日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○アジサイ科 バイカウツギ属 種:バイカウツギ 品種:ヤエバイカウツギ
学名:
英名:
梅花空木の園芸品種。

八重梅花空木(ヤエバイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月21日 HX1

八重梅花空木(ヤエバイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月21日 HX1
○ヤエバイカウツギ
学名:
英名:
梅花空木の園芸品種。

八重梅花空木(ヤエバイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月21日 HX1

八重梅花空木(ヤエバイカウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月21日 HX1
○ヤエバイカウツギ
○オトギリソウ科 オトギリソウ属 キンシバイ
学名:Hypericum patulum
英名:Tall St. John's wort
花期は6~7月、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉は2列対生、形は卵状長楕円形。
枝が垂れ下がる。
暖かい地方では、寒くなっても落葉しないことが多い。
半落葉小低木。
○キンシバイ
学名:Hypericum patulum
英名:Tall St. John's wort
花期は6~7月、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉は2列対生、形は卵状長楕円形。
枝が垂れ下がる。
暖かい地方では、寒くなっても落葉しないことが多い。
半落葉小低木。
○キンシバイ
○フトモモ科 ブラシノキ属 ブラシノキ
学名:Callistemon speciosus
英名:Bottlebrush
別名、カリステモン、花槙(ハナマキ)、金宝樹(キンポウジュ)。
花期は5~6月頃。
枝先に穂状花序をつけ、真っ赤なブラシのような花を咲かせる。
花序の先から枝が伸びる、珍しい特徴を持つ。
常緑低木。
○ブラシノキ
学名:Callistemon speciosus
英名:Bottlebrush
別名、カリステモン、花槙(ハナマキ)、金宝樹(キンポウジュ)。
花期は5~6月頃。
枝先に穂状花序をつけ、真っ赤なブラシのような花を咲かせる。
花序の先から枝が伸びる、珍しい特徴を持つ。
常緑低木。
○ブラシノキ
○ムクロジ科 トチノキ属 ベニバナトチノキ
学名:Aesculus x carnea
英名:Red horsechestnut
西洋栃の木と、赤花亜米利加栃の木の交雑種。
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序を出し、淡紅色の花を咲かせる。
葉は掌状複葉、小葉は5~7枚ほど。
葉の縁には、粗い重鋸歯がある。
落葉高木。

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 HX1

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 HX1
○ベニバナトチノキ
学名:Aesculus x carnea
英名:Red horsechestnut
西洋栃の木と、赤花亜米利加栃の木の交雑種。
花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序を出し、淡紅色の花を咲かせる。
葉は掌状複葉、小葉は5~7枚ほど。
葉の縁には、粗い重鋸歯がある。
落葉高木。

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 HX1

紅花栃の木(ベニバナトチノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 HX1
○ベニバナトチノキ
○バラ科 トキワサンザシ属 トキワサンザシ
学名:Pyracantha coccinea
英名:Firethorn
花期は5~6月頃。
短い枝の先に散房花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。
10月頃、赤い実を沢山つける。
葉は互生、形は倒披針形から狭い倒卵形。
幹や枝には、小枝の変化した鋭い棘がある。
常緑低木。

常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200
○トキワサンザシ
学名:Pyracantha coccinea
英名:Firethorn
花期は5~6月頃。
短い枝の先に散房花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。
10月頃、赤い実を沢山つける。
葉は互生、形は倒披針形から狭い倒卵形。
幹や枝には、小枝の変化した鋭い棘がある。
常緑低木。

常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

常磐山査子(トキワサンザシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200
○トキワサンザシ
○アヤメ科 アヤメ属 キショウブ
学名:Iris pseudacorus
英名:Yellow flag
花期は5~6月頃。
葉の間から花茎を出し、黄色の花を咲かせる。
花の下には大きな2つの苞がある。
内花被片は3個、長楕円形で小さく直立する。
葉の形は長い剣状、中脈が隆起して目立つ。
要注意外来生物。
帰化植物、多年草。

黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200

黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200

黄菖蒲(キショウブ)&杜若(カキツバタ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200
○キショウブ
学名:Iris pseudacorus
英名:Yellow flag
花期は5~6月頃。
葉の間から花茎を出し、黄色の花を咲かせる。
花の下には大きな2つの苞がある。
内花被片は3個、長楕円形で小さく直立する。
葉の形は長い剣状、中脈が隆起して目立つ。
要注意外来生物。
帰化植物、多年草。

黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200

黄菖蒲(キショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200

黄菖蒲(キショウブ)&杜若(カキツバタ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200
○キショウブ
○フウロソウ科 フウロソウ属 ヒメフウロ
学名:Geranium robertianum
英名:Robert geranium, Herb Robert
別名、塩焼草(シオヤキソウ)。
花期は5~8月頃、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
ひとつの茎から、2つの花が出る。
葉は対生で3全裂し、小葉は更に5深裂ほどする。
一年草または多年草。
○ヒメフウロ
学名:Geranium robertianum
英名:Robert geranium, Herb Robert
別名、塩焼草(シオヤキソウ)。
花期は5~8月頃、5枚花弁の淡紅色の花を咲かせる。
ひとつの茎から、2つの花が出る。
葉は対生で3全裂し、小葉は更に5深裂ほどする。
一年草または多年草。
○ヒメフウロ
○バラ科 バラ属 バラ
学名:Rosa
英名:Rose
品種は不明。
いつもはRAW現像をしないけど、ソフトのバージョンアップがあったから、
現像した画像をアップしてみた。
ソフトとしては重たいけど、使い勝手は以前より良くなっている。
解像度が、72dpiから350dpiになった。
72なんてソニーくらいでしたから・・・。
それから、この薔薇(バラ)の赤色の発色が、上手くできてないので修正。
ひとつ修正を入れると言う事は、他も修正になると言う事で、
大量の在庫画像がある時は、ひとつずつやってられないだろうな。
○花&樹木 掲載種名一覧 バラ
学名:Rosa
英名:Rose
品種は不明。
いつもはRAW現像をしないけど、ソフトのバージョンアップがあったから、
現像した画像をアップしてみた。
ソフトとしては重たいけど、使い勝手は以前より良くなっている。
解像度が、72dpiから350dpiになった。
72なんてソニーくらいでしたから・・・。
それから、この薔薇(バラ)の赤色の発色が、上手くできてないので修正。
ひとつ修正を入れると言う事は、他も修正になると言う事で、
大量の在庫画像がある時は、ひとつずつやってられないだろうな。
○花&樹木 掲載種名一覧 バラ
○キジカクシ科 ツルボ属 オオツルボ
学名:Scilla peruviana
英名:Cuban lily Peruvian liliy
一般的流通名、シラー・ペルビアナ。
花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序を出し、小さな青紫色の花をたくさん咲かる。
多年草。
○オオツルボ
学名:Scilla peruviana
英名:Cuban lily Peruvian liliy
一般的流通名、シラー・ペルビアナ。
花期は5~6月頃。
茎の先に総状花序を出し、小さな青紫色の花をたくさん咲かる。
多年草。
○オオツルボ
○マンサク科 イスノキ属 イスノキ
学名:Distylium racemosum
英名:
別名、ユスノキ、ユシノキ、ヒョンノキ。
また別な漢字で、蚊母樹とも書く。
花期は3~4月頃。
葉腋から総状花序を出し、小さな赤色の花を咲かせる。
花序の基部には雄花、先の方には両生花がつく。
花弁はなく萼も小さい、雄蕊の葯は赤い色をしている。
葉は互生、形は長楕円形。
葉には「虫こぶ」ができやすい。
常緑高木。
身近にこの樹木が沢山あるが、名前が解らず数年スルー。
剪定されたら、樹木札が出てきた。(笑)
葉の中央の膨らみは、虫こぶ。
それを割って見ようと言う気は、全くありません、あしからず・・・。
○イスノキ
学名:Distylium racemosum
英名:
別名、ユスノキ、ユシノキ、ヒョンノキ。
また別な漢字で、蚊母樹とも書く。
花期は3~4月頃。
葉腋から総状花序を出し、小さな赤色の花を咲かせる。
花序の基部には雄花、先の方には両生花がつく。
花弁はなく萼も小さい、雄蕊の葯は赤い色をしている。
葉は互生、形は長楕円形。
葉には「虫こぶ」ができやすい。
常緑高木。
身近にこの樹木が沢山あるが、名前が解らず数年スルー。
剪定されたら、樹木札が出てきた。(笑)
葉の中央の膨らみは、虫こぶ。
それを割って見ようと言う気は、全くありません、あしからず・・・。
○イスノキ
○モクセイ科 ソケイ属 ハゴロモジャスミン
学名:Jasminum polyanthum
英名:Winter jasmine, Pink jasmine
花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
蕾の時はわずかにピンク色だが、開花と同時に白色となる。
常緑低木。
羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200
○ハゴロモジャスミン
学名:Jasminum polyanthum
英名:Winter jasmine, Pink jasmine
花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
蕾の時はわずかにピンク色だが、開花と同時に白色となる。
常緑低木。

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200

羽衣ジャスミン(ハゴロモジャスミン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月10日 α200
○ハゴロモジャスミン
○アヤメ科 アヤメ属 オランダアヤメ
学名:Iris hollandica
英名:Dutch iris
阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)とは、ダッチアイリスのこと。
花期は4~5月頃。
青色、紫色、黄色、白色などの花を咲かせる。
球根のアイリス。
多年草。
○オランダアヤメ
学名:Iris hollandica
英名:Dutch iris
阿蘭陀菖蒲(オランダアヤメ)とは、ダッチアイリスのこと。
花期は4~5月頃。
青色、紫色、黄色、白色などの花を咲かせる。
球根のアイリス。
多年草。
○オランダアヤメ
○アヤメ科 アヤメ属 ドイツアヤメ
学名:Iris germanica
英名:Tall bearded iris
独逸菖蒲(ドイツアヤメ)とは、ジャーマンアイリスのこと。
花期は4~5月頃。
園芸品種が多く色とりどりの花を咲かせる。
多年草。
○ドイツアヤメ
学名:Iris germanica
英名:Tall bearded iris
独逸菖蒲(ドイツアヤメ)とは、ジャーマンアイリスのこと。
花期は4~5月頃。
園芸品種が多く色とりどりの花を咲かせる。
多年草。
○ドイツアヤメ
○キンポウゲ科 キンポウゲ属 種:ラナンキュラス 品種:ゴールドコイン
学名:Ranunculus repens cv.Gold Coin
英名:Ranunculus 'Gold Coin'
別名、花金鳳花(ハナキンポウゲ)。
園芸品種が多数ある、半耐寒性の多年草。
この画像の品種は、ゴールドコイン。
○ラナンキュラス・ゴールドコイン
学名:Ranunculus repens cv.Gold Coin
英名:Ranunculus 'Gold Coin'
別名、花金鳳花(ハナキンポウゲ)。
園芸品種が多数ある、半耐寒性の多年草。
この画像の品種は、ゴールドコイン。
○ラナンキュラス・ゴールドコイン
○カエデ科 カエデ属 種:イタヤカエデ 品種:ホシヤドリ
学名:Acer mono
英名:
イタヤカエデの園芸品種、星宿り(ホシヤドリ)。
以下の説明は、イタヤカエデと同じ。
花期は4~5月頃。
葉の展開前に、本年の枝先に散房花序をだし、
5~7ミリくらいの大きさの黄緑色の花をつける。
雄花と両性花がある。
花弁5個、萼片5個、雄蕊8個。
翼果は長さ2~3センチで、直角から鋭角に開き褐色に熟す。
この翼果の開く角度は、樹齢、品種などで大きく異なる。
(同じイタヤカエデでも変異が多い)
葉は対生、7~15センチほどの大きさで偏円形。
5~7中裂、または浅く裂ける。
葉の縁は全縁、またはわずかに少数の歯牙がある。
裏面の脈の基部以外には、毛がないものが多い。
樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。
落葉高木。

板屋楓 星宿り(イタヤカエデ ホシヤドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

板屋楓 星宿り(イタヤカエデ ホシヤドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 イタヤカエデ ホシヤドリ
学名:Acer mono
英名:
イタヤカエデの園芸品種、星宿り(ホシヤドリ)。
以下の説明は、イタヤカエデと同じ。
花期は4~5月頃。
葉の展開前に、本年の枝先に散房花序をだし、
5~7ミリくらいの大きさの黄緑色の花をつける。
雄花と両性花がある。
花弁5個、萼片5個、雄蕊8個。
翼果は長さ2~3センチで、直角から鋭角に開き褐色に熟す。
この翼果の開く角度は、樹齢、品種などで大きく異なる。
(同じイタヤカエデでも変異が多い)
葉は対生、7~15センチほどの大きさで偏円形。
5~7中裂、または浅く裂ける。
葉の縁は全縁、またはわずかに少数の歯牙がある。
裏面の脈の基部以外には、毛がないものが多い。
樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。
落葉高木。

板屋楓 星宿り(イタヤカエデ ホシヤドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

板屋楓 星宿り(イタヤカエデ ホシヤドリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 イタヤカエデ ホシヤドリ
○マキ科 マキ属 ラカンマキ
学名:Podocarpus macrophyllus var. maki
英名:Fastigiate yew pine
花期は5~6月頃。
雄花の形が、松類とよくに似ている。
花後に犬槇とそっくりな果実ができ、同様に食べれる。
葉は互生、形は広線形。
犬槇より、やや小振りな感じ。
犬槇の変種。
雌雄異株、常緑小低木。

羅漢槇(ラカンマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

羅漢槇(ラカンマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ラカンマキ
学名:Podocarpus macrophyllus var. maki
英名:Fastigiate yew pine
花期は5~6月頃。
雄花の形が、松類とよくに似ている。
花後に犬槇とそっくりな果実ができ、同様に食べれる。
葉は互生、形は広線形。
犬槇より、やや小振りな感じ。
犬槇の変種。
雌雄異株、常緑小低木。

羅漢槇(ラカンマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200

羅漢槇(ラカンマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月4日 水元公園 α200
○ラカンマキ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR