忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

奥万里(おくばんり)

江戸系花菖蒲。
江戸古花。

白地に紫色細脈、紫色。
三英花。



花菖蒲 奥万里
花菖蒲 奥万里 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1



○花&樹木 掲載種名一覧 ハナショウブ オクバンリ

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

白鳥(はくちょう)

肥後系花菖蒲。

純白、六英花。



花菖蒲 白鳥
花菖蒲 白鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

花菖蒲 白鳥
花菖蒲 白鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1



ハナショウブ ハクチョウ

拍手[4回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

桜ヶ丘(さくらがおか)

肥後系花菖蒲

紅紫色砂子、芯白紅紫色砂子。
六英花。



花菖蒲 桜ヶ丘
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

花菖蒲 桜ヶ丘
花菖蒲 桜ヶ丘 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

花菖蒲 桜ヶ丘
花菖蒲 桜ヶ丘 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1



○花&樹木 掲載種名一覧 ハナショウブ サクラガオカ

拍手[2回]

確か2007年の1月だったと記憶している。
ノーパソが、電源を入れてもウンともスンとも言わなくなった。

何かのエラーなら、セーフトモードかBIOS画面が立ち上がるはず。
何故そうなったのか?は、ばー様が使っていたので、私にはわからじまい。

それから長い歳月が流れ、このノーパソは放置プレーしていたが、
ちょっと気になったので電源をオン。
表示されたのは、ブルー画面、どこかにエラーがあるって事。
ちょこっとイジリ、BIOS画面も操作、何故だか無事に解決してしまった。

クラスタの修復から、考えれるパソの修復機能をフル稼働。
あっ直ってる・・・なぜなんだ???

そしてここからがまた大仕事。
SP1だから、SP2にしなきゃならない。
また謎なんだけど、パソ時計が工場出荷日時、なぜなんだ?
MSアップデートサイトで、日時の確認を求められて、また修正作業。
これも今現在は正常になって、アップデート中。

こんな事ってあるの?
人生の半分以上、パソコンを使っているが、こんな事は始めてだ。
謎だー、すっきりしないぞー、また壊れるのか?

拍手[1回]

○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
 学名:Iris ensata
 英名:Japanese water iris

栄紫(さかえむらさき)

江戸系花菖蒲。

明るい紫色。
三英花。



花菖蒲 栄紫
花菖蒲 栄紫 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

花菖蒲 栄紫
花菖蒲 栄紫 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

花菖蒲 栄紫
花菖蒲 栄紫 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1



○ハナショウブ サカエムラサキ

拍手[1回]

オオバコ科 オオバコ属 ヘラオオバコ
 学名:Plantago lanceolata
 英名:Ribwort plantain

花期は6~7月頃。
花茎は蕾をつけたまま、30~80センチくらいになり、
先端に長さ2~8センチの円柱形の花穂をつける。
花の外に長く飛び出した雄しべが、下から順に咲きあがる。

葉はヘラ形で、すべて根生する。
踏みつけに弱い。

多年草。



箆大葉子(ヘラオオバコ)
箆大葉子(ヘラオオバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 HX1

箆大葉子(ヘラオオバコ)
箆大葉子(ヘラオオバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 HX1



ヘラオオバコ

拍手[4回]

○マメ科 シャジクソウ属 ムラサキツメクサ
 学名:Trifolium pratense
 英名:Red clover

別名、赤詰草(アカツメクサ)。

花期は5~8月頃。
茎の先の球状花序に、小さな紅紫色の花を咲かせる。

葉は互生、3出複葉、葉の中央に白斑がある。

多年草。




紫詰草(ムラサキツメクサ)
紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 HX1

紫詰草(ムラサキツメクサ)
紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 HX1

紫詰草(ムラサキツメクサ)
紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 HX1



ムラサキツメクサ

拍手[9回]

以前にアップした購入時の外箱だけではなく、ボディを撮ってみせる。(笑)
姫の誘惑悪魔、見せる誘惑ですかね?(笑)

α200とのサイズ比較、液晶画面の動き、レンズ収縮具合、ボディ全体。
物欲に負けたら、Amazonパーツをポチッとしてね♪(笑)



DSC-HX1

DSC-HX1

DSC-HX1

DSC-HX1

DSC-HX1
 


拍手[2回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種は不明。

デジイチを使っていると、コンデジのピント合わせに苦労。
オートフォーカスだが、寄り過ぎるピンボケ多発。
とりあえず普通に、HX1で撮ってみた。



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月8日 HX1



○花&樹木 掲載種名一覧 バラ

拍手[2回]

○メギ科 ナンテン属 ナンテン
 学名:Nandina domestica
 英名:

花期は6~7月頃、葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
常緑低木。

あちらこちらで南天の花が咲いている。
1センチマクロの練習に丁度良いや~。(笑)



南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月8日 HX1

南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月8日 HX1



ナンテン

拍手[3回]

○スギ科 メタセコイア属 メタセコイア
 学名:Metasequoia glyptostroboides
 英名:Dawn redwood

和名、曙杉(アケボノスギ)。
生きた化石と言われる針葉樹。

花期は2~3月頃。
雌雄同株、雄花は総状花序、あるいは円錐花序となって枝から垂れ下る。
葉は羽状に対生、秋に赤茶色に紅葉のちに落葉する。



メタセコイア
メタセコイア posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月8日 HX1

メタセコイア
メタセコイア posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月8日 HX1



○花&樹木 掲載種名一覧 メタセコイア

拍手[1回]

まだ離乳していないのではないか?と、思えるほど小さいにゃんこ。
母猫とはぐれた子猫なのか?
それとも捨てられてしまった子猫なのか?

手を出してみたが鳴くだけで、ちっとも動かなかった。
弱ってて動けない?
その後、この子猫を見かけてはいない。



にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1

拍手[1回]

○ツルナ科 マツバギク属  マツバギク
 学名:Lampranthus spectabilis
 英名:

花期は春から夏にかけてと長期間。
花弁は赤紫~紫色で菊に似ている、日中は開き夜間は閉じる。

多年草。



松葉菊(マツバギク)
松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1

松葉菊(マツバギク)
松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1

松葉菊(マツバギク)
松葉菊(マツバギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1



マツバギク

拍手[2回]

久しぶりに、怪無池のガァー子ちゃんに会いにきた。
でもすごく遠くにいて、肉眼では白いものにしか見えない。

そうだ!HX1の20倍ズームを使おう♪
おおおーガァー子ちゃんの隣に、亀さんも居たんだ!
画質はデジイチには敵わないが、このカメラ凄いぞ・・・!



アヒル
アヒル posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1

アヒル
アヒル posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1

拍手[1回]

ケモンパスよりは苦手ではないけど・・・。
やはり苦手系なので腰が引けてる撮り方。

それでも撮った訳は、蜘蛛の巣張り方が面白かったから。
中央部に特徴があると思いませんか?



ナガコガネグモの子供
ナガコガネグモの子供 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月7日 HX1

梟先生より、ナガコガネグモの子供とのコメント。
中央部の蜘蛛の巣に隠れたつもりらしい。

拍手[2回]

○クマツヅラ科 ハリマツリ属 デュランタ・レペンス
 学名:Duranta repens
 英名:Sky flower, Golden dew drop

和名、台湾連翹(タイワンレンギョウ)。

花期は6~10頃。
枝先に総状花序をつけ、5枚花弁の淡紫色の花を咲かせる。
花後に黄色い実ができ、枝に長いあいだついたままとなる。

常緑低木。



デュランタ・レペンス
デュランタ・レペンス posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

デュランタ・レペンス
デュランタ・レペンス posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200



デュランタ・レペンス

拍手[2回]

○オトギリソウ科 オトギリソウ属  ビヨウヤナギ
 学名:Hypericum monogynum
 英名:

別名、丸葉美容柳(マルバビヨウヤナギ)。

花期は6~7月頃、雄蕊がとても長い、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花弁がやや巴状に平開する。

葉は十字対生、形は長楕円形。
枝が弓なりに枝垂れる。

半落葉低木。



美容柳(ビヨウヤナギ)
美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

美容柳(ビヨウヤナギ)
美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200



ビヨウヤナギ

拍手[6回]

○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
 英名:

花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。

花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。

葉は対生、葉の形は広楕円形。

落葉低木。



額紫陽花(ガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

額紫陽花(ガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200



ガクアジサイ

拍手[8回]

○シソ科 アキギリ属 サルビア・アズレア
 学名:Salvia azurea
 英名:Blue sage

花期は夏から秋にかけて。
淡青色で唇形の花を咲かせる。

耐寒性、耐暑性が強い。
草丈は150センチほどにもなる。

多年草。



サルビア・アズレア
サルビア・アズレア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

サルビア・アズレア
サルビア・アズレア posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200



サルビア・アズレア

拍手[5回]

○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
 英名:

花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。

花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。

葉は対生、葉の形は広楕円形。

落葉低木。

装飾花が八重咲きになっている。
七段花の園芸品種か?



額紫陽花(ガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200



ガクアジサイ

拍手[8回]

○アジサイ科 アジサイ属 カシワバアジサイ
 学名:Hydrangea quercifolia
 英名:Oakleaf hydrangea

花期は5~7月、真っ白い花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
葉の形が柏の葉に似ているため、この名がついているが、
私的には、柏葉よりアオイ科植物の葉に似ていると思う。



柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200



カシワバアジサイ

拍手[6回]

○アブラナ科 ニワナズナ属 ニワナズナ
 学名:Lobularia maritima
 英名:Sweet alyssum

園芸流通名、スイート・アリッサム。

花期は6~10月頃。
茎の先に総状花序をつけ、小さな花を多数咲かせる。
花の色は、白色、赤色、ピンク色、紫色など。

一年草。



庭薺(ニワナズナ)
庭薺(ニワナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

庭薺(ニワナズナ)
庭薺(ニワナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

庭薺(ニワナズナ)
庭薺(ニワナズナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200



ニワナズナ

拍手[4回]

○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
 英名:

花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。

花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。

葉は対生、葉の形は広楕円形。

落葉低木。

装飾花が八重咲きになっている。
七段花の園芸品種か?



額紫陽花(ガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200



ガクアジサイ

拍手[8回]

○フウロソウ科 テンジクアオイ属 ローズ・ゼラニウム
 学名:Pelargonium graveolens
 英名:

別名、匂天竺葵(ニオイテンジクアオイ)

花期は3~10月頃。
散形花序をだし、花をつける。
花の色は桃色、上の2枚の花弁に赤紫色の斑点がある。

葉は互生。
葉の形は、分裂葉で欠刻がある。
葉には柔らかい毛が密生する。

全草にバラのような香りがあり、ハーブとして利用される。

多年草。



ゼラニウム
ゼラニウム posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200

ゼラニウム
ゼラニウム posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200



ローズ・ゼラニウム

拍手[2回]

○アジサイ科 アジサイ属 種:ガクアジサイ 品種:スミダノハナビ
 学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
 英名:

花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。

花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。

落葉低木。



墨田の花火(スミダノハナビ)
墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年5月26日 α200



スミダノハナビ

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]