日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○シソ科 クサギ属 ボタンクサギ
学名:Clerodendrum bungei
英名:Glory flower
別名、ヒマラヤ臭木(ヒマラヤクサギ)、紅花臭木(ベニバナクサギ)。
花期は7~9月頃。
枝先に集散花序を出し、5枚花弁で淡紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には不揃いな鋸歯がある。
枝や葉に臭気があり、名はそれが由来で付いている。
落葉低木。

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1
○ボタンクサギ
学名:Clerodendrum bungei
英名:Glory flower
別名、ヒマラヤ臭木(ヒマラヤクサギ)、紅花臭木(ベニバナクサギ)。
花期は7~9月頃。
枝先に集散花序を出し、5枚花弁で淡紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には不揃いな鋸歯がある。
枝や葉に臭気があり、名はそれが由来で付いている。
落葉低木。

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1
○ボタンクサギ
○キョウチクトウ科 トウワタ属 フウセントウワタ
学名:Gomphocarpus physocarpus
英名:Cotton bush, Swan plant
別名、風船玉の木(フウセンダマノキ)。
花期は6~7月頃。
バドミントンの羽のような、白色の花を咲かせる。
果実は球状で、表面にはやわらかい棘が生えている。
晩秋に果実が熟し、白い綿毛のある種子が出てくる。
葉は対生。
葉の形は線状。
日本では春まき一年草。
常緑小低木。
○フウセントウワタ
学名:Gomphocarpus physocarpus
英名:Cotton bush, Swan plant
別名、風船玉の木(フウセンダマノキ)。
花期は6~7月頃。
バドミントンの羽のような、白色の花を咲かせる。
果実は球状で、表面にはやわらかい棘が生えている。
晩秋に果実が熟し、白い綿毛のある種子が出てくる。
葉は対生。
葉の形は線状。
日本では春まき一年草。
常緑小低木。
○フウセントウワタ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
土壌の酸性度で花の色が変化するが、アルミニウム含有量でも変化する。
酸性土壌であっても、アルミニウムが少なければ、この色とはならない。
装飾花に含まれる補助色素で、青色が出でもやがては赤くなる。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
土壌の酸性度で花の色が変化するが、アルミニウム含有量でも変化する。
酸性土壌であっても、アルミニウムが少なければ、この色とはならない。
装飾花に含まれる補助色素で、青色が出でもやがては赤くなる。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~7月、真っ白い花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
特徴のある葉を撮らずに、花だけをアップにしたら、
紫陽花の仲間だって、見分けられる?
八重の花ばかりで、まだ一重の花は見ていない。
出会えるかな・・・。
○カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~7月、真っ白い花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
特徴のある葉を撮らずに、花だけをアップにしたら、
紫陽花の仲間だって、見分けられる?
八重の花ばかりで、まだ一重の花は見ていない。
出会えるかな・・・。
○カシワバアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 種:ガクアジサイ 品種:スミダノハナビ
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
英名:
花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。
花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○スミダノハナビ
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
英名:
花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。
花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○スミダノハナビ
○ヒガンバナ科 ハマオモト属 アフリカハマユウ
学名:Crinum bulbispermum
英名:Orange river lily
印度浜木綿(インドハマユウ)で流通しているが、
正しい名前はアフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)。
花期は6~8月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだし、漏斗形の花を咲かせる。
花被片には、紅色の縦筋が入るのが一般的だが、白花の品種もある。
葉は長く1メートルにもなる。
大きな鱗茎がある。
多年草。
○アフリカハマユウ
学名:Crinum bulbispermum
英名:Orange river lily
印度浜木綿(インドハマユウ)で流通しているが、
正しい名前はアフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)。
花期は6~8月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだし、漏斗形の花を咲かせる。
花被片には、紅色の縦筋が入るのが一般的だが、白花の品種もある。
葉は長く1メートルにもなる。
大きな鱗茎がある。
多年草。
○アフリカハマユウ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○アカバナ科 マツヨイグサ属 オオマツヨイグサ
学名:Oenothera erythrosepala
英名:
花期は初夏。
夕暮れから、黄色い花を咲かせる。
○花&樹木 掲載種名一覧 オオマツヨイグサ
学名:Oenothera erythrosepala
英名:
花期は初夏。
夕暮れから、黄色い花を咲かせる。
○花&樹木 掲載種名一覧 オオマツヨイグサ
○キク科 ノコギリソウ属 セイヨウノコギリソウ
学名:Achillea millefolium
英名:Yarrow, Milfoil
花期は6~9月頃。
茎の先に散房花序をつけ、白色または淡紅色の花を咲かせる。
葉は2~3回羽状複葉で細かく裂けている。
葉の両面には、軟毛がある。
ヨーロッパ原産、多年草。
○セイヨウノコギリソウ
学名:Achillea millefolium
英名:Yarrow, Milfoil
花期は6~9月頃。
茎の先に散房花序をつけ、白色または淡紅色の花を咲かせる。
葉は2~3回羽状複葉で細かく裂けている。
葉の両面には、軟毛がある。
ヨーロッパ原産、多年草。
○セイヨウノコギリソウ
こう言う広い場所でこそ、HX1のパノラマ機能が生きる。
このカメラを持つと、何故か遊びモードに入るなぁ・・・。

小岩菖蒲園 パノラマ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

小岩菖蒲園 パノラマ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1
このカメラを持つと、何故か遊びモードに入るなぁ・・・。

小岩菖蒲園 パノラマ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1

小岩菖蒲園 パノラマ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月9日 小岩菖蒲園 HX1
花菖蒲を絵としてキレイねと楽しむなら、小岩菖蒲園だろう。
江戸花菖蒲古花を楽しむのならば、由緒ある堀切菖蒲園だと思う。
2009年6月9日、小岩菖蒲園はほぼ満開だった。
時々、撮る手を休めて腰を伸ばし、園内を見回す。
そんな時に撮っていた風景。
江戸花菖蒲古花を楽しむのならば、由緒ある堀切菖蒲園だと思う。
2009年6月9日、小岩菖蒲園はほぼ満開だった。
時々、撮る手を休めて腰を伸ばし、園内を見回す。
そんな時に撮っていた風景。
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
連城の璧(れんじょうのたま)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
薄い藤紫色、菖翁花。
六英花、中輪、中生。
葉の色がやや黄色っぽい。
小岩菖蒲園の大トリを飾る花。
そして2009年花菖蒲シリーズの最後の花。
堀切菖蒲園ではまだ咲いていなくて、どうしても撮りたくて小岩菖蒲園へ行った。
一花だけだが、念願叶って撮れた貴重な1枚。
○ハナショウブ レンジョウノタマ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
連城の璧(れんじょうのたま)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
薄い藤紫色、菖翁花。
六英花、中輪、中生。
葉の色がやや黄色っぽい。
小岩菖蒲園の大トリを飾る花。
そして2009年花菖蒲シリーズの最後の花。
堀切菖蒲園ではまだ咲いていなくて、どうしても撮りたくて小岩菖蒲園へ行った。
一花だけだが、念願叶って撮れた貴重な1枚。
○ハナショウブ レンジョウノタマ
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
王昭君(おうしょうくん)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
濃いルリ紺色、芯は3本から多芯。
菖翁花。
六英花、中輪、晩生。
小岩菖蒲園シリーズも、この記事を入れて残り2記事。
昨年同様にトリは、この花菖蒲で・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 ハナショウブ オウショウクン
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
王昭君(おうしょうくん)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
濃いルリ紺色、芯は3本から多芯。
菖翁花。
六英花、中輪、晩生。
小岩菖蒲園シリーズも、この記事を入れて残り2記事。
昨年同様にトリは、この花菖蒲で・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 ハナショウブ オウショウクン
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
小笹川(こざさがわ)
江戸系花菖蒲。
水色紫に紫脈入り、芯やや薄紫。
三英花。
○ハナショウブ コザサガワ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
小笹川(こざさがわ)
江戸系花菖蒲。
水色紫に紫脈入り、芯やや薄紫。
三英花。
○ハナショウブ コザサガワ
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
波乗舟(なみのりぶね)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
明るい藤紫に白筋、藤紫芯白、先尖り。
三英花。
○ハナショウブ ナミノリブネ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
波乗舟(なみのりぶね)
江戸系花菖蒲。
江戸古花。
明るい藤紫に白筋、藤紫芯白、先尖り。
三英花。
○ハナショウブ ナミノリブネ
○アヤメ科 アヤメ属 ハナショウブ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
野辺の桜(のべのさくら)
江戸系花菖蒲。
明るいピンク、三英花。
○ハナショウブ ノベノサクラ
学名:Iris ensata
英名:Japanese water iris
野辺の桜(のべのさくら)
江戸系花菖蒲。
明るいピンク、三英花。
○ハナショウブ ノベノサクラ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/13)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR