日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○キンポウゲ科 トリカブト属 トリカブト(広義)
学名:Aconitum(総称)
英名:
10月21日記事訂正:水元公園の名札つけ間違いが判明。
ミヤマトリカブト→ツクバトリカブトだが、裏づけが出来ないので、一括りとする。

筑波鳥兜(ツクバトリカブト) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

筑波鳥兜(ツクバトリカブト) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○トリカブト
学名:Aconitum(総称)
英名:
10月21日記事訂正:水元公園の名札つけ間違いが判明。
ミヤマトリカブト→ツクバトリカブトだが、裏づけが出来ないので、一括りとする。

筑波鳥兜(ツクバトリカブト) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

筑波鳥兜(ツクバトリカブト) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○トリカブト
○キョウチクトウ科 チョウジソウ属 チョウジソウ
学名:Amsonia elliptica
英名:Japanese Bluestar
花期は5~6月頃。
茎の先の集散花序を出し、5枚花弁の淡い青紫色の花を咲かせる。
葉は互生、葉の形は披針形。
有毒植物、多年草。

丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ)@テントウムシ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○チョウジソウ
学名:Amsonia elliptica
英名:Japanese Bluestar
花期は5~6月頃。
茎の先の集散花序を出し、5枚花弁の淡い青紫色の花を咲かせる。
葉は互生、葉の形は披針形。
有毒植物、多年草。

丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ)@テントウムシ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○チョウジソウ
○ボタン科 ボタン属 ボタン
学名:Paeonia suffruticosa
英名:Peony
本来の花期は5月頃、一般的に、春牡丹(ハルボタン)と呼ばれる。
園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。
落葉低木。

牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ボタン
学名:Paeonia suffruticosa
英名:Peony
本来の花期は5月頃、一般的に、春牡丹(ハルボタン)と呼ばれる。
園芸品種で春と秋に花を咲かせる、寒牡丹(かんぼたん)。
春牡丹(はるぼたん)と同じ品種を1~2月頃開花させる、冬牡丹(ふゆぼたん)もある。
落葉低木。

牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

牡丹(ボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ボタン
○キジカクシ科 アマドコロ属 アマドコロ
学名:Polygonatum odoratum
英名:Solomon's seal
花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。
甘野老(アマドコロ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。
多年草。
○アマドコロ
学名:Polygonatum odoratum
英名:Solomon's seal
花期は4~5月頃。
葉腋から白色で筒状の花を1~2個下垂して咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭長楕円形。
若芽や円柱状の茎は、食用にされる事もある。
甘野老(アマドコロ)は、花と花柄の継ぎ目が突起状ではない。
茎は6本の稜があり、少し角ばった感じとなる。
多年草。
○アマドコロ
○マメ科 エンジュ属 種:エンジュ 変種:シダレエンジュ
学名:Styphonolobium japonicum var. pendulum
英名:Weeping Japanese pagoda tree
花期は7~8月頃。
枝先に複総状花序を出し、淡い黄白色の蝶形花を咲かせる。
果実は豆果で数珠状。
葉は奇数羽状複葉で互生。
落葉高木。
○花&樹木 掲載種名一覧 シダレエンジュ
学名:Styphonolobium japonicum var. pendulum
英名:Weeping Japanese pagoda tree
花期は7~8月頃。
枝先に複総状花序を出し、淡い黄白色の蝶形花を咲かせる。
果実は豆果で数珠状。
葉は奇数羽状複葉で互生。
落葉高木。
枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

枝垂れ槐(シダレエンジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 シダレエンジュ
○キジカクシ科 オーニソガラム属 オオアマナ
学名:Ornithogalum umbellatum
英名:star of Bethlehem
花期は4~5月頃。
茎の先に集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花被片は6個。
根際から生える葉は線形。
甘菜(アマナ)に似ているので、この名がついている。
多年草。

大甘菜(オオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

大甘菜(オオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○オオアマナ
学名:Ornithogalum umbellatum
英名:star of Bethlehem
花期は4~5月頃。
茎の先に集散花序をだし、白色の花を咲かせる。
花被片は6個。
根際から生える葉は線形。
甘菜(アマナ)に似ているので、この名がついている。
多年草。

大甘菜(オオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

大甘菜(オオアマナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○オオアマナ
○イヌサフラン科 チゴユリ属 ホウチャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ホウチャクソウ
学名:Disporum sessile
英名:
花期は4~5月頃。
花は枝の先に1~3個ついて垂れ下がる。
花被片は筒状に集まって平開しない。
花弁は白色で先端がすこし緑色を帯びる。
球形の液果は黒く熟す。
葉は互生。
葉の形は長楕円形。
茎の上部で枝分かれする。
多年草。

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

宝鐸草(ホウチャクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ホウチャクソウ
○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○シロツメクサ
学名:Trifolium repens
英名:White clover
別名、クローバー。
花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。
葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。
帰化植物、多年草。

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○シロツメクサ
○レンプクソウ科 ガマズミ属 サンゴジュ
学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
英名:Sweet viburnum
花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。
枝は灰褐色、髄も灰褐色。
常緑小高木。

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○サンゴジュ
学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
英名:Sweet viburnum
花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。
枝は灰褐色、髄も灰褐色。
常緑小高木。

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○サンゴジュ
○キク科 ヒエラキウム属 ウズラタンポポ
学名:Hieracium maculatum
英名:
鶉葉蒲公英(ウズラバタンポポ)とも。
葉が、ウズラの卵の模様に似ているため、この名前がついている。
花期は春~夏。
ヨーロッパ原産、常緑宿根草。
鶉蒲公英(ウズラタンポポ)ファンの方、お待たせしました。
開花画像をお楽しみください。

鶉蒲公英(ウズラタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

鶉蒲公英(ウズラタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

鶉蒲公英(ウズラタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

鶉蒲公英(ウズラタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ウズラタンポポ
学名:Hieracium maculatum
英名:
鶉葉蒲公英(ウズラバタンポポ)とも。
葉が、ウズラの卵の模様に似ているため、この名前がついている。
花期は春~夏。
ヨーロッパ原産、常緑宿根草。
鶉蒲公英(ウズラタンポポ)ファンの方、お待たせしました。
開花画像をお楽しみください。

鶉蒲公英(ウズラタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

鶉蒲公英(ウズラタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

鶉蒲公英(ウズラタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

鶉蒲公英(ウズラタンポポ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ウズラタンポポ
○モクセイ科 レンギョウ属 チョウセンレンギョウ
学名:Forsythia koreana
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉は対生。
朝鮮連翹の鋸歯は、支那連翹に比べて鋭い。
枝が下がり、枝垂れているようになる。
雌雄異株、落葉低木。

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○チョウセンレンギョウ
学名:Forsythia koreana
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉は対生。
朝鮮連翹の鋸歯は、支那連翹に比べて鋭い。
枝が下がり、枝垂れているようになる。
雌雄異株、落葉低木。

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

朝鮮連翹(チョウセンレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○チョウセンレンギョウ
○モクセイ科 レンギョウ属 シナレンギョウ
学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○シナレンギョウ
学名:Forsythia viridissima
英名:Golden Bells , Golden bell flower
花期は3~4月頃、4枚花弁の黄色い花を咲かせる。
朝鮮連翹より、花弁が細長い。
葉は対生。
枝が立ち上がり、株立ちとなる。
落葉低木。

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

支那連翹(シナレンギョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○シナレンギョウ
○キンポウゲ科 イチリンソウ属 ニリンソウ
学名:Anemone flaccida
英名:Soft windflower
花期は3~5月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。
根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。
多年草。

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ニリンソウ
学名:Anemone flaccida
英名:Soft windflower
花期は3~5月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花弁のように見えるのは実は萼片。(キンポウゲ科の特徴)
多くは一本の茎から、特徴的に2輪ずつ花茎が伸びるが、1輪や3輪の時もある。
根生葉は3全裂し、さらに2深裂する。
茎葉には葉柄がなく、3個輪生する。
花後に地上部は枯れ、休眠状態となる。
多年草。

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

二輪草(ニリンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ニリンソウ
○カエデ科 カエデ属 ヤマモミジ
学名:Acer amoenum var.matsumurae
英名:Matsumurae maple
花期は5月頃、枝先に雄花と雌花をつける。
果実は10月頃に熟す。
葉は5~9裂、不揃いで欠刻状の重鋸歯がある。
中央の列片がやや長いのが特徴。
落葉高木。
山紅葉(ヤマモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

山紅葉(ヤマモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

山紅葉(ヤマモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ヤマモミジ
学名:Acer amoenum var.matsumurae
英名:Matsumurae maple
花期は5月頃、枝先に雄花と雌花をつける。
果実は10月頃に熟す。
葉は5~9裂、不揃いで欠刻状の重鋸歯がある。
中央の列片がやや長いのが特徴。
落葉高木。

山紅葉(ヤマモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

山紅葉(ヤマモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

山紅葉(ヤマモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ヤマモミジ
○キク科 ニガナ属 オオジシバリ
学名:Ixeris debilis
英名:Weak ixeris
別名、蔓苦菜(ツルニガナ)。
花期は4~5月頃。
茎の先に黄色の舌状花に、3センチほどの頭花をつける。
花後は痩果ができる。
葉の形は、倒披針形からへら状楕円形。
多年草。
○オオジシバリ
学名:Ixeris debilis
英名:Weak ixeris
別名、蔓苦菜(ツルニガナ)。
花期は4~5月頃。
茎の先に黄色の舌状花に、3センチほどの頭花をつける。
花後は痩果ができる。
葉の形は、倒披針形からへら状楕円形。
多年草。
○オオジシバリ
○ムラサキ科 ワスレナグサ属 ワスレナグサ
学名:Myosotis scorpioides
英名:Forget-me-not
花期は3~5月頃、青色から紫色系の花を咲かせる。
園芸品種が多く、花の色も白色、ピンク色などもある。
1センチに満たない5枚花弁で、花冠の喉は黄色、白色などの目を持つ。
葉は互生、形は長楕円形から倒披針形。
茎も葉も、軟毛に覆われている。
多年草。

勿忘草(ワスレナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

勿忘草(ワスレナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ワスレナクザ
学名:Myosotis scorpioides
英名:Forget-me-not
花期は3~5月頃、青色から紫色系の花を咲かせる。
園芸品種が多く、花の色も白色、ピンク色などもある。
1センチに満たない5枚花弁で、花冠の喉は黄色、白色などの目を持つ。
葉は互生、形は長楕円形から倒披針形。
茎も葉も、軟毛に覆われている。
多年草。

勿忘草(ワスレナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

勿忘草(ワスレナグサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ワスレナクザ
○ユズリハ科 ユズリハ属 ユズリハ
学名:Daphniphyllum macropodum
英名:Yuzuri-ha
花期は4~6月頃。
前年枝の葉腋から総状花序を出し、花弁も萼片もない小さな花を咲かせる。
花後に果実ができ、それは核果で10~11月頃に藍黒色に熟す。
葉は互生、形は長楕円形から倒披針形。
若葉が伸びてから、古い葉が落ちる。
この為に目出度い木とされ、お正月飾りに使われる。
雌雄異株、常緑高木。
2009年の向島百花園宿題を水元公園で提出と・・・。
この撮影も圃場、かなりな本数の譲葉(ユズリハ)が植えてあった。
おかげで、雄花、雌花をなんなくゲット。
棚ボタな気分。(笑)

譲葉(ユズリハ)@雄花 posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

譲葉(ユズリハ)@雌花 posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ユズリハ
学名:Daphniphyllum macropodum
英名:Yuzuri-ha
花期は4~6月頃。
前年枝の葉腋から総状花序を出し、花弁も萼片もない小さな花を咲かせる。
花後に果実ができ、それは核果で10~11月頃に藍黒色に熟す。
葉は互生、形は長楕円形から倒披針形。
若葉が伸びてから、古い葉が落ちる。
この為に目出度い木とされ、お正月飾りに使われる。
雌雄異株、常緑高木。
2009年の向島百花園宿題を水元公園で提出と・・・。
この撮影も圃場、かなりな本数の譲葉(ユズリハ)が植えてあった。
おかげで、雄花、雌花をなんなくゲット。
棚ボタな気分。(笑)

譲葉(ユズリハ)@雄花 posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

譲葉(ユズリハ)@雌花 posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ユズリハ
○フウ科 フウ属 モミジバフウ
学名:Liquidambar styraciflua
英名:American Sweetgum
別名、亜米利加楓(アメリカフウ)。
花期は4月頃。
雄花序の長さは5~8センチほど。
雌花序は帯緑色の球形で、垂れ下がって1個つく。
集合果は3~4センチほどの球形でさび色に熟す。
葉は掌状で光沢があり、葉の裂数は5~7裂で、葉の質は薄い。
葉の裏面主脈の基部には、黄褐色の毛が叢生する。
晩秋に葉が紅紫色に紅葉する。
樹皮は淡紅褐色。
若枝にはコルク質の綾がある。
雌雄同株、落葉高木。

紅葉葉楓(モミジバフウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

紅葉葉楓(モミジバフウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○モミジバフウ
学名:Liquidambar styraciflua
英名:American Sweetgum
別名、亜米利加楓(アメリカフウ)。
花期は4月頃。
雄花序の長さは5~8センチほど。
雌花序は帯緑色の球形で、垂れ下がって1個つく。
集合果は3~4センチほどの球形でさび色に熟す。
葉は掌状で光沢があり、葉の裂数は5~7裂で、葉の質は薄い。
葉の裏面主脈の基部には、黄褐色の毛が叢生する。
晩秋に葉が紅紫色に紅葉する。
樹皮は淡紅褐色。
若枝にはコルク質の綾がある。
雌雄同株、落葉高木。

紅葉葉楓(モミジバフウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

紅葉葉楓(モミジバフウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○モミジバフウ
○ユキノシタ科 イワヤツデ属 イワヤツデ
学名:Mukdenia rossii
英名:
別名、丹頂草(タンチョウソウ)。
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、先端に集散花序をつけ、白い花を咲かせる。
葉は八つ手の形に似ている、これが名の由来でもある。
多年草。
2009年の向島百花園でも撮影。
だがこの時は、花はあったが葉がなかった。
今回は、無事に花も葉も撮影。
葉が本当に、ミニ八つ手、可愛いね~。

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○イワヤツデ
学名:Mukdenia rossii
英名:
別名、丹頂草(タンチョウソウ)。
花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、先端に集散花序をつけ、白い花を咲かせる。
葉は八つ手の形に似ている、これが名の由来でもある。
多年草。
2009年の向島百花園でも撮影。
だがこの時は、花はあったが葉がなかった。
今回は、無事に花も葉も撮影。
葉が本当に、ミニ八つ手、可愛いね~。

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

岩八手(イワヤツデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○イワヤツデ
○スギ科 メタセコイア属 メタセコイア
学名:Metasequoia glyptostroboides
英名:Dawn redwood
和名、曙杉(アケボノスギ)。
「生きている化石」と、言われる針葉樹。
花期は2~3月頃。
雌雄同株、雄花は総状花序、あるいは円錐花序となって枝から垂れ下る。
葉は羽状に対生。
秋に赤茶色に紅葉のちに落葉する。
一属一種、(落葉)針葉樹。
○花&樹木 掲載種名一覧 メタセコイア
学名:Metasequoia glyptostroboides
英名:Dawn redwood
和名、曙杉(アケボノスギ)。
「生きている化石」と、言われる針葉樹。
花期は2~3月頃。
雌雄同株、雄花は総状花序、あるいは円錐花序となって枝から垂れ下る。
葉は羽状に対生。
秋に赤茶色に紅葉のちに落葉する。
一属一種、(落葉)針葉樹。
○花&樹木 掲載種名一覧 メタセコイア
○ムクロジ科 カエデ属 トウカエデ
学名:Acer buergerianum
英名:Trident maple
別名、三角楓(サンカクカエデ)。
花期は4~5月頃。
今年の枝先に散房花序を出し、淡黄色の雄花と両性花をつける。
翼果は2枚、秋に結実する。
葉は対生、3浅裂し光沢がある。
秋には黄色く紅葉する。
落葉高木。

唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1
○トウカエデ
学名:Acer buergerianum
英名:Trident maple
別名、三角楓(サンカクカエデ)。
花期は4~5月頃。
今年の枝先に散房花序を出し、淡黄色の雄花と両性花をつける。
翼果は2枚、秋に結実する。
葉は対生、3浅裂し光沢がある。
秋には黄色く紅葉する。
落葉高木。

唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1

唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 HX1
○トウカエデ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR