忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ツバキ科 ツバキ属 サザンカ
 学名:Camellia sasanqua
 英名:Sasanqua

花期は晩秋~冬。

常緑広葉樹。



サザンカには多くの栽培品種(園芸品種)がある。
花の時期や花形などで3つの群に分けるのが一般的。
サザンカ群以外はツバキとの交雑である。

○サザンカ群
 サザンカ Camellia sasanqua Thunb.

○カンツバキ群
 カンツバキ Camellia sasanqua Thunb. ’Shishigashira
 カンツバキ(寒椿)は、サザンカとツバキ C. japonica
 との種間交雑園芸品種群である。

○ハルサザンカ群
 ハルサザンカ Camellia x vernalis (Makino) Makino



山茶花(サザンカ)
山茶花(サザンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



サザンカ

拍手[4回]

○バラ科 トキワサンザシ属 トキワサンザシ
 学名:Pyracantha coccinea
 英名:Firethorn

花期は5~6月頃。
短い枝の先に散房花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。
10月頃、赤い実を沢山つける。

葉は互生、形は倒披針形から狭い倒卵形。
幹や枝には、小枝の変化した鋭い棘がある。

常緑低木。



常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



トキワサンザシ

拍手[3回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
 英名:Spray mum

花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
スプレイー(Spray)とは先が分かれた枝との意味で、
小枝の先に多数の花を付ける。(wikiより引用)

この蕾が開くと、こんなに花弁の多い花となるのか・・・。
すごっ、圧縮って言えばよい?(笑)



小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コギク

拍手[1回]

○メギ科 ナンテン属 ナンテン
 学名:Nandina domestica
 英名:

花期は6~7月頃、葉の間から、花序を上に伸ばし白い花を咲かせる。
晩秋から初冬にかけて、赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。
常緑低木。

晩秋の赤い実と言えば、代表はこの南天だろう。



南天(ナンテン)
南天(ナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



ナンテン

拍手[3回]

○キク科 シオン属 コンギク
 学名:Aster ageratoides ssp. avalus
 英名:

花期は9~11月頃。
薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。

野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。

多年草。



紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



コンギク

拍手[5回]

○キク科 コスモス属 コスモス
 学名:Cosmos
 英名:

一般的にコスモスと呼ばれているが、これはキク科コスモス属の総称。

大春車菊(オオハルシャギク)が本来の名前だが、
園芸品種に多種多様改良され、いまや原種はいずこに・・・。
生命力も強いため、一部では雑草と化している。

11月だと言うのに、結構咲いていた。
これは生命力の強さか?
はたまた、温暖化で暖かいのか?



コスモス
コスモス posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



コスモス

拍手[3回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
 英名:Spray mum

花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
スプレイー(Spray)とは先が分かれた枝との意味で、
小枝の先に多数の花を付ける。(wikiより引用)

赤と黄のコントラストがキレイな小菊。
品種名を調べているには、ちと時間がない・・・。



小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コギク

拍手[2回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum x morifolium Ramat.
 英名:florists' daisy

向島百花園に行かなくても、実は地元でも多数の菊展示がある。
参道、山本亭、地元の神社仏閣。

ちょっと覗いたら、展示があったから、一般的な仕立ての鉢を撮影。



菊(キク)
菊(キク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

菊(キク)
菊(キク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

菊(キク)
菊(キク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



キク

拍手[2回]

○ユリ科 ホトトギス属 ホトトギス
 学名:Tricyrtis hirta
 英名:Toad lily

花期は8~9月頃。
葉腋に1~3個の花をつける。
花被片は6個。
内側に紅紫色の斑点があり、下部には黄色の斑点がある。

葉の形は長楕円形かに披針形、葉の基部は茎を抱いている。
草丈は40~100センチほどになる。

多年草。



杜鵑草(ホトトギス)
杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

杜鵑草(ホトトギス)
杜鵑草(ホトトギス) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



ホトトギス

拍手[9回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
 英名:Spray mum

花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
スプレイー(Spray)とは先が分かれた枝との意味で、
小枝の先に多数の花を付ける。(wikiより引用)



小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コギク

拍手[1回]

○キク科 シオン属 コンギク
 学名:Aster ageratoides ssp. avalus
 英名:

花期は9~11月頃。
薄紫色~明紫色の花を咲かせる。
孔雀草に似ている。

野紺菊(のこんぎく)の栽培品種。
野紺菊より花弁が多いが、亜種、変種が多く区別が難しい。

多年草。



紺菊(コンギク)
紺菊(コンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



コンギク

拍手[5回]

○バラ科 シロヤマブキ属 シロヤマブキ
 学名:Rhodotypos scandens
 英名:Black jetbead、Jetbead

花期は4~5月頃、4枚花弁の白い花。
葉は対生、鋭い重鋸歯がある。
果実は薄茶色から、やがて黒く熟す。

これを蒔いたら、発芽するのでしょうか?
山吹色の山吹よりも、この白い白山吹の方が好きだな・・・。



白山吹(シロヤマブキ)
白山吹(シロヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



シロヤマブキ

拍手[4回]

○キク科 キク属 キク
 学名:Chrysanthemum × morifolium Ramat.
 英名:Spray mum

花の直径が6cmから3cmくらい。
つぼみは摘蕾(てきらい)しない。
ハウス栽培切り花として生産され、「仏花」などの用途で周年供給される。
スプレイー(Spray)とは先が分かれた枝との意味で、
小枝の先に多数の花を付ける。(wikiより引用)

秋を彩る代表花。
品種改良も盛んで、素人には見分けがつきませぬ。



小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

小菊(スプレーマム)
小菊(スプレーマム) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コギク

拍手[2回]

○バラ科 トキワサンザシ属 トキワサンザシ
 学名:Pyracantha coccinea
 英名:Firethorn

花期は5~6月頃。
短い枝の先に散房花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。
10月頃、赤い実を沢山つける。

葉は互生、形は倒披針形から狭い倒卵形。
幹や枝には、小枝の変化した鋭い棘がある。

常緑低木。



常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200

常磐山査子(トキワサンザシ)
常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月3日 α200



トキワサンザシ

拍手[2回]

今年5回目の向島百花園へ行ってきた。
紅葉にはまだ早いと思いつつ、古典菊展が始まっているし、
無料期間がまもなく始まるから、混まないうちに早撮りコレクション。

9月からの2ヶ月が過ぎ、園内は大きく変わっていた。
花が咲いてない・・・。
咲いているのは、菊、山茶花など。
紅葉を愛でるには早いが、樹木の紅葉は始まっていた。

休憩でベンチに腰掛けていると、木の葉がハラハラと降ってくる。
あー・・・秋だな・・・と思っていると、何故か蚊に刺されたりもした。(笑)

画像は乗ってきた東武鉄道の電車と、東向島(旧:玉ノ井)の駅。
半蔵門線、日比谷線の地下鉄直通には乗るが、東武鉄道には縁がない。



東武鉄道 電車



東向島駅(旧:玉ノ井駅)



途中の駅ネタもあるが、とりあえずは行った日記録のみ。
手持ち画像をアップしてから、また向島百花園シリーズの開始となります。
またまた長シリーズとなりますが、よろしくお付き合いくださいませ。

拍手[0回]

予約時間まで大分あるし、目覚ましコーヒーが飲みたい。
そうなれば、お約束のミスド DE モーニング。

エビグラタンパイはお決まり、もう1個は名前を忘れた。
チョコ系はちと甘すぎて、このドーナッツ2回目はなさそう。

オンマウスで画像の切り替え。
甘いもの好きには、涎画像かも?(笑)

ミスド DE モーニング

ごちそうさまでした。

拍手[0回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 サワフジバカマ
 学名:Eupatorium X arakianum
 英名:

この画像は園芸品種の藤袴、正しくは沢藤袴。
茎が赤いですね、秋に咲く花も自生種よりかなり赤みを帯びている。

4枚目の画像には、スパイダーマンがいる。(笑)



沢藤袴(サワフジバカマ)
沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年10月15日 α200

沢藤袴(サワフジバカマ)
沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年10月15日 α200

沢藤袴(サワフジバカマ)
沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年10月15日 α200

沢藤袴(サワフジバカマ)
沢藤袴(サワフジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年10月15日 α200



サワフジバカマ

拍手[6回]

○キク科 ユリオプス属 ユリオプス・デージー
 学名:Euryops pectinatus
 英名:Gray-leaved euryops

花期は11~5月頃と長い。
葉や茎に白い毛があり、そのため銀色にみえる。



ユリオプス・デージー
ユリオプス・デージー posted by (C)千秋
撮影日:2009年10月15日 α200



ユリオプス・デージー

拍手[1回]

○マメ科 ハギ属 種:ミヤギノハギ 変種:シロハギ
 学名:L. japonica
 英名:

白花萩(シロバナハギ)と呼ばれる事もある。

花期は8~10月。
葉腋から長い総状花序を出し、蝶形花を咲かせる。

葉は3出複葉で互生して、花期には枝が地につくほど枝垂れる。
長楕円形をした小葉の先端が尖るのが特徴。

落葉低木。



白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

白萩(シロハギ)
白萩(シロハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



シロハギ

拍手[6回]

○ブナ科 コナラ属 カシワ
 学名:Quercus dentata
 英名:Daimyo Oak

花期は5~6月頃。
雄花序は長さ10~15センチほどで垂れ下がる。
雌花は本年枝の葉腋につく。

堅果は2センチほどの卵球形で、
下部は総苞片が密生する殻斗に包まれている。

葉は枝先に集まり互生する。
葉の形は倒卵形または広卵形で、葉の縁に波状の鋸歯がある。
葉の大きさは10~30センチくらい。

葉は秋に完全に落葉せずに、翌年まで残る。

樹皮は黒褐色で厚く、縦に裂け目がある。

落葉高木。



柏(カシワ)
柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

柏(カシワ)
柏(カシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



カシワ

拍手[2回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
 学名:Eupatorium japonicum
 英名:Thoroughwort

花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。

多年草。



藤袴(フジバカマ)
藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



フジバカマ

拍手[4回]

紅葉が見頃との情報、それからお天気が下り坂の予報。
10日は向島百花園の古典菊を予定しているが、雨になったらアウト。

画像在庫保険と運動を兼ねて、水元公園までひとっ走り。
ひなたを走っていると汗ばむが、木立の中はひんやりしていた。

いつも走っている桜土手から公園中をパノラマで撮ってみた。
まだこのあたりは、紅葉が始まったばかりと言う感じ。



桜土手から水元公園公園を望んで
桜土手から水元公園公園を望んで posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1



この水辺は帰路での撮影。
時間経過で画像が暗くなっているのがわかるだろうか?

対岸の三郷公園も樹木の種類が多く、色とりどりの紅葉が見事となる。
でも今日はまだまだと言う感じだった。

中央広場から三郷公園を望んで
中央広場から三郷公園を望んで posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

拍手[3回]

明日葉の葉を食していました・・・。
こ・・・こ・・・これ以上は近づけません・・・。

「キアゲハ」の5齢幼虫と判明。
梟先生に感謝。



うぎゃーーーーー
うぎゃーーーーー posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

拍手[0回]

○シソ科 ムラサキシキブ属 ムラサキシキブ
 学名:Callicarpa japonica
 英名:Japanese beautyberry

花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数つける。
花序には6~15ミリほどの柄があり、はじめは少し星状毛がある。
花冠は3~4ミリほど、長さ3~5ミリほどの筒状で先は4裂し、
裂片は平開する。
雄しべは4個で花冠から長く突き出る。
花柱は雄しべより長い。
萼は小形の杯形で先端は浅く4裂する。
果実は3~4ミリほどの球形で、きれいな紫色に熟す。

葉は対生。
葉の形は楕円形または長楕円形。
葉の大きさは6~13センチほど。
葉の両端はしだいに尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉は両面ともほぼ無毛。
葉の裏面には黄色を帯びた腺点がある。

落葉低木。



紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ)
紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



ムラサキシキブ

拍手[7回]

○ムクロジ科 フウセンカズラ属 フウセンカズラ
 学名:Cardiospermum halicacabum
 英名:Heart seed、 Baloon vine

花期は7~9月頃、とても小さい白い花を咲かせる。
葉は3出複葉。
小葉は草質で柔らかく、あらい鋸歯がある。

果実は風船状に大きく膨らみ緑色。
後に茶色く枯れる。
種子は球形で大粒、なめらかな黒でハート形の白い部分がある。



風船葛(フウセンカズラ)
風船葛(フウセンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年9月14日 向島百花園 α200



フウセンカズラ

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]