忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ナツズイセン
 学名:Lycoris squamigera
 英名:Resurrection lily

花期は8~9月頃。
茎頂の散形花序に、6枚花弁でピンク色の花を咲かせる。

早春に線形の葉を根生するが、花期の夏には枯れる。

有毒植物、多年草。



夏水仙(ナツズイセン)
夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77

夏水仙(ナツズイセン)
夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
つ撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77

夏水仙(ナツズイセン)
夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77

夏水仙(ナツズイセン)
夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77

夏水仙(ナツズイセン)
夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77

夏水仙(ナツズイセン)
夏水仙(ナツズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年8月3日 水元公園 α77



ナツズイセン

拍手[4回]

○ウリ科 カラスウリ属 カラスウリ
 学名:Trichosanthes cucumeroides
 英名:

花期は7~8月頃。
夜間にレース状の白色の花を咲かせ、朝には花が萎む。
果実は楕円形の液果で、秋に赤く熟す。

葉は卵状で、3~5裂する。
林縁に生え、樹木や竹に絡みついて伸びる。

雌雄異株、蔓性多年草。



烏瓜(カラスウリ)
烏瓜(カラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77

烏瓜(カラスウリ)
烏瓜(カラスウリ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77



カラスウリ

拍手[1回]

○デンジソウ科 デンジソウ属 デンジソウ
 学名:Marsilea quadrifolia
 英名:

4つの扇形を結合した葉を( 四つ葉のクローバ似) まばらにつけ、大きな群落を 形成する。
茎は細長く、水底や水中を長くのびる。
小葉の大きさは1~2.5センチほど。

葉には5~30センチの長い柄があり、水面に浮かぶことが多い。
水が少なくなった時などは、水上に伸び上がる葉もある。
水上に伸び上がる葉には光沢がない。

葉は葉柄がゼンマイのように伸び、 それがほどけるにつれて葉が展開する形をとる。
葉を出した茎からは、ひげ根も出る。

葉脈は網目状ではなく、2分岐を繰り返して末広がりの扇状 に広がる。
胞子嚢は葉の基部近くから出る柄の先につき、楕円形で色は白から褐色へと変わる。

夏緑性の多年草、シダ植物。



田字草(デンジソウ)
田字草(デンジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77

拍手[2回]

○シソ科 ニガクサ属 ニガクサ
 学名:Teucrium japonicum
 英名:

花期は7~9月頃。
茎の先や葉腋から穂状花序を出し、ピンク色の唇形花を咲かせる。
萼に腺毛がない。

葉は対生。
葉の形は卵形。
茎には、太い稜が4本ある。

苦草と言うが、茎や葉に苦味はない。

多年草。



苦草(ニガクサ)
苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77

苦草(ニガクサ)
苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77



ニガクサ

拍手[2回]

○タコノアシ科 タコノアシ属 タコノアシ
 学名:Penthorum chinense
 英名:

花期は8~9月頃。
茎の先に集散花序を出し、花弁のない黄緑色の花を咲かせる。
花序の形は巻いているが、後に伸びる。
この姿から蛸が連想され、この名前がつけられている。

葉は互生。
葉の形は、披針形または狭披針形。
茎は直立し分枝しない。

多年草。



蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77



タコノアシ

拍手[2回]

○シソ科 シロネ属 シロネ
 学名:Lycopus lucidus
 英名:Rough bugleweed

花期は7~10月頃。
葉腋に極々小さな白色の花を密集させ咲かせる。

葉は対生。
葉の形は狭長楕円形。
葉の縁には鋭い鋸歯がある。

茎は直立し太く、4稜が目立つ。
地下茎(根っこ)が白く太い、名の由来はここからきている。

多年草。



白根(シロネ)
白根(シロネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77

白根(シロネ)
白根(シロネ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77



シロネ

拍手[1回]

○シソ科 ハッカ属 種:ヨウシュハッカ 変種:ニホンハッカ
 学名:Mentha arvensis var. piperascens
 英名:Japanese peppermint

花期は8~10月頃。
葉腋に白色から淡紫色で、輪生状に唇形花を咲かせる。
芳香があり、ハッカ油が採れる。

葉は対生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には鋭い鋸歯がある。

茎、葉、萼には、軟毛がある。

多年草。



日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77

日本薄荷(ニホンハッカ)
日本薄荷(ニホンハッカ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77



ニホンハッカ

拍手[3回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 ヌマトラノオ
 学名:Lysimachia fortunei
 英名:

花期は6~8月頃。
茎の先に総状花穂を出し、小さな白色の花をたくさんつける。
丘虎の尾(おかとらのお)とよく似ているが、花穂が垂れない。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形でやわらかい。
丘虎の尾(おかとらのお)よりも、葉が小さい。

多年草。



沼虎の尾(ヌマトラノオ)
沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77



ヌマトラノオ

拍手[3回]

○シソ科 メハジキ属 メハジキ
 学名:Leonurus japonicus
 英名:

別名、益母草(ヤクモソウ)

花期は7~9月頃。
上部の葉腋に、淡紅紫色の花を咲かせる。

根生葉は円形、掌状に3~7裂する。
茎葉は、茎の中ほどでは3深裂、茎の上部では披針形または線形。

二年草。



目弾き(メハジキ)
目弾き(メハジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77



メハジキ

拍手[1回]

○キジカクシ科 ヤブラン属 ヤブラン
 学名:Liriope muscari
 英名:liriope,border grass,lily turf

別名、リリオペ、サマームスカリ。

花期は8~10月頃。
穂状花序を出し、赤紫色の花を咲かせる。

葉は細長く、先端が垂れ下がる。

多年草。



藪蘭(ヤブラン)
藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77



ヤブラン

拍手[2回]

○キク科 ヒマワリ属 キクイモ
 学名:Helianthus tuberosus
 英名:Jerusalem artichoke

花期は9~10月頃。
上部の枝先に、黄色の頭花を1個ずつつける。
舌状花が10~20個ほどの、黄色の花をつける。
先端は3~5浅裂し、総苞は短めで反り返る。

上部の葉は互生し、下部の葉は対生する。
葉の形は卵形、または卵状楕円形。
葉柄に目立つ翼がある。

多年草。



菊芋(キクイモ)
菊芋(キクイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77

菊芋(キクイモ)
菊芋(キクイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77

菊芋(キクイモ)
菊芋(キクイモ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77



キクイモ

拍手[5回]

○クスノキ科 クロモジ属 ヤマコウバシ
 学名:Lindera glauca
 英名:

別名、モチギ、ヤマコショウ。

花期は4~5月頃。
散形花序をつけて、淡黄緑色の花を咲かせる。
花被片は6個。
果実は球形で、秋に黒色に熟しやや辛味がある。

葉は互生、形は楕円形から長楕円形で、葉の先端がとがる。
葉の縁は全縁で波うち、葉の裏面は灰白色。

秋に黄褐色に紅葉するが、冬になってもあまり落葉せず葉が残る。
葉や枝に香りがある。

雌雄異株、落葉小高木。



山香ばし(ヤマコウバシ)
山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77

山香ばし(ヤマコウバシ)
山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77

山香ばし(ヤマコウバシ)
山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77

山香ばし(ヤマコウバシ)
山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月31日 水元公園 α77



ヤマコウバシ

拍手[2回]

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77

拍手[1回]

○デンジソウ科 デンジソウ属 デンジソウ
 学名:Marsilea quadrifolia
 英名:

4つの扇形を結合した葉を( 四つ葉のクローバ似) まばらにつけ、大きな群落を 形成する。
茎は細長く、水底や水中を長くのびる。
小葉の大きさは1~2.5センチほど。

葉には5~30センチの長い柄があり、水面に浮かぶことが多い。
水が少なくなった時などは、水上に伸び上がる葉もある。
水上に伸び上がる葉には光沢がない。

葉は葉柄がゼンマイのように伸び、 それがほどけるにつれて葉が展開する形をとる。
葉を出した茎からは、ひげ根も出る。

葉脈は網目状ではなく、2分岐を繰り返して末広がりの扇状 に広がる。
胞子嚢は葉の基部近くから出る柄の先につき、楕円形で色は白から褐色へと変わる。

夏緑性の多年草、シダ植物。



田字草(デンジソウ)
田字草(デンジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77

田字草(デンジソウ)
田字草(デンジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77

田字草(デンジソウ)
田字草(デンジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77

田字草(デンジソウ)
田字草(デンジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77

田字草(デンジソウ)
田字草(デンジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77

拍手[2回]

○ミカンソウ科 コミカンソウ属 ナガエコミカンソウ
 学名:Phyllanthus tenellus
 英名:Mascarene Island leaf-flower, Long-stalked phyllanthus

別名、ブラジルコミカンソウ。

花期は7~9月頃。
葉腋に極々小さな白色の、雄花と雌花をつける。
花柄が長い、ミカンに似た蒴果を下垂させる。

葉は互生。
葉の形は楕円形で、多くの横枝がある。

一年草。



長柄小蜜柑草(ナガエコミカンソウ)
長柄小蜜柑草(ナガエコミカンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77

長柄小蜜柑草(ナガエコミカンソウ)
長柄小蜜柑草(ナガエコミカンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77



ナガエコミカンソウ

拍手[1回]

○バラ科 キンミズヒキ属 キンミズヒキ
 学名:Agrimonia pilosa var.japonica
 英名:

花期は8~10月頃。
長い総状花序を出し、5枚花弁の黄色い花をたくさん咲かせる。
花後に果実ができ、沢山の棘があり散布される。
俗にひっつき虫と言われるもの。

葉は奇数羽状複葉、小葉は5~9枚ほど。
小葉に分かれ葉の付け根には、明瞭な托葉がある。

多年草。



金水引(キンミズヒキ)
金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77

金水引(キンミズヒキ)
金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77



キンミズヒキ

拍手[5回]

○シソ科 ニガクサ属 ニガクサ
 学名:Teucrium japonicum
 英名:

花期は7~9月頃。
茎の先や葉腋から穂状花序を出し、ピンク色の唇形花を咲かせる。
萼に腺毛がない。

葉は対生。
葉の形は卵形。
茎には、太い稜が4本ある。

苦草と言うが、茎や葉に苦味はない。

多年草。



苦草(ニガクサ)
苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77

苦草(ニガクサ)
苦草(ニガクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77



ニガクサ

拍手[3回]

○ウコギ科 タラノキ属 タラノキ
 学名:Aralia elata
 英名:Hercules club

花期は8~9月頃。
茎頂に大きい円錐花序をつけ、小さな白い花を咲かせる。

葉は互生し、奇数2回羽状複葉で枝先に集まる。

新芽は楤芽(たらのめ)として食用になる。

落葉低木。



楤木(タラノキ)
楤木(タラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77

楤木(タラノキ)
楤木(タラノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月29日 水元公園 α77



タラノキ

拍手[1回]

○セリ科 ヤブジラミ属 ヤブジラミ
 学名:Torilis japonica
 英名:Upright hedge parsley

花期は5~7月頃。
複数形花序を数個だし、更に小散形花序をつくり、
小さな白色の花をやや密に開く。
花弁は5個で、内側に曲がる。
果実は褐色で卵状楕円形、刺状の毛が密生し先端がかぎ状に曲がり、
動物などに付着して種子を散らす。

葉は2~3回羽状複葉で、長さは5~10センチほど。
羽片は細かく分裂しやや厚く、葉の両面にあらい短毛がある。

越年草。



藪虱(ヤブジラミ)
藪虱(ヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

藪虱(ヤブジラミ)
藪虱(ヤブジラミ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77



ヤブジラミ

拍手[1回]

○タコノアシ科 タコノアシ属 タコノアシ
 学名:Penthorum chinense
 英名:

花期は8~9月頃。
茎の先に集散花序を出し、花弁のない黄緑色の花を咲かせる。
花序の形は巻いているが、後に伸びる。
この姿から蛸が連想され、この名前がつけられている。

葉は互生。
葉の形は、披針形または狭披針形。
茎は直立し分枝しない。

多年草。



蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

蛸の足(タコノアシ)
蛸の足(タコノアシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77



タコノアシ

拍手[3回]

○バッタ科 ショウリョウバッタ属 ショウリョウバッタ
学名:Acrida cinerea
英名:Oriental longheaded locust


精霊蝗虫(ショウリョウバッタ)



ショウリョウバッタ
ショウリョウバッタ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

ショウリョウバッタ
ショウリョウバッタ posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

拍手[1回]

○キジカクシ科 ヤブラン属 ヤブラン
 学名:Liriope muscari
 英名:liriope,border grass,lily turf

別名、リリオペ、サマームスカリ。

花期は8~10月頃。
穂状花序を出し、赤紫色の花を咲かせる。

葉は細長く、先端が垂れ下がる。

多年草。



藪蘭(ヤブラン)
藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

藪蘭(ヤブラン)
藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

藪蘭(ヤブラン)
藪蘭(ヤブラン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77



ヤブラン

拍手[3回]

○シソ科 メハジキ属 メハジキ
 学名:Leonurus japonicus
 英名:

別名、益母草(ヤクモソウ)

花期は7~9月頃。
上部の葉腋に、淡紅紫色の花を咲かせる。

根生葉は円形、掌状に3~7裂する。
茎葉は、茎の中ほどでは3深裂、茎の上部では披針形または線形。

二年草。



目弾き(メハジキ)
目弾き(メハジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

目弾き(メハジキ)
目弾き(メハジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

目弾き(メハジキ)
目弾き(メハジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

目弾き(メハジキ)
目弾き(メハジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

目弾き(メハジキ)
目弾き(メハジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77



メハジキ

拍手[2回]

○ブドウ科 ヤブカラシ属 ヤブガラシ
 学名:Cayratia japonica
 英名:Bushkiller

別名、貧乏葛(ビンボウカズラ)

花期は6~8月頃。
葉と対生して散房状の集散花序をだし、小さな花をつける。
花の直径5ミリほど、薄緑色の花弁4枚。
雄しべが4個 雌シベが1個。
花弁と雄しべは、開花後半日ほどで散る。
果実は液果で、黒色に熟す。

葉は鳥足状の掌状複葉で互生。
茎には稜があり、巻きひげをからませて色々な物によじ登る。

多年草。



藪枯らし(ヤブガラシ)
藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

藪枯らし(ヤブガラシ)
藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

藪枯らし(ヤブガラシ)
藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

藪枯らし(ヤブガラシ)
藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77



ヤブガラシ

拍手[1回]

○セリ科 ニンジン属 ノラニンジン
 学名:Daucus carota
 英名:Queen Anne's lace

花期は6~8月頃。
茎の先に複散形花序をだし、小さな花をたくさんつける。
花序の基部にある苞は糸状に細裂している。
花の色は白色。
花弁は5枚。
花弁は舟形に丸まり、花序の外側の花弁がやや大きい。
花径は3~6ミリほど。
花後には長球形の分果ができ、2つブロックからなる。

葉は2~3回羽状複葉で、葉柄が長く互生する。
小葉は深く細く裂ける。
葉の縁には鋸歯ある。

根は白い紡錘形の直根。
草丈は30~100センチほど。
繁殖力が強く、日本全土に分布する。

ヨーロッパ原産の帰化植物 、一年草または二年草。



野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

野良人参(ノラニンジン)
野良人参(ノラニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年7月27日 水元公園 α77

拍手[1回]

  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]