日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○シソ科 ムラサキシキブ属 シロミノコムラサキ
学名:Callicarpa japonica f. albibacca
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。
葉は対生。
葉の形は倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
落葉低木。

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シロミノコムラサキ
学名:Callicarpa japonica f. albibacca
英名:
花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。
葉は対生。
葉の形は倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
落葉低木。

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シロミノコムラサキ
○カエデ科 カエデ属 イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
いろは紅葉(イロハモミジ)の園芸品種。
以前にこんな事を書いているので、お約束通り忘れずに・・・。
この青崖(セイガイ)は新芽が赤、そして新緑となり、秋には紅葉。
忙しいモミジさんですね。
また会う機会があるでしょうから、その時は忘れずに撮りましょう。
○花&樹木 掲載種名一覧 セイガイ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
いろは紅葉(イロハモミジ)の園芸品種。
以前にこんな事を書いているので、お約束通り忘れずに・・・。
この青崖(セイガイ)は新芽が赤、そして新緑となり、秋には紅葉。
忙しいモミジさんですね。
また会う機会があるでしょうから、その時は忘れずに撮りましょう。
○花&樹木 掲載種名一覧 セイガイ
○バラ科 ワレモコウ属 カライトソウ
学名:Sanguisorba hakusanensis
英名:
花期は7~9月頃。
花茎をのばし、円筒形の花序に、紅紫色の花を咲かせる。
花弁はなく、長く伸びた雄しべが目立つ。
花は上から下に、咲き進む。
葉は小葉11~13個の奇数羽状複葉で、根生する。
葉の裏面は、粉白色を帯びる。
多年草。

唐糸草(カライトソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

唐糸草(カライトソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○カライトソウ
学名:Sanguisorba hakusanensis
英名:
花期は7~9月頃。
花茎をのばし、円筒形の花序に、紅紫色の花を咲かせる。
花弁はなく、長く伸びた雄しべが目立つ。
花は上から下に、咲き進む。
葉は小葉11~13個の奇数羽状複葉で、根生する。
葉の裏面は、粉白色を帯びる。
多年草。

唐糸草(カライトソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

唐糸草(カライトソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○カライトソウ
○スイカズラ科 タニウツギ属 ハコネウツギ
学名:Weigela coraeensis
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から、白色から赤色に変わる花を咲かせる。
花冠は漏斗状釣鐘形、花の先は5裂する。
葉は十字対生。
葉の形は広楕円形から広倒卵形で、基部はくさび形、葉の先端がとがっている。
葉の縁には細鋸歯があり、葉の裏面の脈上だけに毛がある。
落葉低木。

箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハコネウツギ
学名:Weigela coraeensis
英名:
花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から、白色から赤色に変わる花を咲かせる。
花冠は漏斗状釣鐘形、花の先は5裂する。
葉は十字対生。
葉の形は広楕円形から広倒卵形で、基部はくさび形、葉の先端がとがっている。
葉の縁には細鋸歯があり、葉の裏面の脈上だけに毛がある。
落葉低木。

箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハコネウツギ
○シソ科 ムラサキシキブ属 ムラサキシキブ
学名:Callicarpa japonica
英名:Japanese beautyberry
花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数つける。
花序には6~15ミリほどの柄があり、はじめは少し星状毛がある。
花冠は3~4ミリほど、長さ3~5ミリほどの筒状で先は4裂し、
裂片は平開する。
雄しべは4個で花冠から長く突き出る。
花柱は雄しべより長い。
萼は小形の杯形で先端は浅く4裂する。
果実は3~4ミリほどの球形で、きれいな紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は楕円形または長楕円形。
葉の大きさは6~13センチほど。
葉の両端はしだいに尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉は両面ともほぼ無毛。
葉の裏面には黄色を帯びた腺点がある。
落葉低木。

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ムラサキシキブ
学名:Callicarpa japonica
英名:Japanese beautyberry
花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数つける。
花序には6~15ミリほどの柄があり、はじめは少し星状毛がある。
花冠は3~4ミリほど、長さ3~5ミリほどの筒状で先は4裂し、
裂片は平開する。
雄しべは4個で花冠から長く突き出る。
花柱は雄しべより長い。
萼は小形の杯形で先端は浅く4裂する。
果実は3~4ミリほどの球形で、きれいな紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は楕円形または長楕円形。
葉の大きさは6~13センチほど。
葉の両端はしだいに尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉は両面ともほぼ無毛。
葉の裏面には黄色を帯びた腺点がある。
落葉低木。

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ムラサキシキブ
○ニレ科 エノキ属 エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4月頃、葉が出る頃に根元に小さな花を咲かせる。
花後には直径5~6mm.の球形の果実をつける。
熟すと橙褐色になり食べられる、味は甘い。
雌雄同株、落葉高木。

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○エノキ
学名:Celtis sinensis var. japonica
英名:Japanese hackberry
花期は4月頃、葉が出る頃に根元に小さな花を咲かせる。
花後には直径5~6mm.の球形の果実をつける。
熟すと橙褐色になり食べられる、味は甘い。
雌雄同株、落葉高木。

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○エノキ
○クサスギカズラ科 ギボウシ属 コバギボウシ
学名:Hosta
英名:Hosta, Plantain lily
花期は7~8月頃。
総状花序を出し、花を横向きにつける。
花の色は淡紫色から濃紫色。
花の形は筒状鐘形で、下半部は細く、上部は広がる。
花被片の内側に、濃紫色の筋がある。
花の基部の苞は、緑色で舟形にくぼんでいる。
葉は多数根生し、斜上する。
葉の形は、狭卵形〜卵状長楕円形、葉の先が尖る。
葉の基部は翼状になって葉柄に流れる。
葉の表面は灰緑色で光沢はなく、脈が凹む。
横にはう根茎がある。
分布は、本州から九州までの日当たりのよい湿地。
多年草。

小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○コバギボウシ
学名:Hosta
英名:Hosta, Plantain lily
花期は7~8月頃。
総状花序を出し、花を横向きにつける。
花の色は淡紫色から濃紫色。
花の形は筒状鐘形で、下半部は細く、上部は広がる。
花被片の内側に、濃紫色の筋がある。
花の基部の苞は、緑色で舟形にくぼんでいる。
葉は多数根生し、斜上する。
葉の形は、狭卵形〜卵状長楕円形、葉の先が尖る。
葉の基部は翼状になって葉柄に流れる。
葉の表面は灰緑色で光沢はなく、脈が凹む。
横にはう根茎がある。
分布は、本州から九州までの日当たりのよい湿地。
多年草。

小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○コバギボウシ
○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シロツメクサ
○ユキノシタ科 チダケサシ属 アワモリショウマ
学名:Astilbe japonica
英名:Astilbe
花期は6~7月、円錐状の白い花を咲かせる。
葉は3出複葉、多年草。
色んな升麻があるが、鳥足升麻と良く似ている。
谷川などの渓流を好むらしいが、その辺で会っても見分けられないだろう。
○花&樹木 掲載種名一覧 アワモリショウマ
学名:Astilbe japonica
英名:Astilbe
花期は6~7月、円錐状の白い花を咲かせる。
葉は3出複葉、多年草。
色んな升麻があるが、鳥足升麻と良く似ている。
谷川などの渓流を好むらしいが、その辺で会っても見分けられないだろう。
○花&樹木 掲載種名一覧 アワモリショウマ
この日は本当に人が少なく、カルガモ日和?
花を撮り歩く先々で、こんな風に陸鴨。
人間さまは立ち入り禁止だが、カルガモ様には関係ない。
見ている前でロープをくぐり、ヨチヨチと歩いて行ってしまった。(笑)
行ってしまったのは、たぶん雌のカルガモ。
雄はいつも背後から見守るようにしている。
近づいても驚いて逃げないから、しばし後姿を観察。(笑)
ふぅ~ん、カルガモの尻尾の毛って広がってるんだ?
花を撮り歩く先々で、こんな風に陸鴨。
人間さまは立ち入り禁止だが、カルガモ様には関係ない。
見ている前でロープをくぐり、ヨチヨチと歩いて行ってしまった。(笑)
行ってしまったのは、たぶん雌のカルガモ。
雄はいつも背後から見守るようにしている。
近づいても驚いて逃げないから、しばし後姿を観察。(笑)
ふぅ~ん、カルガモの尻尾の毛って広がってるんだ?
○オトギリソウ科 オトギリソウ属 タイリンキンシバイ
学名:Hypericum patulum cv. Hidcote
英名:
流通名、ヒペリカム・ヒドコート。
花期は5~7月頃。
8センチほどの、黄色の花を咲かせる。
花弁先が浅く切れ込み、広角にほぼ平開する。
雄しべは多数あり、花弁の長さより短い。
花後は蒴果ができる。
葉は対生、または十字対生する。
葉の形は、狭長楕円形。
葉は両面とも無毛。
半落葉低木。
学名:Hypericum patulum cv. Hidcote
英名:
流通名、ヒペリカム・ヒドコート。
花期は5~7月頃。
8センチほどの、黄色の花を咲かせる。
花弁先が浅く切れ込み、広角にほぼ平開する。
雄しべは多数あり、花弁の長さより短い。
花後は蒴果ができる。
葉は対生、または十字対生する。
葉の形は、狭長楕円形。
葉は両面とも無毛。
半落葉低木。
○キンポウゲ科 デルフィニウム属 セリバヒエンソウ
学名:Delphinium anthriscifolium
英名:
花期は4月頃、極薄紫色の花を咲かせる。
蕾の形は、イルカに似ている。
細長い花びらのように、見えるものは、萼で5枚ある。
そのうちの1枚で、上向きについている萼は、シッポのように長く突き出た距(きょ)。
葉は、芹のように細かく切込みがある。
多年草。
○セリバヒエンソウ
学名:Delphinium anthriscifolium
英名:
花期は4月頃、極薄紫色の花を咲かせる。
蕾の形は、イルカに似ている。
細長い花びらのように、見えるものは、萼で5枚ある。
そのうちの1枚で、上向きについている萼は、シッポのように長く突き出た距(きょ)。
葉は、芹のように細かく切込みがある。
多年草。
○セリバヒエンソウ
○ツツジ科 カルミア属 カルミア
学名:Kalmia latifolia
英名:Kalmia, Calico bush
別名、亜米利加石楠花(アメリカシャクナゲ)、花笠石楠花(ハナガサシャクナゲ)。
花期は5~6月頃。
枝先に花序をつけ、白色から薄桃色の花を咲かせる。
その花の形から、金平糖花とも呼ばれる。
葉は互生、形は長楕円形で光沢がある。
常緑低木。

カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○カルミア
学名:Kalmia latifolia
英名:Kalmia, Calico bush
別名、亜米利加石楠花(アメリカシャクナゲ)、花笠石楠花(ハナガサシャクナゲ)。
花期は5~6月頃。
枝先に花序をつけ、白色から薄桃色の花を咲かせる。
その花の形から、金平糖花とも呼ばれる。
葉は互生、形は長楕円形で光沢がある。
常緑低木。

カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○カルミア
○ハイノキ科 ハイノキ属 サワフタギ
学名:Symplocos sawafutagi
英名:
別名、瑠璃実の牛殺し(ルリミノウシゴロシ)、ニシゴリ。
花期は4~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花をつける。
花の大きさは、1センチほどで、5つに裂ける。
たくさんの長い雄しべがあり、花弁よりも目立つ。
花後は核果になり、9月頃に藍色に熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、短い柄がある。
葉の縁には、鋸歯がある。
葉には艶はなく、葉の両面にザラザラした毛が密生する。
幹の下から細かく分枝し、横に広がる。
樹皮は灰白色で、成長したものは表面が、薄くはがれる。
落葉低木。

沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○サワフタギ
学名:Symplocos sawafutagi
英名:
別名、瑠璃実の牛殺し(ルリミノウシゴロシ)、ニシゴリ。
花期は4~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花をつける。
花の大きさは、1センチほどで、5つに裂ける。
たくさんの長い雄しべがあり、花弁よりも目立つ。
花後は核果になり、9月頃に藍色に熟す。
葉は互生。
葉の形は楕円形で、短い柄がある。
葉の縁には、鋸歯がある。
葉には艶はなく、葉の両面にザラザラした毛が密生する。
幹の下から細かく分枝し、横に広がる。
樹皮は灰白色で、成長したものは表面が、薄くはがれる。
落葉低木。

沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

沢蓋木(サワフタギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○サワフタギ
○モクセイ科 モクセイ属 ヒイラギモクセイ
学名:Osmanthus × fortunei
英名:
花期は9~10月頃、白い花を咲かせる。
柊(ひいらぎ)と木犀(もくせい)の雑種。
葉はヒイラギのように鋸歯と棘がある。
樹木札がなければ、うっかり通り過ぎてしまうところだった。
それほど柊にそっくり、木犀にはどこが似ているのだろうか?
これは花が咲けばわかるのか・・・?
柊木犀(ヒイラギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
柊木犀(ヒイラギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ヒイラギモクセイ
学名:Osmanthus × fortunei
英名:
花期は9~10月頃、白い花を咲かせる。
柊(ひいらぎ)と木犀(もくせい)の雑種。
葉はヒイラギのように鋸歯と棘がある。
樹木札がなければ、うっかり通り過ぎてしまうところだった。
それほど柊にそっくり、木犀にはどこが似ているのだろうか?
これは花が咲けばわかるのか・・・?

柊木犀(ヒイラギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

柊木犀(ヒイラギモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ヒイラギモクセイ
○バラ科 シモツケ属 シモツケ
学名:Spiraea Japonica
英名:Japanese Spiraea
別名、木下野(キシモツケ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。
葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
落葉低木。
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シモツケ
学名:Spiraea Japonica
英名:Japanese Spiraea
別名、木下野(キシモツケ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。
葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
落葉低木。

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○シモツケ
○キンポウゲ科 オキナグサ属 オキナグサ
学名:Pulsatilla cernua
英名:
花期は4~5月頃。
花の色は赤紫色、花の形は釣鐘型。
花弁のようにみえるのは萼片。
花後にはタネが付いた白い綿毛がつく。
その姿を翁に喩えて、翁草の名がついている。
根生葉には長い葉柄があり、2回羽状複葉。
小葉はさらに2~3深裂する。
茎葉は葉柄がなく、線状の裂片に分裂する。
多年草。

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○オキナグサ
学名:Pulsatilla cernua
英名:
花期は4~5月頃。
花の色は赤紫色、花の形は釣鐘型。
花弁のようにみえるのは萼片。
花後にはタネが付いた白い綿毛がつく。
その姿を翁に喩えて、翁草の名がついている。
根生葉には長い葉柄があり、2回羽状複葉。
小葉はさらに2~3深裂する。
茎葉は葉柄がなく、線状の裂片に分裂する。
多年草。

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

翁草(オキナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○オキナグサ
○バラ科 サクラ属 ユスラウメ
学名:Cerasus tomentosa
英名:Downy cherry, Nanking cherry
山桜桃梅とも書く。
花期は3~4月頃、落葉低木の果樹。
4月3日は花が満開だった。
そして今回5月12日には、早くも実が成り、一部は食べごろの色づき。
このまま生食できるらしいが、ここは植物園ダメですよ。(笑)

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ユスラウメ
学名:Cerasus tomentosa
英名:Downy cherry, Nanking cherry
山桜桃梅とも書く。
花期は3~4月頃、落葉低木の果樹。
4月3日は花が満開だった。
そして今回5月12日には、早くも実が成り、一部は食べごろの色づき。
このまま生食できるらしいが、ここは植物園ダメですよ。(笑)

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ユスラウメ
○ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 ムラサキツユクサ
学名:Tradescantia reflexa Rafin
英名:Common spiderwort, Spiderwort
花期は6~9月頃。
茎頂に数個の花を散形状に咲かせる。
花の色は紫色。
花弁は3枚。
朝に花を咲かせ、昼にしおれるが、天候の影響も受ける。
葉は互生。
葉の形は線状。
多年草。
○ムラサキツユクサ
学名:Tradescantia reflexa Rafin
英名:Common spiderwort, Spiderwort
花期は6~9月頃。
茎頂に数個の花を散形状に咲かせる。
花の色は紫色。
花弁は3枚。
朝に花を咲かせ、昼にしおれるが、天候の影響も受ける。
葉は互生。
葉の形は線状。
多年草。
○ムラサキツユクサ
○アジサイ科 アジサイ属 ヤマアジサイ
学名:
英名:
黒姫(クロヒメ)は咲いていたが、深山黒姫(ミヤマクロヒメ)はまだだった。
蕾の段階じゃ何もわからないよ・・・。
ただでさえ紫陽花には、お手上げなんだから・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ ミヤマクロヒメ
学名:
英名:
黒姫(クロヒメ)は咲いていたが、深山黒姫(ミヤマクロヒメ)はまだだった。
蕾の段階じゃ何もわからないよ・・・。
ただでさえ紫陽花には、お手上げなんだから・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ ミヤマクロヒメ
○バラ科 バラ属 ハマナス
学名:Rosa rugosa
英名:Ramanas rose, Rugosa rose, Japanese rose
花期は5~8月頃。
枝先に淡紅色から紅色の5枚花弁の花をつける。
雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。
葉は奇数羽状複葉で互生する。
葉の形は楕円形または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。
落葉低木。

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハマナス
学名:Rosa rugosa
英名:Ramanas rose, Rugosa rose, Japanese rose
花期は5~8月頃。
枝先に淡紅色から紅色の5枚花弁の花をつける。
雄蕊は黄色で多数、花柱には毛があり、萼筒からわずかに突き出ている。
萼筒はほぼ球形、萼片は5個。
花後に果実ができ、赤く熟すと食用になる。
葉は奇数羽状複葉で互生する。
葉の形は楕円形または卵状楕円形。
葉の縁には鋸歯があり、葉の表面にはシワがある。
托葉は大きく、下部は複葉の柄の基部に合着する。
枝には短い軟毛と棘がある。
落葉低木。

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

浜梨(ハマナス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ハマナス
○ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 ムラサキツユクサ
学名:Tradescantia reflexa Rafin
英名:Common spiderwort, Spiderwort
花期は6~9月頃。
茎頂に数個の花を散形状に咲かせる。
花の色は白色。
花弁は3枚。
朝に花を咲かせ、昼にしおれるが、天候の影響も受ける。
葉は互生。
葉の形は線状。
多年草。

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ムラサキツユクサ
学名:Tradescantia reflexa Rafin
英名:Common spiderwort, Spiderwort
花期は6~9月頃。
茎頂に数個の花を散形状に咲かせる。
花の色は白色。
花弁は3枚。
朝に花を咲かせ、昼にしおれるが、天候の影響も受ける。
葉は互生。
葉の形は線状。
多年草。

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫露草(ムラサキツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200
○ムラサキツユクサ
花を撮っていたら、池で激しい水音が聞こえた。
何事かとその音のする方へ行ってみると、雄カルガモのケンカ中。
くんずもつれつ水に沈めつつ、雌を巡って凄かったわ・・・。
勝った雄カルガモの独り言。
「邪魔な奴は追っ払ったガー、オイラ強いだろう?」
何事かとその音のする方へ行ってみると、雄カルガモのケンカ中。
くんずもつれつ水に沈めつつ、雌を巡って凄かったわ・・・。
勝った雄カルガモの独り言。
「邪魔な奴は追っ払ったガー、オイラ強いだろう?」
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR