忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○キク科 ヤブレガサ属 ヤブレガサ
 学名:Syneilesis palmata
 英名:

花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし円錐花序に、白色または淡紅色の頭花を咲かせる。

葉は、掌状に7~9深裂する。
新芽は食用となる。
葉が出てくる時に、その独特な形を喩えた名前。

多年草。



破れ傘(ヤブレガサ)
破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

破れ傘(ヤブレガサ)
破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ヤブレガサ

拍手[5回]

○バラ科 サクラ属 ヤマザクラ
 学名:Cerasus jamasakura
 英名:

以前に向島百花園で見た桜と微妙に違う気がするのだが、
樹木札には、「やまさくら」とあった。
同一地域の個体群内でも個体変異が多いから、その違いなのかな・・・?
それから、なんですよ、と濁らずに・・・。



山桜(ヤマサクラ)
山桜(ヤマサクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山桜(ヤマサクラ)
山桜(ヤマサクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

この白っぽい桜も、同じ樹からの花、開花からの経過日数によっても変わる?
謎だらけー変異が多い山桜ちゃん。

山桜(ヤマサクラ)
山桜(ヤマサクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山桜(ヤマサクラ)
山桜(ヤマサクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマサクラ

拍手[1回]

○ヒノキ科 ヒノキ属 ヒノキ
 学名:Chamaecyparis obtusa
 英名:Hinoki cypress Japanese cypress

桧、檜木、桧木とも書く。

花期は4月頃。
雄花は、長さ2~3ミリの広楕円形で紫褐色。
雌花は、直径3~5ミリの球形。

球果は8~12ミリで、ほぼ球形。
10~11月頃に成熟し、赤褐色になる。
種子は卵形で、両側に翼がある。

葉は鱗片状で交互に対生し、先端が鈍い。
葉の裏面は、上下左右の葉が接するところに、白い気孔帯があり、
「Y」字に見える。

樹皮は赤褐色で、やや幅広く縦に裂けてはがれる。
樹冠は、水平に広がって、密な卵形。

常緑高木。



檜(ヒノキ)
檜(ヒノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

檜(ヒノキ)
檜(ヒノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

檜(ヒノキ)
檜(ヒノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ヒノキ

拍手[2回]

面倒だとも言ってられず、溜まりに溜まったポイントで変更。
パソなら何がどう変わろうが、説明書など読まずに行けるんだけど、
携帯はそうも出来ず、これからポチポチ読まないとね。

それから携帯の料金体系。
複雑怪奇なほど、あれこれ組み合わせてない?
これまたパソとの比較だが、常時接続一定料金パソ。
携帯は@@割引多過ぎ。
通話は課金だが、そろそろネットもどれだけ使っても一定にならないかね?
ミニノートはそれで売れているのだから。

ミニノートと言えば、数ヶ月前に某社から無償提供で、
使用感想を書いてくれないかと、依頼されたがあっさりと断った。
ギャラと手間を天秤に掛けて、書いておけばよかったかしら?

あー説明書を読むのがめんどくさい・・・。
とりあえず、ブログのレスを返すか?(笑)

拍手[1回]

○アブラナ科 アブラナ属 アブラナ
 学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera
 英名:Rapeseed,Chinese colza

未だ構図の決まらない菜の花、見つけるとつい1枚となってしまう。

小さいけど、ダイコンアブラムシが写っています、探してみてね。



菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ナノハナ

拍手[5回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

撮り納めたはずだったが、美人さんに出会ってしまった・・・。
楚々とした純白の花。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ツバキ

拍手[9回]

山藤(ヤマフジ)山藤(ヤマフジ)

蔓の巻き方     右巻き Z巻

画像のA花序    長く伸びずに球形に近い形

葉           11枚程度





野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ)

蔓の巻き方      左巻き S巻

画像のB花序    長くしだれて20~80cm

葉           11~19枚


拍手[3回]

○マメ科 フジ属 ノダフジ
 学名:Wisteria floribunda
 英名:Japanese wisteria

花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。

葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。

落葉蔓性木本。



野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200


野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ノダフジ

拍手[4回]

○アサ科 カラハナソウ属 カナムグラ
 学名:Humulus japonicus
 英名:Japanese hop

花期は8~10月頃。
雄花は、枝先の大きな円錐花序につく。
雌花穂は短く、球花状になって垂れ下がる。

葉は掌状に深く5~7裂し、葉の表面に荒い毛があり、ざらつく。
葉や葉柄に下向きの棘がある。

雌雄異株、蔓性一年草。



鉄葎(カナムグラ)
鉄葎(カナムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

鉄葎(カナムグラ)
鉄葎(カナムグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



カナムグラ

拍手[5回]

○ブナ科 コナラ属 クヌギ
 学名:Quercus acutissima
 英名:Sawtooth Oak

櫟、橡とも書き、語源は国木(くにき)からという説がある。
クヌギと言えばカブト虫、夏場に再訪すると見られるのかしら?



椚(クヌギ)
椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

椚(クヌギ)
椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

椚(クヌギ)
椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



クヌギ

拍手[4回]

○ラン科 アツモリソウ属 クマガイソウ
 学名:Cypripedium japonicum
 英名:

花期は4~5月頃。
淡白色地に紅紫色の斑点が入る、独特の形をした花を咲かせる。
花の名の由来は、唇弁を一ノ谷の合戦で有名な
熊谷二郎直実が背負った母衣の形になぞらえている。

葉は2枚対生、大きな団扇状の形で、葉にはひだがある。

常緑多年草。



熊谷草(クマガイソウ)
熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

熊谷草(クマガイソウ)
熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

熊谷草(クマガイソウ)
熊谷草(クマガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



クマガイソウ

拍手[8回]

○クワ科 クワ属 クワ
 学名:Morus bombycis
 英名:Mulberry

花期は4~5月頃。
花弁なく、新枝の葉腋に花序をつける。
果実は集合果、6~7月頃赤黒く熟し食用となる。

葉は薄く、光沢のある黄緑色。
縁には荒い鋸歯がある。
丸い葉、切れ込みがある葉など、同じ木でも葉の変異がある。

雌雄同株または雌雄異株、落葉小高木。



桑(クワ)
桑(クワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

桑(クワ)
桑(クワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

桑(クワ)
桑(クワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



クワ

拍手[4回]

○アオイ科 ゼニアオイ属 フユアオイ
 学名:Malva verticillata
 英名:

その名前から、アオイ科なのに冬に花が咲く?
そんな疑問が生じたが、花期は6月頃らしい。
この名前は、冬でも葉っぱが青い事からついている。



冬葵(フユアオイ)
冬葵(フユアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

冬葵(フユアオイ)
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 フユアオイ

拍手[1回]

○ツツジ科 ツツジ属 ヤマツツジ
 学名:Rhododendron kaempferi
 英名:

花期は4~6月頃。
枝先に朱赤色、赤色、紅紫色などの花を2~3個つける。
花冠は4~5センチほどの漏斗状で5中裂する。
雄蕊は5個。

葉は互生。
葉の形は、楕円形から卵状楕円形。
葉の質はやや薄く、葉の裏表に褐色のあらい毛がある。

半落葉低木。



山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山躑躅(ヤマツツジ)
山躑躅(ヤマツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ヤマツツジ

拍手[9回]

○ミカン科 カラタチ属 カラタチ
 学名:Poncirus trifoliata
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の展開より早く、白色の5枚花弁の花を咲かせる。
花後に果実ができ、黄色く熟すが酸味が強く、食用にはあまり向いていない。
他の柑橘類の台木としての用途が多い。

枝には稜があり、扁平で鋭い刺が互生する。
葉は3出複葉、葉柄に狭い翼がある。
小葉は楕円形または倒卵状で、葉の縁には鈍い鋸歯がある。

落葉低木または小高木。



枳殻(カラタチ)
枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

枳殻(カラタチ)
枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

枳殻(カラタチ)
枳殻(カラタチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



カラタチ

拍手[5回]

何かにトリツカレタように記事を上げ、4月はこれで200記事目。
それに関連して、蔵へのアップが当月記事用で1GBを越えていた。

ちょこと短い文章を書き画像を添え、記事にするのは苦ではないが、
さすがに今月は、お疲れモードに突入。

忍びの里だから、新着にあがる事を気にせず書けるからだけど、
閉鎖と言う事で、やがては追手に見つかるだろう。


身がとても危険になった時は、パスワード閲覧にしよう。
そう言う機能を見越しての、ここへの定着なのだから・・・。

拍手[0回]

○キク科 キク属 イソギク
 学名:Chrysanthemum pacificum
 英名:Ajania

花期は10~11月頃、多数の頭花を散房状につける。
花は筒状花のみで舌状花はない。

葉は楕円形から倒楕円形で、大きく丸い鋸歯が入る。
葉は厚く、表は緑色だが、裏側は白い毛が密生する。

多年草。



磯菊(イソギク)
磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

磯菊(イソギク)
磯菊(イソギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



イソギク

拍手[4回]

○キク科 キク属 ハマギク
 学名:Chrysanthemum nipponicum
 英名:Nippon daisy

花期は9~11月頃。
長い花柄の先に、白色の頭状花を咲かせる。
枝の先に1個だけつく。
総苞は半球形、総苞片は緑色で4列に並ぶ。

葉は互生、葉の形は匙形で、枝先に集まってつく。
葉の表面は光沢があり、葉の裏側は白っぽい。
葉の上半部には、低い鋸歯がある。

茎は太く毛がない。

高さ50~100センチの亜低木、または多年草。



浜菊(ハマギク)
浜菊(ハマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜菊(ハマギク)
浜菊(ハマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ハマギク

拍手[3回]

○マメ科 レンリンソウ属 ハマエンドウ
 学名:Lathyrus japonicus
 英名:

花期は4~7月頃。
葉の脇から長い総状花序を出し、蝶形の花をつける。
花の色は赤紫色から青紫色に変わる。
花後に豆果ができ、食べられる。

葉は3~6対の小葉を持つ羽状複葉で、先端は巻きひげになる。
小葉は楕円形、托葉は小葉よりも大きい。

多年草。



浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜豌豆(ハマエンドウ)
浜豌豆(ハマエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ハマエンドウ

拍手[5回]

○キョウチクトウ科 テイカカズラ属 テイカカズラ
 学名:Trachelospermum asiaticum
 英名:

別名、マサキノカズラ。

花期は5~6月頃。
枝先や上部の葉腋に集散花序をだし、芳香のある花をつける。
花弁は5個で、花色が咲き始めは白色だが、経過とともに淡黄色に変化する。
雄蕊は5個、花筒の中ほどにある。
葯は黄色で、花冠からわずかにでる。

葉は対生。
葉の形は楕円形から狭楕円形。
葉の縁は全縁。
革質で光沢がある。

常緑蔓性低木。



定家葛(テイカカズラ)
定家葛(テイカカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

定家葛(テイカカズラ)
定家葛(テイカカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



テイカカズラ

拍手[8回]

○スミレ科 スミレ属 種:アメリカスミレサイシン 品種:フレックルス
 学名:Viola sororia 'Freckles'
 英名:

和名、アメリカ菫細辛(アメリカスミレサイシン)、吹き掛け菫(フキカケスミレ)
別名、ヴィオラ・ソロリア・フレックルス。

花期は3~5月頃。
白色の花弁に、紫色の斑点が入る花を咲かせる。
距のつけ根は、黄緑色。
花後は蒴果ができる。

葉は心形。
草丈は10~15センチほど。

多年草。



ヴィオラ・ソロリア・フレックルス
ヴィオラ・ソロリア・フレックルス posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

拍手[3回]

○バラ科 シロヤマブキ属 シロヤマブキ
 学名:Rhodotypos scandens
 英名:Black jetbead,Jetbead

花期は4~5月頃、4枚花弁の白い花。

葉は対生、鋭い重鋸歯がある。
果実は薄茶色から、やがて黒く熟す。

一属一種、落葉低木。



白山吹(シロヤマブキ)
白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



シロヤマブキ

拍手[5回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 サワヒヨドリ
 学名:Eupatorium lindleyanum
 英名:

花期は8~10月頃。
頭花は茎の上部の枝先に、多数集まってつく。
筒状花は5個で、白色または淡紅紫色。

葉は対生。
葉の形は披針形で、3脈が目立つ。
葉の縁には、不規則な鋸歯がある。

葉の表面は毛が多くざらく。
葉の裏面には腺点がある。

また葉が3深裂するもの、腺点のないものもある。

茎は枝分かれせず、上部に毛が密生する。
日当たりのよい湿地に生え、草丈は40~90センチほどになる。

多年草。




澤鵯(サワヒヨドリ)
澤鵯(サワヒヨドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

澤鵯(サワヒヨドリ)
澤鵯(サワヒヨドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



サワヒヨドリ

拍手[4回]

○ロウバイ科 ロウバイ属 ソシンロウバイ
 学名:Chimonanthus praecox f. concolor
 英名:Wintersweet

どこに花があるのだ?と、突っ込まないで画像をじっくりと見て欲しい。
その花が終われば、誰も見向きしなくなるが、植物は成長している。
これは花後の実生、中に数粒入っている。



素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ソシンロウバイ

拍手[6回]

○ムラサキ科 ムラサキ属 ホタルカズラ
 学名:Lithospermum zollingeri
 英名:

花期は4~6月、5枚花弁で瑠璃色の花を咲かせる。
花弁の中央に白い隆起線がある。

葉は互生、形は倒被針形。
茎や葉に、粗い毛がある。

多年草。



蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200



ホタルカズラ

拍手[9回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]