忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○カエデ科 カエデ属 チドリノキ
 学名:Acer carpinifolium
 英名:Hornbeam maple

別名、山柴楓(ヤマシバカエデ)。

花期は4~5月頃。
長く下垂した花序に、淡緑色の花を咲かせる。
この花序の姿が、千鳥の飛ぶさまに見えるので、
千鳥の木(チドリノキ)と名が付いている。

葉は対生、形は長楕円形、葉の縁は重鋸歯。
主脈と側脈が明瞭である。

冬でも葉を落とさず、枯れ葉のまま春を迎える。

落葉高木。



千鳥の木(チドリノキ)
千鳥の木(チドリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

千鳥の木(チドリノキ)
千鳥の木(チドリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1



チドリノキ

拍手[2回]

○モクレン科 モクレン属 タイサンボク
 学名:Magnolia grandiflora
 英名:Southern magnolia

別な漢字で、大山木、大盞木、とも書く。

花期は5~6月頃。
直径12~15センチほどの、芳香のある白色の花を咲かせる。
通常は花弁が6個だが、まれに9~12個にもなる。
萼片は3個で花弁状。
雄しべは多数あり、花糸は紫色。
集合果の長さは15センチほど。

葉は長さ12~25センチほどと大きく、長楕円形で革質。
葉の表面は光沢がある。
葉の裏面には、さび色の毛が密生する。

常緑高木。



泰山木(タイサンボク)
泰山木(タイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1



タイサンボク

拍手[4回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
 学名:Eupatorium japonicum
 英名:Thoroughwort

花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。

多年草。



今年5回目の成長記録&お土産。(笑)
マメに通ってると思ってたら、5回も行ってたのね。
我ながらマメ子ちゃんだわ。(笑)



藤袴(フジバカマ)@自生種
藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

藤袴(フジバカマ)@自生種
藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

藤袴(フジバカマ)@自生種
藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1



フジバカマ

拍手[5回]

今週末まで、菖蒲まつり期間だから、まだまだイベントがあるはず。
行った日には、こんな催しをしてました。
あまり興味がないから、チラっ見で撮ってすぐ退散。(笑)



水元公園@菖蒲まつり
水元公園@菖蒲まつり posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

あとは品種調べをしない花菖蒲の画像など・・・。

花菖蒲(ハナショウブ)
花菖蒲(ハナショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

花菖蒲(ハナショウブ)
花菖蒲(ハナショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

花菖蒲(ハナショウブ)
花菖蒲(ハナショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

花菖蒲(ハナショウブ)
花菖蒲(ハナショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

花菖蒲(ハナショウブ)
花菖蒲(ハナショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

花菖蒲(ハナショウブ)
花菖蒲(ハナショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

花菖蒲(ハナショウブ)
花菖蒲(ハナショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

花菖蒲(ハナショウブ)
花菖蒲(ハナショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

花菖蒲(ハナショウブ)
花菖蒲(ハナショウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

拍手[3回]

パノラマ機能をすっかり忘れていた。
折角、思い出したのだから、たまには撮らないとね。

行った日はまだまだな咲きで、大分しょぼかったが、今は満開を過ぎ始めている。
あと数日で、今年の花菖蒲は見納めとなるだろう。



水元公園@パノラマ
水元公園@パノラマ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

水元公園@パノラマ
水元公園@パノラマ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

水元公園@パノラマ
水元公園@パノラマ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

拍手[1回]

○ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 ヤマボウシ
 学名:Benthamidia japonica
 英名:Japanese dogwood

花期は5~6月頃、4枚花弁の白色の花を咲かせる。

花弁のように見えるのものは、正しくは総苞片であり、
本当の花はその中心に、20~30個ほどある球状のもの。

花後に果実(集合果)ができ、秋に真っ赤に熟し食用となる。

葉は対生、形は卵形から楕円形で、葉の縁が波打つ感じ。

落葉高木。



山法師(ヤマボウシ)
山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200

山法師(ヤマボウシ)
山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200

山法師(ヤマボウシ)
山法師(ヤマボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200



ヤマボウシ

拍手[8回]

○キク科 ムカシヨモギ属 ヒメジョオン
 学名:Erigeron annuus
 英名:Annual fleabane

花期は6~10月頃、白い花を咲かせる。
舌状花は、春紫苑に比べ白く、数も少ない。

葉の形は上部が披針形、下部は卵形。
長い葉柄があり、縁には粗い鋸歯がある。

一年草。



姫女苑(ヒメジョオン)
姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

姫女苑(ヒメジョオン)
姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200



ヒメジョオン

拍手[4回]

○ナデシコ科 ナデシコ属 カーネーション
 学名:Dianthus caryophyllus
 英名:carnation

別名、オランダナデシコ、ジャコウナデシコ、オランダセキチクなど。

切花として通年栽培出荷されている。



カーネーション
カーネーション posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200

カーネーション
カーネーション posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 カーネーション

拍手[2回]

○モクセイ科 イボタノキ属 ネズミモチ
 学名:Ligustrum japonicum
 英名:Japanese privet

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。

葉は対生、形は卵形から楕円形、葉の表側は光沢がある。

常緑小低木。



鼠黐(ネズミモチ)
鼠黐(ネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200

鼠黐(ネズミモチ)
鼠黐(ネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200



ネズミモチ

拍手[4回]

○アオイ科 ビロードアオイ属 タチアオイ
 学名:Althaea rosea
 英名:Hollyhock

花期は6~8月頃。
花の形は一重や八重など、花の色は赤、ピンク、白、紫、黄色など。

多年草。



立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200

立葵(タチアオイ)
立葵(タチアオイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200



タチアオイ

拍手[7回]

○バラ科 ビワ属 ビワ
 学名:Eriobotrya japonica
 英名:Japanese Loquat

花期は11~2月頃、5枚花弁の白い地味な花を咲かせる。

葉は互生、葉柄は短い。
葉は20cm.前後の長楕円形で厚くて堅い。
表面が葉脈ごとに波打ち、縁には波状の鋸歯がある。

果実が成熟し食用となるのは、翌年の5~6月頃。
寒さに強く、-10度くらいまでは耐える。

常緑高木。



枇杷(ビワ)
枇杷(ビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 鎌倉野草園 α200

枇杷(ビワ)
枇杷(ビワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 鎌倉野草園 α200



ビワ

拍手[5回]

○ブナ科 クリ属 クリ
 学名:Castanea crenata
 英名:Japanese chestnut

花期は6月頃。

雄花は長さ20センチほどになり、垂れ下がる。
雌花は、花穂の根元につく。

葉は互生、形は長楕円形。

落葉高木。



栗(クリ)
栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 鎌倉野草園 α200

栗(クリ)
栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 鎌倉野草園 α200

栗(クリ)
栗(クリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 鎌倉野草園 α200



クリ

拍手[7回]

○オトギリソウ科 オトギリソウ属 タイリンキンシバイ
 学名:Hypericum patulum cv. Hidcote
 英名:

流通名、ヒペリカム・ヒドコート。

花期は5~7月頃。
8センチほどの、黄色の花を咲かせる。
花弁先が浅く切れ込み、広角にほぼ平開する。
雄しべは多数あり、花弁の長さより短い。
花後は蒴果ができる。

葉は対生、または十字対生する。
葉の形は、狭長楕円形。
葉は両面とも無毛。

半落葉低木。



大輪金糸梅(タイリンキンシバイ)
大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200

大輪金糸梅(タイリンキンシバイ)
大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200

拍手[3回]

○ツツジ科 カルミア属 カルミア
 学名:Kalmia latifolia
 英名:Kalmia, Calico bush

別名、亜米利加石楠花(アメリカシャクナゲ)、花笠石楠花(ハナガサシャクナゲ)。

花期は5~6月頃。
枝先に花序をつけ、白色から薄桃色の花を咲かせる。
その花の形から、金平糖花とも呼ばれる。

葉は互生、形は長楕円形で光沢がある。

常緑低木。



カルミア
カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200

カルミア
カルミア posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200



カルミア

拍手[3回]

○ツツジ科 ツツジ属 サツキ
 学名:Rhododendron indicum
 英名:Rhododendron

花期は5~7月頃、躑躅(ツツジ)約1ヶ月ほど遅い。
花冠は5裂の漏斗状、雄蕊は5つ。

春に出る葉は、披針形から広披針形。
夏に出る葉は、倒披針形。
いずれの季節の葉も、躑躅(ツツジ)より小さい。

半常緑低木。



皐月(サツキ)
皐月(サツキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200

皐月(サツキ)
皐月(サツキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200

皐月(サツキ)
皐月(サツキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月3日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 サツキ

拍手[2回]

青い空、大きな木、まったりと時間。



土手の大木
土手の大木 posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

拍手[2回]

○キク科 ハルシャギク属 オオキンケイギク
 学名:Coreopsis lanceolata
 英名:Lance-leaf tickseed

花期は6~7月頃、大きな黄色の花を咲かせる。
キバナコスモスによく似ているが、本種の方が花が大きい。

羽状複葉の根生葉があり、葉の形は狭倒披針形。

特定外来生物指定、多年草。



大金鶏菊(オオキンケイギク)
大金鶏菊(オオキンケイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

大金鶏菊(オオキンケイギク)
大金鶏菊(オオキンケイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

大金鶏菊(オオキンケイギク)
大金鶏菊(オオキンケイギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200



オオキンケイギク

拍手[4回]

○イラクサ科 カラムシ属 種:ナンバンカラムシ 変種:カラムシ
 学名:Boehmeria nivea var. nipononivea
 英名:Ramie

花期は8~10月頃。
葉腋に円錐花序をだし、雄花序は茎の下につき、雌花序は茎の上部につく。

雄花の花弁は4個、雄しべも4個。
雌花は球状に集まり、4個の花被片は筒状で短毛がある。
花柱は線形。果
果実は痩果で、2個の花被に包まれる。
 
葉は互生。
黄の形は広卵形で、根元に近い葉ほど大きく、葉柄も長くなる。
葉の縁に細かい鋸歯があり、葉につやがない。
葉の表面は白点とまばらな毛があり、葉の裏面は白い綿毛が密生している。

茎や葉柄には、曲がった伏毛が密生する。

多年草。



苧(カラムシ)
苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

苧(カラムシ)
苧(カラムシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200



カラムシ

拍手[4回]

○カヤツリグサ科 スゲ属 ミコシガヤ
 学名:Carex neurocarpa
 英名:

花期は5~6月頃。
小穂の上部に雄花、下部に雌花がつく。

湿った草地や田圃の畦、川岸などで育つ。

多年草。



御輿茅(ミコシガヤ)
御輿茅(ミコシガヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

御輿茅(ミコシガヤ)
御輿茅(ミコシガヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 ミコシガヤ

拍手[1回]

○キク科 ムカシヨモギ属 ヒメジョオン
 学名:Erigeron annuus
 英名:Annual fleabane

花期は6~10月頃、白い花を咲かせる。
舌状花は、春紫苑に比べ白く、数も少ない。

葉の形は上部が披針形、下部は卵形。
長い葉柄があり、縁には粗い鋸歯がある。

一年草。



姫女苑(ヒメジョオン)
姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

姫女苑(ヒメジョオン)
姫女苑(ヒメジョオン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200



ヒメジョオン

拍手[3回]

○マメ科 シャジクソウ属 ムラサキツメクサ
 学名:Trifolium pratense
 英名:Red clover

別名、赤詰草(アカツメクサ)。

花期は5~8月頃。
茎の先の球状花序に、小さな紅紫色の花を咲かせる。

葉は互生、3出複葉、葉の中央に白斑がある。

多年草。



紫詰草(ムラサキツメクサ)
紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

紫詰草(ムラサキツメクサ)
紫詰草(ムラサキツメクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200



ムラサキツメクサ

拍手[7回]

鳩は集団で居るから、仲が良くて喧嘩なんかしないと思っていた。
でもこんなシーンに遭遇。

凄かったですよ、人間で言うのなら取っ組み合い。
「オラオラ、まだやるんかぁ~」って感じね。



押し出したぜぃ
押し出したぜぃ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

まだ負けないぞぉ
まだ負けないぞぉ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

拍手[1回]

○カエデ科 カエデ属 種:オオモミジ 品種:オオサカズキ
 学名:Acer palmatum cv. Ohsakazuki
 英名:

大紅葉(オオモミジ)の園芸品種。

花期は4~5月頃。
葉腋から複散房花序を出し、雄花と両性花を咲かせる。
果実は翼果、翼は鈍角に開く。

葉は掌状に5~9裂、先端は尾状に尖っている。
縁には細かく揃った鋸歯がある。

落葉高木。



大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ)
大紅葉 大盃(オオモミジ オオサカズキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200



オオモミジ オオサカスギ

拍手[3回]

○キク科 テンニンギク属 テンニンギク
 学名:Gaillardia pulchella
 英名:Blanket flower, Indian blanket

花期は6~7月頃だが、寒さに強く長く咲ける。
舌状花は先が黄色、中心がオレンジ色覆輪の花を咲かせる。

上部の葉は披針形、下部の葉は浅裂する。

一年草または多年草。



天人菊(テンニンギク)
天人菊(テンニンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

天人菊(テンニンギク)
天人菊(テンニンギク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200



テンニンギク

拍手[2回]

○ヒノキ科 ネズコ属 ニオイヒバ
 学名:Thuja occidentalis
 英名:Northern white-cedar

葉は4列に対生し鱗片状。
果実は1センチほどの球果。
9~10月頃、淡褐色に成熟し、形は長楕円形。

樹冠は狭い円錐形で、短い枝が広がる。
芳香がある。

常緑高木。



匂い檜葉(ニオイヒバ)
匂い檜葉(ニオイヒバ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200

匂い檜葉(ニオイヒバ)
匂い檜葉(ニオイヒバ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月1日 α200



ニオイヒバ

拍手[4回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]