忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
残念ながら土蔵内部には入れませんが、覗く事はできます。
箱階段があり2階へ行けるようになっていた。

外壁は土を厚く塗った2階建ての大壁造り。
基礎は凝灰岩、下端部は石張り、上端部は白漆喰塗り。
以上、入館のしおりより。



山本亭 土蔵
山本亭 土蔵 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[0回]

各居室から主庭の眺めを・・・。
あっ・・・曲がってる・・・水平器が必要かな?



山本亭 主庭
山本亭 主庭 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

山本亭 主庭
山本亭 主庭 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[3回]

床の間、違い棚、明かり障子の書院造。
この花の間は10畳で、炉が切られている。

主庭の眺めは、この部屋の床柱を背にすると、
一番見栄えが良いと入館のしおりに書いてあった。



山本亭 花の間
山本亭 花の間 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

山本亭 花の間
山本亭 花の間 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[0回]

一年を通して庭を抜ける回数は多いが、内部に入る事はあまり無い。
蔵の方でリクエストもあったので、久々に行って撮ってきた。

以前は入館券が自動販売機だったが、今は受付で払うようになっていた。
そして入り口近くの大花瓶には生花だったが、
今回は古火鉢に水活けの睡蓮、中々風流じゃございませんか?

1枚目の画像は入館直後に撮ったもの。
2枚目は出る間際に撮ったもの。
活けられていた睡蓮の花が、倒れているのが面白かった。



山本亭 受付前
山本亭 受付前 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

山本亭 受付前
山本亭 受付前 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 α200

拍手[1回]

アンドリューNDR114 [DVD]

愛する心など、プログラムされていないはずたっだ・・・。
感じたい、抱きしめたい、涙を流したい・・・。
もし僕がただの機械なら、この思いはどこから来たんだろう?



原題:THE BICENTENNIAL MAN

監督:クリス・コロンバス

出演:
ロビン・ウィリアムズ (アンドリュー)
エンベス・デイヴィッツ (アマンダ/ポーシャ)
サム・ニール (リチャード・マーティン)
オリヴァー・プラット (ルパート・バーンズ)
キルステン・ウォーレン
ウェンディ・クルーソン (ガラテア)
ハリー・ケイト・アイゼンバーグ (リトル・ミス 幼少期)
リンゼ・レザーハム (ミス・幼少期)



そう遠くはない未来、郊外の住宅地にに住む4人家族のマーティン家。
主人リチャードは家事などをこなすロボティックス社製の人型ロボット、
「NDR114」を購入する。

妻や長女は、ただのロボットだと、気にもかけないが、次女アマンダは違っていた。
2人の中に何か交流が生まれ、アマンダ亡き後その心は孫娘に引き継がれ、
また別な意味での交流をしていく・・・。

生ある人間、限りない命のロボット。
長い年月で様々なものを学び、アンドリューはある決心を固めていくのだった・・・。



さすがは、クリス・コロンバス監督、ちゃんと泣かせ場所を知っている。
ずるいじゃん、グッとこさせて・・・。

主演のロビン・ウィリアムズ、この手のものは善人役者として、ピッタリこん♪
興行収入は振るわなかったが、私は好きです。

拍手[2回]

熟した柿にカラスは良く見かけるけど、これはまだ青柿。
だけど、こんな風に青柿にカラスをよく見かけた。
食べるには、まだ渋いだろうに、こんなもの突いて遊んでいるのかしら?

都会のカラスは賢すぎて、何をしているのやら・・・?
ズーム倍率が高くなると、やはり画像が荒くなるな・・・。



青柿にカラス
青柿にカラス posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月27日 HX1

拍手[0回]

○フオイ科 フヨウ属 フヨウ
 学名:Hibiscus mutabilis
 英名:Cotton rosemallow

花期は7~10月頃、5枚花弁でピンク、白の花を咲かせる。

葉は互生。
表面に白色の短毛を有し掌状に浅く3~7裂する。

落葉低木。



芙蓉(フヨウ)
芙蓉(フヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 HX1

芙蓉(フヨウ)
芙蓉(フヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 HX1



フヨウ

拍手[8回]

ちょっと勾配のある丘みたいな所から、ジャブジャブ遊べる水が循環していた。
水遊び場の水深は、大人の足首程度の深さだった。

とても暑い日に足を水につけて、のんびりすれば気持ち良いだろう。
流れる水も清く澄んでいた。
色んな角度から、水の流れを・・・。



青戸平和公園のせせらぎ
青戸平和公園のせせらぎ posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 HX1

青戸平和公園のせせらぎ
青戸平和公園のせせらぎ posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 HX1

青戸平和公園のせせらぎ
青戸平和公園のせせらぎ posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 HX1

拍手[2回]

フォー・ウェディング [DVD]

結婚って・・・?



原題:FOUR WEDDINGS AND A FUNERAL

監督:マイク・ニューウェル

出演:
ヒュー・グラント (チャールズ)
アンディ・マクダウェル (キャリー)
クリスティン・スコット・トーマス (フィオナ)
サイモン・キャロウ (ギャレス)
ジョン・ハナ (マシュー)
ジェイムズ・フリート (トム)
シャーロット・コールマン (スカーレット)
デイヴィッド・バウアー (デイヴィッド)
コーン・レッドグレイヴ (ハミッシュ)
アンナ・チャンセラー (ヘンリエッタ)
ローワン・アトキンソン (司祭)



32歳の英国の青年チャールズは、独身貴族暮らしにもうんざりしていたが、
何故か結婚に関しては、消極的だった・・・。

だが友人達が続々と片づいていくのを、多少の焦りを感じつつ眺めてもいた。
今日も花婿付き添い人の務めがあるのに寝坊。
妹分の同居人スカーレットに叩き起こされ式場にかけ込むのだが・・・。

式場で同じ遅刻組のアメリカ女性キャリーと鉢合わせをする。
美しい彼女に一目惚れした彼は、付き添いなのに上の空・・・。

強引なアタックが功を奏して、ベッドインまで持ち込んだのだが・・・。



結婚に悩んでいるので、鑑賞してみました。(大嘘&冗談)
でもやっぱりダメね・・・私はラブコメものが、やはり苦手・・・。

ブラックジョークっぽく、同性愛婚が扱われているが、
この映画が製作された時代と、今現在では英国の法律も違う。
愛に色んな形がある事を私は否定しないが、否定派もいるだろうから、
その辺は賛否両論だろうか?

ヒュー・グラントの配役は、軽くてバッチリです。(笑)
飽きながら最後まで観たけど、二度目の鑑賞はないな・・・。

拍手[2回]

青戸平和公園
青戸平和公園 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 HX1

青戸平和公園
青戸平和公園 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 HX1

青戸平和公園
青戸平和公園 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月25日 HX1

拍手[3回]

○二十四節気e3cfdf56.jpg

 7日 白露
23日 秋分

○その他季節の暦

 1日 二百十日
 9日 重陽
21日 敬老の日
22日 国民の休日
23日 秋分の日
 
○ご意見、ご感想、お気軽に書き込下さい。
 本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。

○管理人が不適切と思う、コメント及びTBは、予告無く削除いたします。
 お初TBでコメントなきものは、以後はブログへアクセス拒否となります。

○お初の方、常連さん、そして検索サイトからのご訪問者も、
 ひと言この伝言板へコメントを残して頂けると、嬉しく思います。

拍手[0回]

○マメ科 デイゴ属 アメリカデイゴ
 学名:Erythrina crista-galli
 英名:Coral tree

和名、海紅豆(カイコウズ)。

花期は6~9月頃。
総状花序を出し、鮮紅色の蝶形の花をつける。
雄しべは先まで合着し、そこで分かれる。
花後は、豆果ができる。

葉は、3出複葉で、互生する。
小葉の形は、卵形。
葉の柄や、葉の裏面などに、棘がある。

落葉小高木。



亜米利加梯姑(アメリカデイゴ)
亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月24日 α200

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ)
亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月24日 α200

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ)
亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月24日 α200

亜米利加梯姑(アメリカデイゴ)
亜米利加梯姑(アメリカデイゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月24日 α200



アメリカデイゴ

拍手[3回]

○クマツヅラ科 クマツヅラ属 ヤナギハナガサ
 学名:Verbena bonariensis
 英名:

花期は初夏~秋。
茎の頂に花序を出し、小さな花をたくさん咲かせる。
花穂は開花に伴って伸長する。
花の色は紫色。
花の形は筒状で先端が5裂。

葉は対生。
葉の形は広線形。
葉の縁には鋸歯がある。
葉は無柄で、葉の基部ではやや茎を抱く。

茎は通常4稜。

茎には全体に剛毛があり、著しくざらつく。
大きな根株から直立し茎を出し、よく分枝し150センチほどになる。

原産地は南アメリカ。

帰化植物、多年草。



柳花笠(ヤナギハナガサ)
柳花笠(ヤナギハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月24日 α200



ヤナギハナガサ

拍手[1回]

○ヒユ科 ケイトウ属 ケイトウ
 学名:Celosia cristata
 英名:Feather cockscomb

花期は6~9月頃、赤、桃色、黄色などの花穂をつける。
花穂の形状が鶏の鶏冠(とさか)に似ているため、この名がついている。

一年草。

あまり好きな花ではないので、これは図鑑的意味でのアップ。
好き嫌いで撮れ具合が一目瞭然、情けない構図丸出し。



鶏頭(ケイトウ)
鶏頭(ケイトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月24日 α200

鶏頭(ケイトウ)
鶏頭(ケイトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月24日 α200



ケイトウ

拍手[2回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 サワフジバカマ
 学名:Eupatorium X arakianum
 英名:

この画像は園芸品種の藤袴、正しくは沢藤袴。
茎が赤いですね、秋に咲く花も自生種よりかなり赤みを帯びている。

昨年、定期観察していた園芸種の藤袴は刈られたいた。
葉が粉を吹いたようになってたから、うどんこ病かな?

自生種は水元でゲットした、そうなれば園芸種も欲しくなる。
心当たりのある場所を丹念に探し、咲き始めに出会えた。



沢藤袴(サワフジバカマ)
沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月24日 α200

沢藤袴(サワフジバカマ)
沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月24日 α200



サワフジバカマ

拍手[4回]

○キク科 ヒマワリ属 ヒマワリ
 学名:Helianthus annuus
 英名:Sunflower

花期は夏、大きな黄色の花を咲かせる。

大きな一つの花のように見えるが頭状花序と呼ばれ、
多数の花が集まって一つの花の形を作っている。
これは、キク科の植物に見られる特徴である。

外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花、
内側の花びらがない花を筒状花と区別して呼ぶ場合がある。

どんな花音痴さんでも、この花の名前は知っているだろう。
花を楽しむほか、種子は食用油の原料となる。



向日葵(ヒマワリ)
向日葵(ヒマワリ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月24日 α200



ヒマワリ

拍手[2回]

○オシロイバナ科 オシロイバナ属 オシロイバナ
 学名:Mirabilis jalapa
 英名:Four o'clock

花期は6~11月頃。
茎の先に集散花序をだし、2センチほどの花を咲かせる。
花の色は、紅色、黄色、白色、絞りなど色々とある。
花の形は漏斗状で、花冠は筒部が長く、先が5つに裂ける。

花弁はなく、花弁に見えるのは萼で基部は緑色で膨らんでいる。
花の根元にある、緑色の萼のようなものは、総苞である。

花が咲き終わった後、萼は基部を残して脱落し、
果実が、萼の基部に包まれたまま熟して、全体が黒い種子のようになる。
種子には粉状の胚乳があり、これからオシロイバナの名がついている。

葉は互生。
葉の形は卵形。

一年草または多年草。



白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月24日 α200

白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月24日 α200

白粉花(オシロイバナ)
白粉花(オシロイバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月24日 α200



オシロイバナ

拍手[8回]

○アオイ科 フヨウ属 モミジアオイ
 学名:Hibiscus coccineus
 英名:Scarlet rose mallow

別名は、紅蜀葵(コウショッキ)。
花期は7~9月頃、真紅色の5枚花弁で大輪の花を咲かせる。

草丈が高くなるから、こんな風に真正面から撮れる事は少ない。
なんだが海のヒトデみたいね。(笑)



紅葉葵(モミジアオイ)
紅葉葵(モミジアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月24日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 モミジアオイ

拍手[0回]

○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
 学名:Clematis terniflora
 英名:Virgin's bower, Japanese clematis

花期は8~9月、多数の白い花を咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。

節ごとに葉を対生する。
葉は5枚の小葉を持つもつ羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。

有毒植物。
つる性多年草。



仙人草(センニンソウ)
仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月17日 α200



センニンソウ

拍手[10回]

○クスノキ科 ニッケイ属 クスノキ
 学名:Cinnamomum camphora
 英名:Camphor Laurel

別な漢字で、樟とも書く。
これは独特の芳香を持つために、クスと言われる事からきている。

花期は5月の終わり頃、房状の小さな花を咲かせる。
花被片は6枚で、雄蕊は12本。
果実は秋に黒く熟す。
常緑高木。

常緑樹ではあるが、葉の寿命は1年間。
春に新葉がでる頃に前年の葉は落ちる。

古来より人間と深く関わってきた樹木。
巨木となる故に、神木として崇め祀られているものも多い。

常緑高木。



楠(クスノキ)
楠(クスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月14日 α200

楠(クスノキ)
楠(クスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月14日 α200



クスノキ

拍手[7回]

○ニレ科 ケヤキ属 ケヤキ
 学名:Zelkova serrata
 英名:Japanese zelkova

花期は4~5月頃、葉が出る前に開花する。

雌雄同株で雌雄異花。
落葉高木。



欅(ケヤキ)
欅(ケヤキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月18日 HX1

欅(ケヤキ)
欅(ケヤキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月18日 HX1



ケヤキ

拍手[2回]

○アオイ科 イチビ属 イチビ
 学名:Abutilon avicennae
 英名:Abutilon theophrasti、Velvetleaf

別名、桐麻(キリアサ)、莔麻(ボウマ)。

花期は7~9月頃。
2センチほどの黄色い花を咲かせる。
花弁は5個。

葉の形は、心臓形から円形。
葉の表面に白い毛が密生している。

帰化植物、一年草。



イチビ
イチビ posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月14日 α200

イチビ
イチビ posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月14日 α200

イチビ
イチビ posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月14日 α200



イチビ

拍手[4回]

メタボ検診が終わって、真っ先にご飯~。
もう朝からお腹ぐぅぐぅでしたから・・・。(笑)

ダブルチーズバーガー、Mポテト、Mコーラー。
シャカシャカチキンも食べようかと思ったけど、とりあえず止めておいた。
あまりの空腹で目が欲しがっているだけかも知れないもんね。

オンマウスで、画像の切り替え。
ダブルチーズバーガーとMポテトの超ドアップ。
ジャンクフード好きには、目の毒かも?(笑)


ごちそうさまでした。

拍手[0回]

○マメ科 エンジュ属 エンジュ
 学名:Styphnolobium japonicum
 英名:Japanese Pagoda Tree

花期は7月頃、円錐花序に白色の蝶形花を枝先に咲かせる。
葉は奇数羽状複葉で互生。
小葉は4~7対あり、長さ3~5cm.の卵形。
落葉低木。

数年前から気になっていたが、高木ゆえに花を撮るのが難しかった。
でもHX1のズーム機能にて、おぼろげながら花を激写。

花が散ると言う表現より、降ってくると言いたいほど、ハラハラち落ちてくる。
道路に落ちた花で、蝶形花とマメ科植物である事を確認。



槐(エンジュ)
槐(エンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月18日 HX1

槐(エンジュ)
槐(エンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月18日 HX1

槐(エンジュ)
槐(エンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月18日 HX1

槐(エンジュ)
槐(エンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月18日 HX1



エンジュ

拍手[6回]

通りすがりに、チラ見してチラ撮り。(笑)
久しぶりにゆっくりと、内部を見て撮ってこようかな?

日本家屋のゆったりとした空間で、まったりとする。
心の憩い、命の洗濯。(違)

毎月10日だったかな?
柴又駅から山本亭まで、人力車の運行があったような?
私の脳内情報記憶で見たことはない。



山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月12日 α200

山本亭
山本亭 posted by (C)千秋
撮影日:2009年8月12日 α200

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]