忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ケシ科 エオメコン属 シラユキゲシ
 学名:Eomecon chionantha
 英名:Snow poppy

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、4枚花弁の白色の花をつける。

葉の形は、大きな腎臓形または鏃型。
茎などを傷つけると、赤い汁が出る。

多年草。



白雪芥子(シラユキゲシ)
白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 W50



シラユキゲシ

拍手[6回]

○バラ科 シロヤマブキ属 シロヤマブキ
 学名:Rhodotypos scandens
 英名:Black jetbead、Jetbead

ヤマブキとあるが、山吹色の一重花、八重花とは別属。
この白山吹は花弁が4枚。



白山吹(シロヤマブキ)
白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 W50

白山吹(シロヤマブキ)
白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 W50



シロヤマブキ

拍手[4回]

残念ながら、東武博物館はリニューアル中。
鉄ヲタの方へ、高架下展示の機関車をお届け。



東武博物館 6号蒸気機関車
東武博物館 6号蒸気機関車 posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 α200

東武博物館 6号蒸気機関車
東武博物館 6号蒸気機関車 posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 α200

拍手[0回]

足は達者だが、向島百花園内をグルグルグルグルグル・・・。
実は雀の槍が見つけられず、ひたすら下を見つつ歩き回っていた。

万歩計をつけていなかったが、体感歩数は2万歩。
園から出た事だし、カメラをしまおうと思ったとき、目の前を横切る鳥。

そしてすぐ側の木に止まった、これはチャンスだと撮影。
かなりの距離に近づいて撮れたラッキー。
鳥さんは狙って撮れるものではないから、本当に嬉しいの。



ヒヨドリ
ヒヨドリ posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 α200

ヒヨドリ
ヒヨドリ posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 α200

ヒヨドリ
ヒヨドリ posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 α200

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ユスラウメ
 学名:Cerasus tomentosa
 英名:Downy cherry, Nanking cherry

山桜桃梅とも書く。
完全な当て字ですね、サクラにモモ、そしてウメ。(笑)



梅桃(ユスラウメ)
梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

梅桃(ユスラウメ)
梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ユスラウメ

拍手[6回]

○タデ科 ソバカズラ属 イタドリ
 学名:Fallopia japonica
 英名:Japanese knotweed

2008年11月に撮っていながら、新芽がわからなかった。
その記事を見れば、やはり名札がないと書いてある。
苦い経験と言うが、これは酸っぱい思い出になりそうだ。(笑)



虎杖(イタドリ)
虎杖(イタドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



イタドリ

拍手[3回]

○ユリ科 アマナ属 アマナ
 学名:Amana edulis
 英名:

ヒロハか迷ってしまったが、いつものように教えて頂き無事解決。
ご老公様、ありがとうございまする。



甘菜(アマナ)
甘菜(アマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 アマナ

拍手[1回]

○バラ科 サクラ属 ウコン
 学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
 英名:

品種:鬱金(ウコン)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。

花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。

内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。

蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。

花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。

雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。

葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。

鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。

若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。

落葉高木。



鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200



ウコン

拍手[8回]

○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
 学名:Tricyrtis hirta
 英名:Toad lily

花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。

葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。

多年草。



杜鵑草(ホトトギス)
杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ホトトギス

拍手[9回]

○バラ科 モモ属 種:モモ 品種:ゲンペイモモ
 学名:Prunus speciosa 'Genpeishidare'
 英名:Peach tree

花期は3~4月頃。
花色は白色、桃色、緋紅色などの他に、紅白に咲き分ける品種もある。

落葉小低木。



桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

桃 源平(ゲンペイ)
桃 源平(ゲンペイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



モモ ゲンペイ

拍手[1回]

今日は鴨ちゃん居ないな・・・と・・・。
しばらく撮りながら歩いていたら、ポッチャンと水音。
池を見れば、カルガモご夫妻降臨。

ニコニコしながら2羽の動きに見入る。
鴨撮ってる場合じゃないだろ?目的は花と樹木だろ?
そんな自分突込みをしながら、しっかりと鴨~鴨~ん。



カルガモ
カルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

拍手[0回]

○ユキノシタ科 チダケサシ属 アカショウマ
 学名:Astilbe thunbergii var. thunbergii
 英名:

花期は6~7月頃。
赤みを帯びた花茎を伸ばし、広円錐花序に白色の花を咲かせる。

葉は3回3出複葉、小葉の縁には重鋸歯がある。
葉の基部はくさび形。
花茎が赤みを帯びるが、この仲間には変異(地方変種)が多い。

多年草。



赤升麻(アカショウマ)
赤升麻(アカショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

赤升麻(アカショウマ)
赤升麻(アカショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



アカショウマ

拍手[2回]

○ヤナギ科 ヤナギ属 フリソデヤナギ
 学名:Salix × leucopithecia
 英名:

猫柳と山猫柳の雑種で、枝が赤い。
振袖火事の時に偶然発見され、この名前がついている。



振袖柳(フリソデヤナギ)
振袖柳(フリソデヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

振袖柳(フリソデヤナギ)
振袖柳(フリソデヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



フリソデヤナギ

拍手[2回]

○イラクサ科 カラムシ属 種:ナンバンカラムシ 変種:カラムシ
 学名:Boehmeria nivea var. nipononivea
 英名:Ramie

花期は8~10月頃。
葉腋に円錐花序をだし、雄花序は茎の下につき、雌花序は茎の上部につく。

雄花の花弁は4個、雄しべも4個。
雌花は球状に集まり、4個の花被片は筒状で短毛がある。
花柱は線形。果
果実は痩果で、2個の花被に包まれる。
 
葉は互生。
黄の形は広卵形で、根元に近い葉ほど大きく、葉柄も長くなる。
葉の縁に細かい鋸歯があり、葉につやがない。
葉の表面は白点とまばらな毛があり、葉の裏面は白い綿毛が密生している。

茎や葉柄には、曲がった伏毛が密生する。

多年草。



苧(カラムシ)
苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

苧(カラムシ)
苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



カラムシ

拍手[3回]

○モッコク科 サカキ属 サカキ
 学名:Cleyera japonica
 英名:Japanese cleyera

花期は6~7月頃。
葉腋に5枚花弁の白色の花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は、狭長楕円形から卵状長楕円形。
葉の縁にギサギサはなく、光沢のある厚めの葉。

常緑高木。



榊(サカキ)
榊(サカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



サカキ

拍手[3回]

思ったほどの晴天にはならなかったが、カメラ片手にひとりお出かけ。
目的地は市川市万葉植物園、私側からみれば川向こう。
随分と昔に側を車で通った事はあるけど、正確な場所は不明、行けばなんとかなる。

北総開発鉄道の新柴又から東松戸、JR武蔵野線に乗り換えて市川大野。
市川大野の駅より徒歩5分くらいでしょうか?
万葉公園へはかなりの階段を登り、武蔵野線を見下ろしたら、そこが市川市万葉植物園。



北総開発鉄道 東松戸駅



またまた懲りずに沢山撮ってきました。
今回は万葉と言うだけに、植物と一句のセットです。

向島百花園が終わってないので、アップはもう少し先ですが、
また宜しく(解らないちゃん登場予定)お付き合いくださいませ。

行きに駅を撮っている時間がなかったので、帰りの電車待ちに1枚。
北総開発鉄道の東松戸駅。

拍手[3回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 ミヤマウグイスカグラ
 学名:Lonicera gracilipes var. glandulosa
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の脇に、漏斗形の花を1~2個つける。
花の色は、淡紅色で、長さ2センチほど。
花冠は5つに裂ける。
雄しべは5個あり短かく、柱頭が雄しべより飛び出す。
花後は液果になり、赤く熟す。

葉は対生。
葉の形は卵形から菱形。
葉の縁や葉脈上に、毛が生えていて、蜜腺もまじる。
若い枝や、葉の柄、花の柄にも、毛が多い。

日本固有種、落葉低木。



深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ)
深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ミヤマウグイスカグラ

拍手[2回]

○ユキノシタ科 イワヤツデ属 イワヤツデ
 学名:Mukdenia rossii
 英名:

別名、丹頂草(タンチョウソウ)。

岩地に生え、葉の形が八つ手に似ている。
でもこの画像では、葉は見当たりません。
花茎だけニョキで開花中。



岩八手(イワヤツデ)
岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

岩八手(イワヤツデ)
岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



イワヤツデ

拍手[4回]

○ヤナギ科 ヤナギ属 シダレヤナギ
 学名:Salix babylonica
 英名:Weeping Willow

一般的に柳と言われるもの、種としては、シダレヤナギ。
ん・・・お散歩コースの街路樹で柳は見ないな・・・。
ある所と言えば、神社、仏閣、いずれも幽霊に関係、だから柳?



枝垂れ柳(シダレヤナギ)
枝垂れ柳(シダレヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

枝垂れ柳(シダレヤナギ)
枝垂れ柳(シダレヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



シダレヤナギ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 エドヒガン
 学名:Prunus pendula f. ascendens
 英名:

品種:江戸彼岸(エドヒガン)

系統:エドヒガン群
花型:一重
花弁:5個
花色:白色~淡紅白色
萼筒:球形に膨らむ
萼片:卵状三角形

別名、立彼岸(タチヒガン)、東彼岸(アズマヒガン)、婆彼岸(ウバヒガン)

花期は、3月下旬~4月ころ。
葉の展開前に開花し、散形花序に3~5個の花をつける。

花は1.5~2センチくらいで、花柄はごく短く、
小花柄は1~1.4センチくらいで、ともに白色の斜上毛が密生。
雄しべは18~27個。
花柱の下部には、上向きの毛がやや密に生えている。

萼は紅紫色を帯び、開出毛がある。
萼筒は基部が球形に膨らみ、萼裂片の1.5倍の長さがある。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形または狭倒卵形。
葉の先端は鋭尖形、葉の基部は広いくさび形。
側脈は10~14対。

鋸歯は浅い重鋸歯。
葉の表面には軟毛が散生し、葉の裏面は脈に沿って開出毛がある。
蜜腺は葉身の基部、または葉柄の最上部につく。
葉柄には、上向きの毛が密生する。

樹皮は暗灰褐色で、縦に浅く裂ける。

落葉高木。



江戸彼岸(エドヒガン)
江戸彼岸(エドヒガン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

江戸彼岸(エドヒガン)
江戸彼岸(エドヒガン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



エドヒガン

拍手[1回]

草木芽吹く春には、虫さん大喜び。
あちこちで逆さ吊りとか、密集虫さんを見ました。
その中から2枚ほど・・・。



虫さん こんにちは
虫さん こんにちは posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

虫さん こんにちは
虫さん こんにちは posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 W50

お食事中の虫さんは・・・。
キスゲフクレアブラムシ(=ゴンズイフクレアブラムシ)と、教えて頂きました。

拍手[1回]

○マンサク科 マンサク属 シナマンサク
 学名:Hamamelis mollis
 英名:Chinese witchhazel

花期は1~3月頃、香りよい花を咲かせる。
花弁は長さ1.5~2.3センチほどで、黄金色のような黄色で花の基部は紅色。
萼は外側に錆色のなん毛がある。
蒴果には鉄色の綿毛があり、2裂している。

葉は大きく、葉の形はゆがんだ倒卵形で、大きさは8~16センチほど。
葉の縁には、波状の歯牙がある。

葉の表面と葉柄に軟毛があり、葉の裏面は灰色の綿毛があり灰白色。
葉が花期にも褐色になって残るものが多い。

落葉小高木。



支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



シナマンサク

拍手[5回]

いつものとこの箱ではなく、今日のお届け物はこの箱。
「ポイントが期限です」と、メールが来てもったいないなぁと・・・。(笑)



カメラ用ソフトキャリングケース

そんなに入れるカメラは所持していないけど、
女性の場合、他にもバッグが必要だから、ならば一緒になんてね。(笑)

カメラ用ソフトキャリングケース

前部収納部分のファスナーを開いたとこ。
さすがお値段だけあって、しっかりとした作りとクッション剤たっぷり。
ちょっと重たいのが難点だけど、バッグを2個持つよりは良いかな?

カメラ用ソフトキャリングケース

拍手[0回]

○ミツバウツギ科 ミツバウツギ属 ミツバウツギ
 学名:Staphylea bumalda
 英名:Japanese bladdernut

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
花弁は5個で、萼片よりわずかに長いが、完全には開かない。
雄しべ5個、雌しべ1個。
蒴果は膜質でややふくらむ矢筈形、熟すと先が浅く2~3裂する。

葉は、3出複葉で対生。
小葉の形は長卵状楕円形で、脈に沿って短毛がある。
葉の縁には、芒状の細かい鋸歯がある。

落葉低木。



三葉空木(ミツバウツギ)
三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三葉空木(ミツバウツギ)
三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

三葉空木(ミツバウツギ)
三葉空木(ミツバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ミツバウツギ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:コウトウジ
 学名:Prunus mume 'Kotoji'
 英名:Ume

品種:紅冬至(こうとうじ)。
分類:花梅。
花色:淡紅色(淡いピンク)。
花型:一重。
系統:野梅系。

花期は、12月中旬~2月上旬。
花の色は薄紅色で一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。

花蕾は卵形が多く、花態は蝶形。

雄しべは整開し、花弁と等長。
雌しべは発達している。
よく結実する。

葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。

樹勢は中ほどで、大枝は斜めに伸び、小枝は直上または斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。

落葉高木。



梅 紅冬至(コウトウジ)
梅 紅冬至(コウトウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ウメ コウトウジ

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]