忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○キク科 ノコギリソウ属 セイヨウノコギリソウ
 学名:Achillea millefolium
 英名:Yarrow, Milfoil

花期は6~9月頃。
茎の先に散房花序をつけ、白色または淡紅色の花を咲かせる。

葉は2~3回羽状複葉で細かく裂けている。
葉の両面には、軟毛がある。

ヨーロッパ原産、多年草。



西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ)
西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ)
西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ)
西洋鋸草(セイヨウノコギリソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



セイヨウノコギリソウ

拍手[2回]

オナガミズアオか、オオミズアオのどちらか。
wikiでも、見分けは困難とあった。

ハゼノキの葉裏、かくれんぼしてもダメよん。



オナガミズアオ or オオミズアオ
オナガミズアオ or オオミズアオ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

拍手[1回]

○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
 学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
 英名:

別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。

花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。

葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。

落葉低木。



大山蓮華(オオヤマレンゲ)
大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

大山蓮華(オオヤマレンゲ)
大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

大山蓮華(オオヤマレンゲ)
大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

大山蓮華(オオヤマレンゲ)
大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



オオヤマレンゲ

拍手[9回]

○キク科 コウモリソウ属 モミジガサ
 学名:Parasenecio delphiniifolius
 英名:

別名、シドケ、シトギ、モミジソウ。

花期は8~9月頃。
細い長い円錐花序に、やや紫を帯びた白い頭花を咲かせる。

総苞は長さ8~9ミリの筒状で淡緑白色、総苞片は5個。
頭花は5個の小花からなり、すべて両性の筒状花。
小花の花冠は5裂し、花柱の先は2つに分かれ反り返る。

葉は掌状に裂け、長い葉柄がある。
若芽は食用になる。

多年草。



紅葉傘(モミジガサ)
紅葉傘(モミジガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 モミジガサ

拍手[1回]

○キク科 ヤブレガサ属 ヤブレガサ
 学名:Syneilesis palmata
 英名:

花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし円錐花序に、白色または淡紅色の頭花を咲かせる。

葉は、掌状に7~9深裂する。
新芽は食用となる。
葉が出てくる時に、その独特な形を喩えた名前。

多年草。



破れ傘(ヤブレガサ)
破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ヤブレガサ

拍手[4回]

○アカザ科 アカザ属 種:シロザ 変種:アカザ
 学名:Chenopodium album var. centrorubrum
 英名:Fat Hen

花期は8~10月頃。
葉腋から穂状花序を出し、黄緑色の花を咲かせる。

シロザの変種で、若葉の表面が、紅紫色の粉状毛に被われている。

一年草。



藜(アカザ)
藜(アカザ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



アカザ

拍手[2回]

○ナデシコ科 ナデシコ属 カワラナデシコ
 学名:Dianthus superbus var. longicalycinus
 英名:Fringed pink

一般的に撫子(ナデシコ)と呼ばれるものは、この河原撫子(カワラナデシコ)の事。

花期は6~9月、花の色は桃、白、桃白混じりとなど。
花弁は5枚で、先が糸状に細裂している。
雄蕊は10本、雌蕊は花柱2本。

葉は対生、葉の形は線形から線状披針形、先端が鋭く尖っている。

秋の七草の一種、多年草。



河原撫子(カワラナデシコ)
河原撫子(カワラナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

河原撫子(カワラナデシコ)
河原撫子(カワラナデシコ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



カワラナデシコ

拍手[4回]

○ユキノシタ科 キレンゲショウマ属 キレンゲショウマ
 学名:Kirengeshoma palmata
 英名:

花期は7~8月頃、黄色の花を咲かせる。

葉は掌状に浅裂し、葉に少し光沢がある。

一属一種、多年草。



分布は、紀伊半島から四国山地、九州山地それに朝鮮半島。
それが、ここ水元公園で栽培されているとは・・・。

無事に育って、ぜひ開花して欲しい。
そして開花画像が撮れたら、これはお宝物。



黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)
黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)
黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 キレンゲショウマ

拍手[1回]

○アジサイ科 アジサイ属 種:ヤマアジサイ 品種:ベニガク
 学名:Hydrangea macrophylla var. acuminata
 英名:

品種:紅額(ベニガク)。

花期は5~7月頃。
装飾花は、3~4枚。
装飾花は最初白色だが、次第に紅色に変化していく。

葉は対生、形は楕円形から卵形。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。

山紫陽花から作られた園芸品種。

落葉低木。



山紫陽花 紅額(ベニガク)
山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

山紫陽花 紅額(ベニガク)
山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

山紫陽花 紅額(ベニガク)
山紫陽花 紅額(ベニガク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ヤマアジサイ ベニガク

拍手[3回]

○キク科 アザミ属 ノアザミ
 学名:Cirsium japonicum
 英名:

花期は5~8月頃。
10月頃まで咲いている事もある。
枝先に頭状花序を出し、紫色の花を咲かせる。

総苞が粘るのも特徴の一つ。

葉は互生。
葉は茎を抱き、葉は羽状に中裂する。
葉の縁に刺がある。

多年草。



野薊(ノアザミ)
野薊(ノアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

野薊(ノアザミ)
野薊(ノアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ノアザミ

拍手[5回]

○ラン科 セッコク属 セッコク
 学名:Dendrobium moniliforme
 英名:Mohl's dendrobium

花期は5~6月頃、白色の花を咲かせる。

多数の茎が着生、茎には多数の節がある。
ヤドリギのように、他の樹木に寄生し育つ。

常緑多年草。



石斛(セッコク)
石斛(セッコク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

石斛(セッコク)
石斛(セッコク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



セッコク

拍手[9回]

○ヒガンバナ科 ネギ属 サイシュウヤマラッキョウ
 学名:Allium taquetii H.Lev. et Vaniot
 英名:

花期は6~10月頃。
茎頭頂から花柄を伸ばし、紅紫色の花を咲かせる。
花冠は漏斗状で、先端が5裂し平開する。

多年草。



済州山辣韮(サイシュウヤマラッキョウ)
済州山辣韮(サイシュウヤマラッキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

済州山辣韮(サイシュウヤマラッキョウ)
済州山辣韮(サイシュウヤマラッキョウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



サイシュウヤマラッキョウ

拍手[3回]

○キキョウ科 ホタルブクロ属 種:ホタルブクロ 変種:ヤマホタルブクロ
 学名:Campanula punctata var. hondoensis
 英名:Chinese rampion

花期は6~8月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、紅紫色や白色など。
関東では紅紫色が多く、関西では白色が多い。

葉は互生し、根生葉には、翼のある長い柄がある。

山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。

多年草。



山蛍袋(ヤマホタルブクロ)
山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

山蛍袋(ヤマホタルブクロ)
山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

山蛍袋(ヤマホタルブクロ)
山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

山蛍袋(ヤマホタルブクロ)
山蛍袋(ヤマホタルブクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ヤマホタルブクロ

拍手[5回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
 学名:Lysimachia clethroides
 英名:Gooseneck loosestrife

別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。

花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。

葉は互生、形は長楕円形から狭卵形。
基部には、短い葉柄がある。

多年草。



丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



オカトラノオ

拍手[10回]

○ドクダミ科 ドクダミ属 種:ドクダミ 品種:ヤエドクダタミ
 学名:Houttuynia cordata f. plena  
 英名:

別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。

花期は5~7月、茎頂に4枚の白色の総苞のある棒状の花序に、
淡黄色の小花を密生させる。
本来の花には花弁も萼もなく、雌蕊と雄蕊のみ。

葉は互生、形はハート形。

多年草。



八重蕺草(ヤエドクダミ)
八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

八重蕺草(ヤエドクダミ)
八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

八重蕺草(ヤエドクダミ)
八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ヤエドクダミ

拍手[10回]

○バンレイシ科 ポポー属 ポーポー
 学名:Asimina triloba
 英名:Pawpaw

別名、ポポー、ポポーノキ、ポポ、アケビガキ。

花期は3~5月頃。
葉の展開前に、赤黒色の花を咲かせる。
秋にアケビに似た実が成る。

葉は互生、形は楕円形。
葉の大きさが30センチほどあり、ちぎると悪臭がする。

落葉高木。



前回の花を撮影してから、約1ヶ月が経過。
大きな葉が出て、果実が出来始めていた。



ポーポー
ポーポー posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

ポーポー
ポーポー posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ポーポー

拍手[3回]

○マメ科 ソラマメ属 クサフジ
 学名:Vicia cracca
 英名:Tufted vetch

花期は5~7月頃。
総状花序を上向きに出し、紫色の花を咲かせる。

葉は羽状複葉、先端が巻き髭になる。

多年草。



草藤(クサフジ)
草藤(クサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

草藤(クサフジ)
草藤(クサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

草藤(クサフジ)
草藤(クサフジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



クサフジ

拍手[5回]

○シソ科 アキギリ属 ミゾコウジュ
 学名:Salvia plebeia
 英名:

花期は5~6月頃。
枝先に総状花序を出し、淡紫色で小さな唇形の花を咲かせる。

葉は対生、形は楕円形で、開花期には枯れるロゼット葉を持つ。

絶滅危惧種に指定されている。

二年草。



溝香需(ミゾコウジュ)
溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

溝香需(ミゾコウジュ)
溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

溝香需(ミゾコウジュ)
溝香需(ミゾコウジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ミゾコウジュ

拍手[6回]

○リョウブ科 リョウブ属 リョウブ
 学名:Clethra barbinervis
 英名:

花期は6~8月頃。
枝先に総状花序を出し、5枚花弁の白い花を咲かせる。

葉は互生、枝先に集まる。
葉の形は、倒卵状長楕円形、縁には細かい鋸歯がある。

落葉小高木。



6月19日は、あまり変化なく撮影せず。

いくらか蕾が、膨らんでいるように見えたが、開花は確認できず。
樹木の花は、ゆっくりなのかしら?



令法(リョウブ)
令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

令法(リョウブ)
令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

令法(リョウブ)
令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

令法(リョウブ)
令法(リョウブ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



リョウブ

拍手[10回]

○ウルシ科 ウルシ属 ハゼノキ
 学名:Rhus succedanea
 英名:Wax tree, Haze

花期は5~6月頃、円錐花序に黄緑色の小さな花を咲かせる。
雄花、雌花ともに花弁は5枚。
雄花には5本の雄蕊、雌蕊は3つに分かれている。

葉は奇数羽状複葉、9~15枚の小葉からなる。
小葉の形は、披針形で先端が尖る。

雌雄異株、落葉高木。



櫨の木(ハゼノキ)
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

櫨の木(ハゼノキ)
櫨の木(ハゼノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1



ハゼノキ

拍手[8回]

○ムクロジ科 ムクロジ属 ムクロジ
 学名:Sapindus mukorossi
 英名:Ritha tree, Soapnut-tree

花期は6月頃。
枝先に円錐花序を出し、黄緑色の小さな花を咲かせる。

葉は偶数羽状複葉、狭長楕円形の小葉が4~6対でる。

雌雄同株、落葉高木。



全てお初の樹木。
花期が6月頃だが、6月19日現在、花の確認はできなかった。
また宿題か・・・また2週間後・・・?(疲泣)



無患子(ムクロジ)
無患子(ムクロジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

無患子(ムクロジ)
無患子(ムクロジ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1



ムクロジ

拍手[9回]

2010年3月22日が、今年の初水元公園。
その前日は、とても強風だったし、倒木を見かけたとメモしてある。

2回目は、4月3日。
この日に圃場で、この樹木を見つけた。
3月の強風で倒れたのか、病気なのか、移植なのかは不明。



傷ついた大木
傷ついた大木 posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1



この場所に来るたび、この樹木が気になり、立ち止まり祈る。
どうか芽吹いてください・・・と・・・。

4月17日、4月24日、5月4日、なんの変化もなし。
そして6月6日、芽吹きを確認。
嬉しかった、感動した、この場でもっと元気にと願った。

感動の芽吹き
感動の芽吹き posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

拍手[2回]

○マンサク科 フウ属 フウ
 学名:Liquidambar formosana
 英名:Formosa Sweetgum

別名、三角葉楓(サンカクバフウ)、台湾楓(タイワンフウ)。

花期は4月頃、枝先に総状の目立たない花を咲かせる。
果実は栗のようにイガに包まれている。

葉は互生、掌状に3裂する、縁には細かい鋸歯がある。
新芽は赤紫色っぽく出る。

落葉高木。



楓(フウ)
楓(フウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

楓(フウ)
楓(フウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1



フウ

拍手[2回]

○モチノキ科 モチノキ属 ウメモドキ
 学名:Ilex serrata
 英名:Japanese winterberry

花期は5~7月頃。
4枚花弁の淡紫紅色の花を咲かせる。
実は9月頃から色づき、落葉後も赤く熟したまま実は残る。

葉の形は、楕円形から卵状長楕円形。
縁には細かく鋭い鋸歯がある。

雌雄異株、落葉小高木。



梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

梅擬(ウメモドキ)
梅擬(ウメモドキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1



ウメモドキ

拍手[9回]

○カエデ科 カエデ属 種:オオモミジ 品種:ノムラカエデ
 学名:Acer amoenum cv.Sanguineum
 英名:

別名、武蔵野(ムサシノ)。

葉は大型、掌状に7~8裂し、鋸歯がある。

芽吹きは赤色から暗赤色。
夏には緑色となり、秋には紫紅色で落葉する。

落葉小低木。



野村楓(ノムラカエデ)
野村楓(ノムラカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1

野村楓(ノムラカエデ)
野村楓(ノムラカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 HX1



ノムラカエデ

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]