忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ケシ科 キケマン属 キケマン
 学名:Corydalis heterocarpa var. japonica
 英名:

花期は4~6月頃。
キケマン属独特な筒状で、黄色い花を咲かせる。

葉は2~3回3出複葉、小葉は扇形に近い形。
先端は丸くて、丸い鋸歯がある。

越年草。



黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

黄華鬘(キケマン)
黄華鬘(キケマン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



キケマン

拍手[7回]

○シソ科 ラショウモンカズラ属 ラショウモンカズラ
 学名:Meehania urticifolia
 英名:Meehan's mint

この花の名は、羅生門で切り落とされた鬼の腕に喩えたもの。

花期は4~6月頃、茎頂に穂状花序を出す。
花の色は明るい紫色、形は唇形。

葉は対生、形は卵楕円形、縁には鈍い鋸歯がある。

多年草。



羅生門葛(ラショウモンカズラ)
羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

羅生門葛(ラショウモンカズラ)
羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

羅生門葛(ラショウモンカズラ)
羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

羅生門葛(ラショウモンカズラ)
羅生門葛(ラショウモンカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



ラショウモンカズラ

拍手[6回]

○レンプクソウ科 ニワトコ属 ニワトコ
 学名:Sambucus sieboldiana
 英名:Japanese red elder

別名、セッコツボク。

花期は4~5月頃。
本年の枝先に若葉と同時に、円錐花序だす。
花の色は淡黄白色、小さな花が多数つける。

花冠は4~5ミリほどで、花筒はとても短い。
その先端は5深裂し反り返る。
雄蕊は5個、雌蕊は1個、萼片は5個。

花後に果実ができ、卵球状で赤く熟す。
果実の中には、種子が3~5個入っている。

葉は奇数羽状複葉で対生。
小葉は2~3対。
葉の形は長楕円形または広楕円形で、葉の先端はとがり、基部は円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

落葉低木。



接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

接骨木(ニワトコ)
接骨木(ニワトコ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



ニワトコ

拍手[10回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃。
一重または八重で、薄桃色から桃色の花を咲かせる。

葉は互生、形は細長く、縁に鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



モモ

拍手[7回]

○ヒノキ科 アスナロ属 アスナロ
 学名:Thujopsis dolabrata
 英名: Hiba, Asunaro

花期は5月頃。
枝先に暗茶色ないし褐色で、雌雄同株の花をつける。
果実は球形、10~11月頃熟し、色は淡褐色。

葉は十字対生、鱗片状で葉裏には白い気孔帯がある。
葉柄、葉脈ともに不明確。

日本固有種、一属一種、常緑針葉樹。



翌檜(アスナロ)
翌檜(アスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

翌檜(アスナロ)
翌檜(アスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

翌檜(アスナロ)
翌檜(アスナロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 アスナロ

拍手[2回]

○キク科 タンポポ属 ニホンタンポポ
 学名:Taraxacum(属の総称)
 英名:Dandelion

「総苞片が反り返っていない在来種」の総称。

見分け方としては花期に、総苞片が反り返っているのが外来種で、
反り返っていないのが在来種。
在来種は総苞の大きさや形で区別できる。
しかし交雑もあり、単純に外見から判断できない個体が存在することが確認されている。

多年草。



日本蒲公英(ニホンタンポポ)
日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

日本蒲公英(ニホンタンポポ)
日本蒲公英(ニホンタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



ニホンタンポポ

拍手[11回]

○モクレン科 モクレン属 ハクモクレン
 学名:Magnolia heptapeta
 英名:Yulan magnolia, Lily tree

花期は3~4月頃、葉の出る前に真っ白な大輪となる。
花被片は9枚、光で開き夕方にはしぼむ。

葉は互生、形は倒卵型。

落葉高木。



白木蓮(ハクモクレン)
白木蓮(ハクモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



ハクモクレン

拍手[4回]

○シソ科 オドリコソウ属 オドリコソウ
 学名:Lamium album var. barbatum
 英名:White deadnettle

花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るので名がついている。

花期は4~6月、唇形の白色またはピンク色の花が咲く。
数個輪生状態になり、茎の上部の葉腋に数段につける。

葉は対生し、形は広卵形または心形。
葉の縁は粗い鋸歯状になる。

多年草。



踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

踊り子草(オドリコソウ)
踊り子草(オドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



オドリコソウ

拍手[7回]

○ツツジ科 スノキ属 ブルーベリー
 学名:Vaccinium sp.(属の総称)
 英名:Blueberry

ブルーベリーとは、ツツジ科スノキ属で果実がなるものの総称。
食用として、おおまかに3系統がある。
北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系、南部ハイブッシュ系。

花期は4~5月頃、白色から淡桃色で壺形の花を咲かせる。
果実は液果で、初夏頃から熟し、食用となる。

落葉小低木。



ブルーベリー
ブルーベリー posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

ブルーベリー
ブルーベリー posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



ブルーベリー

拍手[3回]

○マメ科 ハナズオウ属 ハナズオウ
 学名:Cercis chinensis
 英名:Chinese redbud

花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
花には花柄がなく、枝から直接花が咲く。
開花後、豆果をつけ、秋から冬に黒褐色に熟す。

葉はハート形でつやがあり、葉柄の両端は膨らんだ感じ。

落葉低木。



花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

花蘇芳(ハナズオウ)
花蘇芳(ハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



ハナズオウ

拍手[10回]

○バラ科 バクチノキ属 セイヨウバクチノキ
 学名:Laurocerasus officinalis
 英名:

花期は、4~5月頃。
葉腋から短い総状花序を出し、小さな白い花を咲かせる。
花後は核果ができ、夏に紫黒色に熟する。

葉は互生。
葉の形は、長楕円形で、先端が短く尖っている。
葉は革質で、葉の表面に光沢がある。
葉の縁には、先が腺に終わる浅い鋸歯がまばらにある。

常緑小高木。



西洋博打の木(セイヨウバクチノキ)
西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

西洋博打の木(セイヨウバクチノキ)
西洋博打の木(セイヨウバクチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



セイヨウバクチノキ

拍手[4回]

○アヤメ科 アヤメ属 シャガ
 学名:Iris japonica
 英名:Crested iris, Fringed iris

別名、胡蝶花(コチョウカ)。
また別な漢字で、射干とも書く。

花期は4~5月頃、白薄紫っぽいアヤメに似た花を咲かせる。
花弁には、濃い紫と黄色の模様がある。

葉は剣形、光沢がある。
多年草。

シャガは3倍体のため、種子が発生しない。
日本に存在する全てのシャガは、同一の遺伝子を持ち、
その分布の広がりは、人為的に行われたと考えることができる。

私が撮った著莪も、貴方が何処かで撮った著莪も、遺伝子は同じ。



著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

著莪(シャガ)
著莪(シャガ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



シャガ

拍手[11回]

○ユキノシタ科 ユキノシタ属 ユキノシタ
 学名:Saxifraga stolonifera
 英名:beefsteak geranium

花期は5~7月頃、独特な形の花を咲かせる。

葉は円形で、裏側は赤みを帯びている。

多年草。



雪の下(ユキノシタ)
雪の下(ユキノシタ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



ユキノシタ

拍手[7回]

○キンポウゲ科 ヒメウズ属(オダマキ属) ヒメウズ
 学名:Semiaquilegia adoxoides
 英名:

花期は3~5月頃。
うつむき加減に、5枚花弁の白っぽい花を咲かせる。
花弁に見えるが、実は萼片である。(キンポウゲ科の特徴)

葉身全体は、ほぼ円形。
根出葉は1回3出複葉、小葉はそれぞれ2~3に裂けている。
それぞれが更に裂けるので、2~3回3出複葉のように見える。

多年草。



姫烏頭(ヒメウズ)
姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

姫烏頭(ヒメウズ)
姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



ヒメウズ

拍手[4回]

○ケシ科 ヤマブキソウ属 ヤマブキソウ
 学名:Chelidonium japonicum
 英名:

別名、草山吹(クサヤマブキ)。

花期は4~5月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。。
山吹に似ているが、花弁数が違う。

葉は奇数羽状複葉、小葉には不規則な鋸歯がある。

多年草。



山吹草(ヤマブキソウ)
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

山吹草(ヤマブキソウ)
山吹草(ヤマブキソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



ヤマブキソウ

拍手[5回]

○サトイモ科 テンナンショウ属 ムサシアブミ
 学名:Arisaema ringens
 英名:Jack in the pulpit

名は仏炎苞の形が、武蔵の国で作られていた馬具の鐙に似ているから。

花期は3~5月頃。
真っ直ぐに花茎を伸ばし、暗紫色から緑白色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。

葉は3出複葉、小葉は卵型。

多年草。



武蔵鐙(ムサシアブミ)
武蔵鐙(ムサシアブミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

武蔵鐙(ムサシアブミ)
武蔵鐙(ムサシアブミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



ムサシアブミ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 ユスラウメ
 学名:Cerasus tomentosa
 英名:Downy cherry, Nanking cherry

山桜桃梅とも書く。
完全な当て字、サクラにモモ、そしてウメ。

花期は3~4月頃、5枚花弁の白色または薄紅色の花を咲かせる。
6月頃、果実が真っ赤に熟す。
この実は、生食または果実酒に出来る。

落葉低木。



梅桃(ユスラウメ)
梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

梅桃(ユスラウメ)
梅桃(ユスラウメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



ユスラウメ

拍手[6回]

○ブナ科 コナラ属 ツクバネガシ
 学名:Quercus sessilifolia
 英名:

花期は5月頃。
新しい枝の下部から、雌雄花序が下垂する。
雄花序下垂し、雌花序は直立する。

果実は卵球形の堅果で、殻斗には8~9個の輪層がある。

葉は、広披針形で先端が尖っている。
上部には鋸歯がある。

常緑高木。



衝羽根樫(ツクバネガシ)
衝羽根樫(ツクバネガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

衝羽根樫(ツクバネガシ)
衝羽根樫(ツクバネガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

衝羽根樫(ツクバネガシ)
衝羽根樫(ツクバネガシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ツクバネガシ

拍手[1回]

○シュロソウ科 ショウジョウバカマ属 ショウジョウバカマ
 学名:Heloniopsis orientalis
 英名:Japanese hyacinth

花期は垂直分布のため、かなり長期間になる。
低山帯では3~4月頃、高山帯では6~7月頃。

先端に横向きに花が付く。
花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化に富む。

根生葉はロゼット状。
花期になると、中心から花茎を伸ばす。

常緑多年草。



猩々袴(ショウジョウバカマ)
猩々袴(ショウジョウバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



ショウジョウバカマ

拍手[4回]

○メギ科 イカリソウ属 トキワイカリソウ
 学名:Epimedium sempervirens
 英名:

花期は4~5月頃。
長い距が4本出て、船の錨に似た花を咲かせる。
花の色は薄紫色~紅紫色など。

葉は常緑で卵型、葉が古くなったり冬場は茶褐色に変化する。

多年草。



常盤錨草(トキワイカリソウ)
常盤錨草(トキワイカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

常盤錨草(トキワイカリソウ)
常盤錨草(トキワイカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



トキワイカリソウ

拍手[4回]

○キク科 ヤブレガサ属 ヤブレガサ
 学名:Syneilesis palmata
 英名:

花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし円錐花序に、白色または淡紅色の頭花を咲かせる。

葉は、掌状に7~9深裂する。
新芽は食用となる。
葉が出てくる時に、その独特な形を喩えた名前。

多年草。



破れ傘(ヤブレガサ)
破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1

破れ傘(ヤブレガサ)
破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 HX1



ヤブレガサ

拍手[4回]

○カツラ科 カツラ属 種:カツラ 品種:シダレカツラ
 学名:Cercidiphyllum japonicum f. pendula
 英名:

枝が枝垂れる品種は、枝垂れ桂と言う。

葉は対生、形はハートに似た円形。
秋には、黄色に紅葉し、落葉には香りがある。

樹皮は灰褐色で、老木になると樹皮が剥離する。

落葉高木。



枝垂れ桂(シダレカツラ)
枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

枝垂れ桂(シダレカツラ)
枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

枝垂れ桂(シダレカツラ)
枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



シダレカツラ

拍手[4回]

○バラ科 モモ属 モモ
 学名:Amygdalus persica
 英名:Peach

一般的には、桃の花、花桃と呼ばれている。

花期は3~4月頃。
一重または八重で、薄桃色から桃色の花を咲かせる。

葉は互生、形は細長く、縁に鋸歯がある。

落葉小高木。



桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200

桃(モモ)
桃(モモ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月3日 水元公園 α200



モモ

拍手[6回]

○バラ科 サクラ属 フゲンゾウ
 学名:Cerasus serrulata ‘Albo-rosea’
 英名:

品種:普賢象(フゲンゾウ)
系統:ヤマザクラグループ・サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:21~50個
花色:開花は淡紅色でのちに白色
萼筒:漏斗状
萼片:卵状三角形

別名、普賢堂(フゲンドウ)

花期は4月下旬。
花序は散形状、ときに散房状で2~3花からなる。
花の色は開花時には淡紅色で、のちに白色になる。
花弁は21~50個で円形。
雄しべは短く約5ミリ、葯は黄白色で不完全、
葯隔は伸びて尖り、ときに伸長し花弁状になる。
雌しべはふつう2個で、頭柱と花柱の上部は高く突き出し、下部は葉化して緑色になる。

花柄は長さ1.5~2.5センチだが、地域差がある。
小花柄は長さ4センチほどで、花は下垂する。
萼筒は漏斗状、萼裂片は卵状三角形で、長さ約1センチ、縁には顕著な鋸歯がある。

葉は互生。
葉の形は楕円形、または倒卵形。
葉の先端は尾状鋭尖形、基部は円形、または鈍形。
鋸歯は重鋸歯と単鋸歯が混じり、先端は糸状に長く伸びる。

枝はやや斜上する。
若芽は開花時に展開し、紅紫色をおびた褐色。

落葉高木。



普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

普賢象(フゲンゾウ)
普賢象(フゲンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1



フゲンゾウ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 サクラ
 学名:
 英名:

八重咲きの桜、詳しい品種は不明。



桜(サクラ)
桜(サクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1

桜(サクラ)
桜(サクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月14日 HX1



○花&樹木 掲載種名一覧 サクラ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]