日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○アジサイ科 アジサイ属 ヤマアジサイ
学名:
英名:
品種:花まつり
装飾花4枚、うっすらとピンク。
最初の品種から手詰まり、くぐっても出ない。
強い陽射しを避けるためかな、葦で囲われた特設場所で展示。
この葦が仇となり、フラッシュが必要となりハレーション気味。
山紫陽花展の最終日まで残り2日。
展示されている山紫陽花が、みな少々お疲れ気味のようだった。
○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ ハナマツリ
学名:
英名:
品種:花まつり
装飾花4枚、うっすらとピンク。
最初の品種から手詰まり、くぐっても出ない。
強い陽射しを避けるためかな、葦で囲われた特設場所で展示。
この葦が仇となり、フラッシュが必要となりハレーション気味。
山紫陽花展の最終日まで残り2日。
展示されている山紫陽花が、みな少々お疲れ気味のようだった。
○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ ハナマツリ
○アカネ科 クチナシ属 ヤエクチナシ
学名:Gardenia jasminoides Ellis 'Flore-pleno'
英名:Gardenia, Cape jasmine
花期は6~7月、6弁の白い花。
最近は花弁の多い八重咲きを多く見かける。
葉は対生で光沢がある。
常緑低木。
○ヤエクチナシ
学名:Gardenia jasminoides Ellis 'Flore-pleno'
英名:Gardenia, Cape jasmine
花期は6~7月、6弁の白い花。
最近は花弁の多い八重咲きを多く見かける。
葉は対生で光沢がある。
常緑低木。
○ヤエクチナシ
○タデ科 タデ属 オオケタデ
学名:Polygonum orientale
英名:Prince's feather
別名、大紅蓼(オオベニタデ)。
花期は8~11月頃。
長い花序を出し、きれいな紅色の花を咲かせる。
花弁に見えるのは、先が5裂した萼片。
葉は互生。
葉の形は卵形で先端が尖り、長い葉柄がある。
草丈が高く、2メートルほどにもなる。
帰化植物、一年草。

大毛蓼(オオケタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月25日 α200

大毛蓼(オオケタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月25日 α200

大毛蓼(オオケタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月25日 α200
○オオケタデ
学名:Polygonum orientale
英名:Prince's feather
別名、大紅蓼(オオベニタデ)。
花期は8~11月頃。
長い花序を出し、きれいな紅色の花を咲かせる。
花弁に見えるのは、先が5裂した萼片。
葉は互生。
葉の形は卵形で先端が尖り、長い葉柄がある。
草丈が高く、2メートルほどにもなる。
帰化植物、一年草。

大毛蓼(オオケタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月25日 α200

大毛蓼(オオケタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月25日 α200

大毛蓼(オオケタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月25日 α200
○オオケタデ
○イネ科 エノコログサ属 エノコログサ
学名:Setaria viridis P. Beauv.
英名:
俗称、猫じゃらし。
その辺にある雑草、一年草。
エノコログサとしたが、アキノエノコログサかな?
突っ込み歓迎いたします。
○エノコログサ
学名:Setaria viridis P. Beauv.
英名:
俗称、猫じゃらし。
その辺にある雑草、一年草。
エノコログサとしたが、アキノエノコログサかな?
突っ込み歓迎いたします。
○エノコログサ
○キョウチクトウ科 キョウチクトウ属 キョウチクトウ
学名:Nerium indicum
英名:oleander
花期は6~9月頃、濃桃色、薄桃色または白い花を咲かせる。
葉は竹のように細長い。
また花が桃に似ている為、この漢字が当てられ名がついている。
暑いなと感じる頃、夾竹桃(キョウチクトウ)の花を見かけ始める。
今年の初見は、5月26日の堀切菖蒲園だった。
撮ってあったが、あまりにも花が早かったのと忙しくてアップしなかった。
これは通常のコースで見かけたもの。
濃桃色の花は八重咲きが多く、白い花は一重が多いと言う。
本当かいな?と言う方は、見かけたら撮ってアップしてね。(笑)
○キョウチクトウ
学名:Nerium indicum
英名:oleander
花期は6~9月頃、濃桃色、薄桃色または白い花を咲かせる。
葉は竹のように細長い。
また花が桃に似ている為、この漢字が当てられ名がついている。
暑いなと感じる頃、夾竹桃(キョウチクトウ)の花を見かけ始める。
今年の初見は、5月26日の堀切菖蒲園だった。
撮ってあったが、あまりにも花が早かったのと忙しくてアップしなかった。
これは通常のコースで見かけたもの。
濃桃色の花は八重咲きが多く、白い花は一重が多いと言う。
本当かいな?と言う方は、見かけたら撮ってアップしてね。(笑)
○キョウチクトウ
○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
学名:Saururus chinensis
英名:
花期は7月、多年性落葉草本植物。
葉は互生、5~15cm.ほどの卵形で、基部がハート形の細長い形状。
夏至を過ぎた頃に10~15cm.ほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
明日7月2日は半夏生。
まだいつものコース画像が終わらないが、旬のものは旬のうちにアップ。
絶滅が危惧されている。
向島百花園内だが、撮れるうちに画像保存。

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ハンゲショウ
学名:Saururus chinensis
英名:
花期は7月、多年性落葉草本植物。
葉は互生、5~15cm.ほどの卵形で、基部がハート形の細長い形状。
夏至を過ぎた頃に10~15cm.ほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
明日7月2日は半夏生。
まだいつものコース画像が終わらないが、旬のものは旬のうちにアップ。
絶滅が危惧されている。
向島百花園内だが、撮れるうちに画像保存。

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ハンゲショウ
○イネ科 コバンソウ属 コバンソウ
学名:Briza maxima
英名:Big quaking grass
花期は7~9月頃。
茎の上部に円錐花序を出し、
花序の先に大きな卵形から楕円形の小穂をつける。
一年草。
○コバンソウ
学名:Briza maxima
英名:Big quaking grass
花期は7~9月頃。
茎の上部に円錐花序を出し、
花序の先に大きな卵形から楕円形の小穂をつける。
一年草。
○コバンソウ
○キク科 ムカシヨモギ属 ヒメジョオン
学名:Erigeron annuus
英名:Annual fleabane
花期は初夏から秋、花弁がとても細い花。
一年草。
さて、お姫さまを撮ったつもりだが、正解なんだろうか?
蕾が垂れず、葉は柳のように細く、葉の色も濃い。
梟先生のコメントを待ちましょう・・・結果は如何に?
○ヒメジョオン
学名:Erigeron annuus
英名:Annual fleabane
花期は初夏から秋、花弁がとても細い花。
一年草。
さて、お姫さまを撮ったつもりだが、正解なんだろうか?
蕾が垂れず、葉は柳のように細く、葉の色も濃い。
梟先生のコメントを待ちましょう・・・結果は如何に?
○ヒメジョオン
○シソ科 クサギ属 ボタンクサギ
学名:Clerodendrum bungei
英名:Glory flower
別名、ヒマラヤ臭木(ヒマラヤクサギ)、紅花臭木(ベニバナクサギ)。
花期は7~9月頃。
枝先に集散花序を出し、5枚花弁で淡紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には不揃いな鋸歯がある。
枝や葉に臭気があり、名はそれが由来で付いている。
落葉低木。

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1
○ボタンクサギ
学名:Clerodendrum bungei
英名:Glory flower
別名、ヒマラヤ臭木(ヒマラヤクサギ)、紅花臭木(ベニバナクサギ)。
花期は7~9月頃。
枝先に集散花序を出し、5枚花弁で淡紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には不揃いな鋸歯がある。
枝や葉に臭気があり、名はそれが由来で付いている。
落葉低木。

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1

牡丹臭木(ボタンクサギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月19日 HX1
○ボタンクサギ
○キョウチクトウ科 トウワタ属 フウセントウワタ
学名:Gomphocarpus physocarpus
英名:Cotton bush, Swan plant
別名、風船玉の木(フウセンダマノキ)。
花期は6~7月頃。
バドミントンの羽のような、白色の花を咲かせる。
果実は球状で、表面にはやわらかい棘が生えている。
晩秋に果実が熟し、白い綿毛のある種子が出てくる。
葉は対生。
葉の形は線状。
日本では春まき一年草。
常緑小低木。
○フウセントウワタ
学名:Gomphocarpus physocarpus
英名:Cotton bush, Swan plant
別名、風船玉の木(フウセンダマノキ)。
花期は6~7月頃。
バドミントンの羽のような、白色の花を咲かせる。
果実は球状で、表面にはやわらかい棘が生えている。
晩秋に果実が熟し、白い綿毛のある種子が出てくる。
葉は対生。
葉の形は線状。
日本では春まき一年草。
常緑小低木。
○フウセントウワタ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
土壌の酸性度で花の色が変化するが、アルミニウム含有量でも変化する。
酸性土壌であっても、アルミニウムが少なければ、この色とはならない。
装飾花に含まれる補助色素で、青色が出でもやがては赤くなる。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
土壌の酸性度で花の色が変化するが、アルミニウム含有量でも変化する。
酸性土壌であっても、アルミニウムが少なければ、この色とはならない。
装飾花に含まれる補助色素で、青色が出でもやがては赤くなる。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~7月、真っ白い花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
特徴のある葉を撮らずに、花だけをアップにしたら、
紫陽花の仲間だって、見分けられる?
八重の花ばかりで、まだ一重の花は見ていない。
出会えるかな・・・。
○カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~7月、真っ白い花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
特徴のある葉を撮らずに、花だけをアップにしたら、
紫陽花の仲間だって、見分けられる?
八重の花ばかりで、まだ一重の花は見ていない。
出会えるかな・・・。
○カシワバアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 種:ガクアジサイ 品種:スミダノハナビ
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
英名:
花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。
花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○スミダノハナビ
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
英名:
花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。
花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○スミダノハナビ
○ヒガンバナ科 ハマオモト属 アフリカハマユウ
学名:Crinum bulbispermum
英名:Orange river lily
印度浜木綿(インドハマユウ)で流通しているが、
正しい名前はアフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)。
花期は6~8月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだし、漏斗形の花を咲かせる。
花被片には、紅色の縦筋が入るのが一般的だが、白花の品種もある。
葉は長く1メートルにもなる。
大きな鱗茎がある。
多年草。
○アフリカハマユウ
学名:Crinum bulbispermum
英名:Orange river lily
印度浜木綿(インドハマユウ)で流通しているが、
正しい名前はアフリカ浜木綿(アフリカハマユウ)。
花期は6~8月頃。
花茎を伸ばし散形花序をだし、漏斗形の花を咲かせる。
花被片には、紅色の縦筋が入るのが一般的だが、白花の品種もある。
葉は長く1メートルにもなる。
大きな鱗茎がある。
多年草。
○アフリカハマユウ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○アカバナ科 マツヨイグサ属 オオマツヨイグサ
学名:Oenothera erythrosepala
英名:
花期は初夏。
夕暮れから、黄色い花を咲かせる。
○花&樹木 掲載種名一覧 オオマツヨイグサ
学名:Oenothera erythrosepala
英名:
花期は初夏。
夕暮れから、黄色い花を咲かせる。
○花&樹木 掲載種名一覧 オオマツヨイグサ
○キク科 ノコギリソウ属 セイヨウノコギリソウ
学名:Achillea millefolium
英名:Yarrow, Milfoil
花期は6~9月頃。
茎の先に散房花序をつけ、白色または淡紅色の花を咲かせる。
葉は2~3回羽状複葉で細かく裂けている。
葉の両面には、軟毛がある。
ヨーロッパ原産、多年草。
○セイヨウノコギリソウ
学名:Achillea millefolium
英名:Yarrow, Milfoil
花期は6~9月頃。
茎の先に散房花序をつけ、白色または淡紅色の花を咲かせる。
葉は2~3回羽状複葉で細かく裂けている。
葉の両面には、軟毛がある。
ヨーロッパ原産、多年草。
○セイヨウノコギリソウ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR