日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○マツ科 マツ属 種:ゴヨウマツ 変種:マルミゴヨウ
学名:Pinus parviflora Sieb. et Zucc. var. parviflora
英名:
別名、姫小松(ヒメコマツ)。
花期は5月頃。
葉は針状で、長さ3~6センチほど。
短枝上に5本束生。
雌雄同株、常緑針葉樹。
一括りに松と言えば松だけど、赤があり黒があり、その変種も色々とある。
身近に有りすぎる植物は、パッと見であまり見ていないのを実感。
この丸実五葉(マルミゴヨウ)は、松版「まっくろくろすけ」かな?(笑)
○花&樹木 掲載種名一覧 マルミゴヨウ
学名:Pinus parviflora Sieb. et Zucc. var. parviflora
英名:
別名、姫小松(ヒメコマツ)。
花期は5月頃。
葉は針状で、長さ3~6センチほど。
短枝上に5本束生。
雌雄同株、常緑針葉樹。
一括りに松と言えば松だけど、赤があり黒があり、その変種も色々とある。
身近に有りすぎる植物は、パッと見であまり見ていないのを実感。
この丸実五葉(マルミゴヨウ)は、松版「まっくろくろすけ」かな?(笑)
丸実五葉(マルミゴヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

丸実五葉(マルミゴヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

丸実五葉(マルミゴヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

丸実五葉(マルミゴヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

丸実五葉(マルミゴヨウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 マルミゴヨウ
○イネ科 マダケ属 クロチク
学名:Phyllostachys nigra
英名:Black bamboo
直径2~3センチ、高さは3~5メートル。
節間が20~40センチ。
桿ははじめ緑色だが、夏を過ぎるとだんだん黒くなる。
2年ほどで、その名の通りに真っ黒になる。
多年生常緑竹。
○クロチク
学名:Phyllostachys nigra
英名:Black bamboo
直径2~3センチ、高さは3~5メートル。
節間が20~40センチ。
桿ははじめ緑色だが、夏を過ぎるとだんだん黒くなる。
2年ほどで、その名の通りに真っ黒になる。
多年生常緑竹。
黒竹(クロチク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

黒竹(クロチク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

黒竹(クロチク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

黒竹(クロチク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

黒竹(クロチク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

黒竹(クロチク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

黒竹(クロチク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○クロチク
○アカネ科 クルマバソウ属 クルマバソウ
学名:Asperula odorata
英名:Sweet woodruff
花期は5~7月頃。
茎先の集散花序に、白い漏斗状の花を咲かせる。
花冠は4裂。
葉は偽輪生、茎は分枝しない。
2個の長楕円形の葉と4~8個の托葉が偽輪生。
多年草。

車葉草(クルマバソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

車葉草(クルマバソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

車葉草(クルマバソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

車葉草(クルマバソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○クルマバソウ
学名:Asperula odorata
英名:Sweet woodruff
花期は5~7月頃。
茎先の集散花序に、白い漏斗状の花を咲かせる。
花冠は4裂。
葉は偽輪生、茎は分枝しない。
2個の長楕円形の葉と4~8個の托葉が偽輪生。
多年草。

車葉草(クルマバソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

車葉草(クルマバソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

車葉草(クルマバソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

車葉草(クルマバソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○クルマバソウ
○サトイモ科 テンナンショウ属 ウラシマソウ
学名:Arisaema urashima
英名:cobra lily Urashima
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばして、黒紫色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。
肉穂花序の先端にある付属体が長く伸びる。
この付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てて、名の由来となっている。
葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につける。
多年草。
○ウラシマソウ
学名:Arisaema urashima
英名:cobra lily Urashima
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばして、黒紫色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。
肉穂花序の先端にある付属体が長く伸びる。
この付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てて、名の由来となっている。
葉は通常1枚で、成株では11~17枚の小葉を鳥足状につける。
多年草。
○ウラシマソウ
○クスノキ科 クロモジ属 ヤマコウバシ
学名:Lindera glauca
英名:
花期は4~5月頃。
散形花序をつけて、淡黄緑色の花を咲かせる。
葉は互生、形は卵状楕円形。
秋に黄褐色に紅葉するが、冬になってもあまり落葉せず葉が残る。
葉や枝に香りがある。
雌雄異株、落葉低木。

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
○ヤマコウバシ
学名:Lindera glauca
英名:
花期は4~5月頃。
散形花序をつけて、淡黄緑色の花を咲かせる。
葉は互生、形は卵状楕円形。
秋に黄褐色に紅葉するが、冬になってもあまり落葉せず葉が残る。
葉や枝に香りがある。
雌雄異株、落葉低木。

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

山香ばし(ヤマコウバシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
○ヤマコウバシ
○マンサク科 トサミズキ属 トサミズキ
学名:Corylopsis spicata
英名:Spike winter hazel
花期は3~4月頃、花房が下垂し、淡黄色の花を咲かせる。
花弁5枚、雄蕊5本。
雄蕊の葯は紅色。
葉は互生、形は卵形から倒卵円形。
葉よりも花が先立つ。
落葉低木。
○トサミズキ
学名:Corylopsis spicata
英名:Spike winter hazel
花期は3~4月頃、花房が下垂し、淡黄色の花を咲かせる。
花弁5枚、雄蕊5本。
雄蕊の葯は紅色。
葉は互生、形は卵形から倒卵円形。
葉よりも花が先立つ。
落葉低木。
○トサミズキ
○バラ科 ウワミズザクラ属 イヌザクラ
学名:Prunus buergeriana
英名:
花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。
葉は互生、葉の形は長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。
樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。
落葉高木。

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
○イヌザクラ
学名:Prunus buergeriana
英名:
花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。
葉は互生、葉の形は長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。
樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。
落葉高木。

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200
○イヌザクラ
○ムクロジ科 トチノキ属 セイヨウトチノキ
学名:Aesculus hippocastanum
英名:Horse chestnut
仏語で、マロニエ(marronnier)。
花期は4~5月頃、枝先に円錐花序を出す。
花の色は、赤みかがった白い花。
果実は堅い蒴果で3裂し、棘状の突起がある。
葉は掌状複葉、小葉は栃の木より小型。
落葉高木。

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○セイヨウトチノキ
学名:Aesculus hippocastanum
英名:Horse chestnut
仏語で、マロニエ(marronnier)。
花期は4~5月頃、枝先に円錐花序を出す。
花の色は、赤みかがった白い花。
果実は堅い蒴果で3裂し、棘状の突起がある。
葉は掌状複葉、小葉は栃の木より小型。
落葉高木。

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

西洋栃の木(セイヨウトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○セイヨウトチノキ
○バラ科 ウワミズザクラ属 ウワミズザクラ
学名:Padus grayana
英名:Japanese bird cherry
別名、杏仁子(アンニンゴ)、ハハカ。
花期は4~5月頃。
葉が開いてから、本年枝の先に6~8センチほどの総状花序をだす。
白色の5枚花弁の花を多数密につける。
花序の枝は無毛、または毛を密生し、3~5枚の葉をつける。
総状花序の下に葉をつける。
花弁は倒卵形で長さ3ミリほど、雄蕊は多数あり花弁より長くなる。
花柱は雄蕊と同じ長さで無毛。
萼筒は鐘形、萼片の内側は有毛。
果実は長さ6~7ミリで卵円形で先が尖る。
黄赤色からやがて黒色に熟す。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形で先が尾状に尖る。
葉の基部は鈍形。
葉の縁には棘状の鋸歯がある。
成毛は無毛、葉の基部に腺点がある。
樹皮は暗紫褐色で、横に長いはっきりとした皮目がある。
前年の枝は、黒紫色で光沢がある。
落葉高木。

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○ウワミズザクラ
学名:Padus grayana
英名:Japanese bird cherry
別名、杏仁子(アンニンゴ)、ハハカ。
花期は4~5月頃。
葉が開いてから、本年枝の先に6~8センチほどの総状花序をだす。
白色の5枚花弁の花を多数密につける。
花序の枝は無毛、または毛を密生し、3~5枚の葉をつける。
総状花序の下に葉をつける。
花弁は倒卵形で長さ3ミリほど、雄蕊は多数あり花弁より長くなる。
花柱は雄蕊と同じ長さで無毛。
萼筒は鐘形、萼片の内側は有毛。
果実は長さ6~7ミリで卵円形で先が尖る。
黄赤色からやがて黒色に熟す。
葉は互生、葉の形は卵状から卵状長楕円形で先が尾状に尖る。
葉の基部は鈍形。
葉の縁には棘状の鋸歯がある。
成毛は無毛、葉の基部に腺点がある。
樹皮は暗紫褐色で、横に長いはっきりとした皮目がある。
前年の枝は、黒紫色で光沢がある。
落葉高木。

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

上溝桜(ウワミズザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○ウワミズザクラ
○カツラ科 カツラ属 種:カツラ 品種:シダレカツラ
学名:Cercidiphyllum japonicum f. pendula
英名:
枝が枝垂れる品種は、枝垂れ桂と言う。
葉は対生、形はハートに似た円形。
秋には、黄色に紅葉し、落葉には香りがある。
樹皮は灰褐色で、老木になると樹皮が剥離する。
落葉高木。

枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○シダレカツラ
学名:Cercidiphyllum japonicum f. pendula
英名:
枝が枝垂れる品種は、枝垂れ桂と言う。
葉は対生、形はハートに似た円形。
秋には、黄色に紅葉し、落葉には香りがある。
樹皮は灰褐色で、老木になると樹皮が剥離する。
落葉高木。

枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

枝垂れ桂(シダレカツラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○シダレカツラ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。
品 種:京鹿の子(きょうかのこ)
花 弁:紅色
咲き方:平咲き
○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ キョウカノコ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。
品 種:京鹿の子(きょうかのこ)
花 弁:紅色
咲き方:平咲き
○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ キョウカノコ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。
品 種:匂う梅(におううめ)
花 弁:鴇色紅絞り
咲き方:梅咲き
○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ ニオウウメ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。
品 種:匂う梅(におううめ)
花 弁:鴇色紅絞り
咲き方:梅咲き
○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ ニオウウメ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。
品 種:玉川(たまがわ)
花 弁:表が紅底白ぼかし、紅色
咲き方:平咲き
○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ タマガワ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。
品 種:玉川(たまがわ)
花 弁:表が紅底白ぼかし、紅色
咲き方:平咲き
○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ タマガワ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。
品 種:万才楽(まんざいらく)
花 弁:表が目白、桃色
咲き方:平咲き
○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ マンザイラク
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。
品 種:万才楽(まんざいらく)
花 弁:表が目白、桃色
咲き方:平咲き
○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ マンザイラク
○マメ科 ハナズオウ属 アメリカハナズオウ
学名:Cercis canadensis
英名:Eastern redbud, Redbud
花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
葉は互生、形はハート形。
花後に葉が出てくる。
落葉高木。
○アメリカハナズオウ
学名:Cercis canadensis
英名:Eastern redbud, Redbud
花期は3~4月頃、紅色から赤紫色の蝶形の花を咲かせる。
葉は互生、形はハート形。
花後に葉が出てくる。
落葉高木。
亜米利加花蘇芳(アメリカハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

亜米利加花蘇芳(アメリカハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

亜米利加花蘇芳(アメリカハナズオウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○アメリカハナズオウ
○サギゴケ科 サギゴケ属 ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○ムラサキサギゴケ
学名:Mazus miquelii
英名:
花の形が、鷺に似ているため、この名前がついている。
花期は4~5月頃。
花冠は唇形、花の色は淡紅紫色。
根元の葉は倒卵形、葉の縁には不揃いで荒い鋸歯がある。
横に這う葉は対生でごくごく小さい。
多年草。

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

紫鷺苔(ムラサキサギゴケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○ムラサキサギゴケ
○ムクロジ科 カエデ属 イタヤカエデ
学名:Acer mono
英名:
花期は4~5月頃。
葉の展開前に、本年の枝先に散房花序をだし、
5~7ミリくらいの大きさの黄緑色の花をつける。
雄花と両性花がある。
花弁5個、萼片5個、雄蕊8個。
翼果は長さ2~3センチで、直角から鋭角に開き褐色に熟す。
この翼果の開く角度は、樹齢、品種などで大きく異なる。
(同じイタヤカエデでも変異が多い)
葉は対生。
葉の形は扁円形。
葉の大きさは、7~15センチほどで5~7中裂、または浅く裂ける。
葉の縁は全縁、またはわずかに少数の歯牙がある。
裏面の脈の基部以外には、毛がないものが多い。
樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。
落葉高木。

板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○イタヤカエデ
学名:Acer mono
英名:
花期は4~5月頃。
葉の展開前に、本年の枝先に散房花序をだし、
5~7ミリくらいの大きさの黄緑色の花をつける。
雄花と両性花がある。
花弁5個、萼片5個、雄蕊8個。
翼果は長さ2~3センチで、直角から鋭角に開き褐色に熟す。
この翼果の開く角度は、樹齢、品種などで大きく異なる。
(同じイタヤカエデでも変異が多い)
葉は対生。
葉の形は扁円形。
葉の大きさは、7~15センチほどで5~7中裂、または浅く裂ける。
葉の縁は全縁、またはわずかに少数の歯牙がある。
裏面の脈の基部以外には、毛がないものが多い。
樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。
落葉高木。

板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

板屋楓(イタヤカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1
○イタヤカエデ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。
品 種:銀世界(ぎんせかい)
花 弁:表が酔白
咲き方:平咲き
○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ ギンセカイ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。
品 種:銀世界(ぎんせかい)
花 弁:表が酔白
咲き方:平咲き
○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ ギンセカイ
○サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。
品 種:瑠璃殿(るりでん)
花 弁:表白、淡紫色
咲き方:平咲き
○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ ルリデン
学名:Primula sieboldii
英名:Primrose
ごくごく一般的に見かける、園芸流通種のサクラソウではなく、
古典園芸植物の桜草(サクラソウ)。
分類としては桜草となるが、区別するため日本桜草(ニホンサクラソウ)とする。
この表記は、ネット上でも多数見られる。
品 種:瑠璃殿(るりでん)
花 弁:表白、淡紫色
咲き方:平咲き
○花&樹木 掲載種名一覧 ニホンサクラソウ ルリデン
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR