忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン
 学名:Erigeron philadelphicus
 英名:Philadelphia fleabane

花期は4~5月頃、細い舌状花の花を咲かせる。
色は、ピンク色、白色など。

春紫苑(ハルジオン)の特徴

根元には篦型の根出葉がある。
葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生える。
蕾は下を向いて垂れているような特徴がある。
茎には真ん中に空洞がある。
葉が茎を抱くように付く。



春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

春紫苑(ハルジオン)
春紫苑(ハルジオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



ハルジオン

拍手[7回]

○バラ科 サクラ属 カスミザクラ
 学名:Cerasus leveileana (Koehne) H.Ohba
 英名:

品種:霞桜(カスミザクラ)

系統:ヤマザクラ群野生種
花型:一重
花弁:5枚
花色:白色
萼筒:筒形
萼片:卵状披針形または長楕円形

花期は4~5月頃。
側枝の葉腋からでる散房状花序に、1~3花つける。
葉の展開と同時に開花する。

花の色は白色、または微紅色、広倒卵形または広楕円形。
雄しべは花柱より、少し短い。
花柄は1~1.5センチ、小花柄は1.5~2.5センチで、開出毛がある。
萼は紅紫色で無毛。
萼筒は筒形で上方がわずかに広がる。
萼裂片は卵状披針形、または長楕円形で全縁。

新葉ははじめから緑色で、赤味を帯びない。
葉柄は1.5~2センチで、開出毛がある。
葉の形は倒卵形、または倒卵状楕円形。
葉の先は尾状にのびた鋭尖形、葉の基部は円形、まれにやや心形になる。
縁には先端のみがやや突出した三角形状のやや粗い単鋸歯がある。
側脈は6~9対、表裏とも軟毛を散生し、裏面は淡緑色でやや光沢がある。
蜜腺はいぼ状で、葉柄の上部につく。

樹皮は明るい紫褐色で平滑だが、横に並んだ皮目が目立つ。
1年枝は黄褐色で、多くは無毛。

落葉高木。


霞桜(カスミザクラ)
霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

霞桜(カスミザクラ)
霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

霞桜(カスミザクラ)
霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

霞桜(カスミザクラ)
霞桜(カスミザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



カスミザクラ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 アマノガワ
 学名:Cerasus serrulata ‘Erecta’
 英名:

品種:天の川(アマノガワ)

系統:ヤマザクラ群サトザクラの仲間
花型:八重
花弁:11~20枚
花色:淡紅色
萼筒:鐘状筒型
萼片:長楕円形

花期は4月中旬から下旬。
散房状花序に3~4花つく。
花序全体が直立し、花はまっすぐ上を向く。
花弁は11~20個で、花の色は淡紅色。
花弁の先端付近に細かい切れ込みが多数ある。
雌しべは1個で、柱頭は1番長い雄しべの葯とほぼ同じ位置。

萼筒は鐘状筒型で8ミリくらい。
萼裂片は長楕円状披針形、または長楕円形で9ミリくらい。

葉は互生。
葉の形は長楕円形、または長楕円状倒披針形。
葉の先端は、長尾状鋭尖形、葉の基部は鈍形、またはくさび形。

鋸歯は重鋸歯で、すこし単鋸歯がまじり、先端は長く糸状に伸びる。
葉の表面は濃緑色で、裏面はわずかに白色を帯びた単緑色。
葉柄は長く3~4センチほどある。

枝はまっすぐ上に伸びる。
若芽は褐色を帯びた黄緑色。

落葉小高木。



天の川(アマノガワ)
天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

天の川(アマノガワ)
天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

天の川(アマノガワ)
天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

天の川(アマノガワ)
天の川(アマノガワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



アマノガワ

拍手[5回]

○バラ科 サクラ属 コウカ
 学名:Cerasus serrulata ‘Kouka’
 英名:

品種:紅華(コウカ)
系統:サトザクラグループ(ヤマザクラ系)(ベニヤマザクラ×サトザクラ)
花型:八重
花弁:35~40個
花色:紅紫色

花期は4月中旬~下旬。
花序は散房状で3花からなる。
花径は約5センチ、花弁は35~40個。
外側の花弁は円形で淡紅紫色、先端や外面は紅紫色。
蕾は濃紅色。
雄しべは23~30個、葯は不完全で葯隔やや伸長して尖り、紅紫色。
雌しべは1個で雄しべより高く突き出し、上部は紅紫色、下半部は葉化し、
緑色で細かい鋸歯がある。

葉は互生。
葉の形は卵形または楕円形、倒卵形で、先端は鋭尖形。
葉の基部は浅心形、ときに円形。
鋸歯は単鋸歯で、しばしば重鋸歯が混じり、先端は芒状。

葉の表面は、やや黄色を帯びた濃緑色。
葉の裏面は、すこし白色をおび、主脈と側脈が紅紫色をおびる。

若枝は紅紫色をおびる。
若芽は少し褐色を帯びた黄緑色。

落葉高木。



紅華(コウカ)
紅華(コウカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紅華(コウカ)
紅華(コウカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紅華(コウカ)
紅華(コウカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紅華(コウカ)
紅華(コウカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紅華(コウカ)
紅華(コウカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



コウカ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 タオヤメ
 学名:Cerasus serrulata ‘Taoyame’ 
 英名:

品種:手弱女(タオヤメ)
系統:サトザクラ類・ヤマザクラ系
花型:八重
花弁:5~15枚
花色:淡紅白色

花弁にはシワがある。
外側の花弁は外側に反り、シワの深い部分にピンク色が残る。

花の開花と同時に、新芽が出る。



手弱女(タオヤメ)
手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

手弱女(タオヤメ)
手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

手弱女(タオヤメ)
手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

手弱女(タオヤメ)
手弱女(タオヤメ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



タオヤメ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ハナガサ
 学名:Cerasus serrulata ‘Hanagasa’
 英名:

別名、松前花笠(まつまえはながさ)。

品種:花笠(ハナガサ)
系統:サトザクラグループ(エド系)(フクロクジュの実生から選抜)
花型:八重
花弁:34~40枚
花色:淡紅紫色

花弁には、細かい切れ込みがある。
雌蕊は葉化し、長く突き出ている。



花笠(ハナガサ)
花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

花笠(ハナガサ)
花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

花笠(ハナガサ)
花笠(ハナガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



ハナガサ

拍手[3回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
 学名:Eupatorium japonicum
 英名:Thoroughwort

花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。

多年草。



今年3回目の成長記録&お土産。(笑)
GWのお天気はよさそう、近々4回目があるのだろうか・・・?



藤袴(フジバカマ)@自生種
藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

藤袴(フジバカマ)@自生種
藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

水元さくら堤自然保護区域
水元さくら堤自然保護区域 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



フジバカマ

拍手[4回]

○バラ科 サクラ属 種:サトザクラ 品種:フゲンゾウ
 学名:Cerasus serrulata ‘Albo-rosea’
 英名:

品種:普賢象(フゲンゾウ)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:30~50枚
花色:淡紅色で開花、散り際には白色



紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン)
紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン)
紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン)
紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン)
紅普賢(コウフゲン・ベニフゲン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



コウフゲン・ベニフゲン

拍手[3回]

毎度お馴染みで、お約束の水元大橋。
ここから、桜土手のサイクリングコースへ入り、
またまたお約束の植物を撮影し、水元公園内へ入って穴場へGO~。

水鳥をズームしたら、あららんな所に鳩が居た。(笑)



水元大橋
水元大橋 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

水元大橋をズーム
水元大橋をズーム posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

拍手[4回]

○ソテツ科 ソテツ属 ソテツ
 学名:Cycas revoluta
 英名:Japanese sago palm

花期は6~8月頃、茎の先に花を咲かせる。
花後に果実が出来、秋に朱色から赤色に熟す。

葉は羽状複葉、1枚の大きさが1メートル以上になる。

裸子植物、雌雄異株、常緑低木。



蘇鉄(ソテツ)
蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

蘇鉄(ソテツ)
蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

蘇鉄(ソテツ)
蘇鉄(ソテツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1



ソテツ

拍手[4回]

○ケシ科 コマクサ属 ケマンソウ
 学名:Dicentra spectabilis
 英名:Breeding Heart

別名、鯛釣り草(タイツリソウ)。

花期は4~6月頃、別名の通りの姿形。
総状花序にコマクサに似た、ハート型の花を付ける。
花茎はアーチ状に湾曲する
紅花と白花がある。

葉は、2回3出羽状複葉、小葉は細列する。
葉の色が緑白色を帯びる。

有毒植物、多年草。



華鬘草(ケマンソウ)
華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

華鬘草(ケマンソウ)
華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

華鬘草(ケマンソウ)
華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

華鬘草(ケマンソウ)
華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

華鬘草(ケマンソウ)
華鬘草(ケマンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1



ケマンソウ

拍手[4回]

○スミレ科 スミレ属 タチツボスミレ
 学名:Viola grypoceras
 英名:

花期は3~5月頃、薄紫色から紫色の花がうつむいて咲く。

根出葉には細い葉柄あり、葉はハート形。
茎の途中から、葉と花を出す。

常緑多年草。



スミレ類は見分けが困難で避けていたけど、名札があるとしっかりと撮る。
花色の変異が多く、茎に毛があったりなかったりで、
可愛い花姿だが、分類するには厄介な花である。



立坪菫(タチツボスミレ)
立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

立坪菫(タチツボスミレ)
立坪菫(タチツボスミレ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1



タチツボスミレ

拍手[13回]

鎌倉野草園に居た人が、みんなこの鳴き声で上を向いた。
さえずりなんて可愛いものじゃない、うるさいくらいに鳴いていた。

その鳥の正体を確かめるべく、風景モードで20倍ズーム。
犯人?犯鳥は、四十雀だった。



四十雀(シジュウカラ)
四十雀(シジュウカラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

四十雀(シジュウカラ)
四十雀(シジュウカラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

拍手[3回]

○オオバコ科 クワガタソウ属 オオイヌノフグリ
 学名:Veronica persica
 英名:Persian speedwell Large Field Speedwell Bird's-eye

別名、瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)、星の瞳。

花期は3~4月頃、4枚花弁で淡青色の花を咲かせる。
葉は楕円形で、全体に荒い毛がある。

二年草。



大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1



オオイヌノフグリ

拍手[8回]

○バラ科 ボケ属 カリン
 学名:Chaenomeles sinensis
 英名:Chinese quince

別名、安蘭樹(アンランジュ)。
榠樝とも書く。

花期は3~5月頃、5枚花弁で白やピンクの花を咲かせる。

葉は互生、卵型から楕円卵型で、縁には細鋸歯がある。
落葉小高木。

秋には黄色っぽい大型の果実を実らす。
但し食用とはならずに、果実酒などにされる。



向島百花園ではないが、宿題だった花梨の花をやっと撮影。
個体差だろうが、この樹の花はとても色が濃かった。
でも確かに花梨、特徴ある樹皮を確認している。



花梨(カリン)
花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

花梨(カリン)
花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

花梨(カリン)
花梨(カリン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1



カリン

拍手[4回]

○二十四節気2010年4月 気ままに伝言板

 5日 立夏
20日 小満

○その他季節の暦

 1日 メーデー
 2日 八十八夜
 3日 憲法記念日 
 4日 みどりの日
 5日 こどもの日
 9日 母の日

○ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
 本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
 管理人が不適切と思う、コメント及びTBは、予告無く削除いたします。

○お初の方、常連さん、そして検索サイトからのご訪問者も、
 ひと言この伝言板へコメントを残して頂けると、嬉しく思います。

拍手[3回]

○シソ科 ロスマリヌス属 ローズマリー
 学名:Rosmarinus officinalis
 英名:Rosemary

花期は春~夏。
白色、薄紫色、淡桃色など、唇形花の花を咲かせる。

常緑性低木。



ローズマリー
ローズマリー posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1



ローズマリー

拍手[2回]

○シソ科 カキドオシ属 セイヨウカキドオシ
 学名:Glechoma hederacea L. subsp. hederacea
 英名:Ground ivy

隣接地から垣根を通して、進入してくる事が名の由来。

花期は4~5月頃。
淡紅色から淡紫色で唇形花の花を咲かせる。
花冠の先端は5裂する。

葉は対生、形は円形から扇形。
柔らかい葉で毛があり、揉むと香りがある。

多年草。



西洋垣通し(セイヨウカキドオシ)
西洋垣通し(セイヨウカキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

西洋垣通し(セイヨウカキドオシ)
西洋垣通し(セイヨウカキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 HX1



○花&樹木 掲載種名一覧 セイヨウカキドオシ

拍手[2回]

○シソ科 キランソウ属 セイヨウジュウニヒトエ
 学名:Ajuga reptans
 英名:Bugle, Ajuga

別名、西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ)。

花期は4~5月頃。
茎頂に穂状花序を出し、青色の唇形花を咲かせる。
花の色は紫色が主で、園芸種としてピンク色、白色など。

葉の形は楕円形、縁には波状の鋸歯がある。
匍匐枝をだして広がって行く。

常緑多年草。



西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)
西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)
西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1



セイヨウジュウニヒトエ

拍手[7回]

東京の4月は、例年にないほど雨が多かった。
その影響で水は濁っているが、おたまじゃくしが沢山。

小さな橋が架かる水路のような池。
おたまたまたまたまたま、うじゃうじゃうじゃうじゃ・・・。



おたまじゃくし
おたまじゃくし posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

おたまじゃくし
おたまじゃくし posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

拍手[1回]

○ムクロジ科 カエデ属 ハウチワカエデ
 学名:Acer japonicum
 英名:Fullmoon maple

別名、名月楓(メイゲツカエデ)

花期は4~5月頃。
本年枝の先に散房花序をだし、暗紅紫色の花を開く。
雄花と両性花があり、花弁と萼片は5個。
両性花の子房は有毛。
翼果は2センチほどで斜めに開く。

葉は対生。
葉の大きさは7~12センチと大きい。
葉の基部は心形で掌状に浅く9~11裂する。
裂片は卵形で先鋭く尖り、葉の縁には重鋸歯がある。

若葉には両面とも白い長毛があるが、後に裏面の脈の基部以外は無毛となる。
葉柄は2~4センチくらい。

樹皮は灰青色または帯紫灰青色でなめらか。

落葉高木。



羽団扇楓(ハウチワカエデ)
羽団扇楓(ハウチワカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

羽団扇楓(ハウチワカエデ)
羽団扇楓(ハウチワカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1  



ハウチワカエデ

拍手[3回]

○バラ科 サクラ属 ウコン
 学名:Cerasus lannesiana 'Grandiflora'
 英名:

品種:鬱金(ウコン)
系統:サトザクラグループ・オオシマザクラ系
花型:八重
花弁:7~18枚
花色:淡黄緑色で開花、散り際は薄紅色に染まる。

花期は4月中旬。
花序は散房状で3花からなる。
花弁は7~18個で、独特の凸凹がある。
外側の花弁は、円形または楕円形で水平に開き、淡黄緑色。
先端や外側は、淡紅紫色を帯びていることがある。

内側の花弁は細く下方は柄になり直立し、
しばしばふたつに折りたたまれた状態で色が淡くなり、
ほとんど白色に近い淡黄色になる。
内側の花弁には長い柄があり、やや旗弁状で片側に葯の痕跡がある。

蕾の時は、もっとも外側の花弁は黄緑色で紅紫色を帯び、
内側の花弁は、微淡黄緑色で長く突き出す。

花柄は1.5~2.5センチ。
小花柄は2.5~3.5センチで、ともに緑色をしている。

雄しべは4ミリほどで葯隔は少し伸びて尖る。
時には小形の花弁状になる時もある。
雌しべは雄しべより、はるかに高く突き出る。

葉は互生。
成葉の形は、楕円形または長楕円形状倒披針形で、
楕円形のものの、基部は円形となり、
長楕円形状倒披針形のものの、基部は鈍形またはくさび形。
鋸歯は、重鋸歯と単鋸歯が混じり、葉の先端は、長く糸状にのびる。

鱗片葉は長さ2センチほど、緑色で紅紫色を帯びる。
もっとも内側の鱗片葉は深裂し、苞葉への移行を示す。

若芽は開花時に大きく伸び、やや紅紫色を帯びた褐色で、
のちに緑色を帯びた暗褐色になる。

落葉高木。



鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

鬱金と染井吉野のコラボ
鬱金と染井吉野のコラボ posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

鬱金(ウコン)
鬱金(ウコン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1



ウコン

拍手[8回]

○トウダイグサ科 オオバベニガシワ属 オオバベニガシワ
 学名:Alchornea davidii Franch
 英名:

花期は4~5月頃。
雄花は穂状花序につき、雄蕊が8本反り返る。
雌花は葉腋に出る、花弁はなく苞と萼のみ。
紅色の糸状の花柱が3本出る。

葉は互生、新芽の展開時は赤いが、1ヶ月ほどで緑色になる。

雌雄同株、雌雄異花、落葉低木。



大葉紅槲(オオバベニガシワ)
大葉紅槲(オオバベニガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 HX1

大葉紅槲(オオバベニガシワ)
大葉紅槲(オオバベニガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

大葉紅槲(オオバベニガシワ)
大葉紅槲(オオバベニガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200



オオバベニガシワ

拍手[2回]

○クワ科 クワ属 クワ
 学名:Morus bombycis
 英名:Mulberry

花期は4~5月頃。
花弁なく、新枝の葉腋に花序をつける。
果実は集合果、6~7月頃赤黒く熟し食用となる。

葉は薄く、光沢のある黄緑色。
縁には荒い鋸歯がある。

雌雄同株または雌雄異株、落葉小高木。



桑(クワ)
桑(クワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

桑(クワ)
桑(クワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200



クワ

拍手[3回]

○カタバミ科 カタバミ属 オオキバナカタバミ
 学名:Oxalis pes-caprae 
 英名:Bermuda buttercup

別な漢字で、大黄花酢漿草とも書く。
これは、「方喰」と名のつくもの、全てに当てはまる。
方喰=酢漿草。

花期は春。
花茎を伸ばし、散形花序を出し、黄色の大きな花を咲かせる。

葉は3出複葉。
小葉は倒ハート形で明るい緑色。
葉の表面には、斑点がある。

この斑点が、大黄花片喰(オオキバナカタバミ)の見分け点。

南アフリカ原産、多年草。



大黄花片喰(オオキバナカタバミ)
大黄花片喰(オオキバナカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200

大黄花片喰(オオキバナカタバミ)
大黄花片喰(オオキバナカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園 α200



オオキバナカタバミ

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]