日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○シュウカイドウ科 シュウカイドウ属 シュウカイドウ
学名:Begonia grandis
英名:Hardy begonia
別名、瓔珞草(ヨウラクソウ)。
花期は8~10月頃。
茎頂や節から集散花序をだし、紅色の花を咲かせる。
雄花は花弁が開き、黄色く球状に集まった雄蕊が目立つ。
小さな花弁が2枚と、大きな花弁のように見えるのは萼で2枚。
雌花には花弁はなく、大きな萼2枚がわずかに開く。
葉は互生。
葉の形は扁心形で左右非対称。
雌雄同株、雌雄異花。
多年草。

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1
○シュウカイドウ
学名:Begonia grandis
英名:Hardy begonia
別名、瓔珞草(ヨウラクソウ)。
花期は8~10月頃。
茎頂や節から集散花序をだし、紅色の花を咲かせる。
雄花は花弁が開き、黄色く球状に集まった雄蕊が目立つ。
小さな花弁が2枚と、大きな花弁のように見えるのは萼で2枚。
雌花には花弁はなく、大きな萼2枚がわずかに開く。
葉は互生。
葉の形は扁心形で左右非対称。
雌雄同株、雌雄異花。
多年草。

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

秋海棠(シュウカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1
○シュウカイドウ
○キジカクシ科 キチジョウソウ属 キチジョウソウ
学名:Reineckea carnea
英名:Reineckea
花期は9~12月頃。
花茎を伸ばし総状花序に淡紅紫色の花を咲かせる。
花弁は6枚、まくれるように反り返る。
花びらの外側は濃い紅紫色、内側は淡い紅紫色。
6本の雄しべと、1本の雌しべが花の外に突き出している。
花後にできる実は、球形で紅紫色に熟す。
根際から生える葉は、広めの線形。
草丈は10~30センチほど。
常緑多年草。

吉祥草(キチジョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

吉祥草(キチジョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1
○キチジョウソウ
学名:Reineckea carnea
英名:Reineckea
花期は9~12月頃。
花茎を伸ばし総状花序に淡紅紫色の花を咲かせる。
花弁は6枚、まくれるように反り返る。
花びらの外側は濃い紅紫色、内側は淡い紅紫色。
6本の雄しべと、1本の雌しべが花の外に突き出している。
花後にできる実は、球形で紅紫色に熟す。
根際から生える葉は、広めの線形。
草丈は10~30センチほど。
常緑多年草。

吉祥草(キチジョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

吉祥草(キチジョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1
○キチジョウソウ
○ウコギ科 ヤツデ属 ヤツデ
学名:Fatsia japonica
英名:Japanese Aralia
花期は11月~12月頃、花弁は小さいが、花茎を含めて黄白色でよく目立つ。
球状の散形花序がさらに集まって、大きな円錐花序をつくる。
その名の通り、手のひらのようだが、7または9(奇数)に裂け。
8つに裂けることは無い。
常緑低木。
昨年の11月18日は、花に出会えなかったが、今年は出会った。
1年順繰りとして、同じものを撮っているが、その年によってまちまち。
今年は大きい葉っぱと、全体像を忘れずに撮った。
ちゃんと学習してます。(笑)
八つ手(ヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

八つ手(ヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○ヤツデ
学名:Fatsia japonica
英名:Japanese Aralia
花期は11月~12月頃、花弁は小さいが、花茎を含めて黄白色でよく目立つ。
球状の散形花序がさらに集まって、大きな円錐花序をつくる。
その名の通り、手のひらのようだが、7または9(奇数)に裂け。
8つに裂けることは無い。
常緑低木。
昨年の11月18日は、花に出会えなかったが、今年は出会った。
1年順繰りとして、同じものを撮っているが、その年によってまちまち。
今年は大きい葉っぱと、全体像を忘れずに撮った。
ちゃんと学習してます。(笑)

八つ手(ヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

八つ手(ヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○ヤツデ
○キク科 ツワブキ属 ツワブキ
学名:Farfugium japonicum
英名:
別名、イシブキ、ツワ、艶蕗とも書く。
これは葉に艶があるため。
花期は10~11月頃。
葉の間を抜けて花茎を伸ばし、
その先端に散房花序をつけ、黄色い花を咲かせる。
地下に短い茎があり、地上には葉だけが出る。
葉は根生葉で、葉身は基部が大きく左右に張り出し、全体で円形に近くなる。
多年草。
お散歩コースでは、花しか撮らなかったが、今回は葉も撮った。
花の大きさと比べると、いかに葉が大きいかわかるだろう。
石蕗にも園芸品種があるのかな?
○ツワブキ
学名:Farfugium japonicum
英名:
別名、イシブキ、ツワ、艶蕗とも書く。
これは葉に艶があるため。
花期は10~11月頃。
葉の間を抜けて花茎を伸ばし、
その先端に散房花序をつけ、黄色い花を咲かせる。
地下に短い茎があり、地上には葉だけが出る。
葉は根生葉で、葉身は基部が大きく左右に張り出し、全体で円形に近くなる。
多年草。
お散歩コースでは、花しか撮らなかったが、今回は葉も撮った。
花の大きさと比べると、いかに葉が大きいかわかるだろう。
石蕗にも園芸品種があるのかな?
○ツワブキ
○バラ科 ビワ属 ビワ
学名:Eriobotrya japonica
英名:Japanese Loquat
花期は11~2月頃、5枚花弁の白い地味な花を咲かせる。
葉は20cm.前後の長楕円形で厚くて堅い。
表面が葉脈ごとに波打ち、縁には波状の鋸歯がある。
葉は互生、葉柄は短い。
常緑高木。
9月に葉だけの状態を撮ってきている。
2ヵ月後、ちゃんと花が咲いている。
追っかけをしてる訳は、そう言う事です。
記事が多いのは、こう言う理由もあるの、なんちゃって・・・。(笑)
○ビワ
学名:Eriobotrya japonica
英名:Japanese Loquat
花期は11~2月頃、5枚花弁の白い地味な花を咲かせる。
葉は20cm.前後の長楕円形で厚くて堅い。
表面が葉脈ごとに波打ち、縁には波状の鋸歯がある。
葉は互生、葉柄は短い。
常緑高木。
9月に葉だけの状態を撮ってきている。
2ヵ月後、ちゃんと花が咲いている。
追っかけをしてる訳は、そう言う事です。
記事が多いのは、こう言う理由もあるの、なんちゃって・・・。(笑)
○ビワ
経過観察通院が終わったら、ルンルンして遊びに行く。
嫌な事の後は、自分へのご褒美。
まだ向島百花園が終わってないので、今回の向島百花園はパス。
PCが不安定なので、家電量販店へも行きたいし・・・。
そんな理由から、遊び先にチョイスしたのは上野。
私は高校が上野だったから、文字通り上野公園は公園だった。
それに時が流れても、あまり変化がないのも良い。
もう一つ、近くにアメ横がある、あのバタ臭さ、好きだな~。
時間がなく上野動物園に寄れないかと思ったが、
同類君(誰だ?)がゴリラを待っている?(笑)
一旦は躊躇したが、鞭ばかりではなく、たまには飴もあげないと・・・。
イジラレてイジケテしまうものね。(笑)
動物園の画像は季節感がないから、ネタ切れ時までお蔵入り。
だけど、動物の動画はフォト蔵にアップ済みですよん。
癒されたい方とか、お暇な方は見てね。
嫌な事の後は、自分へのご褒美。
まだ向島百花園が終わってないので、今回の向島百花園はパス。
PCが不安定なので、家電量販店へも行きたいし・・・。
そんな理由から、遊び先にチョイスしたのは上野。
私は高校が上野だったから、文字通り上野公園は公園だった。
それに時が流れても、あまり変化がないのも良い。
もう一つ、近くにアメ横がある、あのバタ臭さ、好きだな~。
時間がなく上野動物園に寄れないかと思ったが、
同類君(誰だ?)がゴリラを待っている?(笑)
一旦は躊躇したが、鞭ばかりではなく、たまには飴もあげないと・・・。
イジラレてイジケテしまうものね。(笑)
動物園の画像は季節感がないから、ネタ切れ時までお蔵入り。
だけど、動物の動画はフォト蔵にアップ済みですよん。
癒されたい方とか、お暇な方は見てね。
○ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 ヤブコウジ
学名:Ardisia japonica
英名:Japanese ardisia
別名、十両(ジュウリョウ)。
花期は7~8月頃。
葉腋から小さな白色の花を下向きに咲かせる。
果実は球形で、秋に赤く熟する。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で、上部は輪生状に互生する。
常緑小低木。

藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1
○ヤブコウジ
学名:Ardisia japonica
英名:Japanese ardisia
別名、十両(ジュウリョウ)。
花期は7~8月頃。
葉腋から小さな白色の花を下向きに咲かせる。
果実は球形で、秋に赤く熟する。
葉は互生。
葉の形は長楕円形で、上部は輪生状に互生する。
常緑小低木。

藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

藪柑子(ヤブコウジ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1
○ヤブコウジ
○バラ科 サクラ属 コブクザクラ
学名:Cerasus 'Kobuku-zakura'
英名:
品種:子福桜(コブクザクラ)
系統:シナミザクラ群(シナミザクラ×ジュウガツザクラ)
花型:八重
花弁:20~50個
花色:白色のちに淡紅色
萼筒:鐘状壺形
萼片:五角形を帯びた卵形
花期は、秋から冬にかけてと、春の年2回開花する。
花序は散形状で2~4花からなる。
花柄は、冬の花ではほとんどない。
春の花では、1センチほどり長さ。
小花柄は、冬の花では約5ミリ、春の花では2.5センチほどで斜上毛がある。
萼筒は鐘状壺形で、上部はわずかにくびれ、表面には伏毛がある。
萼裂片は五角形を帯びた卵形で、上半部の縁に荒い鋸歯がある。
鋸歯の先端には毛がある。
花弁は20~50個。
花の形は倒卵形で1センチほど。
内側の花弁は細く、もっとも内側の花弁は、葯の痕跡をつける。
雄しべは40~50個で、萼筒とほぼ同長。
雌しべは1~5個あり、ときに子房にないものが混じる。
花柱は無毛。
果実は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
葉の先端は漸鋭尖形、葉の基部は円形または切形。
葉の表面は濃緑色で光沢があり、脈はへこみ、ほとんど無毛。
主脈と側脈には、斜上毛がある。
葉柄にも斜上毛がある。
蜜腺は、葉柄の上部または葉身の基部にある。
落葉高木。

子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○コブクザクラ
学名:Cerasus 'Kobuku-zakura'
英名:
品種:子福桜(コブクザクラ)
系統:シナミザクラ群(シナミザクラ×ジュウガツザクラ)
花型:八重
花弁:20~50個
花色:白色のちに淡紅色
萼筒:鐘状壺形
萼片:五角形を帯びた卵形
花期は、秋から冬にかけてと、春の年2回開花する。
花序は散形状で2~4花からなる。
花柄は、冬の花ではほとんどない。
春の花では、1センチほどり長さ。
小花柄は、冬の花では約5ミリ、春の花では2.5センチほどで斜上毛がある。
萼筒は鐘状壺形で、上部はわずかにくびれ、表面には伏毛がある。
萼裂片は五角形を帯びた卵形で、上半部の縁に荒い鋸歯がある。
鋸歯の先端には毛がある。
花弁は20~50個。
花の形は倒卵形で1センチほど。
内側の花弁は細く、もっとも内側の花弁は、葯の痕跡をつける。
雄しべは40~50個で、萼筒とほぼ同長。
雌しべは1~5個あり、ときに子房にないものが混じる。
花柱は無毛。
果実は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形。
葉の先端は漸鋭尖形、葉の基部は円形または切形。
葉の表面は濃緑色で光沢があり、脈はへこみ、ほとんど無毛。
主脈と側脈には、斜上毛がある。
葉柄にも斜上毛がある。
蜜腺は、葉柄の上部または葉身の基部にある。
落葉高木。

子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

子福桜(コブクザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○コブクザクラ
○シソ科 ムラサキシキブ属 ムラサキシキブ
学名:Callicarpa japonica
英名:Japanese beautyberry
花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数つける。
花序には6~15ミリほどの柄があり、はじめは少し星状毛がある。
花冠は3~4ミリほど、長さ3~5ミリほどの筒状で先は4裂し、
裂片は平開する。
雄しべは4個で花冠から長く突き出る。
花柱は雄しべより長い。
萼は小形の杯形で先端は浅く4裂する。
果実は3~4ミリほどの球形で、きれいな紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は楕円形または長楕円形。
葉の大きさは6~13センチほど。
葉の両端はしだいに尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉は両面ともほぼ無毛。
葉の裏面には黄色を帯びた腺点がある。
落葉低木。

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○ムラサキシキブ
学名:Callicarpa japonica
英名:Japanese beautyberry
花期は6~7月頃。
葉腋から集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数つける。
花序には6~15ミリほどの柄があり、はじめは少し星状毛がある。
花冠は3~4ミリほど、長さ3~5ミリほどの筒状で先は4裂し、
裂片は平開する。
雄しべは4個で花冠から長く突き出る。
花柱は雄しべより長い。
萼は小形の杯形で先端は浅く4裂する。
果実は3~4ミリほどの球形で、きれいな紫色に熟す。
葉は対生。
葉の形は楕円形または長楕円形。
葉の大きさは6~13センチほど。
葉の両端はしだいに尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
葉は両面ともほぼ無毛。
葉の裏面には黄色を帯びた腺点がある。
落葉低木。

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200

紫式部(ムラサキシキブ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 α200
○ムラサキシキブ
○バラ科 ボケ属 カリン
学名:Chaenomeles sinensis
英名:Chinese quince
別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。
花期は3~5月頃、5枚花弁で白やピンクの花を咲かせる。
葉は互生、卵型から楕円卵型で、縁には細鋸歯がある。
落葉高木。
秋には黄色っぽい大型の果実を実らす。
但し食用とはならずに、果実酒などにされる。
花梨の花の記憶がない・・・。
高木で撮れないと諦めていたのか、見落としたのか・・・?
たわわに実ったのを見て、唖然、呆然としてしまった。
これも今更ながらに気づいたのだが、ほとんどの花、樹木が別な区にもある。
植物の病気等に備えての対策だろうか?
1枚目の画像は2区。
2枚目の画像は18区。
○カリン
学名:Chaenomeles sinensis
英名:Chinese quince
別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。
花期は3~5月頃、5枚花弁で白やピンクの花を咲かせる。
葉は互生、卵型から楕円卵型で、縁には細鋸歯がある。
落葉高木。
秋には黄色っぽい大型の果実を実らす。
但し食用とはならずに、果実酒などにされる。
花梨の花の記憶がない・・・。
高木で撮れないと諦めていたのか、見落としたのか・・・?
たわわに実ったのを見て、唖然、呆然としてしまった。
これも今更ながらに気づいたのだが、ほとんどの花、樹木が別な区にもある。
植物の病気等に備えての対策だろうか?
1枚目の画像は2区。
2枚目の画像は18区。
○カリン
○モクセイ科 イボタノキ属 トウネズミモチ
学名:Ligustrum lucidum
英名:Glossy Privet
花期は6~7月頃、黄白色の花。
かすかに甘ったるい香りがする。
花後にできる実が、鼠の糞に似ている為この名がついている。
常緑高木。
11月7日に水元公園で撮ったのより、幾分実に色づきがあるように見える。
実の形状と名前が悪いのかな、あまり・・・ごにょごにょ・・・。(笑)

唐鼠黐(トウネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

唐鼠黐(トウネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1
○トウネズミモチ
学名:Ligustrum lucidum
英名:Glossy Privet
花期は6~7月頃、黄白色の花。
かすかに甘ったるい香りがする。
花後にできる実が、鼠の糞に似ている為この名がついている。
常緑高木。
11月7日に水元公園で撮ったのより、幾分実に色づきがあるように見える。
実の形状と名前が悪いのかな、あまり・・・ごにょごにょ・・・。(笑)

唐鼠黐(トウネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1

唐鼠黐(トウネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年11月10日 向島百花園 HX1
○トウネズミモチ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR