日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○ツツジ科 ツツジ属 シャクナゲ亜属 セイヨウシャクナゲ
学名:Rhododendron hybridum
英名:
中国や日本のものを親に欧米で改良された園芸品種。
常緑低木。

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
○セイヨウシャクナゲ
学名:Rhododendron hybridum
英名:
中国や日本のものを親に欧米で改良された園芸品種。
常緑低木。

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
○セイヨウシャクナゲ
○ユリ科 カタクリ属 キバナカタクリ
学名:Erythronium pagoda
英名:
一般流通名、キバナカタクリ。
学名、エリトロニウム・パゴダの名でも、流通している。
花期は3~5月頃。
茎の先に1~数輪の花を咲かせる。
花の色は黄色で、花は横向きに咲く。
花後は蒴果ができる。
根際から生える葉は楕円形。
多年草。

黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
○キバナカタクリ
学名:Erythronium pagoda
英名:
一般流通名、キバナカタクリ。
学名、エリトロニウム・パゴダの名でも、流通している。
花期は3~5月頃。
茎の先に1~数輪の花を咲かせる。
花の色は黄色で、花は横向きに咲く。
花後は蒴果ができる。
根際から生える葉は楕円形。
多年草。

黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

黄花片栗(キバナカタクリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
○キバナカタクリ
○ケシ科 ケシ属 ナガミヒナゲシ
学名:Papaver dubium
英名:Long-headed poppy
花期は4~6月頃。
花茎を長く伸ばし、4枚花弁の橙色の花を咲かせる。
葉は羽状に深裂し、毛が多い。
帰化植物、 一年草。
○ナガミヒナゲシ
学名:Papaver dubium
英名:Long-headed poppy
花期は4~6月頃。
花茎を長く伸ばし、4枚花弁の橙色の花を咲かせる。
葉は羽状に深裂し、毛が多い。
帰化植物、 一年草。
○ナガミヒナゲシ
○ケシ科 コマクサ属 ケマンソウ
学名:Dicentra spectabilis
英名:Breeding Heart
別名、鯛釣り草(タイツリソウ)。
花期は4~6月頃、別名の通りの姿形。
総状花序にコマクサに似た、ハート型の花を付ける。
花茎はアーチ状に湾曲する
紅花と白花がある。
葉は、2回3出羽状複葉、小葉は細列する。
葉の色が緑白色を帯びる。
有毒植物、多年草。
○ケマンソウ
学名:Dicentra spectabilis
英名:Breeding Heart
別名、鯛釣り草(タイツリソウ)。
花期は4~6月頃、別名の通りの姿形。
総状花序にコマクサに似た、ハート型の花を付ける。
花茎はアーチ状に湾曲する
紅花と白花がある。
葉は、2回3出羽状複葉、小葉は細列する。
葉の色が緑白色を帯びる。
有毒植物、多年草。
華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
○ケマンソウ
○ツツジ科 ツツジ属 ミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum
英名:
花期は4~5月頃。
葉に先立って枝先に、紅紫色の花を1~3個つける。
花冠は3~4センチほどの漏斗形で、深く5裂し平開する。
雄しべは5個、花柱は無毛。
子房には、腺毛が密生する。
葉は枝先に、3個輪生する。
葉の形は菱形。
若葉は内側に巻き、葉の両面に腺毛があり粘るが、成葉は無毛。
山地に生え、高さは1~3メートルになる。
分布は、関東、東海、近畿地方。
落葉低木。
○ミツバツツジ
学名:Rhododendron dilatatum
英名:
花期は4~5月頃。
葉に先立って枝先に、紅紫色の花を1~3個つける。
花冠は3~4センチほどの漏斗形で、深く5裂し平開する。
雄しべは5個、花柱は無毛。
子房には、腺毛が密生する。
葉は枝先に、3個輪生する。
葉の形は菱形。
若葉は内側に巻き、葉の両面に腺毛があり粘るが、成葉は無毛。
山地に生え、高さは1~3メートルになる。
分布は、関東、東海、近畿地方。
落葉低木。
○ミツバツツジ
○サトイモ科 テンナンショウ属 ウラシマソウ
学名:Arisaema urashima
英名:cobra lily Urashima
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばして、黒紫色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。
肉穂花序の先端にある付属体が長く伸びる。
この付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てて、名の由来となっている。
葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につける。
多年草。

浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
○ウラシマソウ
学名:Arisaema urashima
英名:cobra lily Urashima
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばして、黒紫色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。
肉穂花序の先端にある付属体が長く伸びる。
この付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てて、名の由来となっている。
葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につける。
多年草。

浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

浦島草(ウラシマソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
○ウラシマソウ
○バラ科 サクラ属 ウコン
学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
英名:
品種:鬱金(ウコン)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。
花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。
内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。
蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。
花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。
雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。
葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。
鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。
若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。
落葉高木。

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

鬱金と染井吉野のコラボ posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
○ウコン
学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
英名:
品種:鬱金(ウコン)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。
花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。
内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。
蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。
花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。
雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。
葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。
鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。
若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。
落葉高木。

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

鬱金と染井吉野のコラボ posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200
○ウコン
○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
花期は4~5月頃。
暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色または紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる。
風媒花。
葉は掌状に深く5~9裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
雌雄同株。

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
○イロハモミジ
学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple
花期は4~5月頃。
暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色または紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる。
風媒花。
葉は掌状に深く5~9裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。
雌雄同株。

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
○イロハモミジ
○バラ科 リンゴ属 ヒメリンゴ
学名:Malus×cerasifera
英名:
犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれる。
花期は4~5月頃。
5枚花弁の、白色からごく淡いピンクの花を咲かせる。
花後に紅色から暗紫紅色の、リンゴに似た実ができるが、味は良くない。
それ故に、犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれている。
落葉低木。
姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
○ヒメリンゴ
学名:Malus×cerasifera
英名:
犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれる。
花期は4~5月頃。
5枚花弁の、白色からごく淡いピンクの花を咲かせる。
花後に紅色から暗紫紅色の、リンゴに似た実ができるが、味は良くない。
それ故に、犬林檎(イヌリンゴ)とも呼ばれている。
落葉低木。

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

姫林檎(ヒメリンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
○ヒメリンゴ
○タデ科 イヌタデ属 ヒメツルソバ
学名:Persicaria capitata
英名:Pink-head knotweed
別名、カンイタドリ、ポリゴナム。
花期は5月頃から秋にかけてと長い。
花の色は淡紅色、枝先に球形で集まり、丸いボンボンのよう。
ヒマラヤ原産のため、夏場には花が途絶える事もある。
葉にはV字形の斑紋があり、秋には真っ赤に紅葉する。
茎は匍匐性。
常緑多年草。
○ヒメツルソバ
学名:Persicaria capitata
英名:Pink-head knotweed
別名、カンイタドリ、ポリゴナム。
花期は5月頃から秋にかけてと長い。
花の色は淡紅色、枝先に球形で集まり、丸いボンボンのよう。
ヒマラヤ原産のため、夏場には花が途絶える事もある。
葉にはV字形の斑紋があり、秋には真っ赤に紅葉する。
茎は匍匐性。
常緑多年草。
○ヒメツルソバ
○バラ科 ヤマブキ属 種:ヤマブキ 園芸品種:ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
花期は4~5月頃、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
葉は互生、形は卵形。
縁には、はっきりとした鋸歯がある。
落葉低木。

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

山吹 一重と八重 咲き乱れて posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
○ヤエヤマブキ
学名:Kerria japonica f. plena
英名:Japanese kerria
花期は4~5月頃、鮮やかな黄色い花を咲かせる。
葉は互生、形は卵形。
縁には、はっきりとした鋸歯がある。
落葉低木。

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

八重山吹(ヤエヤマブキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

山吹 一重と八重 咲き乱れて posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
○ヤエヤマブキ
○モクレン科 モクレン属 モクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Mulan magnolia,Tulip magnolia,Lily magnolia
花期は4~5月頃、桃色から濃紅色の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼は3枚、雄蕊と雌蕊が多数が螺旋状につく。
花弁の裏側が、表側より色の薄いものは、園芸種。
葉は互生、広い卵型で先が尖っている。
落葉低木。
紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
○シモクレン
学名:Magnolia heptapeta
英名:Mulan magnolia,Tulip magnolia,Lily magnolia
花期は4~5月頃、桃色から濃紅色の花を咲かせる。
花弁は6枚、萼は3枚、雄蕊と雌蕊が多数が螺旋状につく。
花弁の裏側が、表側より色の薄いものは、園芸種。
葉は互生、広い卵型で先が尖っている。
落葉低木。

紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

紫木蓮(シモクレン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200
○シモクレン
○キク科 ミヤマヨメナ属 ミヤコワスレ
学名:Gymnaster savatieri
英名:
別名、野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク)。
名前の由来は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇が、
この花を見ると都への思いを忘れられるとの話に因む。
花期は5~6月頃、紫青、青、白、ピンクなど多種の花がある。
深山嫁菜(ミヤマヨメナ)の園芸品種。
多年草。
○ミヤコワスレ
学名:Gymnaster savatieri
英名:
別名、野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク)。
名前の由来は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇が、
この花を見ると都への思いを忘れられるとの話に因む。
花期は5~6月頃、紫青、青、白、ピンクなど多種の花がある。
深山嫁菜(ミヤマヨメナ)の園芸品種。
多年草。
○ミヤコワスレ
○アヤメ科 スパラクシス属 スイセンアヤメ
学名:Sparaxis tricolor
英名:Harlequin flower, Wandflower
スパラキシスとも言い、園芸流通名はこちらが多い。
花期は3~5月頃、インパクトの強い色の花を咲かす。
光に反応し、曇天や夜には花を閉じる。
南アフリカ原産、多年草。
○スイセンアヤメ
学名:Sparaxis tricolor
英名:Harlequin flower, Wandflower
スパラキシスとも言い、園芸流通名はこちらが多い。
花期は3~5月頃、インパクトの強い色の花を咲かす。
光に反応し、曇天や夜には花を閉じる。
南アフリカ原産、多年草。
○スイセンアヤメ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR