忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus tazetta
 英名:

花期は冬~春にかけてと長い。

雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。

二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。

有毒植物、多年草。



水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200

水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200



スイセン

拍手[12回]

○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 ジンチョウゲ
 学名:Daphne odora
 英名:Winter Daphne

別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。

花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。

日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。

常緑低木。



沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200



ジンチョウゲ

拍手[6回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、一重咲き、八重咲きなどがある。

常緑低木。



利休椿(リキュウツバキ)
利休椿(リキュウツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200



リキュウツバキ

拍手[2回]

○サクラソウ科 ヤブコウジ属 マンリョウ
 学名:Ardisia crenata
 英名:Coralberry

花期は7月頃。
小枝の先に散形花序をつける。
花冠は白色で、5深裂する。
果実は球形で赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は長楕円形で、濃緑色で葉の質が厚い。
茎は直立し、上部でまだらに枝をだし、30~100センチほどになる。

常緑小低木。



万両(マンリョウ)
万両(マンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200

万両(マンリョウ)
万両(マンリョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200



マンリョウ

拍手[4回]

○アブラナ科 アブラナ属 種:ヤセイカンラン 変種:ケール 品種:ハボタン
 学名:Brassica oleracea L.var. acephala DC. f. tricolor Hort
 英名:ornamental cabbage, ornamental kale, flowering kale

本来は多年草だが、観賞用に一年草として扱われる。



葉牡丹(ハボタン)
葉牡丹(ハボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200

葉牡丹(ハボタン)
葉牡丹(ハボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200



ハボタン

拍手[3回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200



ツバキ

拍手[8回]

○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus tazetta
 英名:

花期は冬~春にかけてと長い。

雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。

二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。

有毒植物、多年草。



水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200

水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200



スイセン

拍手[12回]

○バラ科 サクラ属 ウメ
 学名:Prunus mume
 英名:Ume

別名が沢山ある花(樹)である。
好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、
初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、
匂草(においぐさ)など。

花期は早春、花の色は白、桃色、紅色など。
葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。

花後に実ができ、6月頃収穫となる。
落葉高木。

梅には300種以上の品種がある。
野梅系、紅梅系、豊後系の3系統に分類される。
梅の実を採るのは主に豊後系である。



品種不明のお散歩コースの白梅。
1月に梅の開花を見たのは、初めてではないだろうか?
春が早いのかな・・・?雪が降ったばかりだけど・・・。



梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200

梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200

梅(ウメ)
梅(ウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月25日 α200



ウメ

拍手[7回]

空中静止したユリカモメが撮りたかった。
シャツタースピードを最高まで上げてトライ、カモメが止まった。

1枚目の画像は、オートモードのシャツタースピード。
2、3枚目の画像は、1/4000秒。

1/4000秒まで上げなくても、カモメの静止が撮れるみたい。
鳥類が飛んでいたら、またスピードテストをしてみよう。



ユリカモメ
ユリカモメ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野不忍池 α200

ユリカモメ
ユリカモメ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野不忍池 α200

ユリカモメ
ユリカモメ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野不忍池 α200

拍手[1回]

その他、不忍池を一周中に見た光景をまとめて・・・。
ハトが水浴びしたり、鴨のお昼寝、プカプカ水鳥。



ハトの水浴び
ハトの水浴び posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野不忍池 α200

お昼寝中
お昼寝中 posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野不忍池 α200

上野不忍池
上野不忍池 posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野不忍池 α200

拍手[3回]

こんなに人懐こくて良いのかな?
そう思うときもあるし、寄ってこないと寂しいとも感じる。
人間なんて、身勝手ですね。

上野不忍池名物の陸鴨くん。
水鳥だから、本来は池でスィスィーのはずだけど、餌頂戴♪と上陸。



陸鴨
陸鴨 posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野不忍池 α200

餌頂戴♪
餌頂戴♪ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野不忍池 α200

拍手[2回]

オナガガモにカメラを向けると、こんな風に突進してきます。
パソに取り込んで気づいたんだけど、この鴨は足輪をしている。

さすがにGPSはついてないだろうが、個体の観察はされているだろう。
捕獲は網かしら?



オナガガモ ♂
オナガガモ ♂ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野不忍池 α200

オナガガモ ♂
オナガガモ ♂ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野不忍池 α200

オナガガモ ♀
オナガガモ ♀ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野不忍池 α200

拍手[1回]

不忍池界隈には、渡りをしてくる鴨類も多いが、
野良にゃんこも沢山いる。

人懐っこいにゃんこは、こんな風に近くで撮れる。
但し猫ですから、気まぐれです。



にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野不忍池 α200

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野不忍池 α200

拍手[2回]

一瞬、小型のフラミンゴ?かと思ったが、ショウジョウトキでした。
朱鷺色と形容される色があるが、この朱鷺には当てはまりませんね。



ショウジョウトキ
ショウジョウトキ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野動物園 α200

ショウジョウトキ
ショウジョウトキ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野動物園 α200

拍手[2回]

鴨類より、一回り大きい雁の仲間。
名札をよく見てこなかったのだけど、多分サカツラガンだと思う。

モモイロペリカン達は、ポカポカお昼寝中だったが、
こちらサカツラガン君達は、羽のお手入れ中。



サカツラガン
サカツラガン posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野動物園 α200

拍手[1回]

ポカポカ陽気で、みんなお昼寝中。
いつも思うのだけど、放し飼いなのに、逃げないのかな?



モモイロペリカン
モモイロペリカン posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野動物園 α200

拍手[1回]

不忍池が大きすぎて、鯉は見かけない。(気がついてないだけだと思う)
キンクロ君から視線を移動させたら、たくさん鯉がいた。

ギョギョ(魚々)って言ったら、寒いギャグかしら?
人面魚は見当たらなかった模様・・・たぶん。



鯉
posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野動物園 α200

拍手[2回]

2010年2月 気ままに伝言板○二十四節気

  4日 立春
 18日 雨水

○その他季節の暦

  3日 節分
 11日 建国記念の日
 14日 バレンタインデー

○ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
 本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
 管理人が不適切と思う、コメント及びTBは、予告無く削除いたします。

○お初の方、常連さん、そして検索サイトからのご訪問者も、
 ひと言この伝言板へコメントを残して頂けると、嬉しく思います。

○左カラム下方に、メールフォームのご用意があります。

拍手[1回]

漢字で書くと、金黒羽白。
頭部の毛に特徴があり、俗称でネグセドリとも呼ばれる。

カフェテラス下の不忍池。
割と集団で居る鴨だけど、これは1羽だけだった。

はぐれたのか?おこぼれ餌狙いか?



キンクロハジロ
キンクロハジロ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野動物園 α200

拍手[1回]

上野界隈に居る鳥類は、とても人懐こい。
ゴイザキ君も至近距離で逃げなかったが、こちらも同様。
シャッター音に驚く事もなく、悠々としている、君は大物だね。

可愛い顔して、性格は意地汚い、ユリカモメ。
空中に投げられた、鴨の餌を横取りなんて、日常茶飯事。

この後、カフェテラスに落ちたものを拾いに飛び立って行った。
・・・だから、ここにずっと止まっていたのかもね?



ユリカモメ
ユリカモメ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野動物園 α200

拍手[1回]

2010年2月6日から始まる、梅まつり前に向島百花園へ行ってきた。
お天気も良く、絶好の見物日和だった。

開花状況は品種にもよるが、2~5分咲きに思えた。
その他の園内は、まだまだ冬木立。
見通しが良いぶん、寂しい感じがする。

だが春はそこまで、花粉センサーが反応しているもの・・・。(笑)
今回はそんなに撮ってないよなぁ・・・と、取り込んだら、意外と撮ってた。
またお尻に火がつきそうな予感、いや絶対に火がつくよ、この枚数。

あまり更新ペースを上げませんから、またよろしくお付き合いくださいませ。



寅さん銅像と柴又駅



画像は、観光客に囲まれ撮られる寅さん。
金曜日にTV放送があった影響かな?
普段の土日より人出が早く、また何時もより多かった。

地元脱出前に、この人混みに遭遇。
向島百花園も賑わっていた、だから私は人混みお疲れモード。

いや~お出かけは、平日に限りますね~。

拍手[1回]

画像フォルダーを見て、ありゃ紅葉のアップし忘れ?と思ったが、
この風景は上野動物園内の眺めだから、後回しにしたんだと思い出した。

入園しなければ見れない眺め。
通常画像のように、季節を追う事はできないが、入園した記念にはなる?



上野動物園内から不忍池を望んで
上野動物園内から不忍池を望んで posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野動物園 α200

拍手[1回]

こちらも、動物とふれあえるコーナー。
カメラを向けたら、寄ってきてカメラ目線をしてくれた。

ラビット?バニー?



ウサギ
ウサギ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野動物園 α200

ウサギ
ウサギ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野動物園 α200

拍手[1回]

白山羊さんでもなく、黒山羊さんでもない、まだら山羊。
名前は、「ダイズ」と申します。

子供が動物と触れ合えるコーナー。
日時はHPで調べてね。



ヤギ
ヤギ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野動物園 α200

ヤギ
ヤギ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野動物園 α200

拍手[1回]

ラクダの仲間、リャマとも呼ばれる。
ご機嫌が悪いとツバを吐く、そんな注意書きがあった。

この香箱座りと、目の周りの黒い模様。
なんだが、人を嘲笑っているように見えません?



ラマ
ラマ posted by (C)千秋
撮影日:2009年12月1日 上野動物園 α200

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]