忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○モクレン科 オガタマノキ属 カラタネオガタマ
 学名:Michelia figo
 英名:Banana shrub

別名、唐招霊(トウオガタマ)。

花期は5~6月頃。
花弁と萼片は黄白色で、縁は紅色を帯びている。
内側に紫紅色のほがしがある。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。

葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。

常緑小高木。



唐種招霊(カラタネオガタマ)
唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



カラタネオガタマ

拍手[5回]

○ムクロジ科 カエデ属 ウリカエデ
 学名:Acer crataegifolium
 英名:

別名、 女瓜木(メウリノキ) 、 女瓜楓(メウリカエデ)、大葉瓜楓(オオバノウリカエデ )

花期は4~5月頃。
枝先に総状花序をだし、花序は垂れ下がる。
花の色は淡黄色。
花弁は5個、萼片5個。
果実は2センチほどで2個ずつつく。
プロペラ状の翼があり、水平に開く。

葉は対生。
葉の形は、掌状に浅く3裂するか、ときに5裂する。
葉の先は尾状に尖り、葉の基部はハート形。
葉の裏面はやや粉白色。
花時には葉の裏面の脈上や葉柄に、赤褐色の短毛があるが、成葉ではほとんど無毛。
葉の縁には、不ぞろいな重鋸歯がある。

分布は、本州の宮城県南部以南、四国、九州。

日本固有種、落葉小高木。



瓜楓(ウリカエデ)
瓜楓(ウリカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

瓜楓(ウリカエデ)
瓜楓(ウリカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ウリカエデ

拍手[4回]

○モッコク科 ヒサカキ属 ハマヒサカキ
 学名:Eurya emarginata
 英名:

花期は10~12月頃。
葉液に1~3個束生し、下向きにつく。
つぼ状の5枚花弁、白い花を咲かせる。

葉は互生、倒卵形で、先端はわずかにくぼみ、基部はくさび形。
縁に波状の鋸歯があるが、葉の縁が反るため目立たない。

姫榊より葉が丸く分厚く光沢があり、乾燥などに強い。

雌雄異株、常緑低木。



浜姫榊(ハマヒサカキ)
浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

浜姫榊(ハマヒサカキ)
浜姫榊(ハマヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ハマヒサカキ

拍手[3回]

○キク科 ヤブレガサ属 ヤブレガサ
 学名:Syneilesis palmata
 英名:

花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし円錐花序に、白色または淡紅色の頭花を咲かせる。

葉は、掌状に7~9深裂する。
新芽は食用となる。
葉が出てくる時に、その独特な形を喩えた名前。

多年草。



破れ傘(ヤブレガサ)
破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

破れ傘(ヤブレガサ)
破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ヤブレガサ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 オシドリザクラ
 学名:
 英名:

まだ開花したような花数で、更に枝を池の方へ伸ばしていた。
レンズ1本勝負の私には、これが限界でした。
こんな品種の桜もあると言う資料として・・・。



鴛鴦桜(オシドリザクラ)
鴛鴦桜(オシドリザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

鴛鴦桜(オシドリザクラ)
鴛鴦桜(オシドリザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

鴛鴦桜(オシドリザクラ)
鴛鴦桜(オシドリザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 オシドリザクラ

拍手[1回]

○バラ科 リンゴ属 ヒメリンゴ
 学名:Malus×cerasifera
 英名:

犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれる。

花期は4~5月頃。
5枚花弁の、白色からごく淡いピンクの花を咲かせる。

花後に紅色から暗紫紅色の、リンゴに似た実ができるが、味は良くない。
それ故に、犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれている。

落葉低木。



姫林檎(ヒメリンゴ)
姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月9日 W50

姫林檎(ヒメリンゴ)
姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月9日 W50



ヒメリンゴ

拍手[5回]

○カエデ科 カエデ属 チリメンカエデ
 学名:Acer palmatum f. dissecta
 英名:

相変わらずややこしい楓の季節がやってきました。
変種・園芸種とかで悩んで、今年もあへあへしそうな・・・。
昨年はこの樹の花を4月27日に撮っている。
今年は何時だ?



縮緬楓(チリメンカエデ)
縮緬楓(チリメンカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月9日 W50
 
縮緬楓(チリメンカエデ)
縮緬楓(チリメンカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月9日 W50



○チリメンカエデ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 オランダアヤメ
 学名:Iris hollandica
 英名:Dutch iris

阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)とは、ダッチアイリスのこと。

花期は4~5月頃、青色、紫色、黄色、白色などの花を咲かせる。
球根のアイリス。

多年草。



阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)
阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月10日 W50

阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)
阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月10日 W50



オランダアヤメ

拍手[4回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
 学名:Anemone flaccida
 英名:Soft windflower

花期は3~6月。
多くは一本の茎から特徴的に2輪ずつ花茎が伸びる。

多年草。



二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



ニリンソウ

拍手[11回]

○バラ科 キジムシロ属 キジムシロ
 学名:Potentilla fragarioides var. major
 英名:

花期は4~5月頃。
集散状に黄色の5枚花弁の花をつける。

葉はすべて根生。
5~9枚の小葉を奇数羽状につける。
花が咲いたあとに、大きく伸長する。
匐枝(ふくし)はださない。

全体にあらい毛がある。

多年草。



雉莚(キジムシロ)
雉莚(キジムシロ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

雉莚(キジムシロ)
雉莚(キジムシロ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



キジムシロ

拍手[3回]

○センリョウ科 チャラン属 フタリシズカ
 学名:Chloranthus serratus
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先に数本の穂状花序を出し、小さな白い花をつける。
花には花弁も萼もなく、3個の雄蕊が丸く子房を抱いている。

葉は十字対生、形的にやや輪生状に見える。
葉の形は楕円形。
葉には短い柄があり、縁には細かい鋸歯がある。

多年草。



二人静(フタリシズカ)
二人静(フタリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



フタリシズカ

拍手[4回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ
 学名:Lonicera gracilipes
 英名:

花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。

葉は対生、倒卵形または広楕円形で無毛。

日本固有種、落葉低木。



鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



ウグイスカグラ

拍手[8回]

○キンポウゲ科 ミスミソウ属 ミスミソウ
 学名:Hepatica nobilis var. japonica
 英名:

花期は3~4月頃。
茎の先に、1~2センチほどの花をつける。
花の色は基本的には白色だが、ピンク、ブルー、薄紫色などもある。
便宜上、花弁としているものは、萼片。
花後は痩果になる。

根際から生える葉は、3つに裂ける。
萼片の先が尖る。

多年草。



三角草(ミスミソウ)
三角草(ミスミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三角草(ミスミソウ)
三角草(ミスミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ミスミソウ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 カンヒザクラ
 学名:Cerasus campanulata (Maxim.) Masam.& S.Suzuki
 英名:

品種:寒緋桜(カンヒザクラ)

系統:カンヒザクラ群
花型:一重
花弁:5個
花色:濃紅色
萼筒:鐘形
萼片:楕円形または長楕円形

別名、緋寒桜(ヒカンサクラ)、薩摩緋桜(サツマヒザクラ)

花期は、1月下旬(南西諸島)~3月頃(関東地方)。
花は前年枝の葉腋に単生または散房花序に2~3個つく。
花は下向きに咲き、花柄の長さは3ミリほど。
小花柄は1~2センチくらいで、無毛。

萼は、紅紫色。
萼筒は、円筒状鐘形で萼裂片の2.5倍の長さがある。
萼裂片は、楕円形または長楕円形で、全縁。

花弁の色は紅色や緋紅色、形は広楕円形で長さは1センチほど。
雄しべの花糸は、はじめ白色をしてるが、のちに濃紅紫色になる。
花柱は無毛、果実は倒卵形で長さ1センチ強で、紅紫色に熟す。
核の先は尖り、表面には浅いしわ状の稜紋がある。

葉は互生。
葉の形は、楕円形または狭楕円形で、長さは8~13センチで、
幅は2~5センチほど。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部は円形または鈍形。
葉の縁には、浅い細かな鋸歯があり、葉の両面とも無毛。
葉柄の上部に、蜜腺が2個ある。

樹皮は暗紫褐色で、不規則に横に裂け、横並びの皮目がある。
若枝は無毛で、葉は花後に展開する。

落葉小高木。



寒緋桜(カンヒザクラ)
寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

寒緋桜(カンヒザクラ)
寒緋桜(カンヒザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



カンヒザクラ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 ウコン
 学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
 英名:

品種:鬱金(ウコン)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。

花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。

内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。

蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。

花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。

雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。

葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。

鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。

若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。

落葉高木。



鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月10日 W50



ウコン

拍手[7回]

○バラ科 キイチゴ属 カジイチゴ
 学名:Rubus trifidus
 英名:

花期は4~5月頃。
冬芽から伸びた枝の先に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花後に淡黄色の果実ができ、甘酸っぱく食用となる。

葉は互生。
葉の形は広卵形で、掌状に3~7中裂する。
葉の縁には重鋸歯がある。
葉はやや厚く光沢がある。
よく枝分かれし、はじめは刺があるが、のちに刺はなくなる。

落葉低木。



構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

構苺(カジイチゴ)
構苺(カジイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



カジイチゴ

拍手[5回]

○バラ科 ナシ属 ナシ
 学名:Pyrus pyrifolia var. culta
 英名:Japanese pear、Nashi pear

花期は4~5月頃。
白色の5枚花弁の花をつける。

果樹として多く栽培され、赤梨系、青梨系がある。

葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
葉の縁には、細かい針状の鋸歯がある。

落葉高木。



梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

梨(ナシ)
梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ナシ

拍手[5回]

○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
 学名:Lamium album var. barbatum
 英名:White deadnettle

花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。

花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。

葉は対生し、形は広卵形または心形。
葉の縁は粗い鋸歯状になる。

多年草。



踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



オドリコソウ

拍手[7回]

○キク科 タンポポ属 セイヨウタンポポ
 学名:Taraxacum officinale
 英名:Dandelion

こちらは総苞片が反り返っているので、西洋蒲公英としている。
近年、遺伝子が交じり合って雑種、変種が増えている。
素人目での判別は、総苞片の反りの有無、ここまでだろう。



西洋蒲公英(セイヨウタンポポ)
西洋蒲公英(セイヨウタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 W50

わざとこんな風に撮ったのではなく、横向きに咲いてたの。(笑)

西洋蒲公英(セイヨウタンポポ)
西洋蒲公英(セイヨウタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 W50

裏側から見ると、花弁に黒っぽい一筋がある。
これ・・・気になる・・・。

西洋蒲公英(セイヨウタンポポ)
西洋蒲公英(セイヨウタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 W50



セイヨウタンポポ

拍手[5回]

○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
 学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
 英名:

4枚の花弁が距を突出し錨のような特異な形をしているため、
この名前がついている。
花の色は白ぽい薄紫。



錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



イカリソウ

拍手[8回]

○センリョウ科 チャラン属 ヒトリシズカ
 学名:Chloranthus japonicus
 英名:

別名、吉野静(ヨシノシズカ)。

花期は4~5月頃。
茎の先に1本の穂状花序を出し、ブラシ状の小さな白い花をつける。
花弁はなく、雄蕊の花糸が3個つく。

葉は4枚が輪生状に対生する。
数個のふしに、りん片葉を対生する。

茎は数本から多数が直立する。
一本で生えるのは稀で、普通は群生する。

多年草。

 


一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

一人静(ヒトリシズカ)
一人静(ヒトリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



ヒトリシズカ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ニワザクラ
 学名:Prunus glandulosa 'Alboplena'
 英名:Dwarf flowering almond

花期は4~5月頃、白色から淡紅色の花を咲かせる。
庭梅に似ているが、庭桜の多くは八重咲き。
花後に真っ赤な果実ができる。

葉の形は、長楕円形から長楕円状披針形。
縁には細かい重鋸歯がある。

落葉低木。



庭桜(ニワザクラ)
庭桜(ニワザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

庭桜(ニワザクラ)
庭桜(ニワザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ニワザクラ

拍手[4回]

○キンポウゲ科 オキナグサ属 オキナグサ
 学名:Pulsatilla cernua
 英名:

花期は4~5月頃。
花の色は赤紫色、花の形は釣鐘型。
花弁のようにみえるのは萼片。

花後にはタネが付いた白い綿毛がつく。
その姿を翁に喩えて、翁草の名がついている。

根生葉には長い葉柄があり、2回羽状複葉。
小葉はさらに2~3深裂する。
茎葉は葉柄がなく、線状の裂片に分裂する。

多年草。



翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

翁草(オキナグサ)
翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



オキナグサ

拍手[5回]

○スミレ科 スミレ属 スミレ
 学名:Viola mandshurica
 英名:Manchurian violet

いろんな種類があり、素人目での判別は不可。
向島百花園でも名札がなく、園の方でもわからないらしい。
おまけに背丈が低く、寝転がらないと撮れない。
どっかのおじさん、ゴザ寝して撮ってたなぁ・・・。



菫(スミレ)
菫(スミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200
 
菫(スミレ)
菫(スミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 スミレ

拍手[1回]

○アケビ科 アケビ属 ミツバアケビ
 学名:Akebia trifoliata
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の間から総状花序を出し、濃紫色から濃赤紫色の花を咲かせる。

雄花は花序の先に多数つく。
雌花は花序の基部につき、雄花より大きい。

葉は3出複葉で、長い柄がある。
葉の形は卵形から広卵形、縁に波形の鋸歯があり、互生または集まる。

茎は右巻、実は食用となる。
熟すと紫色を帯び、縦に裂ける。

雌雄同株、落葉蔓性木本。



三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50



ミツバアケビ

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]