日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
やっと東向島駅(旧:玉ノ井駅)に到着。
以前に来た時は、東武の鉄道博物館が改装中だった。
屋外展示車両のテントがないと言う事は、無事に改装が終わったんだ。
この電車、小中学校の林間学校で乗りましたっけ。
懐かしいなぁ・・・。
今は日光方面へ行くのは、前記事でアップしたスペーシア。
こちらも乗ってはいるが、思い出としては幼いときの方がね・・・。
この屋外展示の車両には記憶がない。
日光との表示があるから、今市でわかれる日光線を走っていたのだろうか?
電車内では子供が遊んでいました。
お目当てが向島百花園でなければ、博物館へ寄ったのだが、
先を急ぐから、入館せずにスルー。
以前に来た時は、東武の鉄道博物館が改装中だった。
屋外展示車両のテントがないと言う事は、無事に改装が終わったんだ。
この電車、小中学校の林間学校で乗りましたっけ。
懐かしいなぁ・・・。
今は日光方面へ行くのは、前記事でアップしたスペーシア。
こちらも乗ってはいるが、思い出としては幼いときの方がね・・・。
この屋外展示の車両には記憶がない。
日光との表示があるから、今市でわかれる日光線を走っていたのだろうか?
電車内では子供が遊んでいました。
お目当てが向島百花園でなければ、博物館へ寄ったのだが、
先を急ぐから、入館せずにスルー。
東武鉄道の準急、区間準急を見送り(目的駅に止まらない)、
北千住発-浅草行きの各駅停車を待っていた。
やっとお目当ての電車が来るも、始発ゆえに発車には時間がある。
暇を持て余し、駅内を数ショット。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! スペーシア♪
ここで撮っておいたのが、下車駅で役立つとは・・・。
先見の明があったのかは不明だが・・・。(笑)
北千住発-浅草行きの各駅停車を待っていた。
やっとお目当ての電車が来るも、始発ゆえに発車には時間がある。
暇を持て余し、駅内を数ショット。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! スペーシア♪
ここで撮っておいたのが、下車駅で役立つとは・・・。
先見の明があったのかは不明だが・・・。(笑)
行きは桜土手を走っているから、水元大橋を渡ることはない。
だが帰り道は、公園内を走っているから、嫌でも水元大橋を渡る。
ちょっと登りの橋なので、公園奥からの疲れが出ている。
気合だー!と登って、うふっ鴨が居る♪
寄り道してる場合ではないが、鴨が居る♪撮らねば♪(笑)
だが帰り道は、公園内を走っているから、嫌でも水元大橋を渡る。
ちょっと登りの橋なので、公園奥からの疲れが出ている。
気合だー!と登って、うふっ鴨が居る♪
寄り道してる場合ではないが、鴨が居る♪撮らねば♪(笑)
○ヒノキ科 ヌマスギ属 ラクウショウ
学名:Taxodium distichum
英名:Bald cypress
和名、沼杉(ヌマスギ)。
花期は4月頃、枝先に垂れ下がる雄花序と、数個の雌花をつける。
葉は互生、地中または水中から呼吸根を出す。
メタセコイアに似ているが、メタセコイアの葉は対生。
雌雄異株、針葉樹。
寄り道せずに帰ろうと思ったのに、ボンボンがぶら下がってる。
吸い寄せられるように、樹木に近寄ったら、クシャミが・・・。
わーん、スギ科だ・・・花粉シーズン前に反応しちゃった・・・。

落羽松(ラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

落羽松(ラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1
○ラクウショウ
学名:Taxodium distichum
英名:Bald cypress
和名、沼杉(ヌマスギ)。
花期は4月頃、枝先に垂れ下がる雄花序と、数個の雌花をつける。
葉は互生、地中または水中から呼吸根を出す。
メタセコイアに似ているが、メタセコイアの葉は対生。
雌雄異株、針葉樹。
寄り道せずに帰ろうと思ったのに、ボンボンがぶら下がってる。
吸い寄せられるように、樹木に近寄ったら、クシャミが・・・。
わーん、スギ科だ・・・花粉シーズン前に反応しちゃった・・・。

落羽松(ラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

落羽松(ラクウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1
○ラクウショウ
○マメ科 サイカチ属 サイカチ
学名:Gleditsia japonica
英名:
別名、河原藤木(カワラフジノキ)。
花期は5~6月頃、4枚花弁で楕円形黄緑色の花を咲かせる。
雄花と雌花がある。
葉は互生、1回~2回の羽状複葉で20~30cm.ほど。
また長さ2cm.ほどの長楕円形の小葉を6~12対持つ。
秋にはそら豆がくねったような豆果ができ、中に種子が入っている。
落葉高木。

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1
○サイカチ
学名:Gleditsia japonica
英名:
別名、河原藤木(カワラフジノキ)。
花期は5~6月頃、4枚花弁で楕円形黄緑色の花を咲かせる。
雄花と雌花がある。
葉は互生、1回~2回の羽状複葉で20~30cm.ほど。
また長さ2cm.ほどの長楕円形の小葉を6~12対持つ。
秋にはそら豆がくねったような豆果ができ、中に種子が入っている。
落葉高木。

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

皀莢(サイカチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1
○サイカチ
○ミツバウツギ科 ゴンズイ属 ゴンズイ
学名:Euscaphis japonica
英名:Korean sweetheart tree
花期は5~6月頃、円錐花序に黄白色の花をつける。
果実は秋に赤く熟し、はじけて黒い実を露出する。
葉は奇数羽状複葉、小葉は狭卵形。
落葉低木。
また水元公園まできたのだから、気になっていた権萃(ゴンズイ)をチェック。
季節が過ぎ、実がはじけて黒いのが確認できる。
ふぅ~すっきり。
○ゴンズイ
学名:Euscaphis japonica
英名:Korean sweetheart tree
花期は5~6月頃、円錐花序に黄白色の花をつける。
果実は秋に赤く熟し、はじけて黒い実を露出する。
葉は奇数羽状複葉、小葉は狭卵形。
落葉低木。
また水元公園まできたのだから、気になっていた権萃(ゴンズイ)をチェック。
季節が過ぎ、実がはじけて黒いのが確認できる。
ふぅ~すっきり。
○ゴンズイ
○フウ科 フウ属 モミジバフウ
学名:Liquidambar styraciflua
英名:American Sweetgum
別名、亜米利加楓(アメリカフウ)。
花期は4月頃。
雄花序の長さは5~8センチほど。
雌花序は帯緑色の球形で、垂れ下がって1個つく。
集合果は3~4センチほどの球形でさび色に熟す。
葉は掌状で光沢があり、葉の裂数は5~7裂で、葉の質は薄い。
葉の裏面主脈の基部には、黄褐色の毛が叢生する。
晩秋に葉が紅紫色に紅葉する。
樹皮は淡紅褐色。
若枝にはコルク質の綾がある。
雌雄同株、落葉高木。

紅葉葉楓(モミジバフウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

紅葉葉楓(モミジバフウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

紅葉葉楓(モミジバフウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1
○モミジバフウ
学名:Liquidambar styraciflua
英名:American Sweetgum
別名、亜米利加楓(アメリカフウ)。
花期は4月頃。
雄花序の長さは5~8センチほど。
雌花序は帯緑色の球形で、垂れ下がって1個つく。
集合果は3~4センチほどの球形でさび色に熟す。
葉は掌状で光沢があり、葉の裂数は5~7裂で、葉の質は薄い。
葉の裏面主脈の基部には、黄褐色の毛が叢生する。
晩秋に葉が紅紫色に紅葉する。
樹皮は淡紅褐色。
若枝にはコルク質の綾がある。
雌雄同株、落葉高木。

紅葉葉楓(モミジバフウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

紅葉葉楓(モミジバフウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

紅葉葉楓(モミジバフウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1
○モミジバフウ
○モクセイ科 イボタノキ属 トウネズミモチ
学名:Ligustrum lucidum
英名:Glossy Privet
花期は6~7月頃、黄白色の花。
かすかに甘ったるい香りがする。
花後にできる実が、鼠の糞に似ている為この名がついている。
常緑高木。
水元公園の樹は立派で高く、実も大きかった。
この実は鼠の糞に似ていると言うが、この大きさだとモルモットの糞じゃない?(笑)
唐鼠黐(トウネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

唐鼠黐(トウネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

唐鼠黐(トウネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1
○トウネズミモチ
学名:Ligustrum lucidum
英名:Glossy Privet
花期は6~7月頃、黄白色の花。
かすかに甘ったるい香りがする。
花後にできる実が、鼠の糞に似ている為この名がついている。
常緑高木。
水元公園の樹は立派で高く、実も大きかった。
この実は鼠の糞に似ていると言うが、この大きさだとモルモットの糞じゃない?(笑)

唐鼠黐(トウネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

唐鼠黐(トウネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

唐鼠黐(トウネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1
○トウネズミモチ
水元公園の名所、ポプラの並木道まで走ってきた。
正確な場所は、自由広場近くになるのかな?
ポプラとは、西洋箱柳(せいようはこやなぎ)の事である。
手元にある水元公園のパンフに寄れば、並木は1.2キロ、200本。
昭和48年に植えられ、高さは20m.とある。
正確なT字路ではないが、そんな場所に走りつき、右か左か思案中。
画像は右の眺め。
すっかり紅葉(黄葉)となり、随分と葉も落ちている。
たぶん市街地よりも、水辺が多いため、寒暖の差があるのだろう。
こちらは左の眺め。
暮れ時の撮影でも、モノクロームでもない。
逆光撮影をしたら、こんな具合の画像となった。
奥行きで、このポプラ並木の長さがわかるだろうか?
正確な場所は、自由広場近くになるのかな?
ポプラとは、西洋箱柳(せいようはこやなぎ)の事である。
手元にある水元公園のパンフに寄れば、並木は1.2キロ、200本。
昭和48年に植えられ、高さは20m.とある。
正確なT字路ではないが、そんな場所に走りつき、右か左か思案中。
画像は右の眺め。
すっかり紅葉(黄葉)となり、随分と葉も落ちている。
たぶん市街地よりも、水辺が多いため、寒暖の差があるのだろう。
こちらは左の眺め。
暮れ時の撮影でも、モノクロームでもない。
逆光撮影をしたら、こんな具合の画像となった。
奥行きで、このポプラ並木の長さがわかるだろうか?
○キク科 アキノキリンソウ属 セイタカアワダチソウ
学名:Solidago canadensis var. scabra
英名:Canada goldenrod
花期は10~11月頃、円錐花序で黄色い花を咲かせる。
葉は披針形で先端が尖り、短い毛があってざらつく。
多年草。
アレルギーの原因となる豚草(ブタクサ)と混同されるが別物。
よく秋の花粉症の犯人だとされていたが、
虫媒花で風媒花ではないので無関係と考えられている。

背高泡立草(セイタカアワダチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

背高泡立草(セイタカアワダチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1
○セイタカアワダチソウ
学名:Solidago canadensis var. scabra
英名:Canada goldenrod
花期は10~11月頃、円錐花序で黄色い花を咲かせる。
葉は披針形で先端が尖り、短い毛があってざらつく。
多年草。
アレルギーの原因となる豚草(ブタクサ)と混同されるが別物。
よく秋の花粉症の犯人だとされていたが、
虫媒花で風媒花ではないので無関係と考えられている。

背高泡立草(セイタカアワダチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

背高泡立草(セイタカアワダチソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1
○セイタカアワダチソウ
○ウコギ科 カクレミノ属 カクレミノ
学名:Dendropanax trifidus
英名:
別名がとても多い。
カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ、ミソブタ、ミゾブタカラミツデなど。
花期は6~7月頃。
枝先に散形花序を出し、黄緑色で5枚花弁の小さな花をたくさんつける。
両性花と雄花が混じって咲く。
雄蕊5個、花柱5個。
果実は秋に広楕円形で黒っぽく熟す。
葉は互生、葉の形は卵状または倒卵状。
若木の葉は5裂するものが多い。
変異が多く稚樹の間は3~5裂に深裂するが、
生長とともに全縁と2~3裂の浅裂の葉が1株の中に混在するようになる。
厚くしなやかな革質で、葉の表面には光沢があり、3脈が目立つ。
常緑高木。
○カクレミノ
学名:Dendropanax trifidus
英名:
別名がとても多い。
カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ、ミソブタ、ミゾブタカラミツデなど。
花期は6~7月頃。
枝先に散形花序を出し、黄緑色で5枚花弁の小さな花をたくさんつける。
両性花と雄花が混じって咲く。
雄蕊5個、花柱5個。
果実は秋に広楕円形で黒っぽく熟す。
葉は互生、葉の形は卵状または倒卵状。
若木の葉は5裂するものが多い。
変異が多く稚樹の間は3~5裂に深裂するが、
生長とともに全縁と2~3裂の浅裂の葉が1株の中に混在するようになる。
厚くしなやかな革質で、葉の表面には光沢があり、3脈が目立つ。
常緑高木。
○カクレミノ
○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1
○フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum
英名:Thoroughwort
花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。
葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。
多年草。

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1

藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月7日 水元公園 HX1
○フジバカマ
○ナス科 ナス属 ツルハナナス
学名:Solanum jasminoides
英名:Potato vine
鬼門のナス科植物です。
梟先生は園芸種のトウガラシとのお答え。
私は蔓花茄子に似ているかな・・・?と・・・。
TB得意なパシリ君も、たまには参加しなさい。(笑)
これは命令です。(ジャック・バゥワー風に)
蔓花茄子(ツルハナナス)と判明、断定します。
その訳は、ヤマホロシの名札が刺してあった。
ツルハナナスとヤマホロシは、混同され販売されている。
○ツルハナナス
学名:Solanum jasminoides
英名:Potato vine
鬼門のナス科植物です。
梟先生は園芸種のトウガラシとのお答え。
私は蔓花茄子に似ているかな・・・?と・・・。
TB得意なパシリ君も、たまには参加しなさい。(笑)
これは命令です。(ジャック・バゥワー風に)
蔓花茄子(ツルハナナス)と判明、断定します。
その訳は、ヤマホロシの名札が刺してあった。
ツルハナナスとヤマホロシは、混同され販売されている。
○ツルハナナス
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 シュウメイギク
学名:Anemone hupehensis var. japonica
英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone
別名、貴船菊(キブネギク)。
花期は9~10月頃、高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。
よく茶花に使われる、改良品種の白花。
山茶花が咲く前の床には、お約束のように活けられている。
○シュウメイギク
学名:Anemone hupehensis var. japonica
英名:Japanese thimbleweed、Japanese anemone
別名、貴船菊(キブネギク)。
花期は9~10月頃、高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。
多数の花弁状の萼片が目立つが、本物の花弁はない。
花は咲いても種子は稔らず、地下茎で増殖する。
よく茶花に使われる、改良品種の白花。
山茶花が咲く前の床には、お約束のように活けられている。
○シュウメイギク
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/07)
(07/07)
(07/07)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR