忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ブナ科 マテバシイ属 マテバシイ
 学名:Lithocarpus edulis
 英名:

全手葉椎とも書く。
別名、マテバガシ、マテガシ、マタジイ、サツマジイ、アオジイ。

花期は5~6月頃、黄褐色のブラシ紐のような雌雄花穂。

葉は互生、楕円形で全縁。
厚く平滑で、光沢がある。

常緑高木。



馬刀葉椎(マテバシイ)
馬刀葉椎(マテバシイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月3日 HX1

馬刀葉椎(マテバシイ)
馬刀葉椎(マテバシイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月3日 HX1



マテバシイ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

葵祭(あおいまつり)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

紫色の脈入り。
三英花。



花菖蒲 葵祭
花菖蒲 葵祭 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 葵祭
花菖蒲 葵祭 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 葵祭
花菖蒲 葵祭 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 葵祭
花菖蒲 葵祭 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



ハナショウブ アオイマツリ

拍手[3回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

浦安の舞(うらやすのまい)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

ややくすんだ青紫色の脈入り、鉾は紫色。
三英花、中輪、中生。

花菖蒲を撮るのならば、曇天の午前中と言う。
その訳は花の色が正確に出て、光による花の退化がないから。
更に運が良ければ、朝露の水滴にも出会える。

この日はピカ天だったが、この花だけは水滴をつけていた。
朝露と言うのには、あまりに時間が遅く、かと言って散水でもないと思う。
狙っていても撮れない、露浴びの花菖蒲、この日1番の出来と自画自賛。



花菖蒲 浦安の舞
花菖蒲 浦安の舞 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 浦安の舞
花菖蒲 浦安の舞 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



ハナショウブ ウラヤスノマイ

拍手[5回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

駒の残雪(こまのざんせつ)

江戸系花菖蒲。

鉾にわずかに紫色脈入り、芯白。
三英花。

ただの純白花より、鉾に一筋の色が入ると、それだけで華やいでみえる。
その華やかさとは逆に、背丈、花径とも小ぶり。



花菖蒲 駒の残雪
花菖蒲 駒の残雪 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ハナショウブ コマノザンセツ

拍手[4回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

寛政(かんせい)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

紺色がかる紫色、やや赤紫色。
三英花。



花菖蒲 寛政
花菖蒲 寛政 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 寛政
花菖蒲 寛政 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 寛政
花菖蒲 寛政 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



ハナショウブ カンセイ

拍手[3回]

○フトモモ科 フェイジョア属 フェイジョア
 学名:Feijoa sellowiana
 英名:Feijoa, Pineapple guava

花期は5~6月頃。
赤い雄蕊がツンツンと目立つ花が咲く。
パイナップルのような香りがある。

葉は対生。
葉の形は、卵形で肉厚。

常緑低木。



フェイジョア
フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

フェイジョア
フェイジョア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



フェイジョア

拍手[6回]

○ヒガンバナ科 ハマオモト属 アフリカハマユウ
 学名:Crinum bulbispermum
 英名:Orange river lily

花期は6~8月、大きなラッパ状の花。
印度浜木綿(インドハマユウ)の名で流通しているが、
正式な名前はこちら。

ニョキと出でいたが、名札がなければ百合かと思う。
ヒガンバナ科とユリ科、これまた見分けが難しいものが多い。



アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)
アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)
アフリカ浜木綿(アフリカハマユウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



アフリカハマユウ

拍手[6回]

○アヤメ科 ニワゼキショウ属 シシリンチウム
 学名:Sisyrinchium sp.(属の総称)
 英名:Blue-eyed grass

庭石菖(にわぜきしょう)の園芸改良品種。
こう言う品種になるとお手上げ・・・。

ここは堀切菖蒲園、確かにアヤメ科の植物が多いが、
この手の物まで植えなくてもいいよ、調べるのがメンドイ・・・。



シシリンチウム
シシリンチウム posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

わざと斜めに撮っています。

シシリンチウム
シシリンチウム posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 シシリンチウム

拍手[3回]

○ドクダミ科 ドクダミ属 ドクダミ
 学名:Houttuynia cordata
 英名:

別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。
花期は5~7月、茎頂に4枚の白色の総苞のある棒状の花序に、
淡黄色の小花を密生させる。
本来の花には花弁も萼もなく、雌蕊と雄蕊のみ。

独特の臭気と名前から毛嫌いする人も多いが、古来からの生薬。
乾燥させたものは臭気もなくなり、十薬(重薬とも書く)という生薬名で、
日本薬局方にも収録されている。

多年草。



蕺草(ドクダミ)
蕺草(ドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200



ドクダミ

拍手[5回]

猫派なので、ワンコはこれが初登場。
遊歩道の真ん中で惰眠を貪るワンコ。

ニャンコのこう言う姿はよく見かけるけど、ワンコは初めてだな。
何時もこんな風に寝ているらしい。



ワンコ
ワンコ posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

花月夜(はなづきよ)

種間交配種(花菖蒲×黄菖蒲)。

黄色目が大きく、赤紫の縁取り、芯クリーム色。
三英花。



花菖蒲 花月夜
花菖蒲 花月夜 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 花月夜
花菖蒲 花月夜 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 花月夜
花菖蒲 花月夜 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



ハナショウブ ハナヅキヨ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

玉宝蓮(ぎょくほうれん)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

薄赤紫色、玉咲きの珍花。
開花2日目以降は開く。

三英花、早中生。

蕾を鑑賞する珍花。
後ろの花は開いていたが、内花被片が見えず残念。



花菖蒲 玉宝蓮
花菖蒲 玉宝蓮 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



ハナショウブ ギョクホウレン

拍手[5回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

佐保路(さほじ)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

ややくすんだ紫色、紫色。
椀咲き、六英花。

通常、花菖蒲の命は1~2日ほど。
開花翌日には、もう色褪せてくる。



花菖蒲 佐保路
花菖蒲 佐保路 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ハナショウブ サホジ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

古稀の色(こきのいろ)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

艶あり紫紺紫色、芯白色紫紺紫色。
半八重から六英花。




花菖蒲 古稀の色
花菖蒲 古稀の色 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 古稀の色
花菖蒲 古稀の色 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



ハナショウブ コキノイロ

拍手[4回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

初紅(はつくれない)

江戸系花菖蒲。

白色に明るい紅色の大覆輪、外縁紅色芯白色。
三英花。



花菖蒲 初紅
花菖蒲 初紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



ハナショウブ ハツクレナイ

拍手[3回]

○ブドウ科 ヤブカラシ属 ヤブガラシ
 学名:Cayratia japonica
 英名:

別名、貧乏葛(ビンボウカズラ)。
花期は6~8月、葉と対生する散房状の集散花序となる。
花の直径約5mm.、薄緑色の花弁4枚、雄蕊が4本雌蕊が1本。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散る。



この花?蔓延る雑草は、宿題を抱えています。
その提出は夏の終わり頃かしら?



藪枯らし(ヤブガラシ)
藪枯らし(ヤブガラシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月3日 HX1



ヤブガラシ

拍手[3回]

○アオイ科 ビロードアオイ属 タチアオイ
 学名:Althaea rosea
 英名:Hollyhock

花期は6~8月。
花は一重や八重など、赤、ピンク、白、紫、黄色など。

多年草。



立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月3日 HX1

立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月3日 HX1

立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月3日 HX1



タチアオイ

拍手[7回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

亀の井(神宮)(かめのい)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

藤紫色、やや薄紫。
三英花。



花菖蒲 亀の井(神宮)
花菖蒲 亀の井(神宮) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 亀の井(神宮)
花菖蒲 亀の井(神宮) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ハナショウブ カメノイ(神宮)

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

湖水の祭(こすいのまつり)

江戸系花菖蒲。

やや灰色を含む淡いピンク色、淡いピンク色。
三英花。



花菖蒲 湖水の祭
花菖蒲 湖水の祭 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ハナショウブ コスイノマツリ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

夢野の鹿(ゆめののしか)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

純白、三英花。



花菖蒲 夢野の鹿
花菖蒲 夢野の鹿 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 夢野の鹿
花菖蒲 夢野の鹿 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



ハナショウブ ユメノノシカ

拍手[2回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

蛇の目傘(じゃのめがさ)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

ややくすんだ淡い藤青地に濃色の細脈。
中心の黄色い目の周りが藤紫色。
平咲き、六英花。



花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 蛇の目傘
花菖蒲 蛇の目傘 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



ハナショウブ ジャノメガサ

拍手[5回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

堺の黄金(さかいのおうごん)

種間交配種(花菖蒲×4倍体黄菖蒲)

黄金色な黄色、濃い黄色。
三英花。



花菖蒲 堺の黄金
花菖蒲 堺の黄金 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ハナショウブ サカイノオウゴン

拍手[4回]

○ミソハギ科 ミソハギ属 ミソハギ
 学名:Lythrum anceps
 英名:

花期は夏、花弁6枚の紅紫色の花を咲かせる。
葉は細長く対生、茎の断面は四角い。

盆花(ボンバナ)の別名の通り、お盆が花期だと思ってたんだけど、
今年は異様に早いようです。
ちなみに昨年は見かけませんでした。



禊萩(ミソハギ)
禊萩(ミソハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

禊萩(ミソハギ)
禊萩(ミソハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



ミソハギ

拍手[9回]

○アジサイ科 アジサイ属 種:ガクアジサイ 変種:アジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla
 英名:HydHydrangea

両性花が中性花に変化し、手毬型咲くものは、
額紫陽花の変種と考えられている。

花期は5~6月頃。
枝先に散房花序をだし、装飾花を手毬状につける。
花弁のように見えるのは、萼片で花弁はごく小さい。

花の色は、酸性土壌では青色に発色し、
中性またはアルカリ土壌では、赤色に発色すると言われている。

雄蕊と雌蕊は退化していて結実しない。

葉は対生、葉の形は卵形から広楕円形、葉の縁には鋸歯がある。

落葉低木。



紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

座間の森(ざまのもり)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

白地に水色、白地にわずかに紫色覆輪。
三英花。



花菖蒲 座間の森
花菖蒲 座間の森 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 座間の森
花菖蒲 座間の森 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200

花菖蒲 座間の森
花菖蒲 座間の森 posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 堀切菖蒲園 α200



ハナショウブ ザマノモリ

拍手[5回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]