忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○ツバキ科 ナツツバキ属 ヒメシャラ
 学名:Stewartia monadelpha
 英名:

花期は6~8月頃。
葉腋に5枚花弁の白い花を咲かせる。
花の下には萼片より長い2個の苞がある。

葉は互生。
葉の形は広卵形で洋紙質。
葉の縁には浅い鋸歯があり、葉の裏面の脈上に毛がある。

樹皮は淡赤褐色で、薄くはがれる。

日本固有種、落葉高木。



姫沙羅(ヒメシャラ)
姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

姫沙羅(ヒメシャラ)
姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

姫沙羅(ヒメシャラ)
姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



ヒメシャラ

拍手[2回]

捨てられて野良猫化したのかな?
水元公園には、にゃんこがいっぱい居るけど、
花と樹木撮影で忙しく、見かけても遊んでいる暇がにゃい。

寂しそうな視線が気になったので1枚。



にゃんこ
にゃんこ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

拍手[1回]

○カエデ科 カエデ属
 学名:
 英名:

楓、紅葉の見分けはとても難しいもの。
素人判別なので、間違いはご指摘ください。

山紅葉(ヤマモミジ)より裂が深く、葉が縮れ気味なこの紅葉。
縮緬楓(チリメンカエデ)と、呼ばれる紅葉の青縮緬(アオチリメン)だろうか?



楓・紅葉(カエデ・モミジ)
楓・紅葉(カエデ・モミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

拍手[1回]

○ムクロジ科 カエデ属 イロハモミジ
 学名:Acer palmatum
 英名:Japanese maple

花期は4~5月頃。
暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色または紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁。
果実は翼果で、夏から初秋にかけ熟すと飛ばされる。
風媒花。

葉は掌状に深く5~9裂する。
この裂を「いろはに・・・」と数えたため、この名がついている。

雌雄同株、落葉高木。



いろは紅葉(イロハモミジ)
いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

いろは紅葉(イロハモミジ)
いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

いろは紅葉(イロハモミジ)
いろは紅葉(イロハモミジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



イロハモミジ

拍手[4回]

○クスノキ科 ニッケイ属 クスノキ
 学名:Cinnamomum camphora
 英名:Camphor Laurel

別な漢字で、樟とも書く。
これは独特の芳香を持つために、クスと言われる事からきている。

花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序を出し、小さな黄白色の花を咲かせる。
花被片は6枚で、雄蕊は12本。

葉は対生、形は卵形から楕円形。
常緑樹ではあるが、葉の寿命は1年間。
春に新葉が出る頃に、前年の古い葉が落ちる。

古来より人間と深く関わってきた樹木。
巨木となる故に、神木として崇め祀られているものも多い。

常緑高木。



楠(クスノキ)
楠(クスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

楠(クスノキ)
楠(クスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



クスノキ

拍手[7回]

○クスノキ科 クロモジ属 ダンコウバイ
 学名:Lindera obtusiloba
 英名:Japanese Spicebush

別名、鬱金花(ウコンバナ)。

花期は3~4月頃。
葉に先立ち前年の葉腋に、無柄の散形花序を1~3個つける。
花の色は黄色で芳香がある。

雄花序には6~7個の雄花がつく。
雄花の花被片は6個、雄蕊は9個あり、雌蕊は退化している。

雌花は5~6個ほどつき、花被片は6個、仮雄蕊が9個、雌蕊が1個ある。
小花柄には、毛が密生している。

果実は1センチ弱の球形で、秋に赤色から黒紫色に熟す。

葉は互生、葉の形は広卵円形で3脈が目立つ。
多くの葉は先が3浅裂し、裂片は鈍頭で全縁。

若い枝ははじめ緑色で、長い軟毛が密生するが、のちに毛が落ち、
灰黄褐色になり、皮目がおおくなる。
樹皮は暗灰色でなめらか。

雌雄異株、落葉低木。



壇香梅(ダンコウバイ)
壇香梅(ダンコウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

壇香梅(ダンコウバイ)
壇香梅(ダンコウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



ダンコウバイ

拍手[12回]

○ウコギ科 キヅタ属 セイヨウキヅタ
 学名:Hedera helix
 英名:English ivy

一般的に、アイビーと呼ばれるもの。

花期は秋。
茎頂に散房花序をだし、目立たない花を咲かせる。
蔓性で気根を出し、他のものに絡みついて成長する。

常緑蔓性木本。



西洋木蔦(セイヨウキヅタ)
西洋木蔦(セイヨウキヅタ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

西洋木蔦(セイヨウキヅタ)
西洋木蔦(セイヨウキヅタ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

西洋木蔦(セイヨウキヅタ)
西洋木蔦(セイヨウキヅタ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 セイヨウキヅタ

拍手[1回]

○キンポウゲ科 キンポウゲ属 キツネノボタン
 学名:Ranunculus silerifolius
 英名:

トゲトゲした実の形から、金平糖草(コンペイトウグサ)とも呼ばれる。

花期は4~7月頃、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
集合果は、扁平な球形。

葉は3出複葉、小葉はさらに3裂する。
小葉の切込みが浅い、鋸歯があまり尖らない。

有毒植物、多年草。



狐の牡丹(キツネノボタン)
狐の牡丹(キツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

狐の牡丹(キツネノボタン)
狐の牡丹(キツネノボタン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



キツネノボタン

拍手[3回]

○ムクロジ科 カエデ属 トウカエデ
 学名:Acer buergerianum
 英名:Trident maple

別名、三角楓(サンカクカエデ)。

花期は4~5月頃。
今年の枝先に散房花序を出し、淡黄色の雄花と両性花をつける。
翼果は2枚、秋に結実する。

葉は対生、3浅裂し光沢がある。
秋には黄色く紅葉する。

落葉高木。



唐楓(トウカエデ)
唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

唐楓(トウカエデ)
唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

唐楓(トウカエデ)
唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



トウカエデ

拍手[9回]

○マメ科 フジ属 ノダフジ
 学名:Wisteria floribunda
 英名:Japanese wisteria

花期は4~5月頃。
大きな総状花序を下垂させて、藤色の蝶形花を咲かせる。
一般的には藤色だが、品種により、白色、黄色もある。

葉は互生、奇数羽状複葉。
葉の枚数は、11~19枚ほど。
蔓の巻き方は、左巻き(S巻)。

落葉蔓性木本。



野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

野田藤(ノダフジ)
野田藤(ノダフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



ノダフジ

拍手[4回]

○バラ科 ヘビイチゴ属 ヘビイチゴ
 学名:Duchesnea chrysantha
 英名:False strawberry

花期は4~6月頃。
5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花のあと花床が膨らみ、つやのない紅色の果床となり、
表面に痩果が多数つく。

葉は3出複葉、楕円形の小葉には細かい鋸歯がある。

多年草。



蛇苺(ヘビイチゴ)
蛇苺(ヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

蛇苺(ヘビイチゴ)
蛇苺(ヘビイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



ヘビイチゴ

拍手[4回]

○マキ科 マキ属 イヌマキ
 学名:Podocarpus macrophyllus
 英名:Japanese yew

花期は5~6月頃。
雄花は前の年の枝に多数つき、穂状で垂れ下がり黄色い。
雌花は1センチほどで、柄の先に小さな包葉がある。
花後に果実ができ、10~12月頃赤紫色に熟し、食べる事ができる。

葉は互生、形は広線形。
マキ(古名のスギ)より劣るので、イヌがついている。
一般的に樹木系では、劣るものにイヌの冠がある。

千葉県の木。

雌雄異株、常緑高木。



犬槇(イヌマキ)
犬槇(イヌマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

犬槇(イヌマキ)
犬槇(イヌマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



イヌマキ

拍手[3回]

○ラン科 シラン属 シラン
 学名:Bletilla striata Reichb. fil
 英名:Hyacinth orchid

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。

葉の形は広披針形、根生する。

多年草。



紫蘭(シラン)
紫蘭(シラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



シラン

拍手[12回]

○カエデ科 カエデ属 種:オオモミジ 品種:ノムラカエデ
 学名:Acer amoenum cv.Sanguineum
 英名:

別名、武蔵野(ムサシノ)。

葉は大型、掌状に7~8裂し、鋸歯がある。

芽吹きは赤色から暗赤色。
夏には緑色となり、秋には紫紅色で落葉する。

落葉小低木。



野村楓(ノムラカエデ)
野村楓(ノムラカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

野村楓(ノムラカエデ)
野村楓(ノムラカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

野村楓(ノムラカエデ)
野村楓(ノムラカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



ノムラカエデ

拍手[3回]

○シソ科 タツナミソウ属 コバノタツナミソウ
 学名:Scutellaria indica var.parvifolia
 英名:Japanese skullcap

花期は5~6月頃。
泡立つ波のような、唇形花を咲かせる。
花の色は、青紫色、ピンク、白色など。

多年草。



小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

小葉の立浪草(コバノタツナミソウ)
小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



コバノタツナミソウ

拍手[6回]

○シュロソウ科 ショウジョウバカマ属 ショウジョウバカマ
 学名:Heloniopsis orientalis
 英名:Japanese hyacinth

花期は垂直分布のため、かなり長期間になる。
低山帯では3~4月頃、高山帯では6~7月頃。

先端に横向きに花が付く。
花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化に富む。

根生葉はロゼット状。
花期になると、中心から花茎を伸ばす。

常緑多年草。



猩々袴(ショウジョウバカマ)
猩々袴(ショウジョウバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



ショウジョウバカマ

拍手[3回]

○バンレイシ科 ポポー属 ポーポー
 学名:Asimina triloba
 英名:Pawpaw

別名、ポポー、ポポーノキ、ポポ、アケビガキ。

花期は3~5月頃。
葉の展開前に、赤黒色の花を咲かせる。
秋にアケビに似た実が成る。

葉は互生、形は楕円形。
葉の大きさが30センチほどあり、ちぎると悪臭がする。

落葉高木。



ポーポー
ポーポー posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

ポーポー
ポーポー posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

ポーポー
ポーポー posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



ポーポー

拍手[4回]

○ユキノシタ科 ツボサンゴ属 ツボサンゴ
 学名:Heuchera sanguinea
 英名:Coral bells

花期は3~10月頃までと長い。
細い花茎を伸ばし、小さな鐘形の花を咲かせる。

葉は、ハート形のものが多い。

常緑多年草。



壺珊瑚(ツボサンゴ)
壺珊瑚(ツボサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

壺珊瑚(ツボサンゴ)
壺珊瑚(ツボサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

壺珊瑚(ツボサンゴ)
壺珊瑚(ツボサンゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



ツボサンゴ

拍手[4回]

○キンポウゲ科 レンゲショウマ属 レンゲショウマ
 学名:Anemonopsis macrophylla
 英名:

花期は7~8月頃。
茎頂に総状花序を出し、淡い紅紫色の花を咲かせる。
花弁に見えるのは、実は萼片。

葉は2~4回3出複葉。
小葉は卵形、時には3裂し、粗い鋸歯がある。

日本特産、一属一種、多年草。



ミヤマトリカブトの隣で、生育中だった、今のところ葉も青々して元気そのもの。
けれども、これも深山好みの花。

東京で開花できるのだろうか?



蓮華升麻(レンゲショウマ)
蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

蓮華升麻(レンゲショウマ)
蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



レンゲショウマ

拍手[1回]

○コウヤマキ科 コウヤマキ属 コウヤマキ
 学名:Sciadopitys verticillata
 英名:Japanese umbrella pine

漢字の違いで、高野槙とも表記される。

別名、ホンマキ。

花期は4月頃、枝先に雄花と雌花をつける。
果実は楕円形で球果、翌年の秋に熟す。

葉は2個が合着した細長い線形、先が少しへこみ輪生状。
悠仁親王のお印。

一科一属一種、常緑高木。



高野槇(コウヤマキ)
高野槇(コウヤマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

高野槇(コウヤマキ)
高野槇(コウヤマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



○コウヤマキ

拍手[2回]

○クサスギカズラ科 スズラン属 スズラン
 学名:Convallaria keiskei
 英名:Lily of the valley

別名、君影草(キミカゲソウ)、谷間の姫百合(タニマノヒメユリ)。

花期は4~5月頃。
花茎を伸ばし、白い鐘形の花を咲かせる。

葉は、2枚が鞘状となって出る。
形は卵状楕円形。

多年草。



鈴蘭(スズラン)
鈴蘭(スズラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

鈴蘭(スズラン)
鈴蘭(スズラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



スズラン

拍手[4回]

○センリョウ科 チャラン属 フタリシズカ
 学名:Chloranthus serratus
 英名:

花期は4~6月頃。
茎の先に数本の穂状花序を出し、小さな白い花をつける。
花には花弁も萼もなく、3個の雄蕊が丸く子房を抱いている。

葉は十字対生、形的にやや輪生状に見える。
葉の形は楕円形。
葉には短い柄があり、縁には細かい鋸歯がある。

多年草。



二人静(フタリシズカ)
二人静(フタリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

二人静(フタリシズカ)
二人静(フタリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

二人静(フタリシズカ)
二人静(フタリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

二人静(フタリシズカ)
二人静(フタリシズカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



フタリシズカ

拍手[4回]

○キンポウゲ科 トリカブト属 トリカブト(広義)
 学名:Aconitum(総称)
 英名:

10月21日記事訂正:水元公園の名札つけ間違いが判明。

ミヤマトリカブト→ツクバトリカブトだが、裏づけが出来ないので、一括りとする。



筑波鳥兜(ツクバトリカブト)
筑波鳥兜(ツクバトリカブト) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

筑波鳥兜(ツクバトリカブト)
筑波鳥兜(ツクバトリカブト) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



トリカブト

拍手[2回]

○キョウチクトウ科 チョウジソウ属 チョウジソウ
 学名:Amsonia elliptica
 英名:Japanese Bluestar

花期は5~6月頃。
茎の先の集散花序を出し、5枚花弁の淡い青紫色の花を咲かせる。

葉は互生、葉の形は披針形。

有毒植物、多年草。



丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ)@テントウムシ
丁子草(チョウジソウ)@テントウムシ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

丁子草(チョウジソウ)
丁子草(チョウジソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



チョウジソウ

拍手[5回]

○ムラサキ科 ルリソウ属 ルリソウ
 学名:Omphalodes krameri
 英名:

花期は4~5月頃、二分する総状花序を出す。
花の色は、濃藍色から濃紫色。

葉の形は、長楕円形。
茎と葉に、細かい毛がある。

多年草。



瑠璃草(ルリソウ)
瑠璃草(ルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

瑠璃草(ルリソウ)
瑠璃草(ルリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200



ルリソウ

拍手[2回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]