忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○センダン科 チャンチン属 チャンチン
 学名:Cedrela sinensis
 英名:Chinese toom

花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序をつけ、白い花を咲かせる。

葉は奇数羽状複葉。
小葉の形は、卵形から長楕円形。
芽吹きの葉は、赤褐色を帯びている。

落葉高木。



香椿(チャンチン)
香椿(チャンチン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

香椿(チャンチン)
香椿(チャンチン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

香椿(チャンチン)
香椿(チャンチン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1



チャンチン

拍手[4回]

○クワ科 コウゾ属 コウゾ
 学名:Broussonetia kazinoki × B. papyrifera
 英名:Kozo

花期は4~5月頃、葉腋に雄花序と雌花序をつける。

葉は互生、左右非対称の卵形。

雌雄異株、落葉低木。



楮(コウゾ)
楮(コウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

楮(コウゾ)
楮(コウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

楮(コウゾ)
楮(コウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1



○花&樹木 掲載種名一覧 コウゾ

拍手[3回]

○スイカズラ科 タニウツギ属 タニウツギ
 学名:Weigela hortensis
 英名:Japanese weigela

別名、紅空木(ベニウツギ)。
また田植えの頃に咲くので、田植え花とも呼ばれる。

花期は5~6月頃。
葉腋や枝先に、散房花序を出し、淡紅色で漏斗型の花を咲かせる。

葉は対生、形は卵状楕円形、先端が鋭く尖る。

落葉低木。



谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

谷空木(タニウツギ)
谷空木(タニウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1



タニウツギ

拍手[5回]

○オオバコ科 クワガタソウ属 フラサバソウ
 学名:Veronica hederaefolia
 英名:

花期は4~5月頃、4枚花弁の白色から薄水色の花を咲かせる。
茎の基部には、花の頃まで子葉が残る。

葉は互生。
葉の形は広楕円形。
茎や葉には、白い軟毛があり目立つ。

帰化植物、二年草。



フラサバソウ
フラサバソウ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1



フラサバソウ

拍手[5回]

○バラ科 ウワミズザクラ属 イヌザクラ
 学名:Prunus buergeriana
 英名:

花期は4~5月頃。
前年枝から総状花序をだし、5~7ミリの5枚花弁の白色の花をつける。
花序の長さは5~10センチくらい。
雄蕊は12~20個あり、花弁より長い。
果実は卵円形で、黄赤色から紫黒色に熟し、基部に萼が残る。

葉は互生、葉の形は長楕円形で洋紙質。
葉の先端は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。
花序の下に、葉をつけない。

樹皮は暗灰色でやや光沢があり、小枝には微毛がある。

落葉高木。



犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

犬桜(イヌザクラ)
犬桜(イヌザクラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1



イヌザクラ

拍手[4回]

○カエデ科 カエデ属 種:オオモミジ 品種:ノムラカエデ
 学名:Acer amoenum cv.Sanguineum
 英名:

別名、武蔵野(ムサシノ)。

葉は大型、掌状に7~8裂し、鋸歯がある。

芽吹きは赤色から暗赤色。
夏には緑色となり、秋には紫紅色で落葉する。

落葉小低木。



野村楓(ノムラカエデ)
野村楓(ノムラカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

野村楓(ノムラカエデ)
野村楓(ノムラカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

野村楓(ノムラカエデ)
野村楓(ノムラカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

野村楓(ノムラカエデ)
野村楓(ノムラカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1



ノムラカエデ

拍手[4回]

○シソ科 カキドオシ属 カキドオシ
 学名:Glechoma hederacea subsp. grandis
 英名:Ground ivy

隣接地から垣根を通して、進入してくる事が名の由来。

花期は4~5月頃。
淡紅色から淡紫色で唇形花の花を咲かせる。

葉は対生、形は円形から扇形。
柔らかい葉で毛があり、揉むと香りがある。

多年草。



垣通し(カキドオシ)
垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

垣通し(カキドオシ)
垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

垣通し(カキドオシ)
垣通し(カキドオシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1



カキドオシ

拍手[7回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
 学名:Eupatorium japonicum
 英名:Thoroughwort

花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。

多年草。



今年4回目の成長記録&お土産。(笑)
5回目は、何時見に行くのだろうか・・・?



藤袴(フジバカマ)@自生種
藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

藤袴(フジバカマ)@自生種
藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1



フジバカマ

拍手[4回]

○ブナ科 シイ属 スダジイ
 学名:Castanopsis sieboldii
 英名:

別名、イタジイ、ナガジイ。

漢字で、どの字を当てるのか?調べたら、「頭陀椎」だった。

花期は5~6月頃。
淡黄色で長さ8~12センチの雄花序は、本年枝の下部から上向きにでる。
雌花序は長さ6~10センチで、本年枝の葉腋から上向きにでる。

堅果は翌年の秋に熟し、円錐状卵形で食べられる。
(どんぐりだが、茹でたり、炒ったりしないで食用となる)
殻斗が堅果全体を包んでいるが、成熟すると3裂する。

葉は互生、葉の形は広楕円形、上半部に波状の鋸歯がある。
厚い革質で、葉の裏面には灰褐色で、鱗片状の毛が密生する。

樹皮は黒褐色で、大木になると、縦に深く裂け目ができる。

常緑高木。



スダジイ
スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 HX1

スダジイ
スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 HX1

スダジイ
スダジイ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 HX1



スダジイ

拍手[3回]

○ムクロジ科 カエデ属 オオイタヤメイゲツ
 学名:Acer shirasawanum
 英名:Fullmoon maple

花期は5月頃、葉の展開と同時に花を咲かせる。
花は赤く見えるが、萼片と雄蕊の葯が赤いため、そう見える。
雄花と両性花をつけるが、雌花の数は少ない。

葉は対生、9~13裂すし、重鋸歯がある。
秋には黄色から赤色に紅葉する。

落葉高木。



大板屋名月(オオイタヤメイゲツ)
大板屋名月(オオイタヤメイゲツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 HX1



オオイタヤメイゲツ

拍手[4回]

○マメ科 フジ属 ノダフジ
 学名:Wisteria floribunda
 英名:Japanese wisteria

花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。

葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。

落葉蔓性木本。



野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 HX1

野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 HX1

野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 HX1

野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 HX1



ノダフジ

拍手[4回]

2010年も、藤の季節だけ、ちょっと立ち寄り。

大晦日のお縄ときを今一度、撮ってみたい気もするけど、
寒くて腰もお尻も重たいだろうな・・・。



しばられ地蔵(南蔵院)
しばられ地蔵(南蔵院) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 HX1

拍手[2回]

○オオバコ科 オオバコ属 ヘラオオバコ
 学名:Plantago lanceolata
 英名:Ribwort plantain

花期は6~7月頃。
花茎は蕾をつけたまま、30~80センチくらいになり、
先端に長さ2~8センチの円柱形の花穂をつける。
花の外に長く飛び出した雄しべが、下から順に咲きあがる。

葉はヘラ形で、すべて根生する。
踏みつけに弱い。

多年草。



箆大葉子(ヘラオオバコ)
箆大葉子(ヘラオオバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月3日 HX1

箆大葉子(ヘラオオバコ)
箆大葉子(ヘラオオバコ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月3日 HX1



ヘラオオバコ

拍手[4回]

○ミズキ科 ミズキ属 種:ハナミズキ 園芸品種:ベニバナハナミズキ
 学名:Cornus florida f. rubra
 英名:Flowering Dogwood

花期は4~5月頃、淡紅色から紅色の花を咲かせる。
花弁のように見えるのは総苞片であり、本当の花は花弁中央にある。
果実は秋に真っ赤に熟す。

葉は対生、卵状楕円形から卵円形で、縁が少し波打つ感じ。

大正時代に、ワシントンのポトマック河畔にある「桜」を贈ったお返しとして渡来。

落葉高木。



紅花花水木(ベニバナハナミズキ)
紅花花水木(ベニバナハナミズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月3日 HX1



ベニバナハナミズキ

拍手[2回]

○バラ科 シモツケ属 コデマリ
 学名:Spiraea cantoniensis
 英名:Reeves' spirea

別名、鈴掛(スズカケ)、手毬花(テマリバナ)。

花期は4~5月頃。
散房花序を出し、5枚花弁の小さな白い花を咲かせる。
花序は小花の集合体。

葉は互生、形は菱形状披針形から菱形状長楕円形。
葉の縁の上半部には、欠刻状の鋸葉がある。

落葉低木。



小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月3日 HX1

小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月3日 HX1

小手毬(コデマリ)
小手毬(コデマリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月3日 HX1



コデマリ

拍手[8回]

○ムクロジ科 カエデ属 オオイタヤメイゲツ
 学名:Acer shirasawanum
 英名:Fullmoon maple

花期は5月頃、葉の展開と同時に花を咲かせる。
花は赤く見えるが、萼片と雄蕊の葯が赤いため、そう見える。
雄花と両性花をつけるが、雌花の数は少ない。

葉は対生、9~13裂すし、重鋸歯がある。
秋には黄色から赤色に紅葉する。

落葉高木。



大板屋名月(オオイタヤメイゲツ)
大板屋名月(オオイタヤメイゲツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月3日 HX1

大板屋名月(オオイタヤメイゲツ)
大板屋名月(オオイタヤメイゲツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月3日 HX1



オオイタヤメイゲツ

拍手[3回]

○ムラサキ科 ルリソウ属 ルリソウ
 学名:Omphalodes krameri
 英名:

花期は4~5月頃、二分する総状花序を出す。
花の色は、濃藍色から濃紫色。

葉の形は、長楕円形。
茎と葉に、細かい毛がある。

多年草。



瑠璃草(ルリソウ)
瑠璃草(ルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

瑠璃草(ルリソウ)
瑠璃草(ルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



ルリソウ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
 学名:Anemone flaccida
 英名:Soft windflower

花期は3~5月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。

根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。

多年草。



二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

二輪草(ニリンソウ)
二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



ニリンソウ

拍手[12回]

○キンポウゲ科 デルフィニウム属 セリバヒエンソウ
 学名:Delphinium anthriscifolium
 英名:

花期は4月頃、極薄紫色の花を咲かせる。
蕾の形は、イルカに似ている。

細長い花びらのように、見えるものは、萼で5枚ある。
そのうちの1枚で、上向きについている萼は、シッポのように長く突き出た距(きょ)。

葉は、芹のように細かく切込みがある。

多年草。



芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ)
芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ)
芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ)
芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ)
芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



セリバヒエンソウ

拍手[6回]

○ムラサキ科 ムラサキ属 ホタルカズラ
 学名:Lithospermum zollingeri
 英名:

花期は4~6月、5枚花弁で瑠璃色の花を咲かせる。
花弁の中央に白い隆起線がある。

葉は互生、形は倒被針形。
茎や葉に、粗い毛がある。

多年草。



蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

蛍葛(ホタルカズラ)
蛍葛(ホタルカズラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



ホタルカズラ

拍手[9回]

○イネ科 ヤダケ属 ヤダケ
 学名:Pseudosasa japonica var.japonica
 英名:Arrow bamboo,Yadake

竹と付いているが、成長しても皮が桿を包んでいるため、笹に分類される。

別名ヘラダケ、シノベ、ヤジノ、シノメ。

花期は夏、茎に極々小さく、枝の長い円錐花序をつける。

節は低く、節間は長い。
稈鞘は節間より短く、あらい毛がある。
枝は稈の中部以上の節から、1個ずつでる。

葉は互生、分枝した各枝先に4~7個ずつつき、
長さ4~30センチほどの披針形で、葉の先が尾状に尖り、両面とも無毛。
葉の表面は深緑色で光沢があり、葉の裏面は帯白色。
葉鞘の肩毛はないことが多い。

高さは2~5メートルほどになり、直径は5~15ミリほどになる。

多年生常緑笹。



矢竹(ヤダケ)
矢竹(ヤダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

矢竹(ヤダケ)
矢竹(ヤダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1

矢竹(ヤダケ)
矢竹(ヤダケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 HX1



ヤダケ

拍手[3回]

○ゼンマイ科 ゼンマイ属 ゼンマイ
 学名:Osmunda japonica
 英名:Zenmai

芽吹きは4~6月頃。
新芽はきれいなうずまき状で、白い綿毛で被われている。

葉は、2回羽状複葉。
個々の小葉は幅広い楕円形っぽい三角形で先端は丸い。

夏緑性シダ類。



薇(ゼンマイ)
薇(ゼンマイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



ゼンマイ

拍手[2回]

○シソ科 オドリコソウ属 ツルオドリコソウ
 学名:Lamium galeobdolon
 英名:Golden dead nettle, Yellow archangel

花期は3~4月頃、黄色い唇形の花を咲かせる。

葉は対生、形は卵形から卵楕円形。
縁には鋸歯がある。

酸性土壌と日陰を好み、蔓を伸ばして広がる。

常緑多年草。



蔓踊り子草(ツルオドリコソウ)
蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ)
蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

蔓踊り子草(ツルオドリコソウ)
蔓踊り子草(ツルオドリコソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



ツルオドリコソウ

拍手[9回]

○ブナ科 コナラ属 クヌギ
 学名:Quercus acutissima
 英名:Sawtooth Oak

別な漢字で、櫟、橡とも書く。

花期は4~5月頃、葉の展開と共に花を咲かせる。

雄花は、黄色い10センチほどの房状に小さな花をつける。
雌花は、葉のつけ根に非常に小さい赤っぽい花をつける。
受粉すると実を付け、翌年の秋に成熟する。

葉は互生、形は長楕円状披針形、縁には波状の鋸歯がある。
樹皮は灰褐色で、不規則に深く割れる。

落葉高木。



椚(クヌギ)
椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

椚(クヌギ)
椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

椚(クヌギ)
椚(クヌギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



クヌギ

拍手[6回]

○メギ科 メギ属 メギ
 学名:Berberis thunbergii
 英名:Japanese barberry

花期は4~5月頃。
新しい葉とともに、小さな総状花序をつけ、黄色っぽい花を咲かせる。
花後に果実ができ、10月頃に赤く熟す。

葉は互生、形は長楕円形。
枝は褐色、縦に溝があり、棘がある。

落葉低木。



目木(メギ)
目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

目木(メギ)
目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200

目木(メギ)
目木(メギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年4月24日 水元公園 α200



メギ

拍手[8回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]