忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
昨夜は早寝して気持ちよく寝ていたら、ワンサイクルでお目覚め。
その後中々寝付けずにいたら、お外は白んでくるし、オナガは鳴くし・・・。
合計3時間足らずの睡眠では、導入剤は抜け切らず半ラリ。

バスはスムーズに来て、予約の30分以上前に目的地に到着。
そうなれば好例のミスド DE モーニング。(笑)

ミスド DE モーニング

大好きなエビグラタンパイと、これまた好きなチュロ。
そしてカフェイン中毒者には欠かせないコーヒー。
あら、コーヒーカップが変わったんだ、滅多にミスドしないから知らなかった。

ごちそうさまでした。

拍手[0回]

○アヤメ科 アヤメ属 キショウブ
 学名:Iris pseudacorus
 英名:Yellow flag

花期は5~6月頃。
葉の間から花茎を出し、黄色の花を咲かせる。
花の下には大きな2つの苞がある。
内花被片は3個、長楕円形で小さく直立する。

葉の形は長い剣状、中脈が隆起して目立つ。
要注意外来生物。

帰化植物、多年草。



黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月1日 α200

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月1日 α200

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月1日 α200

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月1日 α200

黄菖蒲(キショウブ)
黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月1日 α200



キショウブ

拍手[7回]

○モクセイ科 ソケイ属 ハゴロモジャスミン
 学名:Jasminum polyanthum
 英名:Winter jasmine, Pink jasmine

花期は5~6月頃。
5枚花弁の白い花を咲かせる。
蕾の時はわずかにピンク色だが、開花と同時に白色となる。

常緑低木。



羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン)
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月2日 α200

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン)
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月2日 α200

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン)
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月2日 α200

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン)
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月2日 α200



ハゴロモジャスミン

拍手[7回]

黄菖蒲を撮ってたら、虫さん?蜘蛛さん?を発見。
ケモンパス系でも、イモイモ系でもないから、これくらいなら撮れるどー。
でも・・・決して・・・触れませんけど・・・。



虫さん こんにちは
虫さん こんにちは posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月1日 α200

この蜘蛛は、ワカバグモの♀と判明。(あうる様のお教えコメ)

拍手[2回]

○アジサイ科 ウツギ属 ヒメウツギ
 学名:Deutzia gracilis
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に狭い円錐花序をだし、1~1.5センチくらいの白色の花を多数つける。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸に1対の角がある。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形状披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、葉の両面に星状毛が散生する。

若枝は緑褐色で無毛。
樹皮は短冊状にはがれ、灰褐色になる。
髄は中空。

落葉低木。



姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200



ヒメウツギ

拍手[7回]

以前に購入したカメラ専用バッグを持ち歩くほどではないけど、
デジイチ専用ケースは買ってないし、ちょっとの時に入れるものないかな?
そんな物欲でAmazonをウロウロとしていて、こんな物を見つけてポチッ。(笑)



モジュールクッションボックス



トートバッグのインにぴったり、さて今日は何を撮りに行くか・・・。(笑)

拍手[1回]

○バラ科 カナメモチ属 ベニカナメモチ
 学名:Photinia glabra
 英名:

芽吹きが赤いものを紅要黐(ベニカナメモチ)と呼び分ける事がある。

花期は5~6月頃。
集散花序に小さな白色の花をたくさんつける。
花弁は5枚。

葉は互生。
葉の質はややかため。
生垣などによく植えられている。

常緑小高木。



紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

紅要黐(ベニカナメモチ)
紅要黐(ベニカナメモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200



ベニカナメモチ

拍手[6回]

○アカバナ科 マツヨイグサ属 ヒルザキツキミソウ
 学名:Oenothera speciosa
 英名:Pinkladies Showy evening primrose

花期は5~7月。
3~4cm.ほどの花で薄い桃色。
花弁4枚、8本の雄蕊、先端が十字型をした雌蕊が特徴。

昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)とも言う。
園芸用に北米から入ってきたが、今では帰化し至る所で見られる。



昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200



ヒルザキツキミソウ

拍手[8回]

○5月9日の晩ご飯メニュー
棒棒鶏(バンバンジー) ブロッコリー トマト 半熟玉子
茄子の辛子和え 煮豆 椎茸昆布 あさりのお味噌汁
混ぜご飯(ひじき 蓮根 牛蒡 人参 油揚げ他)

混ぜご飯は具を大量に作り、1回分ごとに冷凍保存。
解凍後、炊き立てご飯に混ぜる。
この具なんですが、和風玉子焼きにもなります。

晩ご飯 棒棒鶏(バンバンジー)

棒棒鶏(バンバンジー)も大量に作り、1回分ずつ冷凍。
甘辛煮にしたり、これからの季節では冷やし中華の具にもなる。
手間は一度、後はどう使いまわすかですね。

いっぱい~食べたぁ~、ごちそうさまでした。

拍手[1回]

○キク科 ガザニア属 ガザニア
 学名:Gazania
 英名:Gazania, Treasure flower

勲章菊(クンショウギク)は和名。

一般的には園芸品種流通名のガザニアと呼ばれる菊。
晴れた日の日中しか開花しない、日光大好きな花。(笑)



勲章菊(クンショウギク)
勲章菊(クンショウギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

勲章菊(クンショウギク)
勲章菊(クンショウギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

勲章菊(クンショウギク)
勲章菊(クンショウギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200



○クンショウギク

拍手[4回]

○マメ科 フジ属 ノダフジ
 学名:Wisteria floribunda
 英名:Japanese wisteria

花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。

葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。

落葉蔓性木本。



野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200



ノダフジ

拍手[5回]

お縄とき以外は、ひっそりと静まっている境内。
水元公園へは行けども、ここのところお地蔵様は素通り。
これはいかんなーと、立ち寄ってみた。
不況の所為だろうか?
いつもより願掛け縄が多いような気がする。



しばられ地蔵(南蔵院)
しばられ地蔵(南蔵院) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

しばられ地蔵(南蔵院)
しばられ地蔵(南蔵院) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

しばられ地蔵(南蔵院)
しばられ地蔵(南蔵院) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 α200

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 モッコウバラ
 学名:Rosa banksiae
 英名:Banksia rose

薔薇は春~秋が開花期だが、この木香薔薇は初夏のみの一期性。
白または淡い黄色の花を咲かせ、いずれも一重咲き、八重咲きがある。

枝には棘がない。

常緑蔓性低木。



木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月22日 α200

木香薔薇(モッコウバラ)
木香薔薇(モッコウバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月22日 α200



モッコウバラ

拍手[11回]

○ツツジ科 ツツジ属 リュウキュウツツジ
 学名:Rhododendron×mucronatum
 英名:

別名、白琉球(シロリュウキュウ)

花期は4~5月頃。
花の色は白色で、上弁に淡黄色のぼかしが入る。

耐寒性がある。

常緑低木。



琉球躑躅(リュウキュウツツジ)
琉球躑躅(リュウキュウツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月22日 α200

琉球躑躅(リュウキュウツツジ)
琉球躑躅(リュウキュウツツジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月22日 α200



リュウキュウツツジ

拍手[3回]

○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
 学名:Trifolium repens
 英名:White clover

別名、クローバー。

花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。

葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。

帰化植物、多年草。



白詰草(シロツメクサ)
白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月22日 α200



シロツメクサ

拍手[5回]

○バラ科 シャリンバイ属 マルバシャリンバイ
 学名:Rhaphiolepis umbellata var. integerrima
 英名:Yeddo hawthorn

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。
果実は球形で、黒紫色に熟す、

葉は車輪状に互生する。
葉の形は倒卵形、葉の縁には浅い鋸歯がある。

常緑低木。



丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ)
丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月22日 α200

丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ)
丸葉車輪梅(マルバシャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月22日 α200



マルバシャリンバイ

拍手[3回]

○カエデ科 カエデ属 種:オオモミジ 品種:オオサカズキ
 学名:Acer palmatum cv. Ohsakazuki
 英名:

大紅葉(オオモミジ)の園芸品種。

花期は4~5月頃。
葉腋から複散房花序を出し、雄花と両性花を咲かせる。
果実は翼果、翼は鈍角に開く。

葉は掌状に5~9裂、先端は尾状に尖っている。
縁には細かく揃った鋸歯がある。

落葉高木。



大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月22日 α200

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月22日 α200

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月22日 α200



オオモミジ オオサカスギ

拍手[5回]

○ゲルセミウム科 ゲルセミウム属 カロライナジャスミン
 学名:Gelsemium sempervirens
 英名:Carolina jasmine

羽衣ジャスミンほど香らないが、風に乗る香りで開花を知る花。
常緑つる性低木で栽培は容易だが、有毒植物なので注意が必要。



カロライナジャスミン
カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

カロライナジャスミン
カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

カロライナジャスミン
カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200



カロライナジャスミン

拍手[5回]

○キジカクシ科 ツルボ属 オオツルボ
 学名:Scilla peruviana
 英名:Cuban lily Peruvian liliy

一般的流通名、シラー・ペルビアナ。

花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序を出し、小さな青紫色の花をたくさん咲かる。

多年草。



大蔓穂(オオツルボ)
大蔓穂(オオツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

大蔓穂(オオツルボ)
大蔓穂(オオツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

大蔓穂(オオツルボ)
大蔓穂(オオツルボ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200



オオツルボ

拍手[6回]

○イヌサフラン科 チゴユリ属 ホウチャクソウ
 学名:Disporum sessile
 英名:

花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。

多年草。



宝鐸草(ホウチャクソウ)
宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

宝鐸草(ホウチャクソウ)
宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200



ホウチャクソウ

拍手[5回]

○アジサイ科 ウツギ属 ヒメウツギ
 学名:Deutzia gracilis
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に狭い円錐花序をだし、1~1.5センチくらいの白色の花を多数つける。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸に1対の角がある。

葉は対生。
葉の形は、長楕円形状披針形で、葉の先が尖る。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。
葉の質はやや薄く、葉の両面に星状毛が散生する。

若枝は緑褐色で無毛。
樹皮は短冊状にはがれ、灰褐色になる。
髄は中空。

落葉低木。



姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

姫空木(ヒメウツギ)
姫空木(ヒメウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200



ヒメウツギ

拍手[6回]

○ケシ科 コマクサ属 ケマンソウ
 学名:Dicentra spectabilis
 英名:Breeding Heart

別名、鯛釣り草(タイツリソウ)。

花期は4~6月頃、別名の通りの姿形。
総状花序にコマクサに似た、ハート型の花を付ける。
花茎はアーチ状に湾曲する
紅花と白花がある。

葉は、2回3出羽状複葉、小葉は細列する。
葉の色が緑白色を帯びる。

有毒植物、多年草。



華鬘草(ケマンソウ)
華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

華鬘草(ケマンソウ)
華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200



ケマンソウ

拍手[5回]

年は変われど、5月5日はこの画像。
鯉のぼりをアップ。

横一列で泳いでいたのだけど、カメラ構えて切る瞬間に風が・・・。
この日は連れが居たので、ゆっくりもしてられず、この1枚限り。



鯉のぼり
鯉のぼり posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 W50



子供だけではなく、大人も乗れるミニ機関車。
交通公園内をグルッと一周、童心に返って乗ってみる?

交通公園
交通公園 posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 W50



このタイプは初めてみたわ、車庫と言うか整備所で待機中。

交通公園
交通公園 posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月29日 W50

拍手[3回]

○ユリ科 カタクリ属 キバナカタクリ
 学名:Erythronium pagoda
 英名:

一般流通名、キバナカタクリ。
学名、エリトロニウム・パゴダの名でも、流通している。

花期は3~5月頃。
茎の先に1~数輪の花を咲かせる。
花の色は黄色で、花は横向きに咲く。
花後は蒴果ができる。

根際から生える葉は楕円形。

多年草。



黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ)
黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200



キバナカタクリ

拍手[2回]

○ツツジ科 ツツジ属 シャクナゲ亜属 セイヨウシャクナゲ
 学名:Rhododendron hybridum
 英名:

中国や日本のものを親に欧米で改良された園芸品種。

常緑低木。



西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)
西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)
西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月18日 鎌倉野草園 α200



セイヨウシャクナゲ

拍手[6回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]