忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○メギ科 イカリソウ属 イカリソウ
 学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
 英名:

向島百花園でしっかりと見ているから、絶対に間違えない。
・・・と言うか、この独特の花の形、インパクトありますよね?
今回は葉っぱに重点を置いて・・・。



錨草(イカリソウ)
錨草(イカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



イカリソウ

拍手[8回]

○クサスギカズラ科 スズラン属 スズラン
 学名:Convallaria keiskei
 英名:Lily of the valley

別名、君影草(キミカゲソウ)、谷間の姫百合(タニマノヒメユリ)。

花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、白色の鐘形の花を咲かせる。

葉は2枚が鞘状となって出る。
葉の形は、卵状楕円形。

有毒植物、多年草。



鈴蘭(スズラン)
鈴蘭(スズラン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



スズラン

拍手[3回]

○ツツジ科 ツツジ属 シロヤシオ
 学名:Rhododendron quinquefolium
 英名:

別名、五葉躑躅(ゴヨウツツジ)。

花期は5~6月頃。
葉の展開と同時に、枝先の混芽から1~2個の花をつける。
花の色は白色、花冠は広い漏斗状で5裂する。
雄しべは10個、花糸の基部に白い毛がある。

葉は枝先に輪生状につく。
葉の形は倒卵状楕円形、または菱形状楕円形。

古い樹皮は松の樹皮に似ている。

落葉低木。





白八汐(シロヤシオ)
白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

白八汐(シロヤシオ)
白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

白八汐(シロヤシオ)
白八汐(シロヤシオ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



シロヤシオ

拍手[5回]

○ウコギ科 カクレミノ属 カクレミノ
 学名:Dendropanax trifidus
 英名:

別名がとても多い。
カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ、ミソブタ、ミゾブタカラミツデなど。

花期は6~7月頃。
枝先に散形花序を出し、黄緑色で5枚花弁の小さな花をたくさんつける。
両性花と雄花が混じって咲く。
雄蕊5個、花柱5個。
果実は秋に広楕円形で黒っぽく熟す。

葉は互生、葉の形は卵状または倒卵状。
若木の葉は5裂するものが多い。
変異が多く稚樹の間は3~5裂に深裂するが、
生長とともに全縁と2~3裂の浅裂の葉が1株の中に混在するようになる。
厚くしなやかな革質で、葉の表面には光沢があり、3脈が目立つ。

常緑高木。



隠蓑(カクレミノ)
隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

隠蓑(カクレミノ)
隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

隠蓑(カクレミノ)
隠蓑(カクレミノ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



カクレミノ

拍手[2回]

○イネ科 ササ属 クマザサ
 学名:Sasa veitchii var. veitchii
 英名:

冬になると葉の縁が白く枯れて隈どられることから、この名前がついている。

稈は横に長く伸びた地下茎から、直立または斜上し高さ1~1.5メートルほどになる。
稈鞘は節間より長く、開出する長毛がある。

節から1個ずつ枝を出し、4~7枚の葉をつける。
葉の長さは10~25センチほどの狭長楕円形で裏表とも無毛。

葉の先は急に尖り、基部は円形。
葉鞘は無毛、肩毛は開出し、のちに落ちる。

多年生常緑笹。



隈笹(クマザサ)
隈笹(クマザサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

隈笹(クマザサ)
隈笹(クマザサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



クマザサ

拍手[3回]

○バラ科 シモツケ属 コデマリ
 学名:Spiraea cantoniensis
 英名:Reeves' spirea

別名、鈴掛(スズカケ)、手毬花(テマリバナ)。

花期は4~5月頃。
散房花序を出し、5枚花弁の小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。

葉は互生、形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。

落葉低木。



小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200



コデマリ

拍手[9回]

気持ちよさそうに寝ているにゃんこを発見。
逃げられないよう、そぉーと近づくが起きにゃい。
それでは1枚と撮るが、ピクリともしない。



にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200

チッチッして呼んでも、目を閉じたまま。
「眠い・・・zzz・・・にゃん・・・zzz・・・」

「春眠暁を覚えず」、これは人間だけではなく、にゃんこもご一緒のようで・・・。(笑)

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200

拍手[4回]

○アヤメ科 スパラクシス属 スイセンアヤメ
 学名:Sparaxis tricolor
 英名:Harlequin flower, Wandflower

スパラキシスとも言い、園芸流通名はこちらが多い。

花期は3~5月頃、インパクトの強い色の花を咲かす。
光に反応し、曇天や夜には花を閉じる。

南アフリカ原産、多年草。



水仙文目(スイセンアヤメ)
水仙文目(スイセンアヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200



スイセンアヤメ

拍手[2回]

○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
 学名:Cercis chinensis
 英名:Chinese redbud

花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
開花後、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。

葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。

落葉低木。



花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200



ハナズオウ

拍手[10回]

○サトイモ科 オランダカイウ属 カラー
 学名:Zantedeschia aethiopica
 英名:Calla

カラーと言うのは、オランダカイウ属の花の総称。
園芸品種としては、かなりの種類がある。

和名、阿蘭陀海芋(オランダカイウ)。

花期は5~7月頃、白い花を咲かせる。
花と言うのは便宜上で、正しくは仏炎苞、中に肉穂花序がある。

多年草。



カラー
カラー posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200



カラー

拍手[2回]

○フウロソウ科 フウロソウ属 ヒメフウロ
 学名:Geranium robertianum
 英名:Robert geranium, Herb Robert

別名、塩焼草(シオヤキソウ)。

花期は5~8月頃、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
ひとつの茎から、2つの花が出る。

葉は対生で3全裂し、小葉は更に5深裂ほどする。

一年草または多年草。



姫風露(ヒメフウロ)
姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200

姫風露(ヒメフウロ)
姫風露(ヒメフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200



ヒメフウロ

拍手[2回]

○ムクロジ科 カエデ属 オオイタヤメイゲツ
 学名:Acer shirasawanum
 英名:Fullmoon maple

花期は5月頃。
葉の展開と同時に、複散房花序を出し、淡黄色の花を開く。
花は赤く見えるが、萼片と雄蕊の葯が赤いため、そう見える。
同じ花序に雄花と両性花をつけるが、雌花の数は少ない。
花弁は5個、雄蕊は8個。

葉は対生、掌状に9~11中裂する。
列片は卵状披針状で、やや細かい重鋸歯がある。
葉の基部は心形。

若葉は両面にまばらな毛がある、葉柄は無毛。
秋には黄色から赤色に紅葉する。

落葉高木。



大板屋名月(オオイタヤメイゲツ)
大板屋名月(オオイタヤメイゲツ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200

大板屋名月(オオイタヤメイゲツ)
大板屋名月(オオイタヤメイゲツ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200



オオイタヤメイゲツ

拍手[3回]

○ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 ハナミズキ
 学名:Benthamidia florida
 英名:Flowering Dogwood

花期は4~5月頃、白色または淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。

葉は対生、卵状楕円形から卵円形で、縁が少し波打つ感じ。

大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。

落葉高木。



花水木(ハナミズキ)
花水木(ハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200

花水木(ハナミズキ)
花水木(ハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200

花水木(ハナミズキ)
花水木(ハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200

花水木(ハナミズキ)
花水木(ハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月19日 α200



ハナミズキ

拍手[5回]

私の2~3歩先を歩き、そしてゴロ寝するにゃんこ。
折角だからナデナデしようと思うと、起き上がってまた先を歩き出す。
そして地面の上でゴロゴロして、右左と向くが顔を撮らせてはくれなかった。



にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

拍手[3回]

○バラ科 シロヤマブキ属 シロヤマブキ
 学名:Rhodotypos scandens
 英名:Black jetbead,Jetbead

花期は4~5月頃、4枚花弁の白い花。

葉は対生、鋭い重鋸歯がある。
果実は薄茶色から、やがて黒く熟す。

一属一種、落葉低木。



白山吹(シロヤマブキ)
白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 α200

白山吹(シロヤマブキ)
白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 α200



シロヤマブキ

拍手[5回]

○キク科 ミヤマヨメナ属 ミヤコワスレ
 学名:Gymnaster savatieri
 英名:

別名、野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク)。
深山嫁菜(ミヤマヨメナ)の園芸品種として誕生。
パソに取り込んだら、なにかホバリングしているようなものが写ってる?



都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 α200

都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 α200



ミヤコワスレ

拍手[6回]

○アヤメ科 フリージア属 フリージア
 学名:Freesia refracta
 英名:Freesia

別名、浅黄水仙(アサギズイセン) 、香雪蘭(コウセツラン)。

花期は3~4月頃。
剣状の葉が出た後に、穂状花序を水平に出し、6~12花ほどを咲かせる。

花の色は品種改良が多くされ、白色、黄色、桃色、薄紫色など多色ある。

多年草。



フリージア
フリージア posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 α200

フリージア
フリージア posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 α200



フリージア

拍手[3回]

○シソ科 キランソウ属 セイヨウジュウニヒトエ
 学名:Ajuga reptans
 英名:Bugle, Ajuga

別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。

花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。

葉の形は楕円形、縁には波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。

常緑多年草。



西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)
西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 α200



セイヨウジュウニヒトエ

拍手[7回]

○バラ科 シモツケ属 コデマリ
 学名:Spiraea cantoniensis
 英名:Reeves' spirea

別名、鈴掛(スズカケ)、手毬花(テマリバナ)。

花期は4~5月頃。
散房花序を出し、5枚花弁の小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。

葉は互生、形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。

落葉低木。



小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月11日 α200

小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月11日 α200



コデマリ

拍手[10回]

○アオイ科 ゼニアオイ属 ゼニアオイ
 学名:Malva sylvestris
 英名:Mallow

花期は5~10月頃、5枚花弁の薄紅紫色の花を咲かせる。
花弁には、紫色の脈がある。

葉は互生、形は円形、ギザギサに5~9細裂する。

多年草。



銭葵(ゼニアオイ)
銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月11日 α200

銭葵(ゼニアオイ)
銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月11日 α200

銭葵(ゼニアオイ)
銭葵(ゼニアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月11日 α200



ゼニアオイ

拍手[5回]

○モクセイ科 ハシドイ属 種:ムラサキハシドイ 品種:シロライラック
 学名:Syringa vulgaris L. var. alba
 英名:Lilac

一般的には花名のライラック色だが、白い花のライラックもある。

落葉低木。



白ライラック(シロライラック)
白ライラック(シロライラック) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月11日 α200

白ライラック(シロライラック)
白ライラック(シロライラック) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月11日 α200



シロライラック

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 サトザクラ
 学名:Cerasus lannesiana Carriere
 英名:

サイクリング中に見つけた、某小学校の桜。
各々の樹に名札があると近づいたら、みんな里桜だった。



里桜(サトザクラ)
里桜(サトザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 W50

里桜(サトザクラ)
里桜(サトザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 W50

里桜(サトザクラ)
里桜(サトザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 W50



サトザクラ

拍手[2回]

○ケシ科 エオメコン属 シラユキゲシ
 学名:Eomecon chionantha
 英名:Snow poppy

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、4枚花弁の白色の花をつける。

葉の形は、大きな腎臓形または鏃型。
茎などを傷つけると、赤い汁が出る。

多年草。



白雪芥子(シラユキゲシ)
白雪芥子(シラユキゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 W50



シラユキゲシ

拍手[6回]

○バラ科 シロヤマブキ属 シロヤマブキ
 学名:Rhodotypos scandens
 英名:Black jetbead、Jetbead

ヤマブキとあるが、山吹色の一重花、八重花とは別属。
この白山吹は花弁が4枚。



白山吹(シロヤマブキ)
白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 W50

白山吹(シロヤマブキ)
白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月13日 W50



シロヤマブキ

拍手[4回]

残念ながら、東武博物館はリニューアル中。
鉄ヲタの方へ、高架下展示の機関車をお届け。



東武博物館 6号蒸気機関車
東武博物館 6号蒸気機関車 posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 α200

東武博物館 6号蒸気機関車
東武博物館 6号蒸気機関車 posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 α200

拍手[0回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]