日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ガクアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 種:ヤマアジサイ 品種:クレナイ
学名:Hydrangea serrata 'kurenai'
英名:
品種:紅(クレナイ)
初めは装飾花が白色だが、後に紅色になっていく品種。

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1
○ヤマアジサイ クレナイ
学名:Hydrangea serrata 'kurenai'
英名:
品種:紅(クレナイ)
初めは装飾花が白色だが、後に紅色になっていく品種。

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 紅 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1
○ヤマアジサイ クレナイ
○アジサイ科 アジサイ属 ヤマアジサイ
学名:Hydrangea serrata 'kiyosumisawa'
英名:
品種:清澄沢(キヨスミサワ)。
千葉県の清澄で発見された品種。
紅色の覆輪が特徴だが、株によっては全くでないものもある。

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1
○ヤマアジサイ キヨスミサワ
学名:Hydrangea serrata 'kiyosumisawa'
英名:
品種:清澄沢(キヨスミサワ)。
千葉県の清澄で発見された品種。
紅色の覆輪が特徴だが、株によっては全くでないものもある。

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1

山紫陽花 清澄沢 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 HX1
○ヤマアジサイ キヨスミサワ
○アジサイ科 アジサイ属 種:ガクアジサイ 品種:スミダノハナビ
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
英名:
花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。
花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
英名:
花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。
花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○シソ科 ムラサキシキブ属 ムラサキシキブ
学名:Callicarpa japonica
英名:Japanese beautyberry
花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数つける。
花序には6~15ミリほどの柄があり、はじめは少し星状毛がある。
花冠は3~4ミリほど、長さ3~5ミリほどの筒状で先は4裂し、
裂片は平開する。
雄しべは4個で花冠から長く突き出る。
花柱は雄しべより長い。
萼は小形の杯形で先端は浅く4裂する。
果実は3~4ミリほどの球形で、きれいな紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は楕円形または長楕円形。
葉の大きさは6~13センチほど。
葉の両端はしだいに尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉は両面ともほぼ無毛。
葉の裏面には黄色を帯びた腺点がある。
落葉低木。

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ムラサキシキブ
学名:Callicarpa japonica
英名:Japanese beautyberry
花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数つける。
花序には6~15ミリほどの柄があり、はじめは少し星状毛がある。
花冠は3~4ミリほど、長さ3~5ミリほどの筒状で先は4裂し、
裂片は平開する。
雄しべは4個で花冠から長く突き出る。
花柱は雄しべより長い。
萼は小形の杯形で先端は浅く4裂する。
果実は3~4ミリほどの球形で、きれいな紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は楕円形または長楕円形。
葉の大きさは6~13センチほど。
葉の両端はしだいに尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉は両面ともほぼ無毛。
葉の裏面には黄色を帯びた腺点がある。
落葉低木。

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ムラサキシキブ
○アジサイ科 アジサイ属 アジサイ アマギアマチャ
学名:
英名:
品種:天城甘茶(アマギアマチャ)。
山紫陽花の変種で、伊豆天城地方に自生している品種。
企画展示の盆栽仕立てにもあったが、こちらは地植えのもの。
細長い葉と3枚の装飾花が特徴。
○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ アマギアマチャ
学名:
英名:
品種:天城甘茶(アマギアマチャ)。
山紫陽花の変種で、伊豆天城地方に自生している品種。
企画展示の盆栽仕立てにもあったが、こちらは地植えのもの。
細長い葉と3枚の装飾花が特徴。
山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

山紫陽花 天城甘茶 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ アマギアマチャ
○アジサイ科 アジサイ属 ヤマアジサイ
学名:H. macrophylla subsp. serrata (Thumb.) Makino
英名:
品種:胡蝶七段花(コチョウシチダンカ)。
手毬のようにならず、茎から枝わかれの花開くもの。
幻の山紫陽花とか、そんな販売サイトを見たけど、幻なのか?
実物見て撮ってるって・・・。(笑)
希少品種とか、栽培が難しいとか、そんなキャッチを打てなかったのかね?
5月の向島百花園では蕾の状態だったが、
6月は紫陽花シーズン、開花をゲットできてラッキー。
○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ コチョウシチダンカ
学名:H. macrophylla subsp. serrata (Thumb.) Makino
英名:
品種:胡蝶七段花(コチョウシチダンカ)。
手毬のようにならず、茎から枝わかれの花開くもの。
幻の山紫陽花とか、そんな販売サイトを見たけど、幻なのか?
実物見て撮ってるって・・・。(笑)
希少品種とか、栽培が難しいとか、そんなキャッチを打てなかったのかね?
5月の向島百花園では蕾の状態だったが、
6月は紫陽花シーズン、開花をゲットできてラッキー。
○花&樹木 掲載種名一覧 ヤマアジサイ コチョウシチダンカ
○アヤメ科 クロコスミア属 ヒメヒオウギズイセン
学名:Crocosmia x crocosmiiflora
英名:Montbretia
別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。
花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。
多年草。

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ヒメヒオウギズイセン
学名:Crocosmia x crocosmiiflora
英名:Montbretia
別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。
花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。
多年草。

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ヒメヒオウギズイセン
向島百花園の池に、小さな橋が架かっている。
その近くにカルガモが寄ってきたので、大急ぎで撮ってみた。
撮る気持ちよりも、見ていたい気持ちが強く・・・あれ?
チョロチョロしてるし?あれ?
お母さんと一緒を撮ったはずだけど・・・あれ?
これと言う決め画像とならなかった・・・あらら・・・どてっ・・・。

カルガモ母さん posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

カルガモ母さんと2羽のヒナ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

カルガモのヒナ3羽 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

カルガモ母さんと3羽のヒナ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
その近くにカルガモが寄ってきたので、大急ぎで撮ってみた。
撮る気持ちよりも、見ていたい気持ちが強く・・・あれ?
チョロチョロしてるし?あれ?
お母さんと一緒を撮ったはずだけど・・・あれ?
これと言う決め画像とならなかった・・・あらら・・・どてっ・・・。

カルガモ母さん posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

カルガモ母さんと2羽のヒナ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

カルガモのヒナ3羽 posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

カルガモ母さんと3羽のヒナ posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 ノウゼンカズラ
学名:Campsis grandiflora
英名:Chinese trumpet vine
花期は夏、ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。
葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。
落葉蔓性木本。
凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ノウゼンカズラ
学名:Campsis grandiflora
英名:Chinese trumpet vine
花期は夏、ラッパ型の花冠の先が5つに裂けて開く。
花の色は橙色から橙赤色、トロピカルな印象。
葉は奇数羽状複葉。
蔓からは気根を出し固着する。
落葉蔓性木本。

凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

凌霄花(ノウゼンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○ノウゼンカズラ
○マメ科 カリアンドラ属 トキワネム
学名:Calliandra selloi
英名:Powder-puff bush
別名、四季咲合歓(シキザキネム)。
花期は初夏から秋にかけて。
葉腋にピンク色のパウダーパフのような花を咲かせる。
長いピンクのものは雄蕊。
基部にあるピンクの丸いものが蕾。
これが開くと長いピンクの雄蕊が放射状に伸びてくる。
夜になると葉をたたむが、たたみ方は浅い。
半耐寒性常緑低木。

常磐合歓(トキワネム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月12日 α200

常磐合歓(トキワネム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月12日 α200

常磐合歓(トキワネム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月12日 α200

常磐合歓(トキワネム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月12日 α200
○トキワネム
学名:Calliandra selloi
英名:Powder-puff bush
別名、四季咲合歓(シキザキネム)。
花期は初夏から秋にかけて。
葉腋にピンク色のパウダーパフのような花を咲かせる。
長いピンクのものは雄蕊。
基部にあるピンクの丸いものが蕾。
これが開くと長いピンクの雄蕊が放射状に伸びてくる。
夜になると葉をたたむが、たたみ方は浅い。
半耐寒性常緑低木。

常磐合歓(トキワネム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月12日 α200

常磐合歓(トキワネム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月12日 α200

常磐合歓(トキワネム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月12日 α200

常磐合歓(トキワネム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年7月12日 α200
○トキワネム
○オシロイバナ科 オシロイバナ属 オシロイバナ
学名:Mirabilis jalapa
英名:Four o'clock
花期は6~11月頃。
茎の先に集散花序をだし、2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、紅色、黄色、白色、絞りなど色々とある。
花の形は漏斗状で、花冠は筒部が長く、先が5つに裂ける。
花弁はなく、花弁に見えるのは萼で基部は緑色で膨らんでいる。
花の根元にある、緑色の萼のようなものは、総苞である。
花が咲き終わった後、萼は基部を残して脱落し、
果実が、萼の基部に包まれたまま熟して、全体が黒い種子のようになる。
種子には粉状の胚乳があり、これからオシロイバナの名がついている。
葉は互生。
葉の形は卵形。
一年草または多年草。
○オシロイバナ
学名:Mirabilis jalapa
英名:Four o'clock
花期は6~11月頃。
茎の先に集散花序をだし、2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、紅色、黄色、白色、絞りなど色々とある。
花の形は漏斗状で、花冠は筒部が長く、先が5つに裂ける。
花弁はなく、花弁に見えるのは萼で基部は緑色で膨らんでいる。
花の根元にある、緑色の萼のようなものは、総苞である。
花が咲き終わった後、萼は基部を残して脱落し、
果実が、萼の基部に包まれたまま熟して、全体が黒い種子のようになる。
種子には粉状の胚乳があり、これからオシロイバナの名がついている。
葉は互生。
葉の形は卵形。
一年草または多年草。
○オシロイバナ
○オオバコ科 クガイソウ属 クガイソウ
学名:Veronicastrum japonicum
英名:
花期は7~8月頃。
茎の先に総状花序をだし、青紫色の小さな花を多数つける。
花序軸には短い毛が散生する。
花冠の先端は4浅裂し、裂片の先端はやや尖る。
雄しべは2個あり、花冠から長く突き出る。
果実は蒴果で卵形。
葉は4~8枚が輪生する。
単葉で、葉の形は長楕円状披針形で、先端が尖る。
葉の縁には鋸歯がある。
葉の基部には、ごく短い柄があるか、または無柄。
多年草。

九蓋草(クガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

九蓋草(クガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

九蓋草(クガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○クガイソウ
学名:Veronicastrum japonicum
英名:
花期は7~8月頃。
茎の先に総状花序をだし、青紫色の小さな花を多数つける。
花序軸には短い毛が散生する。
花冠の先端は4浅裂し、裂片の先端はやや尖る。
雄しべは2個あり、花冠から長く突き出る。
果実は蒴果で卵形。
葉は4~8枚が輪生する。
単葉で、葉の形は長楕円状披針形で、先端が尖る。
葉の縁には鋸歯がある。
葉の基部には、ごく短い柄があるか、または無柄。
多年草。

九蓋草(クガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

九蓋草(クガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200

九蓋草(クガイソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年6月26日 向島百花園 α200
○クガイソウ
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/12)
(07/12)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR