忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○サトイモ科 コンニャク属 コンニャク
 学名:Amorphophallus konjac
 英名:Devil's tongue, Voodoo lily

花期は初夏。
暗赤紫色の仏炎苞に包まれた肉穂花序をだす。
花序の基部に雌花があり、その上に雄花が密集する。

茎から高さ50~200センチほどの円柱状の葉柄を伸ばす。
葉柄の先に、鳥足状複葉をつける。

球茎はコンニャクの原料で、コンニャク芋。

多年草。



蒟蒻(コンニャク)
蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

蒟蒻(コンニャク)
蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

蒟蒻(コンニャク)
蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



コンニャク

拍手[4回]

○キク科 オグルマ属 オグルマ
 学名:Inula britannica L. subsp. japonica
 英名:

花期は7~10月頃。
茎の上部の葉腋から側枝をだし、数個の頭花をつける。
頭花は黄色で、時に直下に苞葉がある。
頭花の柄には、上向きの長い白毛が密にある。
総苞は半球形で、外片は披針形で、縁に短毛がある。
痩果は有毛。

葉の形は、広披針形かせ長楕円形で、葉の先が尖る。
基部は、なかば茎を抱く。
根生葉や茎下部の葉は、花期には枯れている。

多年草。



小車(オグルマ)
小車(オグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

小車(オグルマ)
小車(オグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



オグルマ

拍手[2回]

○キキョウ科 キキョウ属 キキョウ
 学名:Platycodon grandiflorus
 英名:balloon flower

秋の七草のひとつ。
花期は6月~9月と長い、秋の七草だが秋だけではない。
葉は互生し長卵形、葉の縁には鋸歯がある。



桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

桔梗(キキョウ)
桔梗(キキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



キキョウ

拍手[7回]

○ナデシコ科 センノウ属 フシグロセンノウ
 学名:Lychnis miqueliana
 英名:

花期は8~9月頃、橙色の5枚花弁。
茎の節部分が茶紫色。



節黒仙翁(フシグロセンノウ)
節黒仙翁(フシグロセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

節黒仙翁(フシグロセンノウ)
節黒仙翁(フシグロセンノウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 フシグロセンノウ

拍手[1回]

○アブラナ科 ダイコン属 ダイコン
 学名:Raphanus sativus L. var. longipinnatus L.H.Bailey
 英名:Japanese radish

畑でも持っていないと、まずお目にかかる事がない花。
越冬して薹が立ち、極薄紫~白い花となる。



大根の花
大根の花 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

大根の花
大根の花 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ダイコン

拍手[0回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ
 学名:Lonicera gracilipes
 英名:

花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。

葉は対生、倒卵形または広楕円形で無毛。

日本固有種、落葉低木。



鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ウグイスカグラ

拍手[8回]

○ユズリハ科 ユズリハ属 ユズリハ
 学名:Daphniphyllum macropodum
 英名:

花期は4~5月頃、雌雄異株の常緑高木。
雌雄異株だから、雄花と雌花があり、かなり姿が違う。
以下の画像は雌花の様子、近くで雄花を探したが見つからなかった。
高木で見落としたのかな?
また宿題ができてしまったような・・・?(汗)



譲葉(ユズリハ)
譲葉(ユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

譲葉(ユズリハ)
譲葉(ユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

譲葉(ユズリハ)
譲葉(ユズリハ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ユズリハ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 キンポウゲ属 ケキツネノボタン
 学名:Ranunculus cantoniensis
 英名:

花期は5~7月頃。
黄色い5枚花弁の花を咲かせる。

葉は3出複葉、小葉は更に3裂し、鋭い鋸歯がある。

キツネノボンタに比べて、痩果が曲がらない、茎に毛が多いなどの異なる点がある。

有毒植物、多年草。



毛狐の牡丹(ケキツネノボタン)
毛狐の牡丹(ケキツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

毛狐の牡丹(ケキツネノボタン)
毛狐の牡丹(ケキツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ケキツネノボタン

拍手[7回]

○モチノキ科 モチノキ属 ウメモドキ
 学名:Ilex serrata
 英名:Japanese winterberry

花期は5~7月頃。
4花弁の淡紫紅色の花を咲かせる。
実は9月頃から色づき、落葉後も赤く熟したまま実は残る。

葉の形は、楕円形から卵状長楕円形。
縁には細かく鋭い鋸歯がある。

雌雄異株、落葉小高木。



梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ウメモドキ

拍手[8回]

○マメ科 ハギ属 キハギ
 学名:Lespedeza buergeri
 英名:

花期は7~9月頃。
葉のわきから総状花序をだし、1センチほどの蝶形花をつける。
花の色は、淡紫白色で、時に黄色を帯びる。
旗弁の中央部と、翼弁が紫紅色を帯びる。
萼は4裂し、萼片は卵形で先が尖る。
豆果は扁平な長楕円形で、先が急に尖り、まばらな伏毛がある。

葉は3出複葉。
小葉は2~4センチほど、葉の形は長卵形、または長楕円形。
葉の裏面に、絹毛がある。
托葉は、細くて長い。

枝には、微毛が密生する。

落葉低木。



木萩(キハギ)
木萩(キハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

木萩(キハギ)
木萩(キハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



キハギ

拍手[4回]

○サトイモ科 テンナンショウ属 ウラシマソウ
 学名:Arisaema urashima
 英名:cobra lily Urashima

花期は4~5月頃。
花茎を伸ばして、黒紫色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。

肉穂花序の先端にある付属体が長く伸びる。
この付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てて、名の由来となっている。

葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につける。

多年草。


浦島草(ウラシマソウ)
浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浦島草(ウラシマソウ)
浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ウラシマソウ

拍手[7回]

○モクレン科 ユリノキ属 ユリノキ
 学名:Liriodendron tulipifera
 英名:Tulip Tree

別名、半纏木(ハンテンボク)、チューリップツリー、レンゲボク。

花期は5~6月頃。
枝先に直径6センチくらいの、オレンジの斑紋のある淡い黄緑色で、
チューリップに似た形の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼片は淡緑色で3枚。

雌蕊が円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄蕊が取り囲んでいる。
果実は翼果が集まった集合果。

葉はほぼ四角形で、わずかに4~6浅裂する。
秋には黄色く紅葉する。

落葉高木。



百合の樹(ユリノキ)
百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

百合の樹(ユリノキ)
百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

百合の樹(ユリノキ)
百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

百合の樹(ユリノキ)
百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ユリノキ

拍手[9回]

○バラ科 ボケ属 クサボケ
 学名:Chaenomeles japonica
 英名:Japanese quince

別名、シドミ。

花期は3~5月頃。
5枚花弁の朱赤色の花をつける。
花弁枚数は5枚、2~4個ほど花が束生する。

雄蕊は多数、花柱は5個。
雌蕊は子房が肥厚する。
花後に3センチほどの果実ができ、球形で黄色に熟す。
この果実は果実酒にできる。

葉は互生、葉の形は倒卵形で、裏表とも無毛。
葉の縁には細かい鋸歯がある。

茎の下部は地に伏し、地下茎をひく。
小枝は刺となる。

落葉小低木。



草木瓜(クサボケ)
草木瓜(クサボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

草木瓜(クサボケ)
草木瓜(クサボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



クサボケ

拍手[7回]

以前は展示催しがある東屋近くにあったが、甕が移動していた。
移動先は園内中心部近くの藤棚の脇。

どれどれ?と覗いてみたら、メタガがスィースィーと泳いでいた。
メダカの学校と言われた時代は、もう遠き過去の話。
今では、レッドデータブックに載ってしまった・・・。



メダカ
メダカ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

拍手[2回]

○クワ科 クワ属 クワ
 学名:Morus bombycis
 英名:Mulberry

花期は4~5月頃。
花弁なく、新枝の葉腋に花序をつける。
果実は集合果、6~7月頃赤黒く熟し食用となる。

葉は薄く、光沢のある黄緑色。
縁には荒い鋸歯がある。
丸い葉、切れ込みがある葉など、同じ木でも葉の変異がある。

雌雄同株または雌雄異株、落葉小高木。



桑(クワ)
桑(クワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

桑(クワ)
桑(クワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



クワ

拍手[3回]

○イグサ科 スズメノヤリ属 スズメノヤリ
 学名:Luzula capitata
 英名:

花期は4~6月頃。
細い茎を出し、球形の花序をつける。
花の色は、白緑色、赤褐色などで、黄色い雄蕊の葯が目立つ。

葉は細い線形で根生。
葉の縁には長い毛が密生している。

多年草。



雀の槍(スズメノヤリ)
雀の槍(スズメノヤリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



スズメノヤリ

拍手[3回]

○サトイモ科 テンナンショウ属 マムシグサ
 学名:Arisaema serratum
 英名:

花期は5~6月頃。
便宜上、花と呼ぶが、正確には仏炎包(ぶつえんほう)。

偽茎の先端に鳥足状に分裂する2個の葉をつける。
小葉の形は変異が多く、7~19個になる。

多年草。



蝮草(マムシグサ)
蝮草(マムシグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



マムシグサ

拍手[2回]

○モクレン科 オガタマノキ属 カラタネオガタマ
 学名:Michelia figo
 英名:Banana shrub

別名、唐招霊(トウオガタマ)。

花期は5~6月頃。
花弁と萼片は黄白色で、縁は紅色を帯びている。
内側に紫紅色のほがしがある。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。

葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。

常緑小高木。



唐種招霊(カラタネオガタマ)
唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ)
唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ)
唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



カラタネオガタマ

拍手[7回]

○キンポウゲ科 サラシナショウマ属 イヌショウマ
 学名:Cimicifuga biternata
 英名:

花期は8~10月頃。
長い花茎を伸ばし、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
花が開くと、花弁状の萼が落ち、雄しべが花のように見える。
花後は袋果ができる。

葉は2回3出複葉。
小葉は卵形で掌状に裂け、葉の縁には鋸歯がある。

日本固有種、多年草。



犬升麻(イヌショウマ)
犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

犬升麻(イヌショウマ)
犬升麻(イヌショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



イヌショウマ

拍手[4回]

○マメ科 クズ属 クズ
 学名:Pueraria lobata
 英名:

花期は7~9月頃。
葉腋から総状花序をだし、紅紫色の蝶形花を咲かせる。

葉は3出複葉。
他の樹木などに絡みつき、繁茂する。
蔓の長さは10メートル以上になる。

蔓性多年草。



葛(クズ)
葛(クズ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

葛(クズ)
葛(クズ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



クズ

拍手[7回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
 学名:Euonymus hamiltonianus
 英名:

別名、山錦木(ヤマニシキギ)。

花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。

蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。

葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。

雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。

落葉低木~小高木。



真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



マユミ

拍手[7回]

○ラン科 シラン属 シラン
 学名:Bletilla striata Reichb. fil
 英名:Hyacinth orchid

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。

葉の形は広披針形、根生する。

多年草。



紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



シラン

拍手[14回]

ホバリング中のアブさん、これで宿題提出、ホッ・・・。

アブさん:「ブーン、美味そうな蜜があるブーン」



アブさんホバリング中
アブさんホバリング中 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

アブさん:「ブーン、ピタッ」
アブさんホバリング中
アブさんホバリング中 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

拍手[1回]

○ムラサキ科 ワスレナグサ属 ワスレナグサ
 学名:Myosotis scorpioides
 英名:Forget-me-not

花期は3~5月頃。
青色から紫色系の花を咲かせる。
園芸品種が多く、花の色も白色、ピンク色などもある。
1センチに満たない5枚花弁で、花冠の喉は黄色、白色などの目を持つ。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形から倒披針形。
茎も葉も、軟毛に覆われている。

多年草。



勿忘草(ワスレナグサ)
勿忘草(ワスレナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ワスレナクザ

拍手[3回]

○キョウチクトウ科 チョウジソウ属 チョウジソウ
 学名:Amsonia elliptica
 英名:Japanese Bluestar

花期は5~6月頃。
茎の先の集散花序を出し、5枚花弁の淡い青紫色の花を咲かせる。

葉は互生、葉の形は披針形で先はとがる。

有毒植物、多年草。



丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



チョウジソウ

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]