日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○イヌサフラン科 チゴユリ属 ホウチャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200
○ホウチャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200
○ホウチャクソウ
○アジサイ科 ウツギ属 ヒメウツギ
学名:Deutzia gracilis
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に狭い円錐花序をだし、1~1.5センチくらいの白色の花を多数つける。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸に1対の角がある。
葉は対生。
葉の形は、長楕円形状披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、葉の両面に星状毛が散生する。
若枝は緑褐色で無毛。
樹皮は短冊状にはがれ、灰褐色になる。
髄は中空。
落葉低木。

姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200
○ヒメウツギ
学名:Deutzia gracilis
英名:
花期は5~6月頃。
枝先に狭い円錐花序をだし、1~1.5センチくらいの白色の花を多数つける。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸に1対の角がある。
葉は対生。
葉の形は、長楕円形状披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、葉の両面に星状毛が散生する。
若枝は緑褐色で無毛。
樹皮は短冊状にはがれ、灰褐色になる。
髄は中空。
落葉低木。

姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200
○ヒメウツギ
○ケシ科 コマクサ属 ケマンソウ
学名:Dicentra spectabilis
英名:Breeding Heart
別名、鯛釣り草(タイツリソウ)。
花期は4~6月頃、別名の通りの姿形。
総状花序にコマクサに似た、ハート型の花を付ける。
花茎はアーチ状に湾曲する
紅花と白花がある。
葉は、2回3出羽状複葉、小葉は細列する。
葉の色が緑白色を帯びる。
有毒植物、多年草。
○ケマンソウ
学名:Dicentra spectabilis
英名:Breeding Heart
別名、鯛釣り草(タイツリソウ)。
花期は4~6月頃、別名の通りの姿形。
総状花序にコマクサに似た、ハート型の花を付ける。
花茎はアーチ状に湾曲する
紅花と白花がある。
葉は、2回3出羽状複葉、小葉は細列する。
葉の色が緑白色を帯びる。
有毒植物、多年草。
○ケマンソウ
○ユリ科 カタクリ属 キバナカタクリ
学名:Erythronium pagoda
英名:
一般流通名、キバナカタクリ。
学名、エリトロニウム・パゴダの名でも、流通している。
花期は3~5月頃。
茎の先に1~数輪の花を咲かせる。
花の色は黄色で、花は横向きに咲く。
花後は蒴果ができる。
根際から生える葉は楕円形。
多年草。

黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200
○キバナカタクリ
学名:Erythronium pagoda
英名:
一般流通名、キバナカタクリ。
学名、エリトロニウム・パゴダの名でも、流通している。
花期は3~5月頃。
茎の先に1~数輪の花を咲かせる。
花の色は黄色で、花は横向きに咲く。
花後は蒴果ができる。
根際から生える葉は楕円形。
多年草。

黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200
○キバナカタクリ
○ツツジ科 ツツジ属 シャクナゲ亜属 セイヨウシャクナゲ
学名:Rhododendron hybridum
英名:
中国や日本のものを親に欧米で改良された園芸品種。
常緑低木。

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200
○セイヨウシャクナゲ
学名:Rhododendron hybridum
英名:
中国や日本のものを親に欧米で改良された園芸品種。
常緑低木。

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200
○セイヨウシャクナゲ
栗の葉裏に沢山この虫さんが居て、更に他の葉の上にも・・・。
虫系は苦手だけど、これは何気に可愛い。
虫系は苦手だけど、これは何気に可愛い。
○バラ科 バラ属 ハマナス
学名:Rosa rugosa
英名:Ramanas rose, Rugosa rose, Japanese rose
花期は5~8月頃。
枝先に淡紅色から紅色の5枚花弁の花をつける。
雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。
葉は奇数羽状複葉で互生する。
葉の形は楕円形または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。
落葉低木。

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ハマナス
学名:Rosa rugosa
英名:Ramanas rose, Rugosa rose, Japanese rose
花期は5~8月頃。
枝先に淡紅色から紅色の5枚花弁の花をつける。
雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。
葉は奇数羽状複葉で互生する。
葉の形は楕円形または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。
落葉低木。

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ハマナス
○マメ科 ハギ属 ミヤギノハギ
学名:Lespedeza thunbergii
英名:
花期は7~9月頃。
葉の腋から長い総状花序をだし、紫紅色で長さ1.5センチほどの蝶形花をつける。
花期には地につくほど、枝がしだれる。
豆果は長さ1センチほどの広楕円形。
葉は3出複葉で互生。
小葉は長さ2~6センチほど、葉の形は楕円形または長楕円形。
小葉の先端が尖るのが特徴。
全体に絹状の伏毛がある。
ハギの仲間では、最もよく植えられている。
落葉低木。

宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ミヤギノハギ
学名:Lespedeza thunbergii
英名:
花期は7~9月頃。
葉の腋から長い総状花序をだし、紫紅色で長さ1.5センチほどの蝶形花をつける。
花期には地につくほど、枝がしだれる。
豆果は長さ1センチほどの広楕円形。
葉は3出複葉で互生。
小葉は長さ2~6センチほど、葉の形は楕円形または長楕円形。
小葉の先端が尖るのが特徴。
全体に絹状の伏毛がある。
ハギの仲間では、最もよく植えられている。
落葉低木。

宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

宮城野萩(ミヤギノハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ミヤギノハギ
○ユキノシタ科 ヤグルマソウ属 ヤグルマソウ
学名:Rodgersia podophylla
英名:
花期は6~7月頃。
数枚の茎葉の先端に円錐花序をつける。
花ははじめ緑色で、のちに白色になる。
萼裂片が花弁のように見える、5~7個ほど。
雄しべは8~15個、花柱は2個。
葉は互生。
根生葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、50センチほどの長い葉柄がある。
多年草。

矢車草(ヤグルマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

矢車草(ヤグルマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ヤグルマソウ
学名:Rodgersia podophylla
英名:
花期は6~7月頃。
数枚の茎葉の先端に円錐花序をつける。
花ははじめ緑色で、のちに白色になる。
萼裂片が花弁のように見える、5~7個ほど。
雄しべは8~15個、花柱は2個。
葉は互生。
根生葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、50センチほどの長い葉柄がある。
多年草。

矢車草(ヤグルマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

矢車草(ヤグルマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ヤグルマソウ
○キク科 コウヤボウキ属 コウヤボウキ
学名:Pertya scandens
英名:
別名、タマボウキ。
花期は9~10月頃。
本年枝の先に、白い頭花を1個ずつつける。
頭花は、小さな筒状花が十数個集まったもので、
下部は総苞片が覆瓦状に重なり、円柱形になる。
筒状花は深く5裂し、裂片は強く反り返る。
雄しべは5個、雌しべは1個で、花柱の先は浅く2裂する。
果実は痩果で、毛が密生し、先端には赤褐色の剛毛状の冠毛があり、
風に乗って飛び散る。
本年枝には、卵形の葉が互生する。
前年枝には、節ごとに細長い葉を数個ずつ、束生する。
どちらの枝の葉には、伏毛があり、3脈が目立ち、縁には歯状の浅い鋸歯がある。
落葉小低木。

高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○コウヤボウキ
学名:Pertya scandens
英名:
別名、タマボウキ。
花期は9~10月頃。
本年枝の先に、白い頭花を1個ずつつける。
頭花は、小さな筒状花が十数個集まったもので、
下部は総苞片が覆瓦状に重なり、円柱形になる。
筒状花は深く5裂し、裂片は強く反り返る。
雄しべは5個、雌しべは1個で、花柱の先は浅く2裂する。
果実は痩果で、毛が密生し、先端には赤褐色の剛毛状の冠毛があり、
風に乗って飛び散る。
本年枝には、卵形の葉が互生する。
前年枝には、節ごとに細長い葉を数個ずつ、束生する。
どちらの枝の葉には、伏毛があり、3脈が目立ち、縁には歯状の浅い鋸歯がある。
落葉小低木。

高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

高野箒(コウヤボウキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○コウヤボウキ
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:Eupatorium fortune
英名:
こちらの画像は、茎があかくない藤袴。
市川市万葉植物園は、自生種なのか栽培しているのかは不明ですが、
この園の土地自体が、大野緑地に指定されていた。
だからもしかしたら、地形と自然を生かし、元々あったものをそのままかも?
混在している区画があったので、ちょうど良い比較ができる。
でも、交じり合って雑種ができないのかな?
○フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:Eupatorium fortune
英名:
こちらの画像は、茎があかくない藤袴。
市川市万葉植物園は、自生種なのか栽培しているのかは不明ですが、
この園の土地自体が、大野緑地に指定されていた。
だからもしかしたら、地形と自然を生かし、元々あったものをそのままかも?
混在している区画があったので、ちょうど良い比較ができる。
でも、交じり合って雑種ができないのかな?
○フジバカマ
○バラ科 ナシ属 ナシ
学名:Pyrus pyrifolia var. culta
英名:Japanese pear、Nashi pear
花期は4~5月頃。
白色の5枚花弁の花をつける。
果樹として多く栽培され、赤梨系、青梨系がある。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
葉の縁には、細かい針状の鋸歯がある。
落葉高木。

梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

梨(ナシ) posted by (C)千秋
○ナシ
学名:Pyrus pyrifolia var. culta
英名:Japanese pear、Nashi pear
花期は4~5月頃。
白色の5枚花弁の花をつける。
果樹として多く栽培され、赤梨系、青梨系がある。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状楕円形。
葉の縁には、細かい針状の鋸歯がある。
落葉高木。

梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

梨(ナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ナシ
○マメ科 ソラマメ属 ナンテンハギ
学名:Vicia unijuga
英名:
別名、二葉萩(フタバハギ)。
花期は6~10月頃。
葉の腋から総状花序をだし、紅紫色の蝶形の花を多数つける。
苞は線形、または披針形で1みりほどで、開花前に落ちる。
萼裂片は長さが不揃いで、最下部の裂片が他のものより長い。
葉は互生し、2枚の小葉からなる羽状複葉。
小葉は卵形。全縁で毛がある。
木質の太い根茎がある。
多年草。

南天萩(ナンテンハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

南天萩(ナンテンハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ナンテンハギ
学名:Vicia unijuga
英名:
別名、二葉萩(フタバハギ)。
花期は6~10月頃。
葉の腋から総状花序をだし、紅紫色の蝶形の花を多数つける。
苞は線形、または披針形で1みりほどで、開花前に落ちる。
萼裂片は長さが不揃いで、最下部の裂片が他のものより長い。
葉は互生し、2枚の小葉からなる羽状複葉。
小葉は卵形。全縁で毛がある。
木質の太い根茎がある。
多年草。

南天萩(ナンテンハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

南天萩(ナンテンハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ナンテンハギ
○ミカン科 マツカゼソウ属 マツカゼソウ
学名:Boenninghausenia japonica
英名:
花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。
葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。
但し、葉には変異が多く、3回3出とは限らない。
多年草。

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○マツカゼソウ
学名:Boenninghausenia japonica
英名:
花期は8~10月頃。
枝先に集散花序を出し、4枚花弁で小さな白色の花を咲かせる。
葉は3回3出羽状複葉、小葉は倒卵形。
但し、葉には変異が多く、3回3出とは限らない。
多年草。

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

松風草(マツカゼソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○マツカゼソウ
○ユリ科 ホトトギス属 ヤマホトトギス
学名:Tricyrtis macropoda
英名:
花期は8~10月頃。
茎の先や、葉わきから、集散花序をだし、花をつける。
花は、白色地に紅紫色の斑点がある。
花被片の折れたところに、斑紋が入らず、
花被片が、反り返るところで判別できる。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
日本固有種、多年草。

山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ヤマホトトギス
学名:Tricyrtis macropoda
英名:
花期は8~10月頃。
茎の先や、葉わきから、集散花序をだし、花をつける。
花は、白色地に紅紫色の斑点がある。
花被片の折れたところに、斑紋が入らず、
花被片が、反り返るところで判別できる。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
日本固有種、多年草。

山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

山杜鵑草(ヤマホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ヤマホトトギス
○ニシキギ科 ニシキギ属 種:ニシキギ 品種:コマユミ
学名:Euonymus alatus f. ciliatodentatus
英名:
花期は5~6月頃。
目立たない小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁は4枚、中央部の花盤が発達している。
葉は対生、葉の形は楕円形。
秋には見事な紅葉となり、朱色の仮種皮に包まれた果実が見える。
コマユミには、枝に板状の翼ができない。
落葉低木。

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○コマユミ
学名:Euonymus alatus f. ciliatodentatus
英名:
花期は5~6月頃。
目立たない小さな黄緑色の花を咲かせる。
花弁は4枚、中央部の花盤が発達している。
葉は対生、葉の形は楕円形。
秋には見事な紅葉となり、朱色の仮種皮に包まれた果実が見える。
コマユミには、枝に板状の翼ができない。
落葉低木。

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

小檀(コマユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○コマユミ
○ブナ科 コナラ属 アラカシ
学名:Quercus glauca
英名:
花期は4~5月頃。
長さ5~10センチほどの雄花序を垂らし、上部の葉脇に雌花を1~3個ほどつける。
堅果は秋に成熟し、1.5~2センチほどの楕円形。
殻斗には、6~7個の環がある。
葉は互生。
葉の形は長楕円形または倒卵状長楕円形で、葉の先が急に尖る。(変異多し)
葉の上半部に大形の鋸歯がある。
葉の裏面は帯粉白色。
樹皮は暗緑灰色。
常緑高木。

粗樫(アラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

粗樫(アラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

粗樫(アラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○アラカシ
学名:Quercus glauca
英名:
花期は4~5月頃。
長さ5~10センチほどの雄花序を垂らし、上部の葉脇に雌花を1~3個ほどつける。
堅果は秋に成熟し、1.5~2センチほどの楕円形。
殻斗には、6~7個の環がある。
葉は互生。
葉の形は長楕円形または倒卵状長楕円形で、葉の先が急に尖る。(変異多し)
葉の上半部に大形の鋸歯がある。
葉の裏面は帯粉白色。
樹皮は暗緑灰色。
常緑高木。

粗樫(アラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

粗樫(アラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

粗樫(アラカシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○アラカシ
○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形で、葉の先端はとがり、基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ニワトコ
学名:Sambucus sieboldiana
英名:Japanese red elder
別名、セッコツボク。
花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。
花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。
花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。
葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形で、葉の先端はとがり、基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
落葉低木。

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200

接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園 α200
○ニワトコ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR