日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○マンサク科 トキワマンサク属 ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:Chinese fringe bush
花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常盤満作の園芸品種。
常緑低木。
○ベニバナトキワマンサク
学名:Loropetalum chinense var. rubra
英名:Chinese fringe bush
花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常盤満作の園芸品種。
常緑低木。
○ベニバナトキワマンサク
○ツツジ科 アセビ属 アセビ
学名:Pieris japonica subsp. japonica
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
常緑低木、有毒植物。
○アセビ
学名:Pieris japonica subsp. japonica
英名:Japanese andromeda, Lily of the valley bush
別名、あしび、あせぼ。
花期は3~5月頃。
枝先から円錐花序を下垂させて、壷形の小さい花を咲かせる。
花の色は白色。
葉は倒披針形から長楕円形で、枝先に集まってつく。
葉身の上半部には浅い鋸歯がある。
常緑低木、有毒植物。
○アセビ
○バラ科 ボケ属 ボケ
学名:Chaenomeles speciosa
英名:Flowering Quince
花期は3~7月頃、色は淡紅、緋紅、白と紅の斑、白などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。
葉は、長楕円形もしくは楕円形、基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。
若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。
落葉低木。
落葉低木だが、とても立派で低木なんて思えなかった。
花の多さも、今までに撮った中で、1番だと思う。
育つ環境で随分と違うものなのね。

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ボケ
学名:Chaenomeles speciosa
英名:Flowering Quince
花期は3~7月頃、色は淡紅、緋紅、白と紅の斑、白などがある。
一重咲きと、園芸品種の八重咲きがある。
葉は、長楕円形もしくは楕円形、基部は、くさび形で細鋭鋸歯縁。
若枝は褐色の毛があり、古くなると灰黒色。
樹皮は縦に浅く裂け、小枝は刺となっている。
落葉低木。
落葉低木だが、とても立派で低木なんて思えなかった。
花の多さも、今までに撮った中で、1番だと思う。
育つ環境で随分と違うものなのね。

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

木瓜(ボケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ボケ
○クスノキ科 クロモジ属 アブラチャン
学名:Lindera praecox
英名:
花期は3~4月頃、葉に先立ち、花を咲かせる。
花の形は3~5個の花が集まってつく散形花序。
淡黄色の花被片は6個。
果実は秋に熟すが、色が薄緑色のため目立たない。
葉は互生。
葉の形は薄く卵型から楕円形。
全縁で葉先は尖り、葉柄は赤みを帯びている。
落葉低木。

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○アブラチャン
学名:Lindera praecox
英名:
花期は3~4月頃、葉に先立ち、花を咲かせる。
花の形は3~5個の花が集まってつく散形花序。
淡黄色の花被片は6個。
果実は秋に熟すが、色が薄緑色のため目立たない。
葉は互生。
葉の形は薄く卵型から楕円形。
全縁で葉先は尖り、葉柄は赤みを帯びている。
落葉低木。

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

油瀝青(アブラチャン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○アブラチャン
○ユリ科 ナギイカダ属 ナギイカダ
学名:Ruscus aculeatus
英名:butcher's broom,kneeholy,Jew's myrtle
花期は春~夏。
葉が退化している為、葉に見えるのは実は茎。
この末端の茎に、白緑色の花を咲かせる。
雌雄異株、常緑小低木。
上手く言葉がまとめられないのだが、この樹に咲く花は花筏と同様。
早い話、葉の上に花が咲いている。
梛と言う植物に葉が似、花姿が花筏のようなので、この名がついている。
○花&樹木 掲載種名一覧 ナギイカダ
学名:Ruscus aculeatus
英名:butcher's broom,kneeholy,Jew's myrtle
花期は春~夏。
葉が退化している為、葉に見えるのは実は茎。
この末端の茎に、白緑色の花を咲かせる。
雌雄異株、常緑小低木。
上手く言葉がまとめられないのだが、この樹に咲く花は花筏と同様。
早い話、葉の上に花が咲いている。
梛と言う植物に葉が似、花姿が花筏のようなので、この名がついている。
梛筏(ナギイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

梛筏(ナギイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

梛筏(ナギイカダ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 ナギイカダ
○モチノキ科 モチノキ属 クロガネモチ
学名:Ilex rotunda
英名:Round Leaf Holly
花期は5~6月頃、葉腋に淡紫色の花を咲かせる。
果実は核果で、秋から冬にかけて真っ赤に熟す。
葉は互生、革質で楕円形、光沢がある。
常緑高木。

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○クロガネモチ
学名:Ilex rotunda
英名:Round Leaf Holly
花期は5~6月頃、葉腋に淡紫色の花を咲かせる。
果実は核果で、秋から冬にかけて真っ赤に熟す。
葉は互生、革質で楕円形、光沢がある。
常緑高木。

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

黒鉄黐(クロガネモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○クロガネモチ
○モクレン科 モクレン属 シデコブシ
学名:Magnolia stellata
英名:Star magnolia
辛夷の仲間で、特に花弁が多いものを四手辛夷と言い、
更に色の濃いものを紅四手辛夷と言う。
さほど紅色が濃いように見えないので、タイトルは四手辛夷とする。
この色は、紅四手辛夷じゃないか?と言う、突っ込みは大歓迎致します。
別名、姫辛夷(ヒメコブシ)。
また別な漢字で、幣辛夷、四手拳とも書く。
花期は3~4月頃、白色または淡紅色の花を咲かせる。
萼片との区別が見分けづらく、12~18枚の花弁があるように見える。
東海地方を中心とした、限られた範囲に分布する日本の固有種。
自生種の四手辛夷は、絶滅危惧II類の絶滅危惧種。
落葉低木。

四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○シデコブシ
学名:Magnolia stellata
英名:Star magnolia
辛夷の仲間で、特に花弁が多いものを四手辛夷と言い、
更に色の濃いものを紅四手辛夷と言う。
さほど紅色が濃いように見えないので、タイトルは四手辛夷とする。
この色は、紅四手辛夷じゃないか?と言う、突っ込みは大歓迎致します。
別名、姫辛夷(ヒメコブシ)。
また別な漢字で、幣辛夷、四手拳とも書く。
花期は3~4月頃、白色または淡紅色の花を咲かせる。
萼片との区別が見分けづらく、12~18枚の花弁があるように見える。
東海地方を中心とした、限られた範囲に分布する日本の固有種。
自生種の四手辛夷は、絶滅危惧II類の絶滅危惧種。
落葉低木。

四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

四手辛夷(シデコブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○シデコブシ
○バラ科 サクラ属 センダイヤ
学名:Cerasus jamasakura ‘Sendaiya’ Funatsu
英名:
品種:仙台屋(センダイヤ)
系統:ヤマザクラ群・ヤマザクラ系
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:筒状鐘形
萼片:広披針形
花期は4月中旬頃。
花序は散形状、時には散房状で、2~3花からなる。
花弁は5個、楕円形で長さ1.8ミリほどで、淡紅紫色。
先端と縁は、やや色が濃い。
花柄は長さ1センチほど、小花柄は長さ2センチほどで、
ともに暗紅紫色を帯びる。
萼筒は、筒状鐘形で、暗紅紫色。
萼裂片は、広披針形、先端は漸鋭尖形、全縁で暗紅紫色を帯びる。
葉は互生。
葉の形は、卵形、楕円形または倒卵形。
葉の先端は、尾状鋭尖形、葉の基部は円形、時にわずかに心形。
葉の鋸歯は、やや細かい重鋸歯で、単鋸歯がまじる。
葉の表面は、帯黄色深緑色で、やや光沢がある。
葉の裏面は、かなり強く白色を帯びた淡緑色。
主脈は、しばしば紅紫色を帯びる。
葉柄は長さ2センチほどで、暗紅紫色。
上端より少し下に、ふつう2個の蜜腺がある。
落葉高木。

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1
○センダイヤ
学名:Cerasus jamasakura ‘Sendaiya’ Funatsu
英名:
品種:仙台屋(センダイヤ)
系統:ヤマザクラ群・ヤマザクラ系
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
萼筒:筒状鐘形
萼片:広披針形
花期は4月中旬頃。
花序は散形状、時には散房状で、2~3花からなる。
花弁は5個、楕円形で長さ1.8ミリほどで、淡紅紫色。
先端と縁は、やや色が濃い。
花柄は長さ1センチほど、小花柄は長さ2センチほどで、
ともに暗紅紫色を帯びる。
萼筒は、筒状鐘形で、暗紅紫色。
萼裂片は、広披針形、先端は漸鋭尖形、全縁で暗紅紫色を帯びる。
葉は互生。
葉の形は、卵形、楕円形または倒卵形。
葉の先端は、尾状鋭尖形、葉の基部は円形、時にわずかに心形。
葉の鋸歯は、やや細かい重鋸歯で、単鋸歯がまじる。
葉の表面は、帯黄色深緑色で、やや光沢がある。
葉の裏面は、かなり強く白色を帯びた淡緑色。
主脈は、しばしば紅紫色を帯びる。
葉柄は長さ2センチほどで、暗紅紫色。
上端より少し下に、ふつう2個の蜜腺がある。
落葉高木。

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

仙台屋(センダイヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1
○センダイヤ
○バラ科 サクラ属 シュゼンジカンザクラ
学名:Cerasus × kanzakura ‘Rubescens’
英名:
品種:修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ?の交雑種)
花型:一重
花弁:5枚
花色:紅紫色
萼筒:鐘形で紅紫色
萼片:全縁で縁毛がある
花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散形状で、普通は3花、時に4花つける。
花の色は紅紫色、花弁は5個、花径は3.3センチほど。
雄しべの花柱は、もっとも長い雄しべの葯より、やや下にある。
萼筒は、鐘形で紅紫色。
萼裂片は、卵状披針形、全縁で縁毛がある。
苞葉は6ミリほどで、歯牙は著しく糸状に伸びる。
花柄は1~2センチ、小花柄は1.5~2センチ。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または長楕円状倒卵形で、
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。
鋸歯は単鋸歯と重鋸歯がまじり、先端はやや芒状。
鋸歯の先端の、小腺体は小さい。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。
樹皮は紫褐色でやや黒色を帯び、皮目が多い。
枝は斜上する。
落葉高木。

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1
○シュゼンジカンザクラ
学名:Cerasus × kanzakura ‘Rubescens’
英名:
品種:修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)
系統:カンヒザクラ群園芸品種(カンヒザクラ×オオシマザクラ?の交雑種)
花型:一重
花弁:5枚
花色:紅紫色
萼筒:鐘形で紅紫色
萼片:全縁で縁毛がある
花期は、3月上旬~3月中旬ころ。
花序は散形状で、普通は3花、時に4花つける。
花の色は紅紫色、花弁は5個、花径は3.3センチほど。
雄しべの花柱は、もっとも長い雄しべの葯より、やや下にある。
萼筒は、鐘形で紅紫色。
萼裂片は、卵状披針形、全縁で縁毛がある。
苞葉は6ミリほどで、歯牙は著しく糸状に伸びる。
花柄は1~2センチ、小花柄は1.5~2センチ。
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または長楕円状倒卵形で、
葉の先端は尾状鋭尖形、葉の基部はふつう心形、ときに円形。
鋸歯は単鋸歯と重鋸歯がまじり、先端はやや芒状。
鋸歯の先端の、小腺体は小さい。
蜜腺は盤状で、葉柄の上端に1~2個ある。
樹皮は紫褐色でやや黒色を帯び、皮目が多い。
枝は斜上する。
落葉高木。

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1
○シュゼンジカンザクラ
○バラ科 サクラ属 ハナガサ
学名:Cerasus serrulata ‘Hanagasa’
英名:
別名、松前花笠(まつまえはながさ)。
品種:花笠(ハナガサ)
系統:サトザクラグループ(エド系)(フクロクジュの実生から選抜)
花型:八重
花弁:34~40枚
花色:淡紅紫色
花弁には、細かい切れ込みがある。
雌蕊は葉化し、長く突き出ている。

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1
○ハナガサ
学名:Cerasus serrulata ‘Hanagasa’
英名:
別名、松前花笠(まつまえはながさ)。
品種:花笠(ハナガサ)
系統:サトザクラグループ(エド系)(フクロクジュの実生から選抜)
花型:八重
花弁:34~40枚
花色:淡紅紫色
花弁には、細かい切れ込みがある。
雌蕊は葉化し、長く突き出ている。

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1
○ハナガサ
○バラ科 サクラ属 ヨウコウ
学名:Prunus Cerasus `Yoko'
英名:
品種:陽光(ヨウコウ)
系統:カンヒザクラ群(園芸品種)(アマギヨシノ×カンヒザクラ)
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
花期は4月上旬。
花序は散形状で3花からなり、花が下垂する。
花弁は5個、花径は4.5センチくらい。
花の色は淡紅紫色で、うねるようなしわが多少みられる。
小花柄は淡緑色で、上部から暗紅紫色を帯び、開出毛が多い。
萼筒は長鐘形で無毛、暗紅紫色から紅赤色。
萼裂片は、長楕円形状披針形で無毛、全縁で緑毛があり、
内側がへこみ舟底状になっている。
葉は互生。
葉の形は倒卵形で、先端は尾状鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、淡緑色で光沢はなく、側脈および細脈上に毛がある。
葉の縁には、やや細かい重鋸歯があり、先端は鋭尖形。
葉柄は2センチほどで、上端に蜜腺が1~2個ある。
落葉高木。

陽光(ヨウコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200

陽光(ヨウコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200

陽光(ヨウコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200
○ヨウコウ
学名:Prunus Cerasus `Yoko'
英名:
品種:陽光(ヨウコウ)
系統:カンヒザクラ群(園芸品種)(アマギヨシノ×カンヒザクラ)
花型:一重
花弁:5枚
花色:淡紅紫色
花期は4月上旬。
花序は散形状で3花からなり、花が下垂する。
花弁は5個、花径は4.5センチくらい。
花の色は淡紅紫色で、うねるようなしわが多少みられる。
小花柄は淡緑色で、上部から暗紅紫色を帯び、開出毛が多い。
萼筒は長鐘形で無毛、暗紅紫色から紅赤色。
萼裂片は、長楕円形状披針形で無毛、全縁で緑毛があり、
内側がへこみ舟底状になっている。
葉は互生。
葉の形は倒卵形で、先端は尾状鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の表面は、濃緑色で光沢があり、無毛。
葉の裏面は、淡緑色で光沢はなく、側脈および細脈上に毛がある。
葉の縁には、やや細かい重鋸歯があり、先端は鋭尖形。
葉柄は2センチほどで、上端に蜜腺が1~2個ある。
落葉高木。

陽光(ヨウコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200

陽光(ヨウコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200

陽光(ヨウコウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200
○ヨウコウ
○バラ科 サクラ属 ヤマザクラ
学名:Prunus jamasakura
英名:
花期は3~4月頃。
白色または淡紅白色の花が、散房状に2~5個咲く。
花径は2.5~3.5センチほど。
雄しべは35~40個で無毛。
花弁は5個で、円形または広楕円形。
萼筒は長鐘形で萼片は全縁。
果実はほぼ球形で、5~6月頃に紫黒色に熟す。
新芽は赤色、茶色、黄色、緑色など変異が多い。
成葉では長楕円形、卵状長楕円形、または卵形。
葉の大きさは8~12センチほど。
葉の縁には細かく鋭い鋸歯がある。
葉の裏面は白緑色。
葉柄の上部に2個の腺点がある。
樹皮は暗い褐色で、山地に自生する。
落葉高木。
○ヤマザクラ
学名:Prunus jamasakura
英名:
花期は3~4月頃。
白色または淡紅白色の花が、散房状に2~5個咲く。
花径は2.5~3.5センチほど。
雄しべは35~40個で無毛。
花弁は5個で、円形または広楕円形。
萼筒は長鐘形で萼片は全縁。
果実はほぼ球形で、5~6月頃に紫黒色に熟す。
新芽は赤色、茶色、黄色、緑色など変異が多い。
成葉では長楕円形、卵状長楕円形、または卵形。
葉の大きさは8~12センチほど。
葉の縁には細かく鋭い鋸歯がある。
葉の裏面は白緑色。
葉柄の上部に2個の腺点がある。
樹皮は暗い褐色で、山地に自生する。
落葉高木。
○ヤマザクラ
○バラ科 サクラ属 サクラ
学名:Cerasus spachiana‘Pendula’
英名:Weeping Japanese cherry
江戸彼岸の園芸品種。
花期は3月~4月頃。
花の色はふつう淡紅色で、大きさは約2センチほど。
花弁は5個。
花柱の下半部はやや球形にふくらみ、上部は強くくびれる。
個体によって花弁の形、色、大きさに変異がある。
小花柄には、斜上する毛が多い。
落葉高木。

枝垂れ桜(シダレザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

枝垂れ桜(シダレザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200
○シダレザクラ
学名:Cerasus spachiana‘Pendula’
英名:Weeping Japanese cherry
江戸彼岸の園芸品種。
花期は3月~4月頃。
花の色はふつう淡紅色で、大きさは約2センチほど。
花弁は5個。
花柱の下半部はやや球形にふくらみ、上部は強くくびれる。
個体によって花弁の形、色、大きさに変異がある。
小花柄には、斜上する毛が多い。
落葉高木。

枝垂れ桜(シダレザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

枝垂れ桜(シダレザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200
○シダレザクラ
○バラ科 サクラ属 オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

大島桜と染井吉野のコラボ posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200
○オオシマザクラ
学名:Prunus speciosa
英名:
品種:大島桜(オオシマザクラ)
系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
花期は3月下旬~4月上旬。
葉の展開よりもわずか先に開花する。
前年枝の葉腋からでる、散房花序に3~4花つける。
花弁は5個、花の色はふつう白色で広楕円形。
花径は4.2~5.5センチほどの大輪で、個体差が大きい。
雄しべは24~32個あり、花柱とほぼ同長。
花柄や萼筒は無毛。
萼筒は筒状で、長さ7~8ミリ。
萼裂片は披針形で、長さは7ミリほど。
縁には著しい鋸歯があるものと、ないものがある。(個体差大)
葉は互生。
葉の形は、倒卵形または倒卵状楕円形。
葉の先は、尾状にのびる鋭尖形、葉の基部は円形。
葉の縁には、一部が二重の著しい芒状の鋸歯がある。
新葉ははじめ緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~3センチらいで、無毛。
葉の表面には光沢があり、葉の裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺は、葉柄の上部につく。
樹皮は、紫黒色または葉い紫色で、濃褐色で横長の皮目が目立つ。
1年枝は太く、淡褐色。
サクラは葉にクマリン配糖体を含み、独特の香りをもつ。
オオシマザクラの葉は、桜餅に利用される。
落葉高木。

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

大島桜(オオシマザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

大島桜と染井吉野のコラボ posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200
○オオシマザクラ
○リュウゼツラン科 ユッカ属 ホソバキミガヨラン
学名:
英名:
厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)は、検索にかかるが細葉がない。
詳しい事をご存知の方、教えてくださいませ。

細葉君が代蘭(ホソバキミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

細葉君が代蘭(ホソバキミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ホソバキミガヨラン
学名:
英名:
厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)は、検索にかかるが細葉がない。
詳しい事をご存知の方、教えてくださいませ。

細葉君が代蘭(ホソバキミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

細葉君が代蘭(ホソバキミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ホソバキミガヨラン
○モクセイ科 レンギョウ属 シナレンギョウ
学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○シナレンギョウ
学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○シナレンギョウ
○モクセイ科 レンギョウ属 チョウセンレンギョウ
学名:Forsythia koreana
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉は対生。
朝鮮連翹の鋸歯は、支那連翹に比べて鋭い。
枝が下がり、枝垂れているようになる。
雌雄異株、落葉低木。

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○チョウセンレンギョウ
学名:Forsythia koreana
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉は対生。
朝鮮連翹の鋸歯は、支那連翹に比べて鋭い。
枝が下がり、枝垂れているようになる。
雌雄異株、落葉低木。

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○チョウセンレンギョウ
○ヒガンバナ科 クンシラン属 ウケザキクンシラン
学名:Clivia miniata
英名:
品種は不明。
受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ウケザキクンシラン
学名:Clivia miniata
英名:
品種は不明。

受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

受咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ウケザキクンシラン
○ホルトノキ科 ホルトノキ属 種:ホルトノキ(原種) 変種:ホルトノキ
学名:Elaeocarpus sylvestris var. ellipticus
英名:
別名、モガシ。
花期は7~8月頃、総状花序を出し、白い花を咲かせる。
葉は、倒卵形でやや鋸歯がある。
山桃に似ているが、ホルトノキの方が肉厚である。
常緑樹だが、古くなった葉が常時紅葉している。
常緑高木。

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ホルトノキ
学名:Elaeocarpus sylvestris var. ellipticus
英名:
別名、モガシ。
花期は7~8月頃、総状花序を出し、白い花を咲かせる。
葉は、倒卵形でやや鋸歯がある。
山桃に似ているが、ホルトノキの方が肉厚である。
常緑樹だが、古くなった葉が常時紅葉している。
常緑高木。

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

ホルトノキ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ホルトノキ
○スイカズラ科 スイカズラ属 ウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes
英名:
花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。
葉は対生、倒卵形または広楕円形で無毛。
日本固有種、落葉低木。
鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ウグイスカグラ
学名:Lonicera gracilipes
英名:
花期は3~4月頃。
葉腋から花柄をのばし、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
果実は液果で、5~6月頃に赤く熟す。
葉は対生、倒卵形または広楕円形で無毛。
日本固有種、落葉低木。

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

鶯神楽(ウグイスカグラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ウグイスカグラ
○アオイ科 アリオギネ属 ブルーハイビスカス
学名:Alyogyne huegelii
英名:lilac hibiscus
オーストラリア原産の半耐寒性低木。
属名でアリオギネ、英名のライラック・ハイビスカスとも呼ばれる。
○ブルーハイビスカス
学名:Alyogyne huegelii
英名:lilac hibiscus
オーストラリア原産の半耐寒性低木。
属名でアリオギネ、英名のライラック・ハイビスカスとも呼ばれる。
ブルーハイビスカス posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

ブルーハイビスカス posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

ブルーハイビスカス posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

ブルーハイビスカス posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

ブルーハイビスカス posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

ブルーハイビスカス posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

ブルーハイビスカス posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200
○ブルーハイビスカス
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR