忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○バラ科 シモツケ属 ユキヤナギ
 学名:Spiraea thunbergii
 英名:Thunberg's meadowsweet

別名、小米花(コゴメハナ)、小米柳(コゴメヤナギ)。

花期は3~5月頃、白い5枚花弁のとても小さい花を咲かせる。

葉は互生、形は披針形。

落葉小低木。



雪柳(ユキヤナギ)
雪柳(ユキヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

雪柳(ユキヤナギ)
雪柳(ユキヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

雪柳(ユキヤナギ)
雪柳(ユキヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



ユキヤナギ

拍手[7回]

2009年10月17日放送の、アド街ック天国は柴又特集。
これは知らなかった、どこにあるのだろうと、ずっと思ってた。
大きい門は三ヶ所、すぐに見つかった。

20年も門前に居て、知らないものが、まだまだあるようだ。
ネタ切れになったら、アド街のランクを撮り歩いてみようかな?



願い叶うハート
願い叶うハート posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 HX1

拍手[2回]

見たのは途中からでしたが、芸達者なお猿さんでした。

動物愛護団体は、この手の芸にすごく反応するのよね・・・。
伝統か?愛護か?難しい問題ですな・・・。



サルの回し@いぇ~
サルの回し@いぇ~ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 HX1

猿回し@どうもすいません
猿回し@どうもすいません posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 HX1

拍手[2回]

○ヒガンバナ科 スノーフレーク属 スノーフレーク
 学名:Leucojum aestivum
 英名:Summer snowflake

別名、鈴蘭水仙(スズランスイセン)、大待雪草(オオマツユキソウ)。

花期は3~4月頃。
水仙のような茎に、鈴蘭のような花を咲かせる。
花弁の縁にある、緑色の斑点が特徴。

多年草。



スノーフレーク
スノーフレーク posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

スノーフレーク
スノーフレーク posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月11日 HX1



スノーフレーク

拍手[12回]

春の七草とは、下記の七種のこと。

芹(せり) 薺(なずな) 御形(ごぎょう) 繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ) 菘(すずな) 蘿蔔(すずしろ)



2009年末に、この七草の籠が売り出されると知っていた。
2010年1月末でも売っていたと言う事は、売れ残ったのね。

1セット、1000円は高いのかしら?安いのかしら?



春の七草
春の七草 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

春の七草
春の七草 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

拍手[2回]

○マンサク科 マンサク属 シナマンサク
 学名:Hamamelis mollis
 英名:Chinese witchhazel

花期は1~3月頃、香りよい花を咲かせる。
花弁は長さ1.5~2.3センチほどで、黄金色のような黄色で花の基部は紅色。
萼は外側に錆色のなん毛がある。
蒴果には鉄色の綿毛があり、2裂している。

葉は大きく、葉の形はゆがんだ倒卵形で、大きさは8~16センチほど。
葉の縁には、波状の歯牙がある。

葉の表面と葉柄に軟毛があり、葉の裏面は灰色の綿毛があり灰白色。
葉が花期にも褐色になって残るものが多い。

落葉小高木。



支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

支那満作(シナマンサク)
支那満作(シナマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



シナマンサク

拍手[7回]

○アオキ科 アオキ属 アオキ
 学名:Aucuba japonica
 英名:Japanese Aucuba

花期は3~5月頃。
4枚花弁の緑色、または褐色の花を咲かせる。

花後に果実ができ、液果で種子が1個入っている。
秋には赤く熟し、翌年の花期まで残るものもある。

単性花で雌雄異株。

常緑低木。



青木(アオキ)
青木(アオキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

青木(アオキ)
青木(アオキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



アオキ

拍手[3回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



ツバキ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:ミチシルベ
 学名:Prunus mume 'Michishirube'
 英名:Ume

品種:道知辺(みちしるべ)。
分類:花梅。
花色:紅色。
花型:一重。
系統:野梅系・野梅性一重

花期は、2月上中旬~2月下旬。
花の色は紅色で、一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。

花蕾は倒卵形で、花態は浅い椀形から蝶形まである。

雄しべは整開し、花弁より長いのと短いのがある。
雌しべは、発達または退化している。
結実する。

葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は紅色で、成葉は緑色になる。

樹勢は中、大枝は直上し、小枝は斜めか横に伸びる。
樹冠は扁円形。

落葉高木。



梅 道知辺
梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 道知辺
梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 道知辺
梅 道知辺 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



ウメ ミチシルベ

拍手[2回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 ミヤマウグイスカグラ
 学名:Lonicera gracilipes var. glandulosa
 英名:

花期は4~5月頃。
葉の脇に、漏斗形の花を1~2個つける。
花の色は、淡紅色で、長さ2センチほど。
花冠は5つに裂ける。
雄しべは5個あり短かく、柱頭が雄しべより飛び出す。
花後は液果になり、赤く熟す。

葉は対生。
葉の形は卵形から菱形。
葉の縁や葉脈上に、毛が生えていて、蜜腺もまじる。
若い枝や、葉の柄、花の柄にも、毛が多い。

日本固有種、落葉低木。



深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ)
深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ)
深山鶯神楽(ミヤマウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



ミヤマウグイスカグラ

拍手[2回]

○バラ科 サクラ属 セイヨウミザクラ
 学名:Prunus avium
 英名:Wild Cherry,Sweet Cherry

元旦に撮った蕾の開花画像。

やはり染井吉野などより早く咲き、緋寒桜よりも淡い色。
これはやはり実桜だよなぁ・・・。

さくらんぼの様子は、GW頃に撮れるはず。
イモイモも大量発生だけど・・・。



西洋実桜(セイヨウミザクラ)
西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200

西洋実桜(セイヨウミザクラ)
西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200

西洋実桜(セイヨウミザクラ)
西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200

西洋実桜(セイヨウミザクラ)
西洋実桜(セイヨウミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200



○セイヨウミザクラ

拍手[3回]

○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus tazetta
 英名:

花期は冬~春にかけてと長い。

雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。

二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。

有毒植物、多年草。



水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



スイセン

拍手[13回]

○キンポウゲ科 フクジュソウ属 フクジュソウ
 学名:Adonis ramosa
 英名:Far East Amur adonis

別名、元日草(ガンジツソウ)、朔日草(ツイタチソウ)。
これは早春に咲くのと、1月1日の誕生花が所以である。

花期は3~5月頃だが、お正月の縁起物として促成栽培されている。

花後の6月頃、地上部が枯れて休眠状態となる。
葉と茎は、開花直後には見られない。
その後、葉と茎が出る。

有毒植物、古典園芸植物、多年草。



福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

福寿草(フクジュソウ)
福寿草(フクジュソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



フクジュソウ

拍手[10回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ
 学名:Lonicera gracilipes
 英名:

花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。

葉は対生、倒卵形または広楕円形で無毛。

日本固有種、落葉低木。



鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ)
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



ウグイスカグラ

拍手[8回]

○ツツジ科 アセビ属 種:アセビ 園芸品種:アケボノアセビ
 学名:Pieris japonica f. rosea
 英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush

別名、あしび、あせぼ。

花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は淡紅色。

葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。

常緑低木、有毒植物。



曙馬酔木(アケボノアセビ)
曙馬酔木(アケボノアセビ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



アケボノアセビ

拍手[6回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

花期は3~7月頃。
花の色は淡紅、緋紅、白と紅の斑、白などがある。
一重咲きと園芸品種での八重咲きがある。

葉は長楕円形もしくは楕円形。
基部はくさび形で細鋭鋸歯縁。

若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。

落葉低木。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



ボケ

拍手[9回]

○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:エンオウ
 学名:Prunus mume 'Eno'
 英名:Ume

品種:鴛鴦(えんおう)。
分類:花梅。
花色:紅色。
花型:八重。
系統:李系梅・紅材性八重。

鴛鴦は「エンオウ」とも読み、「オシドリ」とも読む。
鴛は「雄のおしどり」を意味し、鴦は「雌のおしどり」を意味する。

鴛鴦桜と同じように、花が2個くっついて咲くのが特徴。
仲睦まじい「鴛鴦(おしどり)にあやかって、命名されている。

花期は、2月上旬~2月下旬。
花の色は紅色で、八重咲き。
萼片は5~7個で、茶褐色。

花蕾は卵形で、花態は浅い椀形から蝶形まである。

雄しべはやや束開の状態で、花弁と等長。
雌しべは、2~4個で発達している。
結実するものが多い。

葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は紅色で、成葉は緑色になる。

樹勢は中、大枝、小枝とも横および斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。

落葉高木。



梅 鴛鴦
梅 鴛鴦 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 鴛鴦
梅 鴛鴦 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 鴛鴦
梅 鴛鴦 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



ウメ エンオウ

拍手[2回]

○ボタン科 ボタン属 ボタン
 学名:Paeonia suffruticosa
 英名:Peony



牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



ボタン

拍手[6回]

○キンポウゲ科 セツブンソウ属 セツブンソウ
 学名:Shibateranthis pinnatifida
 英名:

花期は2~3月頃、小さな白い花を咲かせる。
花弁に見えるのは、萼片であり花弁は退化している。
退化はキンポウゲ科の特徴でもある。
早春に開花して、初夏には地上部は枯れ、残りは地下茎となる。

多年草。



節分草(セツブンソウ)
節分草(セツブンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



セツブンソウ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:ベニチドリ
 学名:Prunus mume 'Beni-chidori'
 英名:Ume

品種:紅千鳥(ベニチドリ)。
分類:花梅。
花色:鮮紅色。
花型:一重。
系統:李系梅・紅材性一重。

花期は、2月中旬~3月上旬。
花の色は鮮紅色で、一重咲き。
萼片は5~6個で、紅褐色。

花蕾は卵円形で、花態は蝶形。

雄しべは、整開していて花弁と同長。
雄しべには旗弁が多い。
雌しべは、1~2個で発達するものが多い。
結実する。

葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は薄紅色で、成葉は濃い緑色になる。

樹勢は強、大枝、小枝とも斜めまたは横に伸びる。
樹冠は扁円形。

落葉高木。



梅 紅千鳥
梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 紅千鳥
梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 紅千鳥
梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 紅千鳥
梅 紅千鳥 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



ウメ ベニチドリ

拍手[2回]

○ジンチョウゲ科 ミツマタ属 ミツマタ
 学名:Edgeworthia chrysantha
 英名:Oriental paperbush

別な漢字で、三枝、三又とも書く。

花期は晩冬~初春。
小さな花が集まった集合体として咲く。

その名の通り、必ず枝が三つに分かれる。
樹皮は和紙の原料となる。

万葉植物の一種。
落葉低木。



1枚目の画像は12区、2枚目の画像は6区。

たぶん今頃は、このかたい蕾がほころんでいるはず。



三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

三椏(ミツマタ)
三椏(ミツマタ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



ミツマタ

拍手[8回]

○ロウバイ科 ロウバイ属 ソシンロウバイ
 学名:Chimonanthus praecox f. concolor
 英名:Wintersweet

花期は12~2月頃、蝋細工のような黄色い花を咲かせる。

葉は対生、葉の形は卵形から長楕円形。

落葉低木。



素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



ソシンロウバイ

拍手[7回]

○バラ科 サクラ属 種:ウメ 品種:トウバイ
 学名:Prunus mume 'Tobai'
 英名:Ume

品種:唐梅(とうばい)。
分類:花梅。
花色:紅。
花型:一重と八重がある。
系統:李系梅・紅材性八重。

花期は、2月上旬~2月下旬。
花の色は紅色で、八重咲き。
萼片は5~7個で、紅褐色。

花蕾は扁円形で、花態は浅い椀形から蝶形まである。

雄しべは整開してから集束する。
花弁より短い。
雌しべは、3~4個で発達している。
結実し、一つの花から複数の果実が稔る。

葉は互生、先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。
新葉は紅色で、成葉は緑色になる。

樹勢は中強、大枝は斜めまたは横に伸び、
小枝は、直上あるいは斜めに伸びる。
樹冠は扁円形。

落葉高木。



梅 唐梅
梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 唐梅
梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200

梅 唐梅
梅 唐梅 posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



ウメ トウバイ

拍手[3回]

○ボタン科 ボタン属 ボタン
 学名:Paeonia suffruticosa
 英名:Peony



牡丹(ボタン)
牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年1月30日 向島百花園 α200



ボタン

拍手[6回]

この三毛にゃんこ、子猫時代に出会ったにゃんこみたい。
三毛かあさんが、耳を平にして私を威嚇してた、そんな記事があった。

瞳孔をこんなに細くして、このお顔はどう言う意味かしら?



にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2010年2月23日 HX1

にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2010年2月23日 HX1

拍手[1回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]