忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
 学名:Primula sieboldii
 英名:Primrose

ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。

分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。



品 種:瑠璃殿(るりでん)
花 弁:表白、淡紫色
咲き方:平咲き



日本桜草(ニホンサクラソウ) 瑠璃殿
日本桜草(ニホンサクラソウ) 瑠璃殿 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ ルリデン

拍手[2回]

○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
 学名:Primula sieboldii
 英名:Primrose

品 種:千鳥遊(ちどりあそび)
花 弁:表が濃桃色ぼかし
咲き方:かがり弁で平咲き花

期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。

葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。

多年草。



日本桜草 千鳥遊
日本桜草 千鳥遊 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ チドリアソビ

拍手[2回]

○イネ科 マダケ属 種:クロチク 変種:ハチク
 学名:Phyllostachys nigra var. henonis
 英名:Henon bamboo

別名、アワダケ、呉竹(クレタケ)。

直径3~10センチ、高さは10~15メートル。
節間が20~40センチ。

各節から2本の枝が出る。
若い桿には白粉がある。

多年生常緑竹。



淡竹(ハチク)
淡竹(ハチク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

淡竹(ハチク)
淡竹(ハチク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



○花&樹木 掲載種名一覧 ハチク

拍手[2回]

○ケシ科 クサノオウ属 クサノオウ
 学名:Chelidonium majus L. var. asiaticum
 英名:Greater celandine

別な漢字で、草の黄と書くこともある。

花期は5~7月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。

葉は1~2回程度で深裂、羽状複葉となる。
根出葉から成るロゼットを形成し越冬し、春に中空の茎を直立させる。

越年草。



瘡の王(クサノオウ)
瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

瘡の王(クサノオウ)
瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

瘡の王(クサノオウ)
瘡の王(クサノオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



クサノオウ

拍手[7回]

○カバノキ科 クマシデ属 アカシデ
 学名:Carpinus laxiflora
 英名:Red-leaved hornbeam

別名、コシデ、シデノキ、ソロノキ、ソロ。
また別な漢字で、赤垂とも書く。

花期は4~5月頃、葉の芽吹きと同時に枝先に花をつける。
雌花序を上向き、雄花序は下垂。
果実は堅果、果穂となって下垂。

葉は互生、形は卵形から卵状楕円形。
縁には不揃いな重鋸歯がある。

雌雄同株、落葉高木。



赤四手(アカシデ)
赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

赤四手(アカシデ)
赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

赤四手(アカシデ)
赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

赤四手(アカシデ)
赤四手(アカシデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



アカシデ

拍手[5回]

○シソ科 キランソウ属 ヒイラギソウ
 学名:Ajuga incisa
 英名:

葉が柊(ひいらぎ)に似ているから、この名がついている。

花期は4~6月頃。
上部の葉腋に、紫色で唇形花の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は卵楕円形で、不揃いなギザギザがある。

多年草。



柊草(ヒイラギソウ)
柊草(ヒイラギソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

柊草(ヒイラギソウ)
柊草(ヒイラギソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

柊草(ヒイラギソウ)
柊草(ヒイラギソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



ヒイラギソウ

拍手[3回]

○リョウブ科 リョウブ属 リョウブ
 学名:Clethra barbinervis
 英名:

花期は6~8月頃。
枝先に総状花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。

葉は互生、枝先に集まる。
葉の形は、倒卵状長楕円形、縁には細かい鋸歯がある。

落葉小高木。



令法(リョウブ)
令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

令法(リョウブ)
令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

令法(リョウブ)
令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



リョウブ

拍手[10回]

○キンポウゲ科 ヒメウズ属(オダマキ属) ヒメウズ
 学名:Semiaquilegia adoxoides
 英名:

花期は3~5月頃。
うつむき加減に、5枚花弁の白っぽい花を咲かせる。
花弁に見えるが、実は萼片である。(キンポウゲ科の特徴)

葉身全体は、ほぼ円形。
根出葉は1回3出複葉、小葉はそれぞれ2~3に裂けている。
それぞれが更に裂けるので、2~3回3出複葉のように見える。

多年草。



姫烏頭(ヒメウズ)
姫烏頭(ヒメウズ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



ヒメウズ

拍手[3回]

○キク科 ミヤマヨメナ属 ミヤコワスレ
 学名:Gymnaster savatieri
 英名:

別名、野春菊(ノシュンギク)、東菊(アズマギク)。

名前の由来は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇が、
この花を見ると都への思いを忘れられるとの話に因む。

花期は5~6月頃、紫青、青、白、ピンクなど多種の花がある。
深山嫁菜(ミヤマヨメナ)の園芸品種。

多年草。



都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

都忘れ(ミヤコワスレ)
都忘れ(ミヤコワスレ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



ミヤコワスレ

拍手[8回]

○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
 学名:Primula sieboldii
 英名:Primrose

品 種:井筒(いづつ)
花 弁:表が桃色、裏が目白
咲き方:抱え咲き

花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。

葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。

多年草。



日本桜草 井筒
日本桜草 井筒 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ イヅツ

拍手[2回]

○キジカクシ科 アマドコロ属 種:アマドコロ 品種:フイリアマドコロ
 学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum
 英名:Solomon's seal

花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。

葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。

甘野老(あまどころ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。

多年草。



斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
斑入り甘野老(フイリアマドコロ)) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

斑入り甘野老(フイリアマドコロ)
斑入り甘野老(フイリアマドコロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



フイリアマドコロ

拍手[7回]

○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
 学名:Primula sieboldii
 英名:Primrose

品 種:貴妃の夢(きひのゆめ)
花 弁:表が白、裏が薄紫
咲き方:平咲き

花期は4~5月頃。
長い花茎を直立させ、5つに深く裂けた花をつける。
花の色は紅紫色、品種により白色、桃色などもある。

葉は根もとに多数あつまり、葉の形は長楕円形。
葉の縁は浅く切れ込んでいる。

多年草。



日本桜草 貴妃の夢
日本桜草 貴妃の夢 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ キヒノユメ

拍手[2回]

○トチュウ科 トチュウ属 トチュウ
 学名:Eucommia ulmoides
 英名:Hardy rubber tree

花期は5~7月頃、葉腋に花を咲かせる。
その後、果実が出来、それは堅果。

葉は互生、楕円形で先が尖っている。
若枝や樹皮、葉を傷つけるとゴム質の白いものが出る。

一科一属一種、落葉高木。



杜仲(トチュウ)
杜仲(トチュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

杜仲(トチュウ)
杜仲(トチュウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



トチュウ

拍手[3回]

今日、5月5日は子供の日、そして端午の節句。
毎年恒例の、鯉のぼりをアップ。

正面向いた鯉を撮りたかったけど、メディア容量がなく断念。
昨日の4日は、周辺に家族連れが多くて、また断念。

来年に期待しよう。



鯉のぼり
鯉のぼり posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

拍手[1回]

○ゲルセミウム科 ゲルセミウム属 カロライナジャスミン
 学名:Gelsemium sempervirens
 英名:Carolina jasmine

花期は4~5月頃、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花の形はラッパ状で、ほのかに香りがある。

葉は対生、常緑だが冬になると赤茶色になる。

常緑蔓性低木。



カロライナジャスミン
カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200

カロライナジャスミン
カロライナジャスミン posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月13日 α200



カロライナジャスミン

拍手[4回]

○イネ科 トウチク属 トウチク
 学名:Sinobambusa tootsik
 英名:Tootsik bamboo

造園業界では、大名竹(ダイミョウチク)と称して流通している。

タケノコの時期は、5~6月頃。

直径3~5センチ、高さは5~8メートル。
節間が60~80センチ、日本の竹では最長。
各節から3本以上の短い枝が出る。

多年生常緑竹。



唐竹(トウチク)
唐竹(トウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

唐竹(トウチク)
唐竹(トウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

唐竹(トウチク)
唐竹(トウチク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



トウチク

拍手[4回]

○ラン科 エビネ属 エビネ
 学名:Calanthe discolor
 英名:

花期は4~5月頃、花茎を伸ばし花を咲かせる。
花の色は、赤褐色、褐色、黄褐色、緑褐色、緑など。
上記の色が一般的だが、個体差、変異も多い。

日本産の蘭、常緑多年草。



海老根(エビネ)
海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

海老根(エビネ)
海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

海老根(エビネ)
海老根(エビネ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



エビネ

拍手[9回]

○メギ科 イカリソウ属 キバナイカリソウ
 学名:Epimedium koreanum
 英名:

花期は4~5月頃、花の色は淡黄色。
4枚花弁が距を突き出し、錨のような花を咲かせる。

葉は、3枚の小葉が2回、計9枚つく2回3出複葉。
小葉の形は、卵形から狭卵形。
先端が尖り、ふちには棘状の毛がある。

多年草。



黄花錨草(キバナイカリソウ)
黄花錨草(キバナイカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

黄花錨草(キバナイカリソウ)
黄花錨草(キバナイカリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



○キバナイカリソウ

拍手[3回]

○マンサク科 トキワマンサク属 ベニバナトキワマンサク
 学名:Loropetalum chinense var. rubra
 英名:Chinese fringe bush

花期は3~4月頃。
満作に似たリボン状で、紅色の花を咲かせる。
常盤満作の園芸品種。

葉の色が悪いが、これは枯れているのではなく、花後に緑色となる。

常緑低木。



以前に撮っている樹とは、別なところにあったもの。
グリーンプラザ裏で日当たりが悪く、それで樹高があるのかしら?
気になったので、プチメモ撮り&メモ書き。



紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク)
紅花常磐万作(ベニバナトキワマンサク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



ベニバナトキワマンサク

拍手[8回]

○マツ科 モミ属 モミ
 学名:Abies firma
 英名:Japanese Fir, Momi Fir

花期は5月頃。
雄花は黄緑色、雌花は緑色。
球果は10~15センチの大形の円柱状。
緑色から成熟すると灰褐緑色になる。
苞鱗は長く種鱗の間から尾状に突き出る。

葉は3センチ前後の針状で、若木の葉の先は深く2裂する。
基部は深く、葉痕はまるい。
若枝には灰黒褐色の軟毛がある。

若木の樹冠は円錐形だが、老木になると広卵状円錐形になる。
樹皮は灰暗色で、鱗片状にはがれる。

常緑針葉樹、常緑高木。



樅(モミ)
樅(モミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

樅(モミ)
樅(モミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

樅(モミ)
樅(モミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



モミ

拍手[3回]

○ツツジ科 スノキ属 ブルーベリー
 学名:Vaccinium sp.(属の総称)
 英名:Blueberry

ブルーベリーとは、ツツジ科スノキ属で果実がなるものの総称。
食用として、おおまかに3系統がある。
北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系、南部ハイブッシュ系。

花期は4~5月頃、白色から淡桃色で壺形の花を咲かせる。
果実は液果で、初夏頃から熟し、食用となる。

落葉小低木。



ブルーベリー
ブルーベリー posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

ブルーベリー
ブルーベリー posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



ブルーベリー

拍手[3回]

○イネ科 マダケ属 マダケ
 学名:Phyllostachys bambusoides
 英名:Madake,Giant Timber Bamboo,Japanese Timber Bamboo

別名、竹(タケ)、苦竹(ニガタケ)、唐竹(カラタケ)など。

花期は初夏、だが開花は稀。
竹に花が咲くと、その竹は枯れると伝えられている。

直径5~15センチ、高さは10~20メートルほど。
節の輪は2個、節間は20~40センチで、片側に溝がある。
各節から枝が2個出る。

多年生常緑竹。



真竹(マダケ)
真竹(マダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

真竹(マダケ)
真竹(マダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



マダケ

拍手[4回]

○バラ科 シモツケ属 シジミバナ
 学名:Spiraea prunifolia
 英名:Bridal-wreath spiraea

花期は4~5月頃。
ほぼ葉と同時に、葉腋から散形花序を出し、白い八重の花を咲かせる。
雄蕊、雌蕊が退化しているため種子はできない。

葉は互生、形は広卵形から卵形。

落葉低木。



蜆花(シジミバナ)
蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

蜆花(シジミバナ)
蜆花(シジミバナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



シジミバナ

拍手[4回]

○エゴノキ科 エゴノキ属 エゴノキ
 学名:Styrax japonica
 英名:Japanese snowbell

チシャノキ、チサノキと呼ばれる。
チサノキ(萵苣の木)、こんな漢字を当てもする。

花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花は下垂していて、ほのかな香りがある。
雄蕊は10本。

果実は長さ2センチほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は、不規則に破れて種子が露出する。

葉は互生、形は卵形から楕円形で先端が尖っている。

落葉小高木。



エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



エゴノキ

拍手[8回]

花の特徴を捉えて撮ってばかりだから、たまにはこんな風に・・・。
水辺の野草園でのショット。

紫鷺苔、白鷺苔、両者入り乱れての満開。
蒲公英の茎が、巨大に見える。



紫鷺苔と白鷺苔の群生
紫鷺苔と白鷺苔の群生 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

紫鷺苔と白鷺苔の群生
紫鷺苔と白鷺苔の群生 posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]