忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
桜満開の水元公園へ・・・。
どんだけ、日本人は桜好きなんだと思う人出。

撮りたかった、満開の桜と水元大橋。
もうちょっと桜が明るく撮れればよかったなぁ・・・。



桜と水元大橋
桜と水元大橋 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

拍手[1回]

○アオイ科 アリオギネ属 ブルーハイビスカス
 学名:Alyogyne huegelii
 英名:lilac hibiscus

オーストラリア原産の半耐寒性低木。
属名でアリオギネ、英名のライラック・ハイビスカスとも呼ばれる。



ブルーハイビスカス
ブルーハイビスカス posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

ブルーハイビスカス
ブルーハイビスカス posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

ブルーハイビスカス
ブルーハイビスカス posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

ブルーハイビスカス
ブルーハイビスカス posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



○ブルーハイビスカス

拍手[2回]

○ラン科
 学名:
 英名:



蘭(ラン)
蘭(ラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

蘭(ラン)
蘭(ラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



ラン

拍手[1回]

○イチイ科 イチイ属 種:イチイ 変種:キャラボク
 学名:Taxus cuspidata var. nana
 英名:Dwarf Japanese yew

花期は3~5月頃。
淡黄褐色の雄花と、淡緑褐色の雌花を咲かせる。
秋には果実が赤く熟すが、有毒なタキシンがある。

葉は線形で、不規則に枝につく。
一位の方が、伽羅木より葉が大きい。

雌雄異株、常緑低木。



伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

伽羅木(キャラボク)
伽羅木(キャラボク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



キャラボク

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 サクラ
 学名:
 英名:

品種は不明。
幹にガムテープが貼ってあり、何か書いてあるけど、判読できなかった。



桜(サクラ)
桜(サクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

桜(サクラ)
桜(サクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

桜(サクラ)
桜(サクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

桜(サクラ)
桜(サクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 サクラ

拍手[2回]

○ラン科 セッコク属 デンドロビウム
 学名:Dendrobium
 英名:

洋ランは愛好家により、様々な改良がされ品種が豊富。
そんな訳で、私は洋ランの品種は、知ラン、解ラン。(笑)



デンドロビュウム
デンドロビュウム posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

デンドロビュウム
デンドロビュウム posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 デンドロビュウム

拍手[1回]

○クスノキ科 クロモジ属 ダンコウバイ
 学名:Lindera obtusiloba
 英名:Japanese Spicebush

別名、鬱金花(ウコンバナ)。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち前年の葉腋に、無柄の散形花序を1~3個つける。
花の色は黄色で芳香がある。

雄花序には6~7個の雄花がつく。
雄花の花被片は6個、雄蕊は9個あり、雌蕊は退化している。

雌花は5~6個ほどつき、花被片は6個、仮雄蕊が9個、雌蕊が1個ある。
小花柄には、毛が密生している。

果実は1センチ弱の球形で、秋に赤色から黒紫色に熟す。

葉は互生、葉の形は広卵円形で3脈が目立つ。
多くの葉は先が3浅裂し、裂片は鈍頭で全縁。

若い枝ははじめ緑色で、長い軟毛が密生するが、のちに毛が落ち、
灰黄褐色になり、皮目がおおくなる。
樹皮は暗灰色でなめらか。

雌雄異株、落葉低木。



壇香梅(ダンコウバイ)
壇香梅(ダンコウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

壇香梅(ダンコウバイ)
壇香梅(ダンコウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

壇香梅(ダンコウバイ)
壇香梅(ダンコウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



ダンコウバイ

拍手[10回]

○イネ科 オカメザサ属 オカメザサ
 学名:Shibataea kumasaca
 英名:Ruscus-leaved bamboo

高さ1~2メートルほどの背の低い竹。
笹の名がついているが、竹の仲間。

節から5本づつ短い枝を出し、その先に細長い楕円形の葉をつける。
浅草の酉の市で、この竹にオカメのお面をつけたのが、名の云われ。



竹、笹類の見分けはまったくなので、名札に頼りコレクション。
でも見分けはできないだろうな・・・。



阿亀笹(オカメザサ)
阿亀笹(オカメザサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

阿亀笹(オカメザサ)
阿亀笹(オカメザサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 オカメザサ

拍手[3回]

○二十四節気2010年4月 気ままに伝言板

 5日 清明
20日 穀雨 

○その他季節の暦

 1日 エイプリルフール
 4日 イースター
 8日 花まつり
29日 昭和の日

○ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
 本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
 管理人が不適切と思う、コメント及びTBは、予告無く削除いたします。

○お初の方、常連さん、そして検索サイトからのご訪問者も、
 ひと言この伝言板へコメントを残して頂けると、嬉しく思います。

○左カラム下方に、メールフォームのご用意があります。

拍手[2回]

○モクレン科 モクレン属 ハクモクレン
 学名:Magnolia heptapeta
 英名:Yulan magnolia, Lily tree

花期は3~4月頃、葉の出る前に真っ白な大輪となる。
花被片は9枚、光で開き夕方にはしぼむ。

葉は互生、形は倒卵型。

落葉高木。



白木蓮(ハクモクレン)
白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

白木蓮(ハクモクレン)
白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

白木蓮(ハクモクレン)
白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



ハクモクレン

拍手[6回]

○モクレン科 モクレン属 コブシ
 学名:Magnolia kobus
 英名:Kobushi magnolia

別名、田打ち桜(タウチザクラ)。
また別な漢字で、拳と書かれる事もある。

花期は3~4月頃、6枚花弁の白い花を咲かせる。
秋には果実ができ、その形が握りこぶしに似ているから、この名が付いている。

落葉高木。



辛夷の花は、白木蓮にそっくりだが、見分けは意外と簡単。
花の後ろ(萼に近い所)の部分に、葉が1枚もしくは2枚あるかで見分けられる。



辛夷(コブシ)
辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

辛夷(コブシ)
辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

辛夷(コブシ)
辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

辛夷(コブシ)
辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

辛夷(コブシ)
辛夷(コブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



コブシ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 カワヅザクラ
 学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 英名:

品種:河津桜(カワヅザクラ)

系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ)
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:鐘形
萼片:卵状三角形

花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散房状、ときには散形花序に、4~5花つける。
花の色は淡紅紫色、花弁は5個、花径は3センチくらい。
花の形は広卵形または円形で、先端に切れこみがある。
蕾は濃紅紫色。

苞葉は小さく1.5~5ミリほど。
花柄は1~1.3センチ、小花柄は約2センチ。

萼筒は筒状鐘形で紅紫色。
萼裂片は長卵形、先端はやや鋭尖形、少数の細かい鋸歯がある。

葉は互生。
葉の形は、楕円形または楕円状倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。

鋸歯は単鋸歯だが、多少重鋸歯がまじり、先端は鋭形で芒状にはのびない。
鋸歯の先端の小腺体は、紅紫色で小さい。

葉柄は2センチほどで、淡黄緑色ときに紅紫色を帯びる。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。

落葉高木。



河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

河津桜(カワヅザクラ)
河津桜(カワヅザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



カワヅザクラ

拍手[5回]

○バラ科 サクラ属 シュゼンジカンザクラ
 学名:Cerasus × kanzakura ‘Rubescens’
 英名:

品種:修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ?の交雑種)
花型:一重
花弁:5枚
花色:紅紫色
萼筒:鐘形で紅紫色
萼片:全縁で縁毛がある

花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散形状で、普通は3花、時に4花つける。
花の色は紅紫色、花弁は5個、花径は3.3センチほど。
雄しべの花柱は、もっとも長い雄しべの葯より、やや下にある。

萼筒は、鐘形で紅紫色。
萼裂片は、卵状披針形、全縁で縁毛がある。

苞葉は6ミリほどで、歯牙は著しく糸状に伸びる。
花柄は1~2センチ、小花柄は1.5~2センチ。

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または長楕円状倒卵形で、
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。

鋸歯は単鋸歯と重鋸歯がまじり、先端はやや芒状。
鋸歯の先端の、小腺体は小さい。

蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。

樹皮は紫褐色でやや黒色を帯び、皮目が多い。
枝は斜上する。

落葉高木。



修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



シュゼンジカンザクラ

拍手[6回]

○バラ科 サクラ属 アンズ
 学名:Prunus armeniaca
 英名:Apricot

別名、唐桃(カラモモ)。

花期は3~4月頃。
梅、桜に良く似た、5枚花弁の薄紅色の花を咲かせる。
八重咲きの品種もある。
果実は核果で、橙黄色に熟し食用になる。

葉は互生、葉の形は卵円形から広楕円形。
葉の縁には鋸歯がある。

落葉小高木。



杏(アンズ)
杏(アンズ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1

杏(アンズ)
杏(アンズ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1

杏(アンズ)
杏(アンズ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1



アンズ

拍手[4回]

○ヒガンバナ科 クンシラン属 ウケザキクンシラン
 学名:Clivia miniata
 英名:

一般流通名、品種で「ダルマ」と呼ばれるもの。
本家、君子蘭は花が下向きで、あまり開かない。



受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン)
受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン)
受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



ウケザキクンシラン

拍手[3回]

○ツゲ科 ツゲ属 セイヨウツゲ
 学名:Buxus sempervirens
 英名:Box wood,Box tree

別な漢字で、西洋黄楊とも書く。
別名、ボックスウッド、ボックスツリー。

花期は3~4月頃。
薄黄緑色の細かい花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は丸く固い。

常緑低木。



西洋柘植(セイヨウツゲ)
西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

西洋柘植(セイヨウツゲ)
西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

西洋柘植(セイヨウツゲ)
西洋柘植(セイヨウツゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



セイヨウツゲ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 サクラ
 学名:
 英名:

品種は不明。

穴場でほぼ満開でした。
この色の濃い桜は、寒緋桜の系統だと思うのだが、やはり解らない。
品種がお解りになる方、ご一報くださいませ。



桜(サクラ)
桜(サクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

桜(サクラ)
桜(サクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

桜(サクラ)
桜(サクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

桜(サクラ)
桜(サクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 サクラ

拍手[3回]

○マメ科 ソラマメ属 ヤハズエンドウ
 学名:Vicia angustifolia
 英名:Common vetch, Narrow-leaved vetch

烏野豌豆(カラスノエンドウ)と書いてしまうが、こちらが正式な名前。

花期は3~6月頃。
葉腋から花柄を伸ばし、赤紫色の蝶形花を咲かせる。

葉は羽状複葉、狭倒卵形の小葉が3~7対ある。
先端には、3分岐した巻きひげが伸びている。

二年草。



矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)
矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1



ヤハズエンドウ

拍手[13回]

○バラ科 ボケ属 ボケ
 学名:Chaenomeles speciosa
 英名:Flowering Quince

花期は3~7月頃、色は淡紅、緋紅、白と紅の斑、白などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。

葉は、長楕円形もしくは楕円形、基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。

若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。

落葉低木。



木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1

木瓜(ボケ)
木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1



ボケ

拍手[9回]

○オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ
 学名:Veronica persica
 英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye

別名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳。

花期は3~4月頃、4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。

葉は楕円形で、全体に荒い毛がある。
二年草。



大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1

大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 HX1



オオイヌノフグリ

拍手[8回]

○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
 学名:Prunus speciosa
 英名:

品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色

花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。

花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)

葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。

新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。

葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。

樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。

サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。

落葉高木。



大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 HX1

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 HX1

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200

大島桜(オオシマザクラ)
大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200



オオシマザクラ

拍手[10回]

○バラ科 サクラ属 ソメイヨシノ
 学名:Prunus × yedoensis
 英名:

品種:染井吉野(ソメイヨシノ)

系統:エドヒガン群 エドヒガン×オオシマザクラ
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅色から咲き進むと白色

花期は3月下旬~4月上旬。
花序は散形状で3~4花からなる。
花弁は5個、花の色は微淡紅色からほとんど白色。
雄しべは36個。
雌しべの花柱の下半分は有毛。
小花柄には開出毛と斜上毛がある。

萼筒は筒状壺形で、上部のくびれはわずか。
萼裂片は長楕円状倒披針形で、いちじるしい鋸歯があり、
萼筒ともに毛が多い。

葉は互生。
葉の形は楕円形、倒卵形または長楕円状倒卵形。
葉の先端は鋭尖形で、葉の基部は円形、ときにやや鈍形。
鋸歯はふつう重鋸歯。

葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、わずかに白色を帯びた淡緑色で、まばらに毛がある。
上端に1~2個の蜜腺がある。

枝は横に広がってのび、樹形は傘状。

落葉高木。



染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 HX1

染井吉野(ソメイヨシノ)
染井吉野(ソメイヨシノ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200



ソメイヨシノ

拍手[8回]

○マンサク科 トサミズキ属 トサミズキ
 学名:Corylopsis spicata
 英名:Spike winter hazel

花期は3~4月頃、花房が下垂し、淡黄色の花を咲かせる。
花弁5枚、雄蕊5本。

葉よりも花が先立つ。
雄蕊の葯は紅色。

葉は互生、形は卵形から倒卵円形。
落葉低木。



土佐水木(トサミズキ)
土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

土佐水木(トサミズキ)
土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



トサミズキ

拍手[10回]

水元公園の桜土手。
桜が冠に付くのだから、ここは桜の名所。

でも今回は、まだ開花宣言直後。
ここは水辺が近い所為か、街中よりも開花が遅い気がした。
そんな訳で桜はスルーして、他の花々を撮影。

カメラを向けていたら、ウォーカー夫婦に何の花かを聞かれた。
「白木蓮」と答えると、続いて「辛夷との違いは?」だって・・・。
みなさん、以外と知らないんですね、知っているのはブロガーか?(笑)



白木蓮
白木蓮 posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 桜土手 α200

拍手[3回]

○モクレン科 モクレン属 ハクモクレン
 学名:Magnolia heptapeta
 英名:Yulan magnolia, Lily tree

花期は3~4月頃、葉の出る前に真っ白な大輪となる。
花被片は9枚、光で開き夕方にはしぼむ。

葉は互生、形は倒卵型。

落葉高木。



白木蓮(ハクモクレン)
白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月21日 HX1



ハクモクレン

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]