忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○タデ科 ミズヒキ属 ミズヒキ
 学名:Antenoron filiforme
 英名:

花期は8~11月頃。
花は総状花序で、茎頂や葉腋から長さ20~40cm.になる花穂を出し、
それに小花がまばらに咲く。
小花の色は上半分は赤色、下半分は白色。
和名はこの紅白に見える花序が、「水引」に似ていることに由来する。



水引(ミズヒキ)
水引(ミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

水引(ミズヒキ)
水引(ミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ミズヒキ

拍手[1回]

○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ノカンゾウ
 学名:Hemerocallis fulva var. longituba
 英名:

花期は6~9月頃。
6枚花弁で、茎頂にユリに似た橙赤色の花を咲かせる。

多年草。



野萓草(ノカンゾウ)
野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

野萓草(ノカンゾウ)
野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

野萓草(ノカンゾウ)
野萓草(ノカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ノカンゾウ

拍手[10回]

○ヒガンバナ科 タマスダレ属 タマスダレ
 学名:Zephyranthes candida
 英名:fairy lily, white rain lily

花期は夏~初秋と長い。
鱗茎にはアルカロイドが含まれている。
間違って食べると中毒になるので要注意。

常緑多年草。



玉簾(タマスダレ)
玉簾(タマスダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

玉簾(タマスダレ)
玉簾(タマスダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

玉簾(タマスダレ)
玉簾(タマスダレ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



タマスダレ

拍手[6回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

9月中旬での色づき具合。
この段階では、どちらか判断できないかしら?

雨が降らなければ、10日に向島百花園予定。
またチェックしてくるが、やはりこれはどっち?と聞いてみたい。(笑)



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ボケ

拍手[8回]

○11月4日の晩ご飯メニュー
酢豚(豚肉 人参 玉葱 ピーマン 筍)
豆乳汁(お鍋のリサイクル) キムチ 金時豆
カブの酢漬け

酢豚は食べきりサイズの元を使用。
残すのがもったいないと、作った分だけ食べちゃうからね。(笑)

寒かった昨日、豆乳鍋をしたけど、全部食べきれずリサイクル。
豆乳鍋のもとではなく、100%豆乳を使っている。
充分に濃いので、ちょっと具を足して汁物にした。

酢豚
ごちそうさまでした~。 (*^^)v

拍手[0回]

○ハマウツボ科 ナンバンギセル属 ナンバンギセル
 学名:Aeginetia indica
 英名:Aeginetia

花期は7~9月頃、淡紫紅色の長い花柄を出す花。
茎はとても短く、地表部にはあまり出ない。

薄などに寄生し、自らは光合成を行わない。
寄生植物、一年草。

薄を見かけても、中々それを掻き分け探すこともない。
もし生えていたとしても、探すのは容易ではないだろう。
植物園などで生育されていないと、滅多にお目にかかれない植物。



南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

南蛮煙管(ナンバンギセル)
南蛮煙管(ナンバンギセル) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ナンバンギセル

拍手[4回]

○アケビ科 アケビ属 ミツバアケビ
 学名:Akebia trifoliata
 英名:

花期は4~5月頃、濃紫色から濃赤紫色の花を咲かせる。

葉は3出複葉。
縁に波形の鋸歯があり、互生または集まる。

雌雄同株、茎は右巻、実は食用となる。
落葉蔓性木本。



今頃は実がぱっくりと割れて、甘く食べ頃なんだろうか?
食したのは、向島百花園の人か、それとも鳥類なんだろうか?



三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ)
三葉通草・三葉木通(ミツバアケビ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ミツバアケビ

拍手[4回]

○マメ科 ハギ属 マキエハギ
 学名:Lespedeza virgata
 英名:

花期は8~9月頃。
葉の腋から総状花序をだし、6~7ミリほどのごく小さい花を数個つける。
花の色は白色で、花のつけ根部分に紅色の斑が入る。
萼は帯紫色で4裂し、先が尖る。
豆果は広卵形で長さ3~4ミリくらい。

葉は3出複葉、小葉は楕円形でややかたい。
葉の先端は丸く、先端には1本の剛毛がある。
葉の表面は緑色で毛はなく、裏面には短い毛が生える。

落葉小低木。



蒔絵萩(マキエハギ)
蒔絵萩(マキエハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

蒔絵萩(マキエハギ)
蒔絵萩(マキエハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

蒔絵萩(マキエハギ)
蒔絵萩(マキエハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

蒔絵萩(マキエハギ)
蒔絵萩(マキエハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



マキエハギ

拍手[3回]

○アジサイ科 アジサイ属 タマアジサイ
 学名:Hydrangea involucrata
 英名:

花期は8~9月頃。
茎の頂に、複散房花序をだし、両性花と装飾花をつける。
小さな両性花の周りに、花弁4個の装飾花が縁どる。
両性花は薄紫色、装飾花は白色。
蕾は総苞に包まれ丸い。

葉は対生。
葉の形は、楕円形から卵状楕円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

落葉低木。



玉紫陽花(タマアジサイ)
玉紫陽花(タマアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

玉紫陽花(タマアジサイ)
玉紫陽花(タマアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



タマアジサイ

拍手[10回]

○メギ科 ヒイラギナンテン属 ホソバヒイラギナンテン
 学名:Mahonia fortunei
 英名:Chinese mahonia

花期は9~10月頃、黄色い小さな花を咲かせる。

葉は羽状複葉。
小葉は細長く棘状の鋸歯がある。

常緑低木。



御成屋敷玄関左脇に植えてあった。
4、5、6月と3ヶ月連荘で見逃していた・・・。

向島百花園内を何周もグルグルしてても、これだものなぁ・・・。
まだまだ見逃しがありそう、気をつけて観察しないとね・・・。



細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン)
細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン)
細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン)
細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン)
細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ホソバヒイラギナンテン

拍手[1回]

○11月1日の晩ご飯メニュー
ニラ玉(ニラ 玉子 塩コショウ)
鶏肉のから揚げ(テイクアウト)
ブロッコリー カブのサワー漬け 金時豆 たらこ
お味噌汁(若布 長葱)

油ものが2個で、ただいま胃がウップ状態。
新米の季節、炊きたて白米にたらこ、ご飯が進むくんでした。

テイクアウトのから揚げ、リードで包んでチン。
そのリードを油吸い紙として敷いてある。

鶏肉のから揚げ

ニラをみじん切りにしても良いけど、あえて食感を楽しみたいのでザク切り。
玉子もまとめないで、大きくかき混ぜて焼いた。

ニラ玉

ごちそうさまでした・・・うっぷぅ・・・。

拍手[0回]

○バラ科 ビワ属 ビワ
 学名:Eriobotrya japonica
 英名:Japanese Loquat

花期は11~2月頃、5枚花弁の白い地味な花を咲かせる。

葉は20cm.前後の長楕円形で厚くて堅い。
表面が葉脈ごとに波打ち、縁には波状の鋸歯がある。
葉は互生、葉柄は短い。

常緑高木。



枇杷(ビワ)
枇杷(ビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

枇杷(ビワ)
枇杷(ビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ビワ

拍手[4回]

2009年11月 気ままに伝言板○二十四節気

 7日 立冬
22日 小雪

○その他季節の暦

 3日 文化の日
10日 定期通院
10日 向島百花園行予定(古典菊展23日迄)
12日 一の酉
15日 七五三
23日 勤労感謝の日
24日 二の酉
 
○ご意見、ご感想、お気軽に書き込下さい。
 本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。

○管理人が不適切と思う、コメント及びTBは、予告無く削除いたします。
 お初TBでコメントなきものは、以後はブログへアクセス拒否となります。

○お初の方、常連さん、そして検索サイトからのご訪問者も、
 ひと言この伝言板へコメントを残して頂けると、嬉しく思います。

拍手[1回]

○マメ科 ムラサキセンダイハギ属 ムラサキセンダイハギ
 学名:Baptisia australis
 英名:

花期は5月頃。
葉腋に総状花序をだし、花を咲かせる。
花の色は青色から紫色。
花の形は蝶形花。
苞は線状披針形。
果実は長楕円形の豆果、多数の種子が入り、黒く熟す。

葉は3出複葉で互生。
小葉の形は、倒披針形から倒卵形。
托葉は線状披針で、葉柄の基部につく。

北アメリカ原産。

多年草。



紫先代萩(ムラサキセンダイハギ)
紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

紫先代萩(ムラサキセンダイハギ)
紫先代萩(ムラサキセンダイハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ムラサキセンダイハギ

拍手[5回]

○ヒユ科 イノコヅチ属 ヒナタイノコヅチ
 学名:Achyranthes bidentata var. tomentosa
 英名:

花期は8~9月頃、緑色の小花を咲かせる。
葉は対生、茎は節で枝分かれする。

Who are you?
イッツ ヒナタイノコヅチのお答え、ありがとうございました。



日向猪子槌(ヒナタイノコヅチ)
日向猪子槌(ヒナタイノコヅチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ヒナタイノコヅチ

拍手[1回]

天使と悪魔 コレクターズ・エディション [DVD]

ガリレオの暗号が、ヴァチカンを追いつめる。



原題:ANGELS & DEMONS

監督:ロン・ハワード

出演:
トム・ハンクス (ロバート・ラングドン)
アイェレット・ゾラー (ヴィットリア・ヴェトラ)
ユアン・マクレガー (カメルレンゴ)
ステラン・スカルスガルド (リヒター隊長)
ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ (オリヴェッティ刑事)
ニコライ・リー・コス (暗殺者)
アーミン・ミューラー=スタール (シュトラウス枢機卿)
トゥーレ・リントハート 
デヴィッド・パスクエジ
コジモ・ファスコ
マーク・フィオリーニ



ハーバード大学の宗教象徴学者ロバート・ラングドン教授は、
国連へ参加中のヴァチカン支社から思いがけない協力要請を受ける。

消滅していたと思われていた秘密結社イルミナティが、
ヴァチカンを窮地に陥れていると言う。

その同日、スイスのCERN(欧州原子核研究機構)では、
恐るべき破壊力を秘めた「反物質」が盗まれていた・・・。

資源解決のため、2人の学者がヴァチカンへ呼ばれた。
その2人とは・・・。
CERNの科学者ヴィットリア・ヴェトラ、ロバート・ラングドンとだった。



待ちに待ってたDVDですから、真っ先に評価しちゃいましょう。
はっきり言って駄作。

小説を映画化するには脚本が必要だが、美味しいとこ取りの台詞のみ。
ただハリウッド的な映像を持とめての、美味しいとこ取り台詞。
前作のダヴィンチ・コードが秀作だったから、余計にそう思える。

原作を読んでから観たから、本当にがっかり・・・。
レンタルしてから購入すればよかったよ・・・。

拍手[1回]

春からずっと撮って観察していた、萩のトンネル。
葉がトンネル全体に茂り、待ちに待った花の季節となった。

今まではトンネル両方からの出入りが可能だったが、
萩の花が咲いて、一方通行になっていた。



萩のトンネル
萩のトンネル posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

萩のトンネル
萩のトンネル posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

萩のトンネル
萩のトンネル posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

萩のトンネル
萩のトンネル posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

萩のトンネル
萩のトンネル posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

拍手[1回]

○ハナシノブ科 フロックス属 クサキョウチクトウ
 学名:Phlox paniculata
 英名:garden phlox

別名、草夾竹桃(クサキョウチクトウ)。
また学名から、フロックス・パニキュラータ、宿根フロックスとも呼ばれる。

花期は夏。
茎の先に総状花序を出し、たくさんの花を咲かせる。
花の色は、白色、紅色、ピンク色など。

多年草。



花魁草(オイランソウ)
花魁草(オイランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



オイランソウ

拍手[3回]

○ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属 トウテイラン
 学名:Pseudolysimachionornatum
 英名:

花期は8~9月頃。
茎の先の穂状花序に青紫色の花を咲かせる。

葉は楕円形で、浅い鋸歯があり対生。

多年草。



洞庭藍(トウテイラン)
洞庭藍(トウテイラン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

洞庭藍(トウテイラン)
洞庭藍(トウテイラン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

洞庭藍(トウテイラン)
洞庭藍(トウテイラン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



トウテイラン

拍手[3回]

○タデ科 タデ属 サクラタデ
 学名:Persicaria conspicua
 英名:

花期は8~10月頃。
茎頂に穂状花序をだし、淡紅色の花を咲かせる。
茎は直立する。

葉は互生。
葉の形は披針形。

雌花の雌蕊は、雄蕊より長く、雄花は反対に雄蕊のほうが長い。

雌雄異株、多年草。



桜蓼(サクラタデ)
桜蓼(サクラタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

桜蓼(サクラタデ)
桜蓼(サクラタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

桜蓼(サクラタデ)
桜蓼(サクラタデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



サクラタデ

拍手[2回]

○マメ科 クズ属 クズ
 学名:Pueraria lobata
 英名:

花期は7~9月頃。
葉腋から総状花序をだし、紅紫色の蝶形花を咲かせる。

葉は3出複葉。
他の樹木などに絡みつき、繁茂する。
蔓の長さは10メートル以上になる。

蔓性多年草。



葛(クズ)
葛(クズ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

葛(クズ)
葛(クズ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

葛(クズ)
葛(クズ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



クズ

拍手[6回]

○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
 学名:Tricyrtis hirta
 英名:Toad lily

花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。

葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。

多年草。



杜鵑草(ホトトギス)
杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

杜鵑草(ホトトギス)
杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ホトトギス

拍手[10回]

○イネ科 チカラシバ属 チカラシバ
 学名:Pennisetum alopecuroides
 英名:Dwarf fountain grass、Chinese fountaingrass

花期は8~11月頃。
基部に暗紫色で剛毛のある小穂が多数集まった花序をつける。
花穂の長さは10~15センチほどで、円柱形に直立する。

葉は線形で、葉鞘は平たい。
草原や荒地に群生し、強く根が張り、力を入れても中々抜けないので、
この名前がついている。

多年草。



力芝(チカラシバ)
力芝(チカラシバ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

力芝(チカラシバ)
力芝(チカラシバ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



チカラシバ

拍手[4回]

○ユリ科 ホトトギス属 ヤマジノホトトギス
 学名:Tricyrtis affinis Makino
 英名:

山路杜鵑草と「の」が入らない表記もある。

花期は8~10月頃、白地に紫斑点の花を咲かせる。
茎頂や葉腋に1~3個の花を咲かせる。
花披片は上部で平開し、外花披片は3個で基部が袋状に膨れ、
内花披片も3個で同じ長さ。
葉は楕円形から狭楕円形で互生し、基部は茎を抱いている。

北海道から九州までに分布する。
草丈は1m.弱。
花は2日間で、初夏から秋にかけて咲く。
葉腋に着く場合と、茎の先に花序を伸ばす場合がある。
花びらの折れたところに紫色の斑紋が入ることで判別できる



山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス)
山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス)
山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ヤマジノホトトギス

拍手[1回]

○マメ科 ハギ属 種:ミヤギノハギ 変種:ケハギ
 学名:Lespedeza thunbergii var. obtusifolia
 英名:

花期は5月頃から。
宮城野萩の変種で、茎や花序に毛がある。
萩の仲間の中で、もっとも花が大きいらしい。

葉は丸葉萩のように丸い形。

落葉低木。



毛萩(ケハギ)
毛萩(ケハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

毛萩(ケハギ)
毛萩(ケハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ケハギ

拍手[0回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]