日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○イラクサ科 カラムシ属 種:ナンバンカラムシ 変種:カラムシ
学名:Boehmeria nivea var. nipononivea
英名:Ramie
花期は8~10月頃。
葉腋に円錐花序をだし、雄花序は茎の下につき、雌花序は茎の上部につく。
雄花の花弁は4個、雄しべも4個。
雌花は球状に集まり、4個の花被片は筒状で短毛がある。
花柱は線形。果
果実は痩果で、2個の花被に包まれる。
葉は互生。
黄の形は広卵形で、根元に近い葉ほど大きく、葉柄も長くなる。
葉の縁に細かい鋸歯があり、葉につやがない。
葉の表面は白点とまばらな毛があり、葉の裏面は白い綿毛が密生している。
茎や葉柄には、曲がった伏毛が密生する。
多年草。

苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○カラムシ
学名:Boehmeria nivea var. nipononivea
英名:Ramie
花期は8~10月頃。
葉腋に円錐花序をだし、雄花序は茎の下につき、雌花序は茎の上部につく。
雄花の花弁は4個、雄しべも4個。
雌花は球状に集まり、4個の花被片は筒状で短毛がある。
花柱は線形。果
果実は痩果で、2個の花被に包まれる。
葉は互生。
黄の形は広卵形で、根元に近い葉ほど大きく、葉柄も長くなる。
葉の縁に細かい鋸歯があり、葉につやがない。
葉の表面は白点とまばらな毛があり、葉の裏面は白い綿毛が密生している。
茎や葉柄には、曲がった伏毛が密生する。
多年草。

苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○カラムシ
○ベンケイソウ科 マンネングサ属 キリンソウ
学名:Sedum aizoon var.floribundum
英名:
花期は6~8月頃。
茎に先に集散花序をだし、黄色の星形の花をつける。
果実は袋果で、赤褐色に熟す。
葉の形は広倒卵形から広倒披針形。
葉の上半分に、鈍い鋸歯がある。
多年草。

麒麟草(キリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

麒麟草(キリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

麒麟草(キリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○キリンソウ
学名:Sedum aizoon var.floribundum
英名:
花期は6~8月頃。
茎に先に集散花序をだし、黄色の星形の花をつける。
果実は袋果で、赤褐色に熟す。
葉の形は広倒卵形から広倒披針形。
葉の上半分に、鈍い鋸歯がある。
多年草。

麒麟草(キリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

麒麟草(キリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

麒麟草(キリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○キリンソウ
○フウロソウ科 フロウソウ属 ゲンノショウコ
学名:Geranium thunbergii
英名:
別名、ミコシグサ。
花期は7~10月頃。
花柄を伸ばした先に2個の花をつける。
花の色は白色~紅紫色。
紅紫色の花種は西日本に多くみられる。
白紫色の花種は東日本に多くみられる。
葉は3~5個に中裂から深裂する。
多年草。

現の証拠(ゲンノショウコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

現の証拠(ゲンノショウコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

現の証拠(ゲンノショウコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ゲンノショウコ
学名:Geranium thunbergii
英名:
別名、ミコシグサ。
花期は7~10月頃。
花柄を伸ばした先に2個の花をつける。
花の色は白色~紅紫色。
紅紫色の花種は西日本に多くみられる。
白紫色の花種は東日本に多くみられる。
葉は3~5個に中裂から深裂する。
多年草。

現の証拠(ゲンノショウコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

現の証拠(ゲンノショウコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

現の証拠(ゲンノショウコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ゲンノショウコ
○マメ科 ムレススズメ属 ムレスズメ
学名:Caragana sinica
英名:Chinese pea shrub
花期は4~6月頃。
葉のわきに、黄色から赤黄色に変化する花を咲かせる。
花の形は蝶形花。
葉は、偶数羽状複葉で小葉は2対。
葉の形は、倒卵形から卵形。
落葉低木。

群雀(ムレスズメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

群雀(ムレスズメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

群雀(ムレスズメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200
○ムレスズメ
学名:Caragana sinica
英名:Chinese pea shrub
花期は4~6月頃。
葉のわきに、黄色から赤黄色に変化する花を咲かせる。
花の形は蝶形花。
葉は、偶数羽状複葉で小葉は2対。
葉の形は、倒卵形から卵形。
落葉低木。

群雀(ムレスズメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

群雀(ムレスズメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

群雀(ムレスズメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200
○ムレスズメ
花期は2月頃。
緑色の球果が出来る。
球果は秋には淡褐色となる。
葉の裏には2本の気孔線があり目立つ。
常緑高木。

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○カナダツガ
緑色の球果が出来る。
球果は秋には淡褐色となる。
葉の裏には2本の気孔線があり目立つ。
常緑高木。

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

カナダ栂(カナダツガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○カナダツガ
○マツ科 マツ属 アカマツ
学名:Pinus densiflora
英名:Japanese Red Pine
黒松を雄松(オマツ)と呼ぶに対して、赤松は雌松(メマツ)と呼ばれる。
花期は4月頃。
雄花は若い枝の下部に多数つき、
長さ1センチほどの円柱形で緑黄褐色を帯びている。
雌花は紅紫色で若い枝の先端に2~3個つく。
球果は翌年の10月頃に成熟し、3~5センチほどの卵状円錐形で淡黄褐色。
葉は2枚ずつつき、長さ7~12センチほどの針状でやわらかい。
基部は膜状で褐色の鞘に覆われている。
枝は若い木では輪生、円錐状の樹形になるが、
老木になると枝が水平にはりだし、傘状の樹冠になる。
樹皮は赤褐色で、幹の下部では暗赤色となる事がおおい。
若木の樹皮は浅いが、老木になると厚く亀甲状に裂ける。
常緑高木。

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○アカマツ
学名:Pinus densiflora
英名:Japanese Red Pine
黒松を雄松(オマツ)と呼ぶに対して、赤松は雌松(メマツ)と呼ばれる。
花期は4月頃。
雄花は若い枝の下部に多数つき、
長さ1センチほどの円柱形で緑黄褐色を帯びている。
雌花は紅紫色で若い枝の先端に2~3個つく。
球果は翌年の10月頃に成熟し、3~5センチほどの卵状円錐形で淡黄褐色。
葉は2枚ずつつき、長さ7~12センチほどの針状でやわらかい。
基部は膜状で褐色の鞘に覆われている。
枝は若い木では輪生、円錐状の樹形になるが、
老木になると枝が水平にはりだし、傘状の樹冠になる。
樹皮は赤褐色で、幹の下部では暗赤色となる事がおおい。
若木の樹皮は浅いが、老木になると厚く亀甲状に裂ける。
常緑高木。

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

赤松(アカマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○アカマツ
○イヌサフラン科 チゴユリ属 ホウチャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。
○ホウチャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。
○ホウチャクソウ
○カタバミ科 カタバミ属 オオキバナカタバミ
学名:Oxalis pes-caprae
英名:Bermuda buttercup
別な漢字で、大黄花酢漿草とも書く。
これは、「方喰」と名のつくもの、全てに当てはまる。
方喰=酢漿草。
花期は春。
花茎を伸ばし、散形花序を出し、黄色の大きな花を咲かせる。
葉は3出複葉。
小葉は倒ハート形で明るい緑色。
葉の表面には、斑点がある。
この斑点が、大黄花片喰(オオキバナカタバミ)の見分け点。
南アフリカ原産、多年草。
○オオキバナカタバミ
学名:Oxalis pes-caprae
英名:Bermuda buttercup
別な漢字で、大黄花酢漿草とも書く。
これは、「方喰」と名のつくもの、全てに当てはまる。
方喰=酢漿草。
花期は春。
花茎を伸ばし、散形花序を出し、黄色の大きな花を咲かせる。
葉は3出複葉。
小葉は倒ハート形で明るい緑色。
葉の表面には、斑点がある。
この斑点が、大黄花片喰(オオキバナカタバミ)の見分け点。
南アフリカ原産、多年草。
○オオキバナカタバミ
○アヤメ科 アヤメ属 シャガ
学名:Iris japonica
英名:Crested iris, Fringed iris
別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。
花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。
葉は剣形、光沢がある。
シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
日本に存在する全てのシャガは、同一の遺伝子を持ち、
その分布の広がりは、人為的に行われたと考えることができる。
私が撮った著莪も、貴方が何処かで撮った著莪も、遺伝子は同じ。
多年草。

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○シャガ
学名:Iris japonica
英名:Crested iris, Fringed iris
別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。
花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。
葉は剣形、光沢がある。
シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
日本に存在する全てのシャガは、同一の遺伝子を持ち、
その分布の広がりは、人為的に行われたと考えることができる。
私が撮った著莪も、貴方が何処かで撮った著莪も、遺伝子は同じ。
多年草。

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○シャガ
○トウダイグサ科 ヤマアイ属 ヤマアイ
学名:Mercurialis leiocarpa
英名:
花期は4~7月頃。
茎の上部の葉腋から花柄を出し、緑色の小さな花を穂状につける。
葉は対生。
葉の形は長楕円状披針形。
長い葉柄の基部には、披針状の小さな托葉(たくよう)がある。
葉の縁には鋸歯がある。
日本最古の染料植物だが、藍の名にはんして染め色は緑色。
地下茎は白色だが、乾くと紫色になる。
雌雄異株、多年草。

山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ヤマアイ
学名:Mercurialis leiocarpa
英名:
花期は4~7月頃。
茎の上部の葉腋から花柄を出し、緑色の小さな花を穂状につける。
葉は対生。
葉の形は長楕円状披針形。
長い葉柄の基部には、披針状の小さな托葉(たくよう)がある。
葉の縁には鋸歯がある。
日本最古の染料植物だが、藍の名にはんして染め色は緑色。
地下茎は白色だが、乾くと紫色になる。
雌雄異株、多年草。

山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山藍(ヤマアイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ヤマアイ
○キク科 ヨモギ属 ヨモギ
学名:Artemisia princeps
英名:Mugwort
あまりにも身近過ぎて撮ってこなかったが、
古来から人の役に立ってきた植物なのだと再認識。
草もち、お灸、生薬・・・。
そう言えば、蓬の花を見たことがない?
見ていても気がつかないだけかも知れない。
キク科だから、花期は秋だろうか?備忘録へ書いておこう。

蓬(ヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

蓬(ヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

蓬(ヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ヨモギ
学名:Artemisia princeps
英名:Mugwort
あまりにも身近過ぎて撮ってこなかったが、
古来から人の役に立ってきた植物なのだと再認識。
草もち、お灸、生薬・・・。
そう言えば、蓬の花を見たことがない?
見ていても気がつかないだけかも知れない。
キク科だから、花期は秋だろうか?備忘録へ書いておこう。

蓬(ヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

蓬(ヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

蓬(ヨモギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ヨモギ
○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 イヌショウマ
学名:Cimicifuga biternata
英名:
花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。
葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。
日本固有種、多年草。

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○イヌショウマ
学名:Cimicifuga biternata
英名:
花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。
葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。
日本固有種、多年草。

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○イヌショウマ
○キンポウゲ科 キンポウゲ属 キツネノボタン
学名:Ranunculus silerifolius
英名:
トゲトゲした実の形から、金平糖草(コンペイトウグサ)とも呼ばれる。
花期は4~7月頃、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
集合果は、扁平な球形。
葉は3出複葉、小葉はさらに3裂する。
小葉の切込みが浅い、鋸歯があまり尖らない。
有毒植物、多年草。

狐の牡丹(キツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

狐の牡丹(キツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

狐の牡丹(キツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○キツネノボタン
学名:Ranunculus silerifolius
英名:
トゲトゲした実の形から、金平糖草(コンペイトウグサ)とも呼ばれる。
花期は4~7月頃、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
集合果は、扁平な球形。
葉は3出複葉、小葉はさらに3裂する。
小葉の切込みが浅い、鋸歯があまり尖らない。
有毒植物、多年草。

狐の牡丹(キツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

狐の牡丹(キツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

狐の牡丹(キツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○キツネノボタン
○アジサイ科 ウツギ属 ウツギ
学名:Deutzia crenata
英名:Deutzia
別名、卯の花(ウノハナ)。
花期は5~6月頃。
円錐花序を多数だし、白色の花が密に垂れ下がって咲く。
花弁は5個、雄しべは10個。
花糸には狭い翼があり、花柱は3~4個。
蒴果は球形で先端が少しくぼみ、花柱が残る。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形、または卵状披針形。
葉の先端が尖り、葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の質は厚く、表面には星状毛が多く、ざらつく。
葉柄は2~4ミリ。
若い枝は赤褐色。
若枝、葉、葉柄、花序、花弁の外側や萼に、星状毛が密生する。
樹皮は縦に、短冊状にはがれる。
落葉低木。

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ウツギ
学名:Deutzia crenata
英名:Deutzia
別名、卯の花(ウノハナ)。
花期は5~6月頃。
円錐花序を多数だし、白色の花が密に垂れ下がって咲く。
花弁は5個、雄しべは10個。
花糸には狭い翼があり、花柱は3~4個。
蒴果は球形で先端が少しくぼみ、花柱が残る。
葉は対生。
葉の形は卵状長楕円形、または卵状披針形。
葉の先端が尖り、葉の縁には浅い鋸歯がある。
葉の質は厚く、表面には星状毛が多く、ざらつく。
葉柄は2~4ミリ。
若い枝は赤褐色。
若枝、葉、葉柄、花序、花弁の外側や萼に、星状毛が密生する。
樹皮は縦に、短冊状にはがれる。
落葉低木。

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

空木(ウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ウツギ
○トウダイグサ科 アカメガシワ属 アカメガシワ
学名:Mallotus japonicus
英名:Japanese Mallotus
カシワとつくが前記事のカシワとは別科。
新芽が赤いのと、葉が柏のように大きいので、この名が付いている。
これ最近、街中でよく見かけます。
熱帯系の植物が温帯へ進出してるんですって、まさに温暖化・・・。

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○アカメガシワ
学名:Mallotus japonicus
英名:Japanese Mallotus
カシワとつくが前記事のカシワとは別科。
新芽が赤いのと、葉が柏のように大きいので、この名が付いている。
これ最近、街中でよく見かけます。
熱帯系の植物が温帯へ進出してるんですって、まさに温暖化・・・。

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○アカメガシワ
○ブナ科 コナラ属 カシワ
学名:Quercus dentata
英名:Daimyo Oak
花期は5~6月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで垂れ下がる。
雌花は本年枝の葉腋につく。
堅果は2センチほどの卵球形で、
下部は総苞片が密生する殻斗に包まれている。
葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は倒卵形または広卵形で、葉の縁に波状の鋸歯がある。
葉の大きさは10~30センチくらい。
葉は秋に完全に落葉せずに、翌年まで残る。
樹皮は黒褐色で厚く、縦に裂け目がある。
落葉高木。

柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○カシワ
学名:Quercus dentata
英名:Daimyo Oak
花期は5~6月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで垂れ下がる。
雌花は本年枝の葉腋につく。
堅果は2センチほどの卵球形で、
下部は総苞片が密生する殻斗に包まれている。
葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は倒卵形または広卵形で、葉の縁に波状の鋸歯がある。
葉の大きさは10~30センチくらい。
葉は秋に完全に落葉せずに、翌年まで残る。
樹皮は黒褐色で厚く、縦に裂け目がある。
落葉高木。

柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○カシワ
○バラ科 ウワミズザクラ属 ウワミズザクラ
学名:Padus grayana
英名:Japanese bird cherry
別名、杏仁子(アンニンゴ)、ハハカ。
花期は4~5月頃。
葉が開いてから、本年枝の先に6~8センチほどの総状花序をだす。
白色の5枚花弁の花を多数密につける。
花序の枝は無毛、または毛を密生し、3~5枚の葉をつける。
総状花序の下に葉をつける。
花弁は倒卵形で長さ3ミリほど、雄蕊は多数あり花弁より長くなる。
花柱は雄蕊と同じ長さで無毛。
萼筒は鐘形、萼片の内側は有毛。
果実は長さ6~7ミリで卵円形で先が尖る。
黄赤色からやがて黒色に熟す。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形で先が尾状に尖る。
葉の基部は鈍形。
葉の縁には棘状の鋸歯がある。
成毛は無毛、葉の基部に腺点がある。
樹皮は暗紫褐色で、横に長いはっきりとした皮目がある。
前年の枝は、黒紫色で光沢がある。
落葉高木。

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園
○ウワミズザクラ
学名:Padus grayana
英名:Japanese bird cherry
別名、杏仁子(アンニンゴ)、ハハカ。
花期は4~5月頃。
葉が開いてから、本年枝の先に6~8センチほどの総状花序をだす。
白色の5枚花弁の花を多数密につける。
花序の枝は無毛、または毛を密生し、3~5枚の葉をつける。
総状花序の下に葉をつける。
花弁は倒卵形で長さ3ミリほど、雄蕊は多数あり花弁より長くなる。
花柱は雄蕊と同じ長さで無毛。
萼筒は鐘形、萼片の内側は有毛。
果実は長さ6~7ミリで卵円形で先が尖る。
黄赤色からやがて黒色に熟す。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形で先が尾状に尖る。
葉の基部は鈍形。
葉の縁には棘状の鋸歯がある。
成毛は無毛、葉の基部に腺点がある。
樹皮は暗紫褐色で、横に長いはっきりとした皮目がある。
前年の枝は、黒紫色で光沢がある。
落葉高木。

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園
○ウワミズザクラ
○サトイモ科 テンナンショウ属 ウラシマソウ
学名:Arisaema urashima
英名:cobra lily Urashima
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばして、黒紫色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。
肉穂花序の先端にある付属体が長く伸びる。
この付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てて、名の由来となっている。
葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につける。
多年草。

浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ウラシマソウ
学名:Arisaema urashima
英名:cobra lily Urashima
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばして、黒紫色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。
肉穂花序の先端にある付属体が長く伸びる。
この付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てて、名の由来となっている。
葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につける。
多年草。

浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ウラシマソウ
○キク科 キク属 ノジギク
学名:Chrysanthemum japonense
英名:
花期は10~11月頃。
茎の先に3~5センチほどの頭花を散房状につける。
総苞は半球形で、総苞片は3列に並ぶ。
舌状花は白色。
葉は互生。
葉の形は広卵形で長さ3~5センチ、幅は2~4センチほどで、
多くは5中裂し、時には3中裂する。
葉の裏面には、灰白色の毛が密生する。
海岸近くの崖などに群生し、家菊(栽培種)の一原種と言われている。
茎は斜上し、上部でよく枝分かれし、灰白色の毛が密生する。
多年草。

野路菊(ノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

野路菊(ノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ノジギク
学名:Chrysanthemum japonense
英名:
花期は10~11月頃。
茎の先に3~5センチほどの頭花を散房状につける。
総苞は半球形で、総苞片は3列に並ぶ。
舌状花は白色。
葉は互生。
葉の形は広卵形で長さ3~5センチ、幅は2~4センチほどで、
多くは5中裂し、時には3中裂する。
葉の裏面には、灰白色の毛が密生する。
海岸近くの崖などに群生し、家菊(栽培種)の一原種と言われている。
茎は斜上し、上部でよく枝分かれし、灰白色の毛が密生する。
多年草。

野路菊(ノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

野路菊(ノジギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ノジギク
○ツツジ科 ツツジ属 ミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum
英名:
花期は4~5月頃。
葉に先立って枝先に、紅紫色の花を1~3個つける。
花冠は3~4センチほどの漏斗形で、深く5裂し平開する。
雄しべは5個、花柱は無毛。
子房には、腺毛が密生する。
葉は枝先に、3個輪生する。
葉の形は菱形。
若葉は内側に巻き、葉の両面に腺毛があり粘るが、成葉は無毛。
山地に生え、高さは1~3メートルになる。
分布は、関東、東海、近畿地方。
落葉低木。

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum
英名:
花期は4~5月頃。
葉に先立って枝先に、紅紫色の花を1~3個つける。
花冠は3~4センチほどの漏斗形で、深く5裂し平開する。
雄しべは5個、花柱は無毛。
子房には、腺毛が密生する。
葉は枝先に、3個輪生する。
葉の形は菱形。
若葉は内側に巻き、葉の両面に腺毛があり粘るが、成葉は無毛。
山地に生え、高さは1~3メートルになる。
分布は、関東、東海、近畿地方。
落葉低木。

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

三葉躑躅(ミツバツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ミツバツツジ
○キク科 ヤブレガサ属 ヤブレガサ
学名:Syneilesis palmata
英名:
花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし円錐花序に、白色または淡紅色の頭花を咲かせる。
葉は、掌状に7~9深裂する。
新芽は食用となる。
葉が出てくる時に、その独特な形を喩えた名前。
多年草。

破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ヤブレガサ
学名:Syneilesis palmata
英名:
花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし円錐花序に、白色または淡紅色の頭花を咲かせる。
葉は、掌状に7~9深裂する。
新芽は食用となる。
葉が出てくる時に、その独特な形を喩えた名前。
多年草。

破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ヤブレガサ
○バラ科 サクラ属 ヤマザクラ
学名:Cerasus jamasakura
英名:
以前に向島百花園で見た桜と微妙に違う気がするのだが、
樹木札には、「やまさくら」とあった。
同一地域の個体群内でも個体変異が多いから、その違いなのかな・・・?
それから、さなんですよ、ざと濁らずに・・・。
この白っぽい桜も、同じ樹からの花、開花からの経過日数によっても変わる?
謎だらけー変異が多い山桜ちゃん。
○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマサクラ
学名:Cerasus jamasakura
英名:
以前に向島百花園で見た桜と微妙に違う気がするのだが、
樹木札には、「やまさくら」とあった。
同一地域の個体群内でも個体変異が多いから、その違いなのかな・・・?
それから、さなんですよ、ざと濁らずに・・・。
この白っぽい桜も、同じ樹からの花、開花からの経過日数によっても変わる?
謎だらけー変異が多い山桜ちゃん。
○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマサクラ
○ヒノキ科 ヒノキ属 ヒノキ
学名:Chamaecyparis obtusa
英名:Hinoki cypress Japanese cypress
桧、檜木、桧木とも書く。
花期は4月頃。
雄花は、長さ2~3ミリの広楕円形で紫褐色。
雌花は、直径3~5ミリの球形。
球果は8~12ミリで、ほぼ球形。
10~11月頃に成熟し、赤褐色になる。
種子は卵形で、両側に翼がある。
葉は鱗片状で交互に対生し、先端が鈍い。
葉の裏面は、上下左右の葉が接するところに、白い気孔帯があり、
「Y」字に見える。
樹皮は赤褐色で、やや幅広く縦に裂けてはがれる。
樹冠は、水平に広がって、密な卵形。
常緑高木。

檜(ヒノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

檜(ヒノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

檜(ヒノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ヒノキ
学名:Chamaecyparis obtusa
英名:Hinoki cypress Japanese cypress
桧、檜木、桧木とも書く。
花期は4月頃。
雄花は、長さ2~3ミリの広楕円形で紫褐色。
雌花は、直径3~5ミリの球形。
球果は8~12ミリで、ほぼ球形。
10~11月頃に成熟し、赤褐色になる。
種子は卵形で、両側に翼がある。
葉は鱗片状で交互に対生し、先端が鈍い。
葉の裏面は、上下左右の葉が接するところに、白い気孔帯があり、
「Y」字に見える。
樹皮は赤褐色で、やや幅広く縦に裂けてはがれる。
樹冠は、水平に広がって、密な卵形。
常緑高木。

檜(ヒノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

檜(ヒノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

檜(ヒノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ヒノキ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR