忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アジサイ科 アジサイ属 アジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla
 英名:Hydrangea

一般的に流通名は、ハイドランジアと呼ばれる。

花期は5~7月頃。
装飾花だけで、手まり状に開花する。

落葉低木。



西洋紫陽花(セイヨウアジサイ))
西洋紫陽花(セイヨウアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200



セイヨウアジサイ

拍手[4回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

愛知の輝(あいちのかがやき)。

種間交配種(花菖蒲×黄菖蒲)

黄色、三英花。
早生、葉は黄緑色。

うっかりと花のアップを撮り忘れ。
でも種間交配種は、葉が黄緑だし、花も黄色系が多いからわかる。



花菖蒲 愛知の輝
花菖蒲 愛知の輝 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 愛知の輝
花菖蒲 愛知の輝 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



ハナショウブ アイチノカガヤキ

拍手[4回]

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
と、喜んではいるが、内心複雑な思い・・・。

α200を購入してから、あまり日が経ってないからね。
試し撮りは、充電完了後の明日以降かな?

1センチマクロと、パノラマ撮影に期待。
動画はMPEG4、これってどうなんでしょう?



DSC-HX1

これからドンドン撮って、その画像をアップしますよ。
パノラマは一部アップ済、キーワードは「HX1」、これで検索してね。



拍手[3回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

平成千鳥(へいせいちどり)

江戸系?種間交配種?

純白、三英花。

江戸系だと思っていたら、ネットで種間交配種との情報を見た。
それ以上はくぐっていないが、交配種で白い花ってあったかしら?



花菖蒲 平成千鳥
花菖蒲 平成千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 平成千鳥
花菖蒲 平成千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 平成千鳥
花菖蒲 平成千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



ハナショウブ ヘイセイチドリ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

妙義の森(みょうぎのもり)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

紅紫色に底白色。
三英花、中輪。

今年もトップバッターはこの花。
昨年1番先に目に入り、そして一目惚れしてしまった。



花菖蒲 妙義の森
花菖蒲 妙義の森 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 妙義の森
花菖蒲 妙義の森 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 妙義の森
花菖蒲 妙義の森 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



ハナショウブ ミョウギノモリ

拍手[5回]

○シソ科 タツナミソウ属 タツナミソウ
 学名:Scutellaria indica
 英名:Japanese skullcap

花期は4~5月頃。
花の色は青紫色で、穂状に花が咲く。
花の基部が曲がって立ち、招き猫の手のような形をしている。
下の唇弁は広く、紫色の斑点がある。

葉は柄のついた丸い卵形で、数枚が対生している。
白い毛が多い。

茎は短く這った地下茎から立ち上がり、20~40センチとなる。

多年草。



立浪草(タツナミソウ)
立浪草(タツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

立浪草(タツナミソウ)
立浪草(タツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

立浪草(タツナミソウ)
立浪草(タツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

立浪草(タツナミソウ)
立浪草(タツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



タツナミソウ

拍手[4回]

○フウロソウ科 フウロソウ属 アメリカフウロ
 学名:Geranium carolinianum
 英名:Carolina geranium

花期は5~9月頃。
葉の脇から花柄をだし、その先端に花をつける。
花の色は白色や淡紅色、5枚花弁。
花後に黒い実をつける。

葉は掌状に5~7深裂する。

帰化植物、一年草。



亜米利加風露(アメリカフウロ)
亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

亜米利加風露(アメリカフウロ)
亜米利加風露(アメリカフウロ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



アメリカフウロ

拍手[6回]

○バラ科 サクラ属 ニワウメ
 学名:Prunus japonica
 英名:Korean cherry

花期は3~4月頃。
5枚花弁で蕊の長いピンクの花。
花後に実ができ、6~7月頃に赤く熟した実となる。

葉は、卵状披針形で先端が尖り、縁には細かい重鋸歯がある。
側脈は5~8個あり、基部は鈍形から円形。

落葉低木。



庭梅(ニワウメ)
庭梅(ニワウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

庭梅(ニワウメ)
庭梅(ニワウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ニワウメ

拍手[3回]

○アジサイ科 アジサイ属 アナベル
 学名:Hydrangea arborescens 'Annabelle'
 英名:

花期は6~7月頃。
淡緑色から緑色の蕾が、開花とともに白色に変化していく。

落葉小低木。



アナベル
アナベル posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

アナベル
アナベル posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

アナベル
アナベル posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



アナベル

拍手[3回]

○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
 学名:Saururus chinensis
 英名:

花期は7月、多年性落葉草本植物。
葉は互生、5~15cm.ほどの卵形で、基部がハート形の細長い形状。
夏至を過ぎた頃に10~15cm.ほどの、穂状花序を葉の付け根につける。

半分白くない半夏生(ハンゲショウ)を見て、思わず笑ってしまった。
なんか間抜けでね・・・。(笑)
絶滅が心配され、ここ向島百花園くらいでしか見れなくなった。



半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ)
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ハンゲショウ

拍手[13回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 シロミノコムラサキ
 学名:Callicarpa japonica f. albibacca
 英名:

花期は6~8月頃。
葉腋の少し上から集散花序を出し、白色の小さな花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、10~11月頃に光沢のある白色の実となる。

葉は対生。
葉の形は倒卵状長楕円形、葉の先端が尖る。
また葉の先端半分にだけ鋸歯がある。

落葉低木。



白実の小紫(シロミノコムラサキ)
白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

白実の小紫(シロミノコムラサキ)
白実の小紫(シロミノコムラサキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



シロミノコムラサキ

拍手[2回]

○二十四節気2009年6月気ままに伝言板

 5日 芒種
21日 夏至

○その他季節の暦

 4日 虫歯予防デー
 5日 世界環境デー
10日 時の記念日
21日 父の日
26日 国際薬物乱用・不正取引き防止デー

○ご意見、ご感想、お気軽に書き込下さい。
 本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。

○管理人が不適切と思う、コメント及びTBは、予告無く削除いたします。
 お初TBでコメントなきものは、以後はブログへアクセス拒否となります。

○お初の方、常連さん、そして検索サイトからのご訪問者も、
 ひと言この伝言板へコメントを残して頂けると、嬉しく思います。

拍手[0回]

○カエデ科 カエデ属 イロハモミジ
 学名:Acer palmatum
 英名:Japanese maple

いろは紅葉(イロハモミジ)の園芸品種。
以前にこんな事を書いているので、お約束通り忘れずに・・・。

この青崖(セイガイ)は新芽が赤、そして新緑となり、秋には紅葉。
忙しいモミジさんですね。
また会う機会があるでしょうから、その時は忘れずに撮りましょう。



青崖(セイガイ)
青崖(セイガイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

青崖(セイガイ)
青崖(セイガイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

青崖(セイガイ)
青崖(セイガイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 セイガイ

拍手[2回]

○メギ科 ナンテン属 ナンテン
 学名:Nandina domestica
 英名:Heavenly bamboo, Sacred bamboo

花期は6~7月頃、葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
常緑低木。

秋の赤い実と、お赤飯の飾りでは御馴染みだが、
花はついうっかりと通りすぎてしまう事がある。
花後は定期観察に向く樹木。
また今年も追っかけをする予定・・・。(笑)



南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ナンテン

拍手[4回]

○バラ科 ワレモコウ属 カライトソウ
 学名:Sanguisorba hakusanensis
 英名:

花期は7~9月頃。
花茎をのばし、円筒形の花序に、紅紫色の花を咲かせる。
花弁はなく、長く伸びた雄しべが目立つ。
花は上から下に、咲き進む。

葉は小葉11~13個の奇数羽状複葉で、根生する。
葉の裏面は、粉白色を帯びる。

多年草。



唐糸草(カライトソウ)
唐糸草(カライトソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

唐糸草(カライトソウ)
唐糸草(カライトソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



カライトソウ

拍手[2回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 ハコネウツギ
 学名:Weigela coraeensis
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先や葉腋から、白色から赤色に変わる花を咲かせる。
花冠は漏斗状釣鐘形、花の先は5裂する。

葉は十字対生。
葉の形は広楕円形から広倒卵形で、基部はくさび形、葉の先端がとがっている。
葉の縁には細鋸歯があり、葉の裏面の脈上だけに毛がある。

落葉低木。



箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

箱根空木(ハコネウツギ)
箱根空木(ハコネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ハコネウツギ

拍手[6回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 ムラサキシキブ
 学名:Callicarpa japonica
 英名:Japanese beautyberry

花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数つける。
花序には6~15ミリほどの柄があり、はじめは少し星状毛がある。
花冠は3~4ミリほど、長さ3~5ミリほどの筒状で先は4裂し、
裂片は平開する。
雄しべは4個で花冠から長く突き出る。
花柱は雄しべより長い。
萼は小形の杯形で先端は浅く4裂する。
果実は3~4ミリほどの球形で、きれいな紫色に熟す。

葉は対生。
葉の形は楕円形または長楕円形。
葉の大きさは6~13センチほど。
葉の両端はしだいに尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉は両面ともほぼ無毛。
葉の裏面には黄色を帯びた腺点がある。

落葉低木。



紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



ムラサキシキブ

拍手[6回]

○ニレ科 エノキ属 エノキ
 学名:Celtis sinensis var. japonica
 英名:Japanese hackberry

花期は4月頃、葉が出る頃に根元に小さな花を咲かせる。
花後には直径5~6mm.の球形の果実をつける。
熟すと橙褐色になり食べられる、味は甘い。
雌雄同株、落葉高木。



榎(エノキ)
榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

榎(エノキ)
榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

榎(エノキ)
榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



エノキ

拍手[10回]

○クサスギカズラ科 ギボウシ属 コバギボウシ
 学名:Hosta
 英名:Hosta, Plantain lily

花期は7~8月頃。
総状花序を出し、花を横向きにつける。
花の色は淡紫色から濃紫色。
花の形は筒状鐘形で、下半部は細く、上部は広がる。
花被片の内側に、濃紫色の筋がある。
花の基部の苞は、緑色で舟形にくぼんでいる。

葉は多数根生し、斜上する。
葉の形は、狭卵形〜卵状長楕円形、葉の先が尖る。
葉の基部は翼状になって葉柄に流れる。
葉の表面は灰緑色で光沢はなく、脈が凹む。

横にはう根茎がある。

分布は、本州から九州までの日当たりのよい湿地。

多年草。



小葉擬宝珠(コバギボウシ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

小葉擬宝珠(コバギボウシ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



コバギボウシ

拍手[4回]

○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
 学名:Trifolium repens
 英名:White clover

別名、クローバー。

花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。

葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。

帰化植物、多年草。



白詰草(シロツメクサ)
白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

白詰草(シロツメクサ)
白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



シロツメクサ

拍手[6回]

○ユキノシタ科 チダケサシ属 アワモリショウマ
 学名:Astilbe japonica
 英名:Astilbe

花期は6~7月、円錐状の白い花を咲かせる。
葉は3出複葉、多年草。

色んな升麻があるが、鳥足升麻と良く似ている。
谷川などの渓流を好むらしいが、その辺で会っても見分けられないだろう。



泡盛升麻(アワモリショウマ)
泡盛升麻(アワモリショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

泡盛升麻(アワモリショウマ)
泡盛升麻(アワモリショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

泡盛升麻(アワモリショウマ)
泡盛升麻(アワモリショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

泡盛升麻(アワモリショウマ)
泡盛升麻(アワモリショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 アワモリショウマ

拍手[1回]

この日は本当に人が少なく、カルガモ日和?
花を撮り歩く先々で、こんな風に陸鴨。



ヨチヨチ歩くカルガモ
ヨチヨチ歩くカルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

人間さまは立ち入り禁止だが、カルガモ様には関係ない。
見ている前でロープをくぐり、ヨチヨチと歩いて行ってしまった。(笑)

ヨチヨチ歩くカルガモ
ヨチヨチ歩くカルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

行ってしまったのは、たぶん雌のカルガモ。
雄はいつも背後から見守るようにしている。

ヨチヨチ歩くカルガモ
ヨチヨチ歩くカルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

近づいても驚いて逃げないから、しばし後姿を観察。(笑)
ふぅ~ん、カルガモの尻尾の毛って広がってるんだ?

ヨチヨチ歩くカルガモ
ヨチヨチ歩くカルガモ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

拍手[2回]

○オトギリソウ科 オトギリソウ属 タイリンキンシバイ
 学名:Hypericum patulum cv. Hidcote
 英名:

流通名、ヒペリカム・ヒドコート。

花期は5~7月頃。
8センチほどの、黄色の花を咲かせる。
花弁先が浅く切れ込み、広角にほぼ平開する。
雄しべは多数あり、花弁の長さより短い。
花後は蒴果ができる。

葉は対生、または十字対生する。
葉の形は、狭長楕円形。
葉は両面とも無毛。

半落葉低木。



大輪金糸梅(タイリンキンシバイ)
大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

拍手[1回]

○キンポウゲ科 デルフィニウム属 セリバヒエンソウ
 学名:Delphinium anthriscifolium
 英名:

花期は4月頃、極薄紫色の花を咲かせる。
蕾の形は、イルカに似ている。

細長い花びらのように、見えるものは、萼で5枚ある。
そのうちの1枚で、上向きについている萼は、シッポのように長く突き出た距(きょ)。

葉は、芹のように細かく切込みがある。

多年草。



芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ)
芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



セリバヒエンソウ

拍手[4回]

○ツツジ科 カルミア属 カルミア
 学名:Kalmia latifolia
 英名:Kalmia, Calico bush

別名、亜米利加石楠花(アメリカシャクナゲ)、花笠石楠花(ハナガサシャクナゲ)。

花期は5~6月頃。
枝先に花序をつけ、白色から薄桃色の花を咲かせる。
その花の形から、金平糖花とも呼ばれる。

葉は互生、形は長楕円形で光沢がある。

常緑低木。



カルミア
カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルミア
カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルミア
カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルミア
カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200

カルミア
カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月12日 向島百花園 α200



カルミア

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]