忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アジサイ科 アジサイ属 アジサイ オオアマチャ
 学名:
 英名:

甘茶、天城甘茶同様に、山紫陽花の変種。
画像からわかる事は、花弁が3枚。(正しくは装飾花)
通常4枚、アップ済みで5枚のものがあったが、3枚は初めて。
やはり変種・・・。



大甘茶(オオアマチャ)
大甘茶(オオアマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

大甘茶(オオアマチャ)
大甘茶(オオアマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

大甘茶(オオアマチャ)
大甘茶(オオアマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

大甘茶(オオアマチャ)
大甘茶(オオアマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

大甘茶(オオアマチャ)
大甘茶(オオアマチャ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ オオアマチャ

拍手[2回]

4月には見かけなかったけど、5月には錦鯉が沢山・・・。
ここは藤棚の下、ちょっとした休憩所。

餌を与える人がいるのでしょうか?
池を覗き込んだら、メタボ気味な鯉さん集まってきました。



お池の錦鯉
お池の錦鯉 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

拍手[2回]

ブドウスカシクロバ
ブドウスカシクロバ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

拍手[3回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 タニウツギ
 学名:Weigela hortensis
 英名:Japanese weigela

別名、紅空木(ベニウツギ)。
また田植えの頃に咲くので、田植え花とも呼ばれる。

花期は5~6月頃。
葉腋や枝先に、散房花序を出し、淡紅色で漏斗型の花を咲かせる。

葉は対生、形は卵状楕円形、先端が鋭く尖る。

落葉低木。



谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



タニウツギ

拍手[5回]

○ミソハギ科 ザクロ属 ザクロ
 学名:Punica granatum
 英名:pomegranate

別な漢字で、柘榴、若榴とも書く。

花期は5月~6月頃。
朱赤色の花をつける。
花弁は6個で、薄くしわがある。
萼は浅く6裂する。

果実は球形、先端に萼片が残る。
果皮は厚く、熟すと不規則に裂け、淡紅色の種子が現れる。
葉の形は長楕円形で全縁。
若枝は4稜があり、短枝の先は刺となる。

落葉小高木。



石榴(ザクロ)
石榴(ザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

石榴(ザクロ)
石榴(ザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

石榴(ザクロ)
石榴(ザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ザクロ

拍手[3回]

今まさに飛んでいこうとしてる綿毛。

コンデジでは綿毛を撮るのに苦労したけど、デジイチではなし。
この違いは何でしょうかね?

そろそろ蒲公英の花も終わり、綿毛の方を多く見かけるはず。
ではお題、あなたが撮った蒲公英の綿毛見せてください。



蒲公英の綿毛
蒲公英の綿毛 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ヤマザクラシダレ
 学名:Prunus jamsakura Sieb.cv.Pendula
 英名:

この時期に桜?とか言われそうだが、サンランボを見つけた。
それがちょっと不思議に思えちゃってね。

大島桜など、よくサンランボが出来るが、その実は下向き。
だけど、この画像のサクランボは上向き。
重力に逆らってる?山桜枝垂れなのに上向き?(笑)



山桜枝垂れ(ヤマザクラシダレ)
山桜枝垂れ(ヤマザクラシダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山桜枝垂れ(ヤマザクラシダレ)
山桜枝垂れ(ヤマザクラシダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマザクラシダレ

拍手[1回]

○マメ科 センダイハギ属 センダイハギ
 学名:Thermopsis lupinoides
 英名:Siberian lupin

先代萩(センダイハギ)
花期は5月頃、黄色い花。
多年草、これは草です。

花が5月頃なのだが、もう終わってしまったようで?
マメが出来ていました、はやっ!



先代萩(センダイハギ)
先代萩(センダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

先代萩(センダイハギ)
先代萩(センダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
 
先代萩(センダイハギ)
先代萩(センダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 センダイハギ

拍手[1回]

○マツ科 マツ属 クロマツ
 学名:Pinus thunbergii
 英名:Japanese Black Pine

赤松を雌松(メマツ)と呼ぶに対して、黒松は雄松(オマツ)と呼ばれる。

常緑針葉樹。



黒松(クロマツ)
黒松(クロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

黒松(クロマツ)
黒松(クロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

黒松(クロマツ)
黒松(クロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

黒松(クロマツ)
黒松(クロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



クロマツ

拍手[4回]

○ユキノシタ科 チダケサシ属 アカショウマ
 学名:Astilbe thunbergii var. thunbergii
 英名:

花期は6~7月頃。
赤みを帯びた花茎を伸ばし、広円錐花序に白色の花を咲かせる。

葉は3回3出複葉、小葉の縁には重鋸歯がある。
葉の基部はくさび形。
花茎が赤みを帯びるが、この仲間には変異(地方変種)が多い。

多年草。



赤升麻(アカショウマ)
赤升麻(アカショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

赤升麻(アカショウマ)
赤升麻(アカショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

赤升麻(アカショウマ)
赤升麻(アカショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



アカショウマ

拍手[2回]

○アジサイ科 アジサイ属 ヤマアジサイ
 学名:H. macrophylla subsp. serrata (Thumb.) Makino
 英名:

詳しい資料がないのですが、画像から花弁は5枚。
正確には花弁ではなく装飾花。
こんな品種もあると言う事で・・・。



山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ)
山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ)
山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ)
山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ)
山紫陽花 東雲(ヤマアジサイ シノノメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ シノノメ

拍手[1回]

○バラ科 シモツケ属 シモツケ
 学名:Spiraea Japonica
 英名:Japanese Spiraea

別名、木下野(キシモツケ)。

花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。

葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。

落葉低木。



下野(シモツケ)
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ)
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ)
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ)
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



シモツケ

拍手[6回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

木瓜は花後に実が出来る。
このように赤く色づくのは、普通の木瓜。
いっぽう草木瓜は、地梨風の赤く色づかない実。

花で見分けが出来なかったら、この実が出来るのを待つしかない。
見分け困難で、本当に待ってるんだけど。(笑)



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ボケ

拍手[9回]

○アジサイ科 バイカウツギ属 バイカウツギ
 学名:Philadelphus satsumi
 英名:

別名、薩摩空木(サツマウツギ)。

花期は6月頃。
枝先に白色の花を5~9個つける。
花弁は4個。
雄しべは約20個ほどあり、花柱の先が4裂する。

葉は対生、葉の形は卵形から広卵形で、葉の先が鋭く尖る。
葉の縁にはまばらに、突起状の鋸歯がある。

樹皮は灰褐色で、縦にはがれる。
髄は白い。
若枝は赤褐色で、縮れた軟毛がある。

落葉低木。



梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

梅花空木(バイカウツギ)
梅花空木(バイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



バイカウツギ

拍手[7回]

緑色とか、赤?オレンジ色っぽいのかとか?
今回は黒っぽいアブラムシを発見。

テントウムシはサナギ中だし、次回があれば捕食中でも狙うか?
次回・・・。
堀切菖蒲園から向島百花園って、川を挟んで近いのよね。
自殺行為になるだろうな・・・どうしましょう?



アブラムシ
アブラムシ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

拍手[0回]

○フトモモ科 ブラシノキ属 ブラシノキ
 学名:Callistemon speciosus
 英名:Bottlebrush

別名、カリステモン、花槙(ハナマキ)、金宝樹(キンポウジュ)。

花期は5~6月頃。
枝先に穂状花序をつけ、真っ赤なブラシのような花を咲かせる。

花序の先から枝が伸びる、珍しい特徴を持つ。

常緑低木。



ブラシの木(ブラシノキ)
ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

ブラシの木(ブラシノキ)
ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

ブラシの木(ブラシノキ)
ブラシの木(ブラシノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ブラシノキ

拍手[8回]

○キク科 ミヤマヨメナ属 ミヤコワスレ
 学名:Gymnaster savatieri
 英名:

別名、野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク)。
深山嫁菜(ミヤマヨメナ)の園芸品種として誕生。

花期は5~6月頃、紫青、青、白、ピンクなど多種の花がある。
名前の由来は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇が、
この花を見ると都への思いを忘れられるとの話に因む。



都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ミヤコワスレ

拍手[6回]

この系統の虫は、まだ平気な範囲。
以前に似たような虫で、ガガンボ?と言うのが居たけど、
この虫さんのお名前は?



ガガンボ
ガガンボ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

拍手[0回]

○アヤメ科 ニワゼキショウ属 ニワゼキショウ
 学名:Sisyrinchium rosulatum
 英名:Eastern blue-eyed grass

花期は5~6月頃。
茎の先に細い花柄を出し、6枚花弁の花を咲かせる。
花の色は、白紫色、紅紫色、青紫色など。

葉はアヤメ科特有の細長い葉。
元は北アメリカ原産の植物だが、今では帰化し雑草化している。

多年草。



庭石菖(ニワゼキショウ)
庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

庭石菖(ニワゼキショウ)
庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ニワゼキショウ

拍手[4回]

○スイカズラ科 ツクバネウツギ属 ツクバネウツギ
 学名:Abelia spathulata
 英名:

花期は5~6月頃。
本年枝の先に、淡黄色の花を2個ずつ咲かせる。
花冠は、筒状鐘形で5浅裂し、下唇内側には黄赤色の斑紋がある。
雄しべ4個、雌しべ1個。
果実は線形で、プロペラのような萼が残る。

葉は対生。
葉の形は広卵形、または長楕円形。
葉の縁には、あらい鋸歯がある。

枝は灰白色。

落葉低木。



衝羽根空木(ツクバネウツギ)
衝羽根空木(ツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

衝羽根空木(ツクバネウツギ)
衝羽根空木(ツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

衝羽根空木(ツクバネウツギ)
衝羽根空木(ツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ツクバネウツギ

拍手[2回]

○アジサイ科 アジサイ属 ヤマアジサイ
 学名:H. macrophylla subsp. serrata (Thumb.) Makino
 英名:

紫陽花には、お手上げ・・・。
街中、駅の鉢植え、至る所で見ますが、品種特定が困難。
これは向島百花園だから、名札でわかる事であって、
それ以上の詳しい事は、タイトルを頼りにくぐってください。

ヽ(^。^)ノ ←お手上げ。
それはバンザイと入力して出る顔文字だろ。(笑)



山紫陽花 胡蝶七段花(ヤマアジサイ コチョウシチダンカ)
山紫陽花 胡蝶七段花(ヤマアジサイ コチョウシチダンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

山紫陽花 胡蝶七段花(ヤマアジサイ コチョウシチダンカ)
山紫陽花 胡蝶七段花(ヤマアジサイ コチョウシチダンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ コチョウシチダンカ

拍手[1回]

○トベラ科 トベラ属 トベラ
 学名:Pittosporum tobira
 英名:Japanese Cheesewood

別名、扉木(トビラノキ)。

花期は4~6月頃。
本年枝の先に集散花序をだし、白色の花をつける。
花弁は5個でへら形、萼片も5個で卵形。

雄花の雄しべは5個、花糸は7ミリほど。
雌花は花糸が短く、葯も小さい。
花は開花直後は白色だが、のちに黄色になる。
芳香がある。

葉は枝の上部に密に互生、葉の形は長楕円形。
葉の表面は深緑色で光沢があり、葉の裏面は淡緑色。
葉は全縁で裏面に巻く。

蒴果は熟すと3裂し、赤い粘り気のある種子を多数露出する。
小鳥類が啄ばみ、種子が運ばれる。

雌雄異株、常緑低木。
街路樹、分離帯とあるが、街中にあるのかしら?
この画像の花は、たぶん雄花。



扉(トベラ)
扉(トベラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

扉(トベラ)
扉(トベラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



トベラ

拍手[6回]

この葉っぱを良く見かけたけど、なんの植物かは不明。
そして葉の上に居るのは、テントウムシの幼虫だと思うのだけど、
あっているでしょうか?



テントウムシのサナギ
テントウムシのサナギ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

拍手[1回]

○バラ科 シモツケ属 アイヅシモツケ
 学名:Spiraea chamaedryfolia var. pilosa
 英名:

別名、白下野(シロシモツケ)、釜無下野(カマナシシモツケ)。
花期は4~5月頃、下野より小振りな房で白い花。
落葉低木。
会津地方で発見された下野なので、地名+地名で命名。

昨年の11月18日に枯れ花を撮って、絶対に撮りたかった花。
だが病気か?気温が高く花が終わりなのか?見るも無残な姿だった。
号泣したら誰かヨシヨシしてくれる?(笑)



会津下野(アイヅシモツケ)
会津下野(アイヅシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

会津下野(アイヅシモツケ)
会津下野(アイヅシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

会津下野(アイヅシモツケ)
会津下野(アイヅシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

会津下野(アイヅシモツケ)
会津下野(アイヅシモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 アイヅシモツケ

拍手[2回]

○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
 学名:Mazus miquelii
 英名:

花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。

花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。

根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。

多年草。



紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ムラサキサギゴケ

拍手[11回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]