忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○キジカクシ科 ムスカリ属 ムスカリ
 学名:Muscari
 英名:Grape hyacinth

別名、ブドウヒヤシンス。

花期は3~4月頃、青紫色の花を咲かせる。

葉は線形で根生し、草丈は20センチほど。

多年草。



ムスカリ
ムスカリ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月21日 HX1



ムスカリ

拍手[7回]

○マツ科 マツ属 クロマツ
 学名:Pinus thunbergii
 英名:Japanese Black Pine

赤松を雌松(メマツ)と呼ぶのに対して、黒松は雄松(オマツ)と呼ばれる。

常緑針葉樹。



汚染や塩害に強いため、街路樹や防潮林に植えられている。
街中で見かけるのは黒松ばかり。

赤松はないのかな・・・?
もう一度、市川市万葉植物園行きか?



黒松(クロマツ)
黒松(クロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200

黒松(クロマツ)
黒松(クロマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200



クロマツ

拍手[5回]

○メギ科 ヒイラギナンテン属 ヒイラギナンテン
 学名:Mahonia japonica
 英名:Mahonia

花期は3~4月頃。
総状花序に黄色い花を咲かせる。
果実は液果で、秋に青く熟す。

葉は奇数羽状複葉。
柊に似て、葉には鋸歯がありトゲトゲしている。

常緑低木。



柊南天(ヒイラギナンテン)
柊南天(ヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

柊南天(ヒイラギナンテン)
柊南天(ヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



ヒイラギナンテン

拍手[4回]

○サクラソウ科 サクラソウ属 プリムラ・ポリアンサ
 学名:Primula polyantha
 英名:

プリムラとは、西洋桜草の園芸品種で、数百種の花がある。
避けて通りたい花だが、1記事くらいはアップしておかないとね。



プリムラ・ポリアンサ
プリムラ・ポリアンサ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

プリムラ・ポリアンサ
プリムラ・ポリアンサ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

プリムラ・ポリアンサ
プリムラ・ポリアンサ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



○プリムラ・ポリアンサ

拍手[1回]

○モッコク科 ヒサカキ属 ヒサカキ
 学名:Eurya japonica
 英名:Eurya

姫榊は当て字。
榊ではないので非榊とも、榊より小さいので姫榊と呼ばれている。

花期は3~4月頃、淡白黄色の壺状の花を咲かせる。
雄花と雌花があり、そして両性花もある。

葉は互生、形は倒卵状楕円形で、丸い鋸歯がある。

雌雄異株、常緑小高木。



姫榊(ヒサカキ)
姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200

姫榊(ヒサカキ)
姫榊(ヒサカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200



ヒサカキ

拍手[6回]

○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 ジンチョウゲ
 学名:Daphne odora
 英名:Winter Daphne

別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。

花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。

日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。

常緑低木。



沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



ジンチョウゲ

拍手[6回]

○アブラナ科 アブラナ属 アブラナ
 学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera
 英名:Rapeseed,Chinese colza

アブラナ科に咲く花の総称。
色は一般的に黄色だが、例外もある。

菜の花の構図は難しいもの、日の丸?菜の花畑?ぼかし?
恒例のお題、「あなたが撮った菜の花みせてください。」



菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

菜の花(ナノハナ)
菜の花(ナノハナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



ナノハナ

拍手[7回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200



ツバキ

拍手[10回]

○キク科 フキ属 フキ
 学名:Petasites japonicus
 英名:Giant Butterbur

花期は3~5月頃。
葉に先立ち花茎を地上にあらわし、その先端に散房花序をつける。

雄株の花は、黄白色。
雌株の花は、白色。
雌株は花後に、花茎が45センチくらい伸びる。

葉の形は腎円形で、幅が15~30センチほどと大きい。
葉柄の長さは60センチくらいになる。

雌雄異株、多年草。



蕗(フキ)
蕗(フキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 α200



フキ

拍手[11回]

○ヒガンバナ科 ハナニラ属 ハナニラ
 学名:Ipheion uniflorum
 英名:Spring star

花期は3~4月頃。
3個の外花披片と3個の内花披片がある。
花の色は、白色、薄紫色、薄紅色など。

葉は広線形で、直立せずに地面を這う。
葉や鱗茎には「にら」のような匂いがある。

多年草。



花韮(ハナニラ)
花韮(ハナニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

花韮(ハナニラ)
花韮(ハナニラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



ハナニラ

拍手[8回]

また、このにゃんこに出会った。
この日は、見返り美人風にポーズ。

母さんにゃんこは野良だったけど、この子どうなんだろう?
あまり人見知りをしないし、野良にしては毛がキレイすぎる。



にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

拍手[1回]

○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
 学名:Primula malacoides
 英名:

園芸品種。


プリムラ・マラコイデス
プリムラ・マラコイデス posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

プリムラ・マラコイデス
プリムラ・マラコイデス posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



プリムラ・マラコイデス

拍手[2回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



ツバキ

拍手[8回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
 学名:Eupatorium japonicum
 英名:Thoroughwort

花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。

多年草。



藤袴(フジバカマ)@自生種
藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1

藤袴(フジバカマ)@自生種
藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1

水元さくら堤自然保護区域
水元さくら堤自然保護区域 posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1



フジバカマ

拍手[6回]

○ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 シロバナジンチョウゲ
 学名:Daphne odora Thunb. f. alba
 英名:Winter Daphne

別名、輪丁花(リンチョウゲ)。
沈むという字から、「チンチョウゲ」とも言われる。

花期は2月末~3月頃、濃紅色または白色。
開花すると、花弁の内側は薄紅色。
白花は開花しても、内側は白いまま。
雄蕊は薄黄色で、強い香りをはなつ。

日本の沈丁花は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。
よって挿し木によって増やされる。

常緑低木。



白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ)
白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ)
白花沈丁花(シロバナジンチョウゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



シロバナジンチョウゲ

拍手[9回]

○ユキノシタ科 ベルゲニア属 ヒマラヤユキノシタ
 学名:Bergenia stracheyi
 英名:Himalayan creeping saxifrage

花期は春。
集散花序をなして、桃色の花を咲かせる。

葉は大きく光沢がある。
原産地はヒマラヤからアフガニスタン。

常緑多年草。



ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



ヒマラヤユキノシタ

拍手[3回]

○マメ科 アカシア属 ギンヨウアカシア
 学名:Acacia baileyana
 英名:Cootamundra wattle

仏語でミモザ。

花期は3月頃、総状花序に黄色の花を咲かせる。
その形は、まるで黄色いポンポン。

葉は名前の通り銀色を帯びている。
常緑高木。



銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
銀葉アカシア(ギンヨウアカシア) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



ギンヨウアカシア

拍手[9回]

○キンポウゲ科 ヘレボルス属 ヘレボルス
 学名:Helleborus niger
 英名:Christmas rose

ヘレボルス(Helleborus)はキンポウゲ科の、
ヘレボルス属に分類される植物の総称。

「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスのころに開花する、
「ヘレボルス・ニゲル」だけを指した呼称であるが、
日本の園芸市場では「レンテン・ローズ」と呼ばれる
「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマス・ローズ」の名前で出回る。

この花の特徴は、開花が下向き。
雪を避ける為とか言われているが、撮る方には厄介な花。

多年草。



クリスマスローズ
クリスマスローズ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



クリスマスローズ

拍手[7回]

○シュロソウ科 ショウジョウバカマ属 ショウジョウバカマ
 学名:Heloniopsis orientalis
 英名:Japanese hyacinth

花期は垂直分布のため、かなり長期間になる。
低山帯では3~4月頃、高山帯では6~7月頃。

先端に横向きに花が付く。
花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化に富む。

根生葉はロゼット状。
花期になると、中心から花茎を伸ばす。

多年草。



猩々袴(ショウジョウバカマ)
猩々袴(ショウジョウバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

猩々袴(ショウジョウバカマ)
猩々袴(ショウジョウバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200

猩々袴(ショウジョウバカマ)
猩々袴(ショウジョウバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2009年4月3日 向島百花園 α200



ショウジョウバカマ

拍手[3回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



ツバキ

拍手[8回]

私の前を横切ったので、チッチッして呼び止めて撮ったの。
そうしたら、なんか上目づかいで睨まれているような気が・・・?

暖かくなって、にゃんこがいっぱい歩いてルン。
再び出会っても呼び止めるけど、次回は睨まないでね。



にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

拍手[2回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃、一重または八重で、薄桃色から桃色の花を咲かせる。
葉は互生、形は細長く、縁に鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



モモ

拍手[8回]

○バラ科 シモツケ属 ユキヤナギ
 学名:Spiraea thunbergii
 英名:Thunberg's meadowsweet

別名、小米花(コゴメハナ)、小米柳(コゴメヤナギ)。

花期は3~5月頃、白い5枚花弁のとても小さい花を咲かせる。

葉は互生、形は披針形。

落葉小低木。



雪柳(ユキヤナギ)
雪柳(ユキヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

雪柳(ユキヤナギ)
雪柳(ユキヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200

雪柳(ユキヤナギ)
雪柳(ユキヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月12日 α200



ユキヤナギ

拍手[7回]

2009年10月17日放送の、アド街ック天国は柴又特集。
これは知らなかった、どこにあるのだろうと、ずっと思ってた。
大きい門は三ヶ所、すぐに見つかった。

20年も門前に居て、知らないものが、まだまだあるようだ。
ネタ切れになったら、アド街のランクを撮り歩いてみようかな?



願い叶うハート
願い叶うハート posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 HX1

拍手[2回]

見たのは途中からでしたが、芸達者なお猿さんでした。

動物愛護団体は、この手の芸にすごく反応するのよね・・・。
伝統か?愛護か?難しい問題ですな・・・。



サルの回し@いぇ~
サルの回し@いぇ~ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 HX1

猿回し@どうもすいません
猿回し@どうもすいません posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月13日 HX1

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]