日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
確か2007年の1月だったと記憶している。
ノーパソが、電源を入れてもウンともスンとも言わなくなった。
何かのエラーなら、セーフトモードかBIOS画面が立ち上がるはず。
何故そうなったのか?は、ばー様が使っていたので、私にはわからじまい。
それから長い歳月が流れ、このノーパソは放置プレーしていたが、
ちょっと気になったので電源をオン。
表示されたのは、ブルー画面、どこかにエラーがあるって事。
ちょこっとイジリ、BIOS画面も操作、何故だか無事に解決してしまった。
クラスタの修復から、考えれるパソの修復機能をフル稼働。
あっ直ってる・・・なぜなんだ???
そしてここからがまた大仕事。
SP1だから、SP2にしなきゃならない。
また謎なんだけど、パソ時計が工場出荷日時、なぜなんだ?
MSアップデートサイトで、日時の確認を求められて、また修正作業。
これも今現在は正常になって、アップデート中。
こんな事ってあるの?
人生の半分以上、パソコンを使っているが、こんな事は始めてだ。
謎だー、すっきりしないぞー、また壊れるのか?
ノーパソが、電源を入れてもウンともスンとも言わなくなった。
何かのエラーなら、セーフトモードかBIOS画面が立ち上がるはず。
何故そうなったのか?は、ばー様が使っていたので、私にはわからじまい。
それから長い歳月が流れ、このノーパソは放置プレーしていたが、
ちょっと気になったので電源をオン。
表示されたのは、ブルー画面、どこかにエラーがあるって事。
ちょこっとイジリ、BIOS画面も操作、何故だか無事に解決してしまった。
クラスタの修復から、考えれるパソの修復機能をフル稼働。
あっ直ってる・・・なぜなんだ???
そしてここからがまた大仕事。
SP1だから、SP2にしなきゃならない。
また謎なんだけど、パソ時計が工場出荷日時、なぜなんだ?
MSアップデートサイトで、日時の確認を求められて、また修正作業。
これも今現在は正常になって、アップデート中。
こんな事ってあるの?
人生の半分以上、パソコンを使っているが、こんな事は始めてだ。
謎だー、すっきりしないぞー、また壊れるのか?
オオバコ科 オオバコ属 ヘラオオバコ
学名:Plantago lanceolata
英名:Ribwort plantain
花期は6~7月頃。
花茎は蕾をつけたまま、30~80センチくらいになり、
先端に長さ2~8センチの円柱形の花穂をつける。
花の外に長く飛び出した雄しべが、下から順に咲きあがる。
葉はヘラ形で、すべて根生する。
踏みつけに弱い。
多年草。
○ヘラオオバコ
学名:Plantago lanceolata
英名:Ribwort plantain
花期は6~7月頃。
花茎は蕾をつけたまま、30~80センチくらいになり、
先端に長さ2~8センチの円柱形の花穂をつける。
花の外に長く飛び出した雄しべが、下から順に咲きあがる。
葉はヘラ形で、すべて根生する。
踏みつけに弱い。
多年草。
○ヘラオオバコ
○マメ科 シャジクソウ属 ムラサキツメクサ
学名:Trifolium pratense
英名:Red clover
別名、赤詰草(アカツメクサ)。
花期は5~8月頃。
茎の先の球状花序に、小さな紅紫色の花を咲かせる。
葉は互生、3出複葉、葉の中央に白斑がある。
多年草。

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 HX1

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 HX1

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 HX1
○ムラサキツメクサ
学名:Trifolium pratense
英名:Red clover
別名、赤詰草(アカツメクサ)。
花期は5~8月頃。
茎の先の球状花序に、小さな紅紫色の花を咲かせる。
葉は互生、3出複葉、葉の中央に白斑がある。
多年草。

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 HX1

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 HX1

紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 HX1
○ムラサキツメクサ
○ツルナ科 マツバギク属 マツバギク
学名:Lampranthus spectabilis
英名:
花期は春から夏にかけてと長期間。
花弁は赤紫~紫色で菊に似ている、日中は開き夜間は閉じる。
多年草。

松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1

松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1

松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1
○マツバギク
学名:Lampranthus spectabilis
英名:
花期は春から夏にかけてと長期間。
花弁は赤紫~紫色で菊に似ている、日中は開き夜間は閉じる。
多年草。

松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1

松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1

松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1
○マツバギク
ケモンパスよりは苦手ではないけど・・・。
やはり苦手系なので腰が引けてる撮り方。
それでも撮った訳は、蜘蛛の巣張り方が面白かったから。
中央部に特徴があると思いませんか?
梟先生より、ナガコガネグモの子供とのコメント。
中央部の蜘蛛の巣に隠れたつもりらしい。
やはり苦手系なので腰が引けてる撮り方。
それでも撮った訳は、蜘蛛の巣張り方が面白かったから。
中央部に特徴があると思いませんか?
梟先生より、ナガコガネグモの子供とのコメント。
中央部の蜘蛛の巣に隠れたつもりらしい。
○クマツヅラ科 ハリマツリ属 デュランタ・レペンス
学名:Duranta repens
英名:Sky flower, Golden dew drop
和名、台湾連翹(タイワンレンギョウ)。
花期は6~10頃。
枝先に総状花序をつけ、5枚花弁の淡紫色の花を咲かせる。
花後に黄色い実ができ、枝に長いあいだついたままとなる。
常緑低木。
○デュランタ・レペンス
学名:Duranta repens
英名:Sky flower, Golden dew drop
和名、台湾連翹(タイワンレンギョウ)。
花期は6~10頃。
枝先に総状花序をつけ、5枚花弁の淡紫色の花を咲かせる。
花後に黄色い実ができ、枝に長いあいだついたままとなる。
常緑低木。
○デュランタ・レペンス
○オトギリソウ科 オトギリソウ属 ビヨウヤナギ
学名:Hypericum monogynum
英名:
別名、丸葉美容柳(マルバビヨウヤナギ)。
花期は6~7月頃、雄蕊がとても長い、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花弁がやや巴状に平開する。
葉は十字対生、形は長楕円形。
枝が弓なりに枝垂れる。
半落葉低木。
○ビヨウヤナギ
学名:Hypericum monogynum
英名:
別名、丸葉美容柳(マルバビヨウヤナギ)。
花期は6~7月頃、雄蕊がとても長い、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花弁がやや巴状に平開する。
葉は十字対生、形は長楕円形。
枝が弓なりに枝垂れる。
半落葉低木。
○ビヨウヤナギ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
装飾花が八重咲きになっている。
七段花の園芸品種か?
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
装飾花が八重咲きになっている。
七段花の園芸品種か?
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~7月、真っ白い花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
葉の形が柏の葉に似ているため、この名がついているが、
私的には、柏葉よりアオイ科植物の葉に似ていると思う。
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200
○カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~7月、真っ白い花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
葉の形が柏の葉に似ているため、この名がついているが、
私的には、柏葉よりアオイ科植物の葉に似ていると思う。

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200
○カシワバアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
装飾花が八重咲きになっている。
七段花の園芸品種か?
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
装飾花が八重咲きになっている。
七段花の園芸品種か?
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 種:ガクアジサイ 品種:スミダノハナビ
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
英名:
花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。
花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○スミダノハナビ
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
英名:
花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。
花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○スミダノハナビ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR