日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○キンポウゲ科 センニンソウ属 ボタンヅル
学名:Clematis apiifolia
英名:
花期は8~9月頃。
葉腋から円錐花状集散花序を上向きに平開する。
花の色は白色。
十字型になる4枚の花弁に見えるのは、萼片で花弁はない。
萼片は4個で長楕円形。
雄しべは多数、花柱は羽状。
葉は1回3出複葉、長い葉柄がある。
小葉の形は広卵形鋭尖形(えいせんけい)、欠刻縁、 裂片は鋭頭。
葉の基部は円形または浅心形、小葉柄がある。
葉の両面には短毛がある。
茎は稜角があり短毛がある。
分布は本州から九州の山地や原野。
落葉性つる性半低木。

牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65
学名:Clematis apiifolia
英名:
花期は8~9月頃。
葉腋から円錐花状集散花序を上向きに平開する。
花の色は白色。
十字型になる4枚の花弁に見えるのは、萼片で花弁はない。
萼片は4個で長楕円形。
雄しべは多数、花柱は羽状。
葉は1回3出複葉、長い葉柄がある。
小葉の形は広卵形鋭尖形(えいせんけい)、欠刻縁、 裂片は鋭頭。
葉の基部は円形または浅心形、小葉柄がある。
葉の両面には短毛がある。
茎は稜角があり短毛がある。
分布は本州から九州の山地や原野。
落葉性つる性半低木。

牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

牡丹蔓(ボタンヅル) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

いすみ鉄道 下原踏切近く posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 いすみ鉄道 α65

いすみ鉄道 下原踏切近く posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 いすみ鉄道 α65
○キキョウ科 ツルニンジン属 ツルニンジン
学名:Codonopsis lanceolata
英名:
別名、ジイソブ。
花期は8~10月頃。
側枝の先に下向きに、1~2個の花をつける。
花の色は白緑色で、内側には紫褐色の斑点がある。
花の形は広鐘形。
萼の先は杯形に5裂し、萼裂片は披針形、長さ20~30ミリほどで先が尖る。
花後は蒴果となる、種子は淡褐色で光沢はない。
片側に種子より大きな翼がある。
主軸の葉は著しく小さく鱗状。
側枝の葉は互生するが、普通3~4個集まり、時には偽輪生する。
葉の形は長楕円形、または長卵形。
葉の質は薄く、葉の先が尖る。
葉の基部は楔型で、毛はない。
葉の梅面は紛白色を帯びる。
葉の縁はほぼ全縁、まちははっきりしない鋸歯がある。
葉柄は短い。
塊根は倒卵状紡錘形、茎はつる状に2~3メートル伸び、
若い時は多少の毛があるが、のちに無毛となる。
分布は北海道から九州の山麓の林下に生える。
つる性多年草。

蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65
学名:Codonopsis lanceolata
英名:
別名、ジイソブ。
花期は8~10月頃。
側枝の先に下向きに、1~2個の花をつける。
花の色は白緑色で、内側には紫褐色の斑点がある。
花の形は広鐘形。
萼の先は杯形に5裂し、萼裂片は披針形、長さ20~30ミリほどで先が尖る。
花後は蒴果となる、種子は淡褐色で光沢はない。
片側に種子より大きな翼がある。
主軸の葉は著しく小さく鱗状。
側枝の葉は互生するが、普通3~4個集まり、時には偽輪生する。
葉の形は長楕円形、または長卵形。
葉の質は薄く、葉の先が尖る。
葉の基部は楔型で、毛はない。
葉の梅面は紛白色を帯びる。
葉の縁はほぼ全縁、まちははっきりしない鋸歯がある。
葉柄は短い。
塊根は倒卵状紡錘形、茎はつる状に2~3メートル伸び、
若い時は多少の毛があるが、のちに無毛となる。
分布は北海道から九州の山麓の林下に生える。
つる性多年草。

蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65

蔓人参(ツルニンジン) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 大多喜町弥喜用 α65
○マメ科 ササゲ属 ヤブツルアズキ
学名:Vigna angularis var. nipponensis
英名:
花期は8~10月頃。
葉の腋から総状花序をだし、淡黄色の蝶形花をつける。
花は長さ幅とも1.5~1.8センチほど。
豆果は線形で毛がなく、長さ4~9センチ、幅4ミリほど。
中には6~14個の種子が入っている。
葉は互生し、3出複葉。
小葉の形は卵形または狭卵形で、長さ3~10センチほど、幅2~8センチほど。
全縁か、または浅く3裂している。
葉の両面に黄褐色の長い毛がある。
蔓状で茎は3メートル以上になり、黄褐色のあらい毛が目立つ。
小豆(アズキ)は本種を改良したものと言われている。
一年草。

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 佐久間ダム湖 α65

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 佐久間ダム湖 α65

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 佐久間ダム湖 α65

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 佐久間ダム湖 α65

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 佐久間ダム湖 α65

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 佐久間ダム湖 α65

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 佐久間ダム湖 α65
○ヤブツルアズキ
学名:Vigna angularis var. nipponensis
英名:
花期は8~10月頃。
葉の腋から総状花序をだし、淡黄色の蝶形花をつける。
花は長さ幅とも1.5~1.8センチほど。
豆果は線形で毛がなく、長さ4~9センチ、幅4ミリほど。
中には6~14個の種子が入っている。
葉は互生し、3出複葉。
小葉の形は卵形または狭卵形で、長さ3~10センチほど、幅2~8センチほど。
全縁か、または浅く3裂している。
葉の両面に黄褐色の長い毛がある。
蔓状で茎は3メートル以上になり、黄褐色のあらい毛が目立つ。
小豆(アズキ)は本種を改良したものと言われている。
一年草。

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 佐久間ダム湖 α65

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 佐久間ダム湖 α65

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 佐久間ダム湖 α65

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 佐久間ダム湖 α65

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 佐久間ダム湖 α65

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 佐久間ダム湖 α65

藪蔓小豆(ヤブツルアズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 佐久間ダム湖 α65
○ヤブツルアズキ
○ナス科 ナス属 オオイヌホオズキ
学名:Solanum nigrescens
英名:Divine nightshade
花期は8~12月頃。
短い総状花序に、5~8個ほどの花をつける。
花数が少ないとほぼ一点に集まる。
花の色は白色から紫色。
花弁は5深裂する。
果実は10ミリほどで、やや光沢があり黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形、
葉の縁は全縁、または波状の鋸歯がある。
原産地はメキシコから南アメリカ。
空き地や畑、林縁に生える。
一年草、または多年草。
学名:Solanum nigrescens
英名:Divine nightshade
花期は8~12月頃。
短い総状花序に、5~8個ほどの花をつける。
花数が少ないとほぼ一点に集まる。
花の色は白色から紫色。
花弁は5深裂する。
果実は10ミリほどで、やや光沢があり黒色に熟す。
葉は互生。
葉の形は卵形、
葉の縁は全縁、または波状の鋸歯がある。
原産地はメキシコから南アメリカ。
空き地や畑、林縁に生える。
一年草、または多年草。
○バラ科 バクチノキ属 バクチノキ
学名:Laurocerasus zippeliana
英名:
花期は9月頃。
葉腋から、短い総状花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形で先端が尖る。
樹皮は灰褐色で、鱗片状に剥離する。
剥離したあとが、紅黄色のまだら模様になる。
常緑高木。

博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 鴨川市古畑 α65

博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 鴨川市古畑 α65

博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 鴨川市古畑 α65

博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 鴨川市古畑 α65
○バクチノキ
学名:Laurocerasus zippeliana
英名:
花期は9月頃。
葉腋から、短い総状花序をだし、小さな白色の花を咲かせる。
葉は互生。
葉の形は、長楕円形で先端が尖る。
樹皮は灰褐色で、鱗片状に剥離する。
剥離したあとが、紅黄色のまだら模様になる。
常緑高木。

博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 鴨川市古畑 α65

博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 鴨川市古畑 α65

博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 鴨川市古畑 α65

博打の木(バクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月19日 鴨川市古畑 α65
○バクチノキ

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元

水元公園 posted by (C)千秋公園 α77
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77

水元公園 posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月16日 水元公園 α77
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 シロバナマンジュシャゲ
学名:Lycoris albiflora
英名:spider lily
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
彼岸花と少しだけ茎の色が違う。
多年草。

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65
○シロバナマンジュシャゲ
学名:Lycoris albiflora
英名:spider lily
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
彼岸花と少しだけ茎の色が違う。
多年草。

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65
○シロバナマンジュシャゲ
○バラ科 キンミズヒキ属 キンミズヒキ
学名:Agrimonia pilosa var.japonica
英名:
花期は8~10月頃。
長い総状花序を出し、5枚花弁の黄色い花をたくさん咲かせる。
花後に果実ができ、沢山の棘があり散布される。
俗にひっつき虫と言われるもの。
葉は奇数羽状複葉、小葉は5~9枚ほど。
小葉に分かれ葉の付け根には、明瞭な托葉がある。
多年草。

金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65
○キンミズヒキ
学名:Agrimonia pilosa var.japonica
英名:
花期は8~10月頃。
長い総状花序を出し、5枚花弁の黄色い花をたくさん咲かせる。
花後に果実ができ、沢山の棘があり散布される。
俗にひっつき虫と言われるもの。
葉は奇数羽状複葉、小葉は5~9枚ほど。
小葉に分かれ葉の付け根には、明瞭な托葉がある。
多年草。

金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

金水引(キンミズヒキ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65
○キンミズヒキ
○モクセイ科 モクセイ属 種:ギンモクセイ 変種:キンモクセイ
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
英名:fragrant orange-colored olive
花期は10月頃。
葉のわきに橙色の小さな花が多数束生する。
開花前から強い芳香を漂わせる。
花冠は5ミリほどで4裂する。
雄花には雄しべが2個と、先がとがった不完全な雌しべが1個ある。
萼は緑色で浅く4裂する。
日本には雄株しかなく、雌花がないので果実も見られない。
葉は対生。
葉の形は広披針形または長楕円形。
葉の先が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁は全縁か、ごく細かい鋸歯が葉の先端部にある。
樹皮は灰褐色。
常緑小高木。

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65
○キンモクセイ
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. aurantiacus
英名:fragrant orange-colored olive
花期は10月頃。
葉のわきに橙色の小さな花が多数束生する。
開花前から強い芳香を漂わせる。
花冠は5ミリほどで4裂する。
雄花には雄しべが2個と、先がとがった不完全な雌しべが1個ある。
萼は緑色で浅く4裂する。
日本には雄株しかなく、雌花がないので果実も見られない。
葉は対生。
葉の形は広披針形または長楕円形。
葉の先が尖り、葉の基部はくさび形。
葉の縁は全縁か、ごく細かい鋸歯が葉の先端部にある。
樹皮は灰褐色。
常緑小高木。

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

金木犀(キンモクセイ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65
○キンモクセイ
○イネ科 コルタデリア属 シロガネヨシ
学名:Cortaderia selloana
英名:Pampas grass
別名、パンパスグラス。
花期は8~10月頃。
垂直に立ち上がった茎に、巨大な羽毛のような花穂をつける。
多年草。

白銀葭(シロガネヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

白銀葭(シロガネヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65
○シロガネヨシ
学名:Cortaderia selloana
英名:Pampas grass
別名、パンパスグラス。
花期は8~10月頃。
垂直に立ち上がった茎に、巨大な羽毛のような花穂をつける。
多年草。

白銀葭(シロガネヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

白銀葭(シロガネヨシ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65
○シロガネヨシ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:Spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65
○ヒガンバナ
学名:Lycoris radiata
英名:Spider lily
別名、曼珠沙華(マンジュシャゲ)。
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは、全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く、種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
多年草。

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

彼岸花(ヒガンバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65
○ヒガンバナ
○ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 シロバナマンジュシャゲ
学名:Lycoris albiflora
英名:spider lily
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
彼岸花と少しだけ茎の色が違う。
多年草。
○シロバナマンジュシャゲ
学名:Lycoris albiflora
英名:spider lily
花期は8~9月頃。
花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端花がつく。
秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
開花期には葉がなく、葉があるときは花がない。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、三倍体である。
雄株、雌株の区別が無く種子で増えることができない。
遺伝子的には雌株である。
彼岸花と少しだけ茎の色が違う。
多年草。
○シロバナマンジュシャゲ
○ムクロジ科 モクゲンジ属 オオモクゲンジ
学名:Koelreuteria bipinnata
英名:
花期は9月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄色。
果実は蒴果で3室の袋状。
11月頃に赤く色づき、さらに熟すと白茶色になる。
各室には2個の黒い球形の種子が入っている。
葉は2回奇数羽状複葉で、互生。
小葉の形は尖った卵形。
葉の縁は全縁、または浅い鋸歯がある。
落葉高木。

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65
学名:Koelreuteria bipinnata
英名:
花期は9月頃。
枝先に円錐花序をだし、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄色。
果実は蒴果で3室の袋状。
11月頃に赤く色づき、さらに熟すと白茶色になる。
各室には2個の黒い球形の種子が入っている。
葉は2回奇数羽状複葉で、互生。
小葉の形は尖った卵形。
葉の縁は全縁、または浅い鋸歯がある。
落葉高木。

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65

大木欒子(オオモクゲンジ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月13日 水元公園 α65
○キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65
○センニンソウ
学名:Clematis terniflora
英名:Virgin's bower, Japanese clematis
花期は8~9月。
4枚花弁の白色の花を多数咲かせる。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
節ごとに葉が対生する。
葉は5枚の小葉を持つも、羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだが艶はない。
有毒植物、つる性多年草。

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

仙人草(センニンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65
○センニンソウ
○シソ科 ミズトラノオ属 ミズネコノオ
学名:Pogostemon stellatus
英名:
花期は8~10月頃。
2~5センチほどの花穂をだし、白色または淡紅色の花を密につける。
花冠の長さは2センチほど。
茎の中央で枝分かれし、線形の葉を3~6枚輪生させる。
一年草。

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65
○ミズネコノオ
学名:Pogostemon stellatus
英名:
花期は8~10月頃。
2~5センチほどの花穂をだし、白色または淡紅色の花を密につける。
花冠の長さは2センチほど。
茎の中央で枝分かれし、線形の葉を3~6枚輪生させる。
一年草。

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65

水猫の尾(ミズネコノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2021年9月10日 水元公園 α65
○ミズネコノオ
今日の和色
最新記事
(05/31)
(05/24)
(05/24)
(05/24)
(05/23)
(05/23)
(05/23)
(05/22)
(05/22)
(05/22)
(05/21)
(05/21)
(05/21)
(05/20)
(05/20)
(05/20)
(05/19)
(05/19)
(05/19)
(05/18)
(05/18)
(05/18)
(05/17)
(05/17)
(05/17)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR