日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ケシ科 コマクサ属 ケマンソウ
学名:Dicentra spectabilis
英名:Breeding Heart
別名、鯛釣り草(タイツリソウ)。
花期は4~6月頃、別名の通りの姿形。
総状花序にコマクサに似た、ハート型の花を付ける。
花茎はアーチ状に湾曲する
紅花と白花がある。
葉は、2回3出羽状複葉、小葉は細列する。
葉の色が緑白色を帯びる。
有毒植物、多年草。

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ケマンソウ
学名:Dicentra spectabilis
英名:Breeding Heart
別名、鯛釣り草(タイツリソウ)。
花期は4~6月頃、別名の通りの姿形。
総状花序にコマクサに似た、ハート型の花を付ける。
花茎はアーチ状に湾曲する
紅花と白花がある。
葉は、2回3出羽状複葉、小葉は細列する。
葉の色が緑白色を帯びる。
有毒植物、多年草。

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ケマンソウ
○マメ科 ムラサキセンダイハギ属 ムラサキセンダイハギ
学名:Baptisia australis
英名:
花期は5月頃。
葉腋に総状花序をだし、花を咲かせる。
花の色は青色から紫色。
花の形は蝶形花。
苞は線状披針形。
果実は長楕円形の豆果、多数の種子が入り、黒く熟す。
葉は3出複葉で互生。
小葉の形は、倒披針形から倒卵形。
托葉は線状披針で、葉柄の基部につく。
北アメリカ原産。
多年草。

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ムラサキセンダイハギ
学名:Baptisia australis
英名:
花期は5月頃。
葉腋に総状花序をだし、花を咲かせる。
花の色は青色から紫色。
花の形は蝶形花。
苞は線状披針形。
果実は長楕円形の豆果、多数の種子が入り、黒く熟す。
葉は3出複葉で互生。
小葉の形は、倒披針形から倒卵形。
托葉は線状披針で、葉柄の基部につく。
北アメリカ原産。
多年草。

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ムラサキセンダイハギ
○ケシ科 ヤマブキソウ属 ヤマブキソウ
学名:Chelidonium japonicum
英名:
花期は4月頃、ケシ科特有の4枚花弁、黄色い花。
山吹に似ているが、花弁数が違う。

山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ヤマブキソウ
学名:Chelidonium japonicum
英名:
花期は4月頃、ケシ科特有の4枚花弁、黄色い花。
山吹に似ているが、花弁数が違う。

山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ヤマブキソウ
○マメ科 ヌスビトハギ属 ヌスビトハギ
学名:Desmodium podocarpum ssp. oxyphyllum Ohashi
英名:Thunberg's bush-clover
花期は7~9月頃。
茎の先端や上部の葉腋に総状花序を出し、小さなピンク色の蝶形花を咲かせる。
果実は節果で、普通は2個となる。
この果実の形が、「忍び足の足跡」に、似ているため名がついている。
葉は3出複葉。
頂小葉は卵形から長卵形、側小葉は頂小葉に比べやや小さい。
多年草。
盗人萩(ヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
盗人萩(ヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
盗人萩(ヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ヌスビトハギ
学名:Desmodium podocarpum ssp. oxyphyllum Ohashi
英名:Thunberg's bush-clover
花期は7~9月頃。
茎の先端や上部の葉腋に総状花序を出し、小さなピンク色の蝶形花を咲かせる。
果実は節果で、普通は2個となる。
この果実の形が、「忍び足の足跡」に、似ているため名がついている。
葉は3出複葉。
頂小葉は卵形から長卵形、側小葉は頂小葉に比べやや小さい。
多年草。

盗人萩(ヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

盗人萩(ヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

盗人萩(ヌスビトハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ヌスビトハギ
○キク科 コゴメギク属 ハキダメギク
学名:Galinosoga ciliata
英名:Hairy galinsoga
花期は6~10月頃。
茎の先に極々小さな白色の、特徴ある5枚花弁の舌状花を咲かせる。
花の大きさは5ミリほど。
葉は対生。
葉、茎に毛が多い。
元々は熱帯アメリカ原産だが、戦後に窒素分の多い場所に目立つようになった。
帰化植物、一年草。

掃溜菊(ハキダメギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

掃溜菊(ハキダメギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

掃溜菊(ハキダメギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハキダメギク
学名:Galinosoga ciliata
英名:Hairy galinsoga
花期は6~10月頃。
茎の先に極々小さな白色の、特徴ある5枚花弁の舌状花を咲かせる。
花の大きさは5ミリほど。
葉は対生。
葉、茎に毛が多い。
元々は熱帯アメリカ原産だが、戦後に窒素分の多い場所に目立つようになった。
帰化植物、一年草。

掃溜菊(ハキダメギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

掃溜菊(ハキダメギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

掃溜菊(ハキダメギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハキダメギク
○ヤマモモ科 ヤマモモ属 ヤマモモ
学名:Myrica rubra
英名:Wax myrtle, Bayberry
花期は3~4月、とても目立たない赤い花をつける。
おかげで毎年、目の前なのに見落としてます。(恥)
雌雄異株、常緑樹。
最近は街路樹でも多く見かけるようになってきたが、
6~7月の実をつける時期に、街路樹では実をあまり見かけない。
植栽の時に、雄木と雌木を組み合わせて植えなかったのだと推測。
小鳥さんの大好物、もちろん人間の食用にもなる。

山桃(ヤマモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山桃(ヤマモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ヤマモモ
学名:Myrica rubra
英名:Wax myrtle, Bayberry
花期は3~4月、とても目立たない赤い花をつける。
おかげで毎年、目の前なのに見落としてます。(恥)
雌雄異株、常緑樹。
最近は街路樹でも多く見かけるようになってきたが、
6~7月の実をつける時期に、街路樹では実をあまり見かけない。
植栽の時に、雄木と雌木を組み合わせて植えなかったのだと推測。
小鳥さんの大好物、もちろん人間の食用にもなる。

山桃(ヤマモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山桃(ヤマモモ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ヤマモモ
○カエデ科 カエデ属 タムケヤマ
学名:Acer palmatum var. matumurae 'ornatum'
英名:
素人判断のカテゴリーですが、これは間違いない。
紅葉の名所として百人一首にも詠まれている。
『このたびは ぬさも取りあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに』 菅家
○花&樹木 掲載種名一覧 タムケヤマ
学名:Acer palmatum var. matumurae 'ornatum'
英名:
素人判断のカテゴリーですが、これは間違いない。
紅葉の名所として百人一首にも詠まれている。
『このたびは ぬさも取りあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに』 菅家
○花&樹木 掲載種名一覧 タムケヤマ
○イチョウ科 イチョウ属 イチョウ
学名:Ginkgo biloba
英名:Ginkgo
高さが20~30m.にもなる、落葉高木。
厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。
原始的な平行脈をもち、二又分枝する。
桑の木茶屋の跡地、ちょと小高いところにこの大木があった。
樹木札の大きさから、どれほどの大木か想像してみてね。
狭い場所でこれ以上下がれず、幹だけの撮影になってしまったが、
画像左側から枝を伸ばしているのは、桑と言う発見もあった。
向島百花園へ来るたびに思うこと。
江戸時代の文人たちが、その地形を生かして樹木を植え、花を愛でたのかな?
その時代から行き続ける植物たちは、ある意味で歴史の生き証人。
向島地区は戦災もあったはず、戦後は都心に近いから住宅地の開発もあったはず。
何も語らないけど、見てきているんだよね・・・。
○イチョウ
学名:Ginkgo biloba
英名:Ginkgo
高さが20~30m.にもなる、落葉高木。
厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。
原始的な平行脈をもち、二又分枝する。
桑の木茶屋の跡地、ちょと小高いところにこの大木があった。
樹木札の大きさから、どれほどの大木か想像してみてね。
狭い場所でこれ以上下がれず、幹だけの撮影になってしまったが、
画像左側から枝を伸ばしているのは、桑と言う発見もあった。
向島百花園へ来るたびに思うこと。
江戸時代の文人たちが、その地形を生かして樹木を植え、花を愛でたのかな?
その時代から行き続ける植物たちは、ある意味で歴史の生き証人。
向島地区は戦災もあったはず、戦後は都心に近いから住宅地の開発もあったはず。
何も語らないけど、見てきているんだよね・・・。
○イチョウ
○ハナイカダ科 ハナイカダ属 ハナイカダ
学名:Helwingia japonica
英名:Japan helwingia
別名、嫁の涙(ヨメノナミダ)、ママッコ。
花期は5~6月頃。
葉の主脈の中央に、淡緑色の花を咲かせる。
花弁は4個。
雄花は数個かたまって咲き、雌花は通常はひとつ。
果実は7~8月頃に、黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、芒状の鋸歯がある。
花の載った葉を筏に、見立てたものである。
落葉低木。

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハナイカダ
学名:Helwingia japonica
英名:Japan helwingia
別名、嫁の涙(ヨメノナミダ)、ママッコ。
花期は5~6月頃。
葉の主脈の中央に、淡緑色の花を咲かせる。
花弁は4個。
雄花は数個かたまって咲き、雌花は通常はひとつ。
果実は7~8月頃に、黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
葉の縁には、芒状の鋸歯がある。
花の載った葉を筏に、見立てたものである。
落葉低木。

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

花筏(ハナイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハナイカダ
○バラ科 シモツケ属 シモツケ
学名:Spiraea Japonica
英名:Japanese Spiraea
別名、木下野(キシモツケ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。
葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
落葉低木。
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シモツケ
学名:Spiraea Japonica
英名:Japanese Spiraea
別名、木下野(キシモツケ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。
葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
落葉低木。

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シモツケ
○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
○ホトトギス
学名:Tricyrtis hirta
英名:Toad lily
花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。
葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。
多年草。
○ホトトギス
○キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン
学名:Erigeron philadelphicus
英名:Philadelphia fleabane
花期は4~6月頃。
頭花の色は、白色から淡桃色。
茎につく葉は葉柄がなく、基部が耳形で茎を抱く。
根生葉は篦型で、花期くらいまで残っている。
葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生え、茎は中空。
帰化植物、多年草。

春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハルジオン
学名:Erigeron philadelphicus
英名:Philadelphia fleabane
花期は4~6月頃。
頭花の色は、白色から淡桃色。
茎につく葉は葉柄がなく、基部が耳形で茎を抱く。
根生葉は篦型で、花期くらいまで残っている。
葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生え、茎は中空。
帰化植物、多年草。

春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハルジオン
○マメ科 ハギ属 ヤマハギ
学名:Lespedeza bicolor var. japonica
英名:
花期は6~9月頃。
葉のわきから長い総状花序をだし、
紅紫色で長さ1.3~1.5センチほどの蝶形花 を開く。
萼は4深裂し、先は長く尖る。
花の色は翼弁は濃い紅紫色。
旗弁や竜骨弁も、やや色濃いものが多い。
豆果は1センチほどの平たい楕円形。
葉は3出複葉。
小葉は広楕円形、または広倒卵形で、葉の先は円形。
葉の裏面には微毛があり、白色を帯びる。
高さは2メートルくらいになり、枝はほとんど枝垂れない。
落葉低木。
山萩(ヤマハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
山萩(ヤマハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ヤマハギ
学名:Lespedeza bicolor var. japonica
英名:
花期は6~9月頃。
葉のわきから長い総状花序をだし、
紅紫色で長さ1.3~1.5センチほどの蝶形花 を開く。
萼は4深裂し、先は長く尖る。
花の色は翼弁は濃い紅紫色。
旗弁や竜骨弁も、やや色濃いものが多い。
豆果は1センチほどの平たい楕円形。
葉は3出複葉。
小葉は広楕円形、または広倒卵形で、葉の先は円形。
葉の裏面には微毛があり、白色を帯びる。
高さは2メートルくらいになり、枝はほとんど枝垂れない。
落葉低木。

山萩(ヤマハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山萩(ヤマハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ヤマハギ
○キジカクシ科 アマドコロ属 種:アマドコロ 品種:フイリアマドコロ
学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
英名:Solomon's seal
花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。
甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。
多年草。

斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○フイリアマドコロ
学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
英名:Solomon's seal
花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。
甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。
多年草。

斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○フイリアマドコロ
○ウルシ科 ウルシ属 ハゼノキ
学名:Rhus succedanea
英名:Wax tree, Haze
花期は5~6月頃、黄緑色の小さな花。
雌雄異株の高木、高さ10m.くらいになる。
雄花、雌花ともに花弁は5枚。
雄花には5本の雄蕊、雌蕊は3つに分かれている。
高木ゆえにレンズ限界で解りづらいが、小さい花が写っている。
興味のある人は、大画像へ飛んでください。
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハゼノキ
学名:Rhus succedanea
英名:Wax tree, Haze
花期は5~6月頃、黄緑色の小さな花。
雌雄異株の高木、高さ10m.くらいになる。
雄花、雌花ともに花弁は5枚。
雄花には5本の雄蕊、雌蕊は3つに分かれている。
高木ゆえにレンズ限界で解りづらいが、小さい花が写っている。
興味のある人は、大画像へ飛んでください。

櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハゼノキ
○マメ科 コマツナギ属 コマツナギ
学名:Indigofera pseudo-tinctoria
英名:
花期は7~8月頃。
葉の腋から総状花序をだし、淡紅紫色の蝶形の花をつける。
豆果は3センチほどの円柱形。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~5対。
葉の形は長楕円形。
落葉小低木。

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○コマツナギ
学名:Indigofera pseudo-tinctoria
英名:
花期は7~8月頃。
葉の腋から総状花序をだし、淡紅紫色の蝶形の花をつける。
豆果は3センチほどの円柱形。
葉は奇数羽状複葉、小葉は4~5対。
葉の形は長楕円形。
落葉小低木。

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

駒繋ぎ(コマツナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○コマツナギ
○ユリ科 ワスレグサ属 ムサシノキスゲ
学名:Hemerocallis middendorfii var. esculenta f. musashiensis
英名:
ゼンテイカの変種。
自生地は、東京都府中市 浅間山のみといわれる希少種。
ニッコウキスゲが、低所に順応したものといわれる。(真偽不明)
多年草。
○ムサシノキスゲ
学名:Hemerocallis middendorfii var. esculenta f. musashiensis
英名:
ゼンテイカの変種。
自生地は、東京都府中市 浅間山のみといわれる希少種。
ニッコウキスゲが、低所に順応したものといわれる。(真偽不明)
多年草。
○ムサシノキスゲ
○スイカズラ科 スイカズラ属 ミヤマウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes var. glandulosa
英名:
花期は4~5月頃。
葉の脇に、漏斗形の花を1~2個つける。
花の色は、淡紅色で、長さ2センチほど。
花冠は5つに裂ける。
雄しべは5個あり短かく、柱頭が雄しべより飛び出す。
花後は液果になり、赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は卵形から菱形。
葉の縁や葉脈上に、毛が生えていて、蜜腺もまじる。
若い枝や、葉の柄、花の柄にも、毛が多い。
日本固有種、落葉低木。

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ミヤマウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes var. glandulosa
英名:
花期は4~5月頃。
葉の脇に、漏斗形の花を1~2個つける。
花の色は、淡紅色で、長さ2センチほど。
花冠は5つに裂ける。
雄しべは5個あり短かく、柱頭が雄しべより飛び出す。
花後は液果になり、赤く熟す。
葉は対生。
葉の形は卵形から菱形。
葉の縁や葉脈上に、毛が生えていて、蜜腺もまじる。
若い枝や、葉の柄、花の柄にも、毛が多い。
日本固有種、落葉低木。

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ミヤマウグイスカグラ
○サトイモ科 コンニャク属 コンニャク
学名:Amorphophallus konjac
英名:Devil's tongue, Voodoo lily
花期は初夏。
暗赤紫色の仏炎苞に包まれた肉穂花序をだす。
花序の基部に雌花があり、その上に雄花が密集する。
茎から高さ50~200センチほどの円柱状の葉柄を伸ばす。
葉柄の先に、鳥足状複葉をつける。
球茎はコンニャクの原料で、コンニャク芋。
多年草。

蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○コンニャク
学名:Amorphophallus konjac
英名:Devil's tongue, Voodoo lily
花期は初夏。
暗赤紫色の仏炎苞に包まれた肉穂花序をだす。
花序の基部に雌花があり、その上に雄花が密集する。
茎から高さ50~200センチほどの円柱状の葉柄を伸ばす。
葉柄の先に、鳥足状複葉をつける。
球茎はコンニャクの原料で、コンニャク芋。
多年草。

蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

蒟蒻(コンニャク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

○コンニャク
○キク科 オグルマ属 オグルマ
学名:Inula britannica L. subsp. japonica
英名:
花期は7~10月頃。
茎の上部の葉腋から側枝をだし、数個の頭花をつける。
頭花は黄色で、時に直下に苞葉がある。
頭花の柄には、上向きの長い白毛が密にある。
総苞は半球形で、外片は披針形で、縁に短毛がある。
痩果は有毛。
葉の形は、広披針形かせ長楕円形で、葉の先が尖る。
基部は、なかば茎を抱く。
根生葉や茎下部の葉は、花期には枯れている。
多年草。

小車(オグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

小車(オグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○オグルマ
学名:Inula britannica L. subsp. japonica
英名:
花期は7~10月頃。
茎の上部の葉腋から側枝をだし、数個の頭花をつける。
頭花は黄色で、時に直下に苞葉がある。
頭花の柄には、上向きの長い白毛が密にある。
総苞は半球形で、外片は披針形で、縁に短毛がある。
痩果は有毛。
葉の形は、広披針形かせ長楕円形で、葉の先が尖る。
基部は、なかば茎を抱く。
根生葉や茎下部の葉は、花期には枯れている。
多年草。

小車(オグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

小車(オグルマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○オグルマ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR