忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃。
一重または八重で、薄桃色から桃色の花を咲かせる。

葉は互生、形は細長く、縁に鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



モモ

拍手[6回]

○バラ科 サクラ属 フゲンゾウ
 学名:Cerasus serrulata ‘Albo-rosea’
 英名:

品種:普賢象(フゲンゾウ)
系統:ヤマザクラグループ・サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:21~50個
花色:開花は淡紅色でのちに白色
萼筒:漏斗状
萼片:卵状三角形

別名、普賢堂(フゲンドウ)

花期は4月下旬。
花序は散形状、ときに散房状で2~3花からなる。
花の色は開花時には淡紅色で、のちに白色になる。
花弁は21~50個で円形。
雄しべは短く約5ミリ、葯は黄白色で不完全、
葯隔は伸びて尖り、ときに伸長し花弁状になる。
雌しべはふつう2個で、頭柱と花柱の上部は高く突き出し、下部は葉化して緑色になる。

花柄は長さ1.5~2.5センチだが、地域差がある。
小花柄は長さ4センチほどで、花は下垂する。
萼筒は漏斗状、萼裂片は卵状三角形で、長さ約1センチ、縁には顕著な鋸歯がある。

葉は互生。
葉の形は楕円形、または倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、基部は円形、または鈍形。
鋸歯は重鋸歯と単鋸歯が混じり、先端は糸状に長く伸びる。

枝はやや斜上する。
若芽は開花時に展開し、紅紫色をおびた褐色。

落葉高木。



普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1



フゲンゾウ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 サクラ
 学名:
 英名:

八重咲きの桜、詳しい品種は不明。



桜(サクラ)
桜(サクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

桜(サクラ)
桜(サクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1



○花&樹木 掲載種名一覧 サクラ

拍手[2回]

○マツ科 マツ属 種:アカマツ 品種:タギョウショウ
 学名:Pinus densiflora form. umbraculifera
 英名:

根元近くから、多くの枝を箒状に伸ばす。
松類の中では、背が低い種類。
常緑針葉樹。



多行松(タギョウショウ)
多行松(タギョウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

多行松(タギョウショウ)
多行松(タギョウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

多行松(タギョウショウ)
多行松(タギョウショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

アカマツとクロマツ 類似木の比較
アカマツとクロマツ 類似木の比較 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 タギョウショウ

拍手[4回]

○シソ科 キランソウ属 キランソウ
 学名:Ajuga decumbens
 英名:Creeping bugleweed, Kiransou

別名、地獄の釜の蓋(ジゴクノカマノフタ)、弘法草(コウボウソウ)

花期は3~5月頃。
葉腋に唇形花の紫色の花を咲かせる。

葉の形は倒披針形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。

多年草。



金瘡小草(キランソウ)
金瘡小草(キランソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



キランソウ

拍手[7回]

○ユリ科 チューリップ属 チューリップ
 学名:Tulipa gesneriana
 英名:Tulip

和名、鬱金香(ウッコンコウ)。

花期は春、品種が豊富で様々な色、形がある。
八重咲きの花もある。

多年草。



チューリップ
チューリップ posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

チューリップ
チューリップ posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



チューリップ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ウコン
 学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
 英名:

品種:鬱金(ウコン)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。

花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。

内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。

蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。

花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。

雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。

葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。

鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。

若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。

落葉高木。



鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1



ウコン

拍手[6回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
 学名:Eupatorium japonicum
 英名:Thoroughwort

花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。

多年草。



梟先生へ2回目のお土産。(笑)
走るコースが観察のために、永久に固定されてる。



藤袴(フジバカマ)@自生種
藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

藤袴(フジバカマ)@自生種
藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



フジバカマ

拍手[5回]

○マンサク科 トサミズキ属 ヒュウガミズキ
 学名:Corylopsis pauciflora
 英名:Buttercup winter hazel

別名、伊予水木(イヨミズキ)。

花期は3~4月頃、淡黄色の花が下垂して咲く。
雄蕊の葯は黄色い。

葉は互生、歪んだ卵形から広卵形。
花後に葉が展開する。

落葉低木。



日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200

日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200

日向水木(ヒュウガミズキ)
日向水木(ヒュウガミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 α200



ヒュウガミズキ

拍手[10回]

○キク科 ヤグルマギク属 ヤグルマギク
 学名:Centaurea cyanus
 英名:cornflower

花期は春~夏にかけてと、かなり長い。
花色は、鮮紅色やピンク色、藍色、白色など多彩。

葉は長披針形。
茎や葉の裏に、白色の綿毛がある。

二年草。



矢車菊(ヤグルマギク)
矢車菊(ヤグルマギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 HX1



ヤグルマギク

拍手[4回]

アンパンマンくらいなら解るけど、ウルトラ???何?
解らないちゃん登場は、花だけかと思ってたら、こんなミニフィギュアもだった。

自分の生活に関係のないものは、見てるけど覚えようとしないのね。



ウルトラマンマックス
ウルトラマンマックス posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 HX1

アンパンマン
アンパンマン posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 HX1

アヒル
アヒル posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 HX1

拍手[1回]

○メギ科 ヒイラギナンテン属 ヒイラギナンテン
 学名:Mahonia japonica
 英名:Mahonia

花期は3~4月頃。
総状花序に黄色い花を咲かせる。
果実は液果で、秋に青く熟す。

葉は奇数羽状複葉。
柊に似て、葉には鋸歯がありトゲトゲしている。

常緑低木。



柊南天(ヒイラギナンテン)
柊南天(ヒイラギナンテン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 HX1



ヒイラギナンテン

拍手[3回]

また睨まれてしまった・・・。
「にゃんだよ、にゃに撮ってるんだにゃー」



にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月27日 HX1

拍手[1回]

○バラ科 サクラ属 ウコン
 学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
 英名:

品種:鬱金(ウコン)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。

花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。

内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。

蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。

花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。

雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。

葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。

鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。

若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。

落葉高木。



鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月9日 HX1

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月9日 HX1



ウコン

拍手[5回]

○バラ科 リンゴ属 ハナカイドウ
 学名:Malus halliana
 英名:Hall crabapple

別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。

花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。

葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。

落葉小高木。



花海棠(ハナカイドウ)
花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月9日 HX1

花海棠(ハナカイドウ)
花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月9日 HX1



ハナカイドウ

拍手[8回]

○ミズキ科 ミズキ属 サンシュユ
 学名:Cornus officinalis
 英名:Japanese cornel dogwood

花期は3~4月頃。
枝先の散形花序に、黄色い小さな花を咲かせる。

秋には楕円形の果実が、真っ赤に熟し漢方薬の原料となる。
この果実は、秋珊瑚(アキサンゴ)と呼ばれる。

落葉小高木。



山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

山茱萸(サンシュユ)
山茱萸(サンシュユ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



サンシュユ

拍手[7回]

○ベンケイソウ科 カランコエ属 エンジェル・ランプ
 学名:Kalanchoe uniflora
 英名:

別名。カランコエ・ユニフローラ。

釣り鐘型の2センチほどの花が下向きに垂れて咲く。
崖や樹木の幹に着生し,大きくなると垂れ下がる。

常緑多年草。



エンジェル・ランプ
エンジェル・ランプ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

エンジェル・ランプ
エンジェル・ランプ posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



エンジェル・ランプ

拍手[2回]

○マンサク科 トサミズキ属 トサミズキ
 学名:Corylopsis spicata
 英名:Spike winter hazel

花期は3~4月頃、花房が下垂し、淡黄色の花を咲かせる。
花弁5枚、雄蕊5本。
雄蕊の葯は紅色。

葉よりも花が先立つ。
葉は互生、形は卵形から倒卵円形。

落葉低木。



土佐水木(トサミズキ)
土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

土佐水木(トサミズキ)
土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

土佐水木(トサミズキ)
土佐水木(トサミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



トサミズキ

拍手[10回]

○ヒガンバナ科 スイセン属 スイセン
 学名:Narcissus tazetta
 英名:

花期は冬~春にかけてと長い。

雌蕊(しずい)は1本、雄蕊(ゆうずい)は6本。
6枚に分かれた花びらと、中心に筒状の花びらを持つ。
6枚のうち、外側3枚は萼であり、内側3枚のみが花弁。

二つをあわせて花被片(かひへん)と言う。
中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)という。
花被片・副花冠の形状と、花のつき方により、品種が区別できる。

有毒植物、多年草。



水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

水仙(スイセン)
水仙(スイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



スイセン

拍手[13回]

○ラン科
 学名:
 英名:

多分、シンビジウムだと思うが、詳しい事は不明。



蘭(ラン)
蘭(ラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



ラン

拍手[1回]

○キブシ科 キブシ属 キブシ
 学名:Stachyurus praecox
 英名:

別名、キフシ。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち総状花序を垂らし、淡黄色の花を咲かせる。

葉は互生、形は卵型。

雌雄異株、落葉低木。



木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

木五倍子(キブシ)
木五倍子(キブシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



キブシ

拍手[12回]

○ツバキ科 ツバキ属 ツバキ
 学名:Camellia japonica
 英名:Camellia

花期は晩冬~春。
さまざまな改良が加えられ、一重咲き、八重咲きなどがある。

葉は革質でやや堅く、表面には光沢がある。
若葉の時には光り輝くほどの光沢がある。

葉は無毛、表面は濃緑色で裏面は緑色。
縁にはまばらな低い鋸歯があり、その縁はわずかに内巻きする。

常緑低木。



椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

椿(ツバキ)
椿(ツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



ツバキ

拍手[8回]

○バラ科 リンゴ属 ハナカイドウ
 学名:Malus halliana
 英名:Hall crabapple

別名、海棠(カイドウ)、垂絲海棠(スイシカイドウ)、南京海棠(ナンキンカイドウ)。

花期は4~5月頃。
淡紅色の花を咲かせる。
花弁は5~10枚ほど。
花後にりんごに似た赤い実をつける。

葉は互生。
葉の形は楕円形で、葉柄がある。

落葉小高木。



花海棠(ハナカイドウ)
花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

花海棠(ハナカイドウ)
花海棠(ハナカイドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



ハナカイドウ

拍手[6回]

○ノウゼンハレン科 ノウゼンハレン属 キンレンカ
 学名:Tropaeolum majus
 英名:Nasturtium

和名を2つもつ花で、凌霄葉蓮(ノウゼンハレン)。
一般的には、ナスタチウムと呼ばれている。

花期は5月~11月頃までと長い。
左右相称で5枚花弁、色はオレンジ、黄、赤、ピンク色など。

葉は、中央付近に葉柄がつく。

アンデス山脈などの、熱帯高地原産。
一年草。

3枚とも、温室内で撮影。



金連花(キンレンカ)
金連花(キンレンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

金連花(キンレンカ)
金連花(キンレンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

金連花(キンレンカ)
金連花(キンレンカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



キンレンカ

拍手[4回]

○ヒノキ科 ビャクシン属 種:イブキ 品種:ハイビャクシン
 学名:Juniperus chinensis var. procumbens
 英名:Creeping Chinese juniper

別名、磯馴(ソナレ)、岩垂杜松(イワダレネズ)。

花期は4月頃。
翌年の秋に、球果が黒紫色に熟す。

葉は、針状または鱗片状で3輪生。

常緑低木。



素通りしていた、グランドカバーを撮って見たけど、色々とあるものだ。
竹、笹類も素通りが多い。
グランドカバーで一シリーズ出来そう。



這柏槇(ハイビャクシン)
這柏槇(ハイビャクシン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200

這柏槇(ハイビャクシン)
這柏槇(ハイビャクシン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年3月22日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ハイビャクシン

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]