忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アジサイ科 ウツギ属 マルバウツギ
 学名:Deutzia scabra
 英名:Fuzzy deutzia

花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸には角がない。

葉は対生、葉の形は卵円形または卵形で、基部は円形。
花序の下の葉は浅い心形になり、葉の縁には鋸歯がある。
葉の両面に星状毛がある。

落葉低木。



丸葉空木(マルバウツギ)
丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

丸葉空木(マルバウツギ)
丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

丸葉空木(マルバウツギ)
丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



マルバウツギ

拍手[6回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
 学名:Eupatorium japonicum
 英名:Thoroughwort

花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。

多年草。



鎌倉野草園でも藤袴を発見。
この茎の色だと、どんな花(色)が咲くのだろうか?

1枚目の画像中央、虫がいる、等倍で見てみてね。
本家5回目のお土産は、昨日忘れずに撮りました。



藤袴(フジバカマ)
藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

藤袴(フジバカマ)
藤袴(フジバカマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



フジバカマ

拍手[6回]

○ムラサキ科 ヒレハリソウ属 ヒレハリソウ
 学名:Symphytum officinale
 英名:Comfrey

一般流通名、コンフリー。

花期は5~6月頃・。
先端が5裂した筒状の花を咲かす。
花の色はピンクなど。

多年草。



鰭玻璃草(ヒレハリソウ)
鰭玻璃草(ヒレハリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

鰭玻璃草(ヒレハリソウ)
鰭玻璃草(ヒレハリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

鰭玻璃草(ヒレハリソウ)
鰭玻璃草(ヒレハリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



ヒレハリソウ

拍手[4回]

○ドクダミ科 ドクダミ属 ドクダミ
 学名:Houttuynia cordata
 英名:

別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。

花期は5~7月、茎頂に4枚の白色の総苞のある棒状の花序に、
淡黄色の小花を密生させる。
本来の花には花弁も萼もなく、雌蕊と雄蕊のみ。

葉は互生、形はハート形。

独特の臭気と名前から毛嫌いする人も多いが、古来からの生薬。
乾燥させたものは臭気もなくなり、十薬(重薬とも書く)という生薬名で、
日本薬局方にも収録されている。

多年草。



蕺草(ドクダミ)
蕺草(ドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



ドクダミ

拍手[4回]

○ニシキギ科 ニシキギ属 マユミ
 学名:Euonymus hamiltonianus
 英名:

別名、山錦木(ヤマニシキギ)。

花期は5~6月頃。
本年枝の基部から、柄のある集散花序をだし、
淡緑色の花をまばらにつける。
花弁と萼片は4個。
雄しべは4個で、雄花は花糸が長く、雌花は短い。
葯は黒紫色から暗紫色。

蒴果は淡紅色に熟すと、4つに深く割れて、
赤色の仮種皮に包まれた種皮がでる。

葉は対生、葉の形は倒卵状楕円形で、
葉の先は鋭く尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。

樹皮は灰白色で、老木になると縦に少し裂ける。
若枝は緑色で白い筋があるものが多い。

雌雄異株だが、雌木1本でも実はなる。

落葉低木~小高木。



真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

真弓(マユミ)
真弓(マユミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



マユミ

拍手[8回]

○イラクサ科 カラムシ属 ヤブマオ
 学名:Boehmeria longispica
 英名:

花期は7~10月頃。
葉腋からひも状の花序を出す。
雌花序は茎の上部に、雄花序は下部につく。

葉は対生。
葉の形は、卵状長楕円形で、葉の質はやや厚くざらつく。
葉の縁には、あらい鋸歯がある。
葉の裏面には、短毛が密生する。

多年草。



藪苧麻(ヤブマオ)
藪苧麻(ヤブマオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

藪苧麻(ヤブマオ)
藪苧麻(ヤブマオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



ヤブマオ

拍手[4回]

○トベラ科 トベラ属 トベラ
 学名:Pittosporum tobira
 英名:Japanese Cheesewood

別名、扉木(トビラノキ)。

花期は5月頃、集散花序に白い5弁花の白い花を咲かせる。
花には芳香がある。

果実は熟すと3裂し、赤い粘り気のある種子を多数露出する。
小鳥類が啄ばみ、種子が運ばれる。

葉は互生、主脈が白っぽく葉には艶がある。
形は、倒卵型。

雌雄異株、常緑低木。



扉(トベラ)
扉(トベラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



トベラ

拍手[5回]

○エゴノキ科 エゴノキ属 エゴノキ
 学名:Styrax japonica
 英名:Japanese snowbell

チシャノキ、チサノキと呼ばれる。
チサノキ(萵苣の木)、こんな漢字を当てもする。

花期は5~6月頃、5枚花弁の白い花を咲かせる。
花は下垂していて、ほのかな香りがある。
雄蕊は10本。

果実は長さ2センチほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は、不規則に破れて種子が露出する。

葉は互生、形は卵形から楕円形で先端が尖っている。

落葉小高木。



エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

エゴノキ
エゴノキ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



エゴノキ

拍手[8回]

○ミソハギ科 ザクロ属 ザクロ
 学名:Punica granatum
 英名:pomegranate

別な漢字で、柘榴、若榴とも書く。

花期は5月~6月頃。
朱赤色の花をつける。
花弁は6個で、薄くしわがある。
萼は浅く6裂する。

果実は球形、先端に萼片が残る。
果皮は厚く、熟すと不規則に裂け、淡紅色の種子が現れる。
葉の形は長楕円形で全縁。
若枝は4稜があり、短枝の先は刺となる。

落葉小高木。



石榴(ザクロ)
石榴(ザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



ザクロ

拍手[3回]

○クワ科 クワ属 クワ
 学名:Morus bombycis
 英名:Mulberry

花期は4~5月頃。
花弁なく、新枝の葉腋に花序をつける。
果実は集合果、6~7月頃赤黒く熟し食用となる。

葉は薄く、光沢のある黄緑色。
縁には荒い鋸歯がある。

雌雄同株または雌雄異株、落葉小高木。



桑(クワ)
桑(クワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

桑(クワ)
桑(クワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



クワ

拍手[3回]

○イネ科 コバンソウ属 コバンソウ
 学名:Briza maxima
 英名:Big quaking grass

花期は7~9月頃。
茎の上部に円錐花序を出し、
花序の先に大きな卵形から楕円形の小穂をつける。

一年草。



小判草(コバンソウ)
小判草(コバンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

小判草(コバンソウ)
小判草(コバンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



コバンソウ

拍手[6回]

○バラ科 キイチゴ属 ブラックベリー
 学名:Rubus fruticosus
 英名:Blackberry, Shrubby blackberry

和名、西洋藪苺(セイヨウヤブイチゴ)。

花期は5~6月頃、5枚花弁の淡ピンク色の花を咲かせる。
果実は黒く熟し、食用になる。

葉は3出から5出複葉、卵型の小葉には鋸歯がある。

落葉低木。



ブラックベリー
ブラックベリー posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

ブラックベリー
ブラックベリー posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



ブラックベリー

拍手[3回]

○カタバミ科 カタバミ属 イモカタバミ
 学名:Oxalis articulata
 英名:Pink sorrel , Pink oxalis

別名、節根花片喰(フシネハナカタバミ)。

花期は4~9月頃、5枚花弁の濃紅色紫色の花を咲かせる。
咽部が濃紅紫色で、葯が黄色なのが特徴。

地中には、イモのような塊茎がある。

多年草。



芋片喰(イモカタバミ)
芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

芋片喰(イモカタバミ)
芋片喰(イモカタバミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200



イモカタバミ

拍手[5回]

○ブナ科 クリ属 クリ
 学名:Castanea crenata
 英名:Japanese chestnut

花期は6月頃。

雄花は長さ20センチほどになり、垂れ下がる。
雌花は、花穂の根元につく。

葉は互生、形は長楕円形。

落葉高木。



栗(クリ)
栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 HX1

栗(クリ)
栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 HX1

栗(クリ)
栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 HX1

栗(クリ)
栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 HX1

栗(クリ)
栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 HX1



クリ

拍手[8回]

○アジサイ科 ウツギ属 サラサウツギ
 学名:Deutzia crenata f. plena
 英名:

花期は5~6月頃。
花は八重咲きで、枝の先に横向きから下向きにつく。
花弁の外側は淡紅紫色、内側は白色。

葉は対生。
葉の形は楕円形から倒楕円形。
葉の先が尖り、葉の縁には細かい鋸歯がある。

落葉低木。



更紗空木(サラサウツギ)
更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 HX1

更紗空木(サラサウツギ)
更紗空木(サラサウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 HX1



サラサウツギ

拍手[7回]

○モチノキ科 モチノキ属 ソヨゴ
 学名:Ilex pedunculosa
 英名:

別名、フクラシバ。

花期は6月頃。
本年枝の葉腋から長い花柄を出し、白色の花を咲かせる。
雄花は多数つき、雌花は1個または2~3個つく。
果実は長い柄の先に垂れ下がってつき、11月頃に赤く熟す。

葉は互生。
葉の形は卵状楕円形、葉の先端が尖っている。
葉の全縁、革質で葉の表面は光沢がある。

樹皮は灰褐色でなめらか。

雌雄異株、常緑低木。



冬青(ソヨゴ)
冬青(ソヨゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 HX1



ソヨゴ

拍手[6回]

○センダン科 センダン属 センダン
 学名:Melia azedarach
 英名:Chinaberry

花期は5~6月頃。
葉腋から集散花序を出し、淡紫色の花を沢山咲かせる。
花弁は5個、雄しべは10本あり、合着し筒状になる。
果実は核果、10~12月頃に黄色く熟す。

葉は互生し、2~3回奇数羽状複葉。
小葉の形は卵形。
葉の縁には、鈍い鋸歯がある。

樹皮は赤褐色で、縦に割れ目がある。

落葉高木。



栴檀(センダン)
栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

栴檀(センダン)
栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

栴檀(センダン)
栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

栴檀(センダン)
栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

栴檀(センダン)
栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

栴檀(センダン)
栴檀(センダン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200



センダン

拍手[10回]

○スイカズラ科 スイカズラ属 ツキヌキニンドウ
 学名:Lonicera sempervirens
 英名:Trumpet honeysuckle

花期は5~9月頃、筒状の紅色の花を咲かせる。

葉は対生。
花序のすぐ下の葉は合着して、花が突き抜けているように見える。

蔓性常緑小低木。



突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)
突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)
突抜忍冬(ツキヌキニンドウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200



ツキヌキニンドウ

拍手[4回]

○マメ科 シャジクソウ属 シロツメクサ
 学名:Trifolium repens
 英名:White clover

別名、クローバー。

花期は春~秋にかけてと長い。
葉腋から長い柄を出して、白色の蝶形花をたくさん球形につける。

葉は3出複葉、小葉は卵形から楕円形。
匍匐枝で広がり、節からひげ根を出すことがある。

帰化植物、多年草。



白詰草(シロツメクサ)
白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200

白詰草(シロツメクサ)
白詰草(シロツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 α200



シロツメクサ

拍手[6回]

○ケシ科 ケシ属 ケシ
 学名:
 英名:

栽培禁止品種。

一年草。



芥子(ケシ)
芥子(ケシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

芥子(ケシ)
芥子(ケシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

芥子(ケシ)
芥子(ケシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200



○ケシ

拍手[2回]

○カキノキ科 カキノキ属 カキノキ
 学名:Diospyros kaki
 英名:Kaki Persimmon

花期は5~6月頃、葉腋に黄白色の花を咲かせる。

雄花はたくさん集まって付き、雌花よりも小さい。
雌花は点々と離れて、1ヶ所に1つ咲く。

葉は互生、形は広楕円形から卵状楕円形。

落葉高木。



柿の木(カキノキ)
柿の木(カキノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

柿の木(カキノキ)
柿の木(カキノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

柿の木(カキノキ)
柿の木(カキノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200



カキノキ

拍手[3回]

○バラ科 シャリンバイ属 種:モッコクモドキ 変種:シャリンバイ
 学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata
 英名:Yeddo hawthorn

花期は4~6月頃。
前年枝の円錐花序に、5枚花弁の白い花を咲かせる。
品種により、淡紅色もはなもある。

果実は黒紫色の液果で、秋から冬にかけて熟す。

葉は車輪状に互生する。
車輪梅の由来は、この葉と花の形からきている。

常緑低木。



車輪梅(シャリンバイ)
車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

車輪梅(シャリンバイ)
車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

車輪梅(シャリンバイ)
車輪梅(シャリンバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200



シャリンバイ

拍手[3回]

○アオイ科 アブチロン属 チロリアンランプ
 学名:Abutilon megapotamicum
 英名:Trailing abutilon

和名、浮釣木(ウキツリボク)。

花期は5~10月頃までと長い。
真っ赤な提灯のような花を咲かせる。

本来は暖かい環境を好むが、関東地方くらいなら戸外でも越冬できる。

常緑蔓性低木。



チロリアンランプ
チロリアンランプ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

チロリアンランプ
チロリアンランプ posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200



チロリアンランプ

拍手[3回]

○イネ科 コバンソウ属 コバンソウ
 学名:Briza maxima
 英名:Big quaking grass

花期は7~9月頃。
茎の上部に円錐花序を出し、 花序の先に大きな卵形から楕円形の小穂をつける。

一年草。



小判草(コバンソウ)
小判草(コバンソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200



コバンソウ

拍手[6回]

○ラン科 シラン属 シラン シロバナシラン
 学名:Bletilla striata Rchb.f. f. gebina
 英名:Hyacinth orchid

花期は5~6月頃。
花茎を伸ばし、白色の花を咲かせる。

葉の形は広披針形、根生する。
野生のものは準絶滅危惧種。

多年草。



白花紫蘭(シロバナシラン)
白花紫蘭(シロバナシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200

白花紫蘭(シロバナシラン)
白花紫蘭(シロバナシラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月15日 α200



シロバナシラン

拍手[6回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]