忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○モクセイ科 ソケイ属 オウバイモドキ
 学名:Jasminum mesnyi
 英名:primrose jasmine

向島百花園の樹木札には、雲南素馨(ウンナンソケイ)とあった。
他の呼び名として、雲南黄梅(ウンナンオウバイ)、黄梅擬(オウバイモドキ)。

柵から遠くにあって、どう頑張っても撮れなかった。
リベンジ予定&資料としてのアップ。



雲南素馨(ウンナンソケイ)
雲南素馨(ウンナンソケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ウンナンソケイ

拍手[1回]

○バラ科 シモツケ属 シジミバナ
 学名:Spiraea prunifolia
 英名:Bridal-wreath spiraea

花期は4~5月頃。
ほぼ葉の展開と同時に、葉腋から散形花序を出し、白い八重の花を咲かせる。
雄しべ、雌蕊しべが退化しているため種子はできない。

葉は互生。
葉の形は広卵形から卵形。

落葉低木。



蜆花(シジミバナ)
蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

蜆花(シジミバナ)
蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

蜆花(シジミバナ)
蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

蜆花(シジミバナ)
蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

蜆花(シジミバナ)
蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

蜆花(シジミバナ)
蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

蜆花(シジミバナ)
蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

蜆花(シジミバナ)
蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

蜆花(シジミバナ)
蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



シジミバナ

拍手[7回]

○キク科 タンポポ属 シロバナタンポポ
 学名:Taraxacum albidum
 英名:

花期は2~5月頃、白い頭花をつける。
白く見える部分は舌状花(頭花を作る小さな花)の花冠(花弁に見える部分)。
中央の花柱部は黄色である。

本種は日本在来種。
本州関東以西、四国、九州に分布し、西の方ほど多い。

多年草。



白花蒲公英(シロバナタンポポ)
白花蒲公英(シロバナタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

白花蒲公英(シロバナタンポポ)
白花蒲公英(シロバナタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

白花蒲公英(シロバナタンポポ)
白花蒲公英(シロバナタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



シロバナタンポポ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
 学名:Prunus × yedoensis
 英名:

品種:染井吉野(ソメイヨシノ)

系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色

花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。

萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。

葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。

葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。

枝は横に広がってのび、樹形は傘状。

落葉高木。



染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200
 
染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ソメイヨシノ

拍手[9回]

○キク科 タンポポ属 ニホンタンポポ
 学名:Taraxacum(属の総称)
 英名:Dandelion



日本蒲公英(ニホンタンポポ)
日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

日本蒲公英(ニホンタンポポ)
日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

日本蒲公英(ニホンタンポポ)
日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



ニホンタンポポ

拍手[8回]

○ユリ科 バイモ属 バイモ
 学名:Fritillaria verticillata
 英名:

下向きに咲く花で、前回はちと距離があり、情けない画像。
苦手な色と網目模様だが、納得がいかないからリベンジ。



貝母(バイモ)
貝母(バイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

貝母(バイモ)
貝母(バイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



バイモ

拍手[6回]

○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
 学名:Kerria japonica f. plena
 英名:Japanese kerria

水元公園で3月に、一重の山吹の花を見て、すごく早いと思ったが、
向島百花園でも咲いていた。
これは温暖化の影響なのか?私の季節感のズレなのか?



八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

八重山吹(ヤエヤマブキ)
八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ヤエヤマブキ

拍手[6回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

花のアップばかりではなく、たまには他の物と一緒に・・・。
右後方は、御成座敷です。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ボケ

拍手[8回]

○オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ
 学名:Veronica persica
 英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye

別名は以下の通り、可愛い名前がある。
瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳(ホシノヒトミ)。

花期は3~4月頃。
4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。

葉は楕円形で、全体に荒い毛がある。

二年草。



大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



オオイヌノフグリ

拍手[6回]

○バラ科 サクラ属 カンザン
 学名:Cerasus serrulata ‘Kanzan’
 英名:

品種:関山(カンザン)

系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:20~45個
花色:淡紅紫色
萼筒:漏斗状
萼片:卵状長三角形

別名、セキヤマ。

花期は4月下旬。
花序は散形状、ときにやや散房状で、3~5花からなる。
花の色は淡紅紫色で、花弁数は20~45個、
花弁はふつう不規則にねじれる。
外側の花弁は円形、内側の花弁は細長く、しばしば葯の痕跡がある
花径は5センチほどで、やや下垂する。
花柄の長さは1.5~3センチ、小花柄は2.5~3センチ。

雄しべはふつう2個ある。
花頭と花柱の上部を残して葉化し、花柱の上部は紅紫色をおびる。
葉化した部分は、緑色で鋸歯がある。

萼筒は漏斗状、暗褐色で縦稜がある。
萼裂片はふつう5個、ときに6個、卵状長三角形で全縁。
ときに少数の縁毛があり、紅紫色を帯びた暗褐色、外面は平坦で光沢がある。

葉は互生。
葉の形は楕円形または倒卵形、長楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形。
葉の基部は円形、または鈍形。

鋸歯は先端が細く糸状に伸びる

葉の表面は暗黄緑色、裏面はかなり白色を帯びた淡黄緑色。
葉柄は2センチほどで、上端から少ししたに暗紅紫色の蜜腺がある。
若芽は褐色で、はじめは紅紫色をおびる。

染色体は、2n=16。

落葉高木。



関山(カンザン)
関山(カンザン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

関山(カンザン)
関山(カンザン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



カンザン

拍手[3回]

泰山木(たいさんぼく)の花期は5~6月だが、蕾でもないかとカメラを向ける。
レンズ越しに飛び込んできたのは、昨夏の蝉の抜け殻。



夏の忘れ物
夏の忘れ物 posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

拍手[1回]

○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
 学名:Edgeworthia chrysantha
 英名:Oriental paperbush

その名の通り、必ず枝が三つに分かれる。
三枝、三又とも書き、樹皮は和紙の原料となる。



三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ミツマタ

拍手[7回]

○バラ科 サクラ属 コブクザクラ
 学名:Cerasus 'Kobuku-zakura'
 英名:

品種:子福桜(コブクザクラ)

系統:シナミザクラ群(シナミザクラ×ジュウガツザクラ)
花型:八重
花弁:20~50個
花色:白色のちに淡紅色
萼筒:鐘状壺形
萼片:五角形を帯びた卵形

花期は、秋から冬にかけてと、春の年2回開花する。
花序は散形状で2~4花からなる。

花柄は、冬の花ではほとんどない。
春の花では、1センチほどり長さ。
小花柄は、冬の花では約5ミリ、春の花では2.5センチほどで斜上毛がある。

萼筒は鐘状壺形で、上部はわずかにくびれ、表面には伏毛がある。
萼裂片は五角形を帯びた卵形で、上半部の縁に荒い鋸歯がある。
鋸歯の先端には毛がある。

花弁は20~50個。
花の形は倒卵形で1センチほど。
内側の花弁は細く、もっとも内側の花弁は、葯の痕跡をつける。

雄しべは40~50個で、萼筒とほぼ同長。
雌しべは1~5個あり、ときに子房にないものが混じる。

花柱は無毛。
果実は黒く熟す。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
葉の先端は漸鋭尖形、葉の基部は円形または切形。

葉の表面は濃緑色で光沢があり、脈はへこみ、ほとんど無毛。
主脈と側脈には、斜上毛がある。

葉柄にも斜上毛がある。
蜜腺は、葉柄の上部または葉身の基部にある。

落葉高木。



子福桜(コブクザクラ)
子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



コブクザクラ

拍手[3回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 サワフジバカマ
 学名:Eupatorium X arakianum
 英名:

花期は9~11月頃。
散房状に、淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

自生種の藤袴に比べて、茎の色が赤く、葉の3深裂が浅い。

多年草。



藤袴(フジバカマ)
藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



サワフジバカマ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 サクラ
 学名:
 英名:

向島百花園へ行く途中、嵌ってしまった都立高校校門前の桜。
学校と言うと染井吉野が多いが、この桜は山桜系かしら?
花と一緒に葉が出ているし、山桜系に多い最初は赤い葉。



桜(サクラ)
桜(サクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 α200
 
桜(サクラ)
桜(サクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 サクラ

拍手[1回]

○ヒガンバナ科 ハナニラ属 ハナニラ
 学名:Ipheion uniflorum
 英名:Spring star

花期は3~4月頃。
3個の外花披片と3個の内花披片がある。
花の色は、白色、薄紫色、薄紅色など。

葉は広線形で、直立せずに地面を這う。
葉や鱗茎には「にら」のような匂いがある。

多年草。



花韮(ハナニラ)
花韮(ハナニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 W50
 
花韮(ハナニラ)
花韮(ハナニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 W50
 
花韮(ハナニラ)
花韮(ハナニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 W50



ハナニラ

拍手[8回]

○アヤメ科 アヤメ属 ドイツアヤメ
 学名:Iris germanica
 英名:Tall bearded iris

独逸菖蒲(ドイツアヤメ)とは、ジャーマンアイリスのこと。

花期は4~5月頃。
園芸品種が多く色とりどりの花を咲かせる。

多年草。



独逸菖蒲(ドイツアヤメ)
独逸菖蒲(ドイツアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月31日 W50



ドイツアヤメ

拍手[2回]

○アブラナ科 アブラナ属 アブラナ
 学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera
 英名:Rapeseed,Chinese colza

これだ!と言う角度が決まらず、未だ迷走中の菜の花。
今が旬のこの花、あちこちで見かけるから、撮ってもらえないでしょうかね?



菜の花
菜の花 posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200



ナノハナ

拍手[5回]

○タデ科 イヌタデ属 ヒメツルソバ
 学名:Persicaria capitata
 英名:Pink-head knotweed

別名、カンイタドリ、ポリゴナム。

花期は5月頃から秋にかけてと長い。
花の色は淡紅色、枝先に球形で集まり、丸いボンボンのよう。
ヒマラヤ原産のため、夏場には花が途絶える事もある。

葉にはV字形の斑紋があり、秋には真っ赤に紅葉する。
茎は匍匐性。

常緑多年草。



姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200

姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200



ヒメツルソバ

拍手[4回]

○アブラナ科 ニワナズナ属 ニワナズナ
 学名:Lobularia maritima
 英名:Sweet alyssum

園芸流通名、スイート・アリッサム。

花期は6~10月頃。
茎の先に総状花序をつけ、小さな花を多数咲かせる。
花の色は、白色、赤色、ピンク色、紫色など。

一年草。



庭薺(ニワナズナ)
庭薺(ニワナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200

庭薺(ニワナズナ)
庭薺(ニワナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200



ニワナズナ

拍手[3回]

○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus tazetta
 英名:

花期は冬~春にかけてと長い。

雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。

二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。

有毒植物、多年草。



水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200



スイセン

拍手[12回]

○イグサ科 スズメノヤリ属 スズメノヤリ
 学名:Luzula capitata
 英名:

花期は4~6月頃。
細い茎を出し、球形の花序をつける。
花の色は、白緑色、赤褐色などで、黄色い雄蕊の葯が目立つ。

葉は細い線形で根生。
葉の縁には長い毛が密生している。

多年草。



雀の槍(スズメノヤリ)
雀の槍(スズメノヤリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



スズメノヤリ

拍手[3回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

余程の美人さんに出会わない限り、今年のコレクション打ち止めとしよう。
品種データベースで、この花をみた記憶があるが、今は調べてられない。
思い出したときか、暇な時にしよう・・・。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200



ツバキ

拍手[8回]

○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
 学名:Cercis chinensis
 英名:Chinese redbud

花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
開花後、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。

葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。

落葉低木。



花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200



ハナズオウ

拍手[10回]

○バラ科 リンゴ属 ハナカイドウ
 学名:Malus halliana
 英名:Hall crabapple

別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。

花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。

葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。

落葉小高木。



花海棠(ハナカイドウ)
花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年3月30日 α200



ハナカイドウ

拍手[6回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]