忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ユリ科 ブルビネ属 ブルビネ・フルテッセンス
 学名:Bulbine frutescens cv.Hallmark
 英名:Snake flower, Cat's tail

一般流通名、花アロエ(ハナアロエ)。

花期は春から夏頃。
花茎を伸ばして、小さな淡黄色からオレンジ色の花を咲かせる。
花は1日花。

常緑多年草。



ブルビネ・フルテッセンス
ブルビネ・フルテッセンス posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

ブルビネ・フルテッセンス
ブルビネ・フルテッセンス posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



ブルビネ・フルテッセンス

拍手[2回]

○マメ科 カリアンドラ属 ヒネム
 学名:Calliandra eriophylla
 英名:

花期は夏、原産国はメキシコ。
昨年11月、向島百花園に行く道すがりでも撮ったのだけど、あれれ?
まさかずっと咲き続けている訳でもないよね?
11月以降の冬に一旦は花が終わって、この初夏陽気で咲きだした。
そう考えたいけど、本当はどうなんだろう・・・?(謎)



緋合歓(ヒネム)
緋合歓(ヒネム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 α200

緋合歓(ヒネム)
緋合歓(ヒネム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヒネム

拍手[2回]

○マメ科 キングサリ属 キングサリ
 学名:Laburnum anagyroides
 英名:gold chain

マメ科と言うのは一目瞭然。
黄色だし調べれば、すぐ解るだろうと安易な気持ちで撮ってしまった。
だが、これが仇となり、葉をうっかり撮り忘れたから、名前が解らず。
わかる方がいらしたら、おバカな私にお教えくださいませ。



金鎖(キングサリ)
金鎖(キングサリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

金鎖(キングサリ)
金鎖(キングサリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



リベンジ撮影。
ちょっと撮り辛い場所で、これ以上は無理。
花後のマメが出来ていた。

コメントを頂戴して、無事に名前が判明。
ありがとうございました。

金鎖(キングサリ)
金鎖(キングサリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月16日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 キングサリ

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種、花見川(日本産出)。

こちらも修景用の蔓バラ。
八重咲きの小振り、ピンクの花が可愛い。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 バラ

拍手[1回]

○バラ科 バラ属 ノイバラ
 学名:Rosa multiflora
 英名:Japanese rose

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の5枚花弁の花をつける。
花後に偽果ができ、秋に赤く熟す。

葉は奇数羽状複葉で互生、小葉が3~4対つく。
葉の形は卵形から長楕円形。

落葉蔓性低木、落葉低木。



野茨(ノイバラ)
野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

野茨(ノイバラ)
野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

野茨(ノイバラ)
野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

野茨(ノイバラ)
野茨(ノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



ノイバラ

拍手[9回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:カクテル。

開花から毎日少しずつ、色が変わっていく修景用の蔓バラ。
亡き女優、ロミー・シュナイダーに捧げられた花でもある。

品種:カクテル Cocktail
系統:CL(クライミングローズ)

花色は、赤色で中心が黄色。
花色が中心から外弁へ向かい変化する。
一重咲き、丸弁平咲き。
花弁は5~7枚ほど、花径は6~8センチほどの小輪。

芳香微香、樹形はツル性、四季咲き。
1957年、フランス、メイアン社作出。



薔薇 カクテル
薔薇 カクテル posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



バラ カクテル

拍手[3回]

○バラ科 トキワサンザシ属 カザンテマリ
 学名:Pyracantha coccinea
 英名:Firethorn

和名、カザンテマリ。

花期は5~6月頃。
短い枝の先に散房花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。

葉は互生、形は倒披針形から狭い倒卵形。

常緑低木。



ヒマラヤ常磐山査子(ヒマラヤトキワサンザシ)
ヒマラヤ常磐山査子(ヒマラヤトキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

ヒマラヤ常磐山査子(ヒマラヤトキワサンザシ)
ヒマラヤ常磐山査子(ヒマラヤトキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

ヒマラヤ常磐山査子(ヒマラヤトキワサンザシ)
ヒマラヤ常磐山査子(ヒマラヤトキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



ヒマラヤトキワサンザシ

拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種は不明。

直径15cm.を越える大輪。
蕾時はややピンクがかっているが、開花すると淡い黄色になる。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 バラ

拍手[2回]

○ケシ科 ケシ属 ナガミヒナゲシ
 学名:Papaver dubium
 英名:Long-headed poppy

花期は4~6月頃。
花茎を長く伸ばし、4枚花弁の橙色の花を咲かせる。

葉は羽状に深裂し、毛が多い。

帰化植物、 一年草。



長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)
長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



ナガミヒナゲシ

拍手[5回]

○キク科 ヤグルマギク属 ヤグルマギク
 学名:Centaurea cyanus
 英名:

ツタンカーメンと一緒に葬られていたのは、矢車菊でこの色だったと言う。



矢車菊(ヤグルマギク)
矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



ヤグルマギク

拍手[2回]

○ナデシコ科 センノウ属 スイセンノウ
 学名:Lychnis coronaria
 英名:Rose campion, Mullein pink

別名、フランネル草。

花期は6~8月頃、鮮やかな紅色の花を咲かせる。

葉は対生、形は披針形。
全体が白い細毛に被われている。

二年草。



酔仙翁(スイセンノウ)
酔仙翁(スイセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

酔仙翁(スイセンノウ)
酔仙翁(スイセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



スイセンノウ

拍手[3回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種:サマー・レディー Summer Lady

系統:[ HT ] ハイブリッドティーローズ
交配親:

花色:サーモンがかったピンク色
花形:剣弁高芯咲き
花弁:
花径:13~15センチの大輪
香り:中香
樹形:半直立性
花季:四季咲き

1993年 ドイツ Hans Jurgen Evers 作出。



薔薇 サマー・レディ
薔薇 サマー・レディ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



バラ サマー・レディ

拍手[2回]

この猫は、とっても眠いにゃんこ。(笑)
あれ?お腹がふっくらしてる?

喧嘩したのかな?顔から首にかけて、痛々しい傷が・・・。
よく見かけるが、未だ怪我が治っていないようだ、大丈夫かな?



にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

拍手[1回]

○バラ科 トキワサンザシ属 トキワサンザシ
 学名:Pyracantha coccinea
 英名:Firethorn

花期は5~6月頃。
短い枝の先に散房花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。
10月頃、赤い実を沢山つける。

葉は互生、形は倒披針形から狭い倒卵形。
幹や枝には、小枝の変化した鋭い棘がある。

常緑低木。



常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



トキワサンザシ

拍手[4回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 ハコネウツギ
 学名:Weigela coraeensis
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から、白色から赤色に変わる花を咲かせる。
花冠は漏斗状釣鐘形、花の先は5裂する。

葉は十字対生。
葉の形は広楕円形から広倒卵形で、基部はくさび形、葉の先端がとがっている。
葉の縁には細鋸歯があり、葉の裏面の脈上だけに毛がある。

落葉低木。


箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



ハコネウツギ

拍手[7回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種、メモワール。

純白でほのかに香りがある。
蕾の時は良いのだけど、開花してくるとちょっと開きすぎ感が・・・。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 バラ

拍手[1回]

○キク科 シカギク属 カモミール
 学名:Matricaria recutita
 英名:German chamomile

和名、加密列(カミツレ)

花期は6~7月頃。
中心の管状花は黄色。
舌状花は白色で3センチほどの、頭花を多数咲かせる。
花にリンゴに似た特有の強い香りがある。

葉は羽状複葉。
草丈は60センチほど。

一年草。



カモミール
カモミール posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



カモミール

拍手[6回]

○ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 ムラサキツユクサ
 学名:Tradescantia reflexa Rafin
 英名:Common spiderwort, Spiderwort

花期は6~9月頃。
茎頂に数個の花を散形状に咲かせる。
花の色は紫色。
花弁は3枚。
朝に花を咲かせ、昼にしおれるが、天候の影響も受ける。

葉は互生。
葉の形は線状。

多年草。



紫露草(ムラサキツユクサ)
紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



ムラサキツユクサ

拍手[4回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

この薔薇の品種は不明。

だが花が小振りだし蕾も多いので、修景用の蔓バラまでは判明。
そしてこの赤は、どのカメラでもキレイに出るんだよね・・・。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 バラ

拍手[1回]

気温の上昇と共に、アブさんを見かける機会が多くなってきた。
逆立でのお食事中をちょっと1枚。
ツンツンして飛ばしたけど、この時はホバリング姿は撮れなかった。



ホソヒラタアブ
ホソヒラタアブ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

拍手[2回]

○ナス科 バンマツリ属 ニオイバンマツリ
 学名:Brunfelsia australis
 英名:Yesterday-Today-and-Tomorrow, Kiss-me-quick

花期は春から夏にかけてと長い。
花弁は5個。
最初は紫色の花で、やがて減色し白くなる。

葉は対生。
葉の形は楕円形、葉の先端が尖っている。

常緑低木。



匂番茉莉(ニオイバンマツリ)
匂番茉莉(ニオイバンマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

匂番茉莉(ニオイバンマツリ)
匂番茉莉(ニオイバンマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



ニオイバンマツリ

拍手[6回]

○キク科 ヤグルマギク属 ヤグルマギク
 学名:Centaurea cyanus
 英名:

元はヨーロッパ原産の雑草の類。
耐寒性一年生植物だが、越年草のものもある。



矢車菊(ヤグルマギク)
矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

矢車菊(ヤグルマギク)
矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200

矢車菊(ヤグルマギク)
矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



ヤグルマギク

拍手[5回]

○アヤメ科 アヤメ属 アヤメ
 学名:Iris sanguinea
 英名:Siberian iris

文目、菖蒲とも書く。

花期は4~6月頃。
紫色の花を咲かせる。

外花被片の基部に、綾目模様がある。
外花被片は大きく下垂、内花被片は直立。

葉は濃緑で細く、葉の主脈は不明瞭。

多年草。



綾目(アヤメ)
綾目(アヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



アヤメ

拍手[8回]

○モチノキ科 モチノキ属 ソヨゴ
 学名:Ilex pedunculosa
 英名:

別名、フクラシバ。

花期は6月頃。
本年枝の葉腋から長い花柄を出し、白色の花を咲かせる。
雄花は多数つき、雌花は1個または2~3個つく。
果実は長い柄の先に垂れ下がってつき、11月頃に赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は卵状楕円形、葉の先端が尖っている。
葉の全縁、革質で葉の表面は光沢がある。

樹皮は灰褐色でなめらか。

雌雄異株、常緑低木。



冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



ソヨゴ

拍手[6回]

○バラ科 トキワサンザシ属 タチバナモドキ
 学名:Pyracantha angustifolia
 英名:Narrowleaf firethorn

花期は5~6月頃。
葉腋から散房花序をだし、小さな白色の花をつける。
花後に果実ができ、橙黄色で平たい球形。

葉は互生、葉の形は狭長楕円形から狭倒卵形で、
枝先に束生する。

常緑低木。



橘擬(タチバナモドキ)
橘擬(タチバナモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月11日 α200



タチバナモドキ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]