日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○カエデ科 カエデ属 種:オオモミジ 品種:オオサカズキ
学名:Acer palmatum cv. Ohsakazuki
英名:
大紅葉(オオモミジ)の園芸品種。
花期は4~5月頃。
葉腋から複散房花序を出し、雄花と両性花を咲かせる。
果実は翼果、翼は鈍角に開く。
葉は掌状に5~9裂、先端は尾状に尖っている。
縁には細かく揃った鋸歯がある。
落葉高木。

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200
○オオモミジ オオサカスギ
学名:Acer palmatum cv. Ohsakazuki
英名:
大紅葉(オオモミジ)の園芸品種。
花期は4~5月頃。
葉腋から複散房花序を出し、雄花と両性花を咲かせる。
果実は翼果、翼は鈍角に開く。
葉は掌状に5~9裂、先端は尾状に尖っている。
縁には細かく揃った鋸歯がある。
落葉高木。

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200
○オオモミジ オオサカスギ
○キク科 テンニンギク属 テンニンギク
学名:Gaillardia pulchella
英名:Blanket flower, Indian blanket
花期は6~7月頃だが、寒さに強く長く咲ける。
舌状花は先が黄色、中心がオレンジ色覆輪の花を咲かせる。
上部の葉は披針形、下部の葉は浅裂する。
一年草または多年草。
○テンニンギク
学名:Gaillardia pulchella
英名:Blanket flower, Indian blanket
花期は6~7月頃だが、寒さに強く長く咲ける。
舌状花は先が黄色、中心がオレンジ色覆輪の花を咲かせる。
上部の葉は披針形、下部の葉は浅裂する。
一年草または多年草。
○テンニンギク
○ヒノキ科 ネズコ属 ニオイヒバ
学名:Thuja occidentalis
英名:Northern white-cedar
葉は4列に対生し鱗片状。
果実は1センチほどの球果。
9~10月頃、淡褐色に成熟し、形は長楕円形。
樹冠は狭い円錐形で、短い枝が広がる。
芳香がある。
常緑高木。
○ニオイヒバ
学名:Thuja occidentalis
英名:Northern white-cedar
葉は4列に対生し鱗片状。
果実は1センチほどの球果。
9~10月頃、淡褐色に成熟し、形は長楕円形。
樹冠は狭い円錐形で、短い枝が広がる。
芳香がある。
常緑高木。
○ニオイヒバ
○キンポウゲ科 クロタネソウ属 クロタネソウ
学名:Nigella damascena
英名:Love-in-a-mist, Fennel flower
別名、ニゲラ。
花期は5~7月頃、枝先に白色、青色、紫色などの花を咲かせる。
花弁のように見えるのは、実は萼片でキンポウゲ科の特徴。
葉は羽状複葉、小葉は糸状に細裂する。
一年草。

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200
○クロタネソウ
学名:Nigella damascena
英名:Love-in-a-mist, Fennel flower
別名、ニゲラ。
花期は5~7月頃、枝先に白色、青色、紫色などの花を咲かせる。
花弁のように見えるのは、実は萼片でキンポウゲ科の特徴。
葉は羽状複葉、小葉は糸状に細裂する。
一年草。

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

黒種草(クロタネソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200
○クロタネソウ
○キツネノマゴ科 コエビソウ属 コエビソウ
学名:Justicia brandegeana
英名:Shrimp plant
別名、ベルベロン、ベロペロネ。
花期は、ほぼ通年。
花のように見えるのは苞葉。
花弁は白く、紫褐色の斑点が混じっている。
常緑低木。
○コエビソウ
学名:Justicia brandegeana
英名:Shrimp plant
別名、ベルベロン、ベロペロネ。
花期は、ほぼ通年。
花のように見えるのは苞葉。
花弁は白く、紫褐色の斑点が混じっている。
常緑低木。
○コエビソウ
○ユキノシタ科 ズイナ属 コバノズイナ
学名:Itea virginica
英名:Virginia sweetspire
別名、亜米利加髄菜(アメリカズイナ)。
花期は5~6月頃。
穂状花序を出し、白色の花を咲かせる。
葉は互生、形は楕円形、縁には細かい鋸歯がある。
落葉低木。
小葉の髄菜(コバノズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

小葉の髄菜(コバノズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

小葉の髄菜(コバノズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200
○コバノズイナ
学名:Itea virginica
英名:Virginia sweetspire
別名、亜米利加髄菜(アメリカズイナ)。
花期は5~6月頃。
穂状花序を出し、白色の花を咲かせる。
葉は互生、形は楕円形、縁には細かい鋸歯がある。
落葉低木。

小葉の髄菜(コバノズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

小葉の髄菜(コバノズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

小葉の髄菜(コバノズイナ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200
○コバノズイナ
○ナデシコ科 センノウ属 スイセンノウ
学名:Lychnis coronaria
英名:Rose campion, Mullein pink
別名、フランネル草。
花期は6~8月頃、鮮やかな紅色の花を咲かせる。
葉は対生、形は披針形。
全体が白い細毛に被われている。
二年草。
○スイセンノウ
学名:Lychnis coronaria
英名:Rose campion, Mullein pink
別名、フランネル草。
花期は6~8月頃、鮮やかな紅色の花を咲かせる。
葉は対生、形は披針形。
全体が白い細毛に被われている。
二年草。
○スイセンノウ
○アカバナ科 マツヨイグサ属 ヒルザキツキミソウ
学名:Oenothera speciosa
英名:Pinkladies Showy evening primrose
昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)とも言う。
花期は5~7月頃。
4枚花弁で薄桃色の花を咲かせる。
日中に咲いて、2~3日は咲き続ける。
雄蕊は8本、雌蕊は先端が十字型をしている。
この十字型は、マツヨイグサ属の特徴。
帰化植物、多年草。

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200
○ヒルザキツキミソウ
学名:Oenothera speciosa
英名:Pinkladies Showy evening primrose
昼咲桃色月見草(ヒルザキモモイロツキミソウ)とも言う。
花期は5~7月頃。
4枚花弁で薄桃色の花を咲かせる。
日中に咲いて、2~3日は咲き続ける。
雄蕊は8本、雌蕊は先端が十字型をしている。
この十字型は、マツヨイグサ属の特徴。
帰化植物、多年草。

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200
○ヒルザキツキミソウ
○アジサイ科 アジサイ属 アジサイ
学名:Hydrangea macrophylla
英名:Hydrangea
一般的に流通名は、ハイドランジアと呼ばれる。
花期は5~7月頃。
装飾花だけで、手まり状に開花する。
落葉低木。
○セイヨウアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla
英名:Hydrangea
一般的に流通名は、ハイドランジアと呼ばれる。
花期は5~7月頃。
装飾花だけで、手まり状に開花する。
落葉低木。
○セイヨウアジサイ
○イネ科 イチゴツナギ属 スズメノカタビラ
学名:Poa annua
英名:Annual bluegrass
花期は3~11月頃と長い。
円錐状の花序を伸ばし、淡緑色の小穂を沢山つける。
葉は線形で軟らかい感じ。
その辺の至る所でみられる雑草。
一年草。

雀の帷子(スズメノカタビラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200

雀の帷子(スズメノカタビラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200
○スズメノカタビラ
学名:Poa annua
英名:Annual bluegrass
花期は3~11月頃と長い。
円錐状の花序を伸ばし、淡緑色の小穂を沢山つける。
葉は線形で軟らかい感じ。
その辺の至る所でみられる雑草。
一年草。

雀の帷子(スズメノカタビラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200

雀の帷子(スズメノカタビラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200
○スズメノカタビラ
○アカネ科 ハクチョウゲ属 ハクチョウゲ
学名:Serissa japonica
英名:snowrose
花期は5~6月頃。
小さな白色の花を咲かせる。
園芸品種で、うっすらと色のつくものもある。
花冠は、5個に裂ける。
葉は対生。
葉の形は、長楕円形または倒披針形。
常緑低木。
○ハクチョウゲ
学名:Serissa japonica
英名:snowrose
花期は5~6月頃。
小さな白色の花を咲かせる。
園芸品種で、うっすらと色のつくものもある。
花冠は、5個に裂ける。
葉は対生。
葉の形は、長楕円形または倒披針形。
常緑低木。
○ハクチョウゲ
○ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 ムラサキツユクサ
学名:Tradescantia reflexa Rafin
英名:Common spiderwort, Spiderwort
花期は6~9月頃。
茎頂に数個の花を散形状に咲かせる。
花の色は紫色。
花弁は3枚。
朝に花を咲かせ、昼にしおれるが、天候の影響も受ける。
葉は互生。
葉の形は線状。
多年草。
○ムラサキツユクサ
学名:Tradescantia reflexa Rafin
英名:Common spiderwort, Spiderwort
花期は6~9月頃。
茎頂に数個の花を散形状に咲かせる。
花の色は紫色。
花弁は3枚。
朝に花を咲かせ、昼にしおれるが、天候の影響も受ける。
葉は互生。
葉の形は線状。
多年草。
○ムラサキツユクサ
○ユキノシタ科 ユキノシタ属 ユキノシタ
学名:Saxifraga stolonifera
英名:beefsteak geranium
花期は5~7月頃、独特な形の花を咲かせる。
葉は円形で、裏側は赤みを帯びている。
多年草。
○ユキノシタ
学名:Saxifraga stolonifera
英名:beefsteak geranium
花期は5~7月頃、独特な形の花を咲かせる。
葉は円形で、裏側は赤みを帯びている。
多年草。
○ユキノシタ
○スズカケノキ科 スズカケノキ属 モミジバスズカケノキ
学名:Platanus x acerifolia
英名:London plane-tree
一般的に、プラタナスと呼ばれている樹木。
別な漢字で、鈴懸の木、篠懸の木とも書かれる。
花期は4~5月頃。
集合果は果軸に2~3個、まれに1個か4個つく。
基部の方の1~2個には、柄がある。
そう果の先の刺は、鋭く尖る。
葉は互生。
葉の形は広卵形、浅3~5裂する、葉の大きさは10~20センチほど。
葉の縁には、荒い切れ込みがある。
葉脈は掌状。
若い葉は、はじめ両面に星状毛が密生するが、のち無毛になる。
裏面の脈わきには毛叢が残る。
托葉は筒状で、新葉をとりまき、縁に鋸歯がある。
スズカケノキとアメリカスズカケノキの、種間交雑種。
両種の形態の中間特徴を多く持つ。
樹高は30メートルほどにもなる。
樹皮は淡褐色で、剥離して鹿の子模様になる。
葉はアメリカスズカケノキに似ているが、切込みがアメリカスズカケノキより深く、
中央裂片が折れ曲がることはない。
落葉高木。
○モミジバスズカケノキ
学名:Platanus x acerifolia
英名:London plane-tree
一般的に、プラタナスと呼ばれている樹木。
別な漢字で、鈴懸の木、篠懸の木とも書かれる。
花期は4~5月頃。
集合果は果軸に2~3個、まれに1個か4個つく。
基部の方の1~2個には、柄がある。
そう果の先の刺は、鋭く尖る。
葉は互生。
葉の形は広卵形、浅3~5裂する、葉の大きさは10~20センチほど。
葉の縁には、荒い切れ込みがある。
葉脈は掌状。
若い葉は、はじめ両面に星状毛が密生するが、のち無毛になる。
裏面の脈わきには毛叢が残る。
托葉は筒状で、新葉をとりまき、縁に鋸歯がある。
スズカケノキとアメリカスズカケノキの、種間交雑種。
両種の形態の中間特徴を多く持つ。
樹高は30メートルほどにもなる。
樹皮は淡褐色で、剥離して鹿の子模様になる。
葉はアメリカスズカケノキに似ているが、切込みがアメリカスズカケノキより深く、
中央裂片が折れ曲がることはない。
落葉高木。
紅葉葉鈴懸の木(モミジバスズカケノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200

紅葉葉鈴懸の木(モミジバスズカケノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200
撮影日:2010年5月31日 α200

紅葉葉鈴懸の木(モミジバスズカケノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200
○モミジバスズカケノキ
○ベンケイソウ科 マンネングサ属 マンネングサ
学名:
英名:
園芸品種が多く、見分け不能につき一括りで・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 マンネングサ
学名:
英名:
園芸品種が多く、見分け不能につき一括りで・・・。
○花&樹木 掲載種名一覧 マンネングサ
○ナス科 バンマツリ属 ニオイバンマツリ
学名:Brunfelsia australis
英名:Yesterday-Today-and-Tomorrow, Kiss-me-quick
花期は春から夏にかけてと長い。
花弁は5個。
最初は紫色の花で、やがて減色し白くなる。
葉は対生。
葉の形は楕円形、葉の先端が尖っている。
常緑低木。

番匂番茉莉(ニオイバンマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200

匂番茉莉(ニオイバンマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200

匂番茉莉(ニオイバンマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200
○ニオイバンマツリ
学名:Brunfelsia australis
英名:Yesterday-Today-and-Tomorrow, Kiss-me-quick
花期は春から夏にかけてと長い。
花弁は5個。
最初は紫色の花で、やがて減色し白くなる。
葉は対生。
葉の形は楕円形、葉の先端が尖っている。
常緑低木。

番匂番茉莉(ニオイバンマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200

匂番茉莉(ニオイバンマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200

匂番茉莉(ニオイバンマツリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月31日 α200
○ニオイバンマツリ
○イグサ科 スズメノヤリ属 スズメノヤリ
学名:Luzula capitata
英名:
花期は4~6月頃。
細い茎を出し、球形の花序をつける。
花の色は、白緑色、赤褐色などで、黄色い雄蕊の葯が目立つ。
葉は細い線形で根生。
葉の縁には長い毛が密生している。
多年草。
○スズメノヤリ
学名:Luzula capitata
英名:
花期は4~6月頃。
細い茎を出し、球形の花序をつける。
花の色は、白緑色、赤褐色などで、黄色い雄蕊の葯が目立つ。
葉は細い線形で根生。
葉の縁には長い毛が密生している。
多年草。
○スズメノヤリ
○アカバナ科 マツヨイグサ属 ユウゲショウ
学名:Oenothera rosea
英名:Rose evening-primrose
和名、夕化粧(ユウゲショウ)
花期は5~9月頃と長い。
4枚花弁で、ピンク色から紅紫色の花を咲かせる。
柱頭が4裂し、かなり開いて咲く。
葉の形は、楕円形から卵形。
下部の葉は、羽状中裂する事もある。
帰化植物、多年草。

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200
○アカバナユウゲショウ
学名:Oenothera rosea
英名:Rose evening-primrose
和名、夕化粧(ユウゲショウ)
花期は5~9月頃と長い。
4枚花弁で、ピンク色から紅紫色の花を咲かせる。
柱頭が4裂し、かなり開いて咲く。
葉の形は、楕円形から卵形。
下部の葉は、羽状中裂する事もある。
帰化植物、多年草。

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200
○アカバナユウゲショウ
○アヤメ科 ニワゼキショウ属 ニワゼキショウ
学名:Sisyrinchium rosulatum
英名:Eastern blue-eyed grass
花期は5~6月頃。
茎の先に細い花柄を出し、6枚花弁の花を咲かせる。
花の色は、白紫色、紅紫色、青紫色など。
葉はアヤメ科特有の細長い葉。
元は北アメリカ原産の植物だが、今では帰化して雑草化している。
多年草。

庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200
○ニワゼキショウ
学名:Sisyrinchium rosulatum
英名:Eastern blue-eyed grass
花期は5~6月頃。
茎の先に細い花柄を出し、6枚花弁の花を咲かせる。
花の色は、白紫色、紅紫色、青紫色など。
葉はアヤメ科特有の細長い葉。
元は北アメリカ原産の植物だが、今では帰化して雑草化している。
多年草。

庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

庭石菖(ニワゼキショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200
○ニワゼキショウ
○モクセイ科 ソケイ属 キソケイ
学名:Jasminum humile
英名:Yellow jasmine
花期は5~6月頃、5枚花弁の黄色の花を咲かせる。
素馨(ソケイ)と言うのは、ジャスミンの事。
葉は、3~7枚の小葉からなる羽状複葉。
小葉の形は、長楕円形で先が尖っている。
分枝が多く、垂れ下がる。
常緑樹。

黄素馨(キソケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

黄素馨(キソケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

黄素馨(キソケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200
○キソケイ
学名:Jasminum humile
英名:Yellow jasmine
花期は5~6月頃、5枚花弁の黄色の花を咲かせる。
素馨(ソケイ)と言うのは、ジャスミンの事。
葉は、3~7枚の小葉からなる羽状複葉。
小葉の形は、長楕円形で先が尖っている。
分枝が多く、垂れ下がる。
常緑樹。

黄素馨(キソケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

黄素馨(キソケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200

黄素馨(キソケイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年5月22日 鎌倉野草園 α200
○キソケイ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR