忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○バラ科 バラ属 テリハノイバラ
 学名:Rosa luciae
 英名:Memorial rose

花期は5~7月頃。
白色の花を咲かせる。
花弁は5個。
花後に果実ができるが、それは偽果で秋に赤く熟す。

葉は奇数羽状複葉、小葉は5~9個。
葉の形は、楕円形から広倒卵形。
葉は光沢がある。
葉の縁には粗い鋸歯がある。

落葉蔓性低木。



照葉野茨(テリハノイバラ)
照葉野茨(テリハノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

照葉野茨(テリハノイバラ)
照葉野茨(テリハノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

照葉野茨(テリハノイバラ)
照葉野茨(テリハノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

照葉野茨(テリハノイバラ)
照葉野茨(テリハノイバラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



テリハノイバラ

拍手[8回]

○ロウバイ科 ナツロウバイ属 ナツロウバイ
 学名:Sinocalycanthus chinensis
 英名:Chinese sweetshrub

花期は5~6月頃。
枝先にやや黄色かかる白色で、中心が黄色い八重咲きの花を咲かせる。

葉は対生、葉の形は長楕円形。

落葉低木。



夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

夏蝋梅(ナツロウバイ)
夏蝋梅(ナツロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ナツロウバイ

拍手[10回]

○ミツバウツギ科 ゴンズイ属 ゴンズイ
 学名:Euscaphis japonica
 英名:Korean sweetheart tree

花期は5~6月頃、円錐花序に黄白色の花をつける。
果実は秋に赤く熟し、はじけて黒い実を露出する。

葉は奇数羽状複葉、小葉は狭卵形。

落葉低木。



権萃(ゴンズイ)
権萃(ゴンズイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

権萃(ゴンズイ)
権萃(ゴンズイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ゴンズイ

拍手[8回]

○ニレ科 エノキ属 エノキ
 学名:Celtis sinensis var. japonica
 英名:Japanese hackberry

花期は4~5月頃、小さな淡黄緑色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、10月頃赤く熟し、食べられる。

葉はかたく、基部は左右非対称。
鋸歯には個体差がある。

雌雄同株、落葉高木。



榎(エノキ)
榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

榎(エノキ)
榎(エノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



エノキ

拍手[9回]

行った日にグリーンプラザ裏で、咲いていたものをドドーンとまとめて・・・。

9枚全て、品種は不明。
だが葉の形や、装飾花及び両性花から、山紫陽花または額紫陽花だと思う。



紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

拍手[1回]

○モクレン科 モクレン属 ヒメタイサンボク
 学名:Magnolia virginiana
 英名:

花期は5~6月頃。
泰山木(たいさんぼく)によく似た花を咲かせる。
こちらの方が、ヒメとつくように花はこぶり。

原産地は北米東部。
その地域では常緑樹だが、日本では落葉樹となる。

落葉高木。



姫泰山木(ヒメタイサンボク)
姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

姫泰山木(ヒメタイサンボク)
姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

姫泰山木(ヒメタイサンボク)
姫泰山木(ヒメタイサンボク) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ヒメタイサンボク

拍手[7回]

○アオイ科 アオギリ属 アオギリ
 学名:Firmiana simplex
 英名:Chinese Bottle Tree

花期は6~7月頃、枝先に大きい円錐花序を出す。
雄花と雌花を交え黄白色5弁の小花を群生する。
萼片5個で花弁はない。

葉は互生、枝柄が長く、葉は大きく薄い。
卵型で浅い3~5裂、基部には鋸歯がない。

落葉高木。



青桐(アオギリ)
青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

青桐(アオギリ)
青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

青桐(アオギリ)
青桐(アオギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



アオギリ

拍手[7回]

○モクセイ科 イボタノキ属 ネズミモチ
 学名:Ligustrum japonicum
 英名:Japanese privet

花期は5~6月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。

葉は対生。
葉の形は卵形から楕円形、葉の表側は光沢がある。

常緑小低木。



鼠黐と、唐鼠黐の見分けは難しいもの。
葉をちぎり光に当てれば、両者の違いは一目瞭然だが、
植物とは言え生ある物、それは可哀想。

この隣に唐鼠黐が植えてあった。
並んでいると違いがとてもわかる。

鼠黐は、葉が小さめで、花が5月頃から開花する。
唐鼠黐は、葉が厚めで大きく、花は6月頃から開花する。



鼠黐(ネズミモチ)
鼠黐(ネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

鼠黐(ネズミモチ)
鼠黐(ネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

鼠黐(ネズミモチ)
鼠黐(ネズミモチ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ネズミモチ

拍手[4回]

○ツツジ科 ネジキ属 ネジキ
 学名:Lyonia ovalifolia var. elliptica
 英名:

別名、カシオシミ。

花期は5~6月頃。
浅く5裂した壺形で、白色の花を下垂して咲かせる。
萼は5つに深裂するが、花冠と同じ色で目立たない

葉は互生、形は卵状から卵状楕円形。
樹皮がねじれているので、この名が付けられている。

有毒植物、落葉低木。



捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

捩木(ネジキ)
捩木(ネジキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ネジキ

拍手[9回]

○モクレン科 オガタマノキ属 カラタネオガタマ
 学名:Michelia figo
 英名:Banana shrub

別名、唐招霊(トウオガタマ)。

花期は5~6月頃。
花弁と萼片は黄白色で、縁は紅色を帯びている。
内側に紫紅色のほがしがある。
花が開花すると、バナナに似た芳香がある。

葉は互生、葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の表面は光沢があり、葉の縁がやや波打つ。

常緑小高木。



唐種招霊(カラタネオガタマ)
唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ)
唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

唐種招霊(カラタネオガタマ)
唐種招霊(カラタネオガタマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



カラタネオガタマ

拍手[7回]

○ロウバイ科 ロウバイ属 ソシンロウバイ
 学名:Chimonanthus praecox f. concolor
 英名:Wintersweet

花期は12~2月頃、蝋細工のような黄色い花を咲かせる。
花披片全体が黄色で芳香がある。

葉は対生、葉の形は卵形から長楕円形。

落葉低木。



素心蝋梅(ソシンロウバイ)
素心蝋梅(ソシンロウバイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ソシンロウバイ

拍手[7回]

○アジサイ科 ウツギ属 マルバウツギ
 学名:Deutzia scabra
 英名:Fuzzy deutzia

花期は4~5月頃。
枝先に円錐花序をだし、白色の花を咲かせる。
花弁は5個。
雄しべは10個で、花糸には角がない。

葉は対生、葉の形は卵円形または卵形で、基部は円形。
花序の下の葉は浅い心形になり、葉の縁には鋸歯がある。
葉の両面に星状毛がある。

落葉低木。



丸葉空木(マルバウツギ)
丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

丸葉空木(マルバウツギ)
丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

丸葉空木(マルバウツギ)
丸葉空木(マルバウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



マルバウツギ

拍手[9回]

○イチイ科 カヤ属 カヤ
 学名:Torreya nucifera
 英名:Japanese torreya

花期は4~5月頃。
前年枝の葉腋に雄花をつけ、新枝の基部に雌花をつける。
果実は緑色の仮種皮に包まれ、翌年の9月ごろに熟して緑色のままで落下する。

葉は長さ2センチほどの線形で、螺旋状または2列につく。
裏面には細くて白い気孔帯が2本ある。
枝は対生、側枝は三叉状に伸びる。

常緑針葉樹。



榧(カヤ)
榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

榧(カヤ)
榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

榧(カヤ)
榧(カヤ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



カヤ

拍手[3回]

○バラ科 カマツカ属 カマツカ
 学名:Pourthiaea villosa
 英名:Smooth oriental photinia

別名、牛殺し(ウシゴロシ)。

名前の由来は、牛の鼻輪を作った事から。
鎌柄の由来は、鎌や鍬の柄を作った事にもよる。

花期は4~5月頃。
複散房花序に、小さな5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、秋には真っ赤に熟す。

葉は互生、形は倒卵形で先端が尖り、基部は楔形、
葉の縁には、小さな鋸歯がある。

落葉低木。



鎌柄(カマツカ)
鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

鎌柄(カマツカ)
鎌柄(カマツカ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



カマツカ

拍手[9回]

○リュウゼツラン科 ユッカ属 ホソバキミガヨラン
 学名:
 英名:

厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)は、検索にかかるが細葉がない。
詳しい事をご存知の方、教えてくださいませ。



花が咲いていたが、厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)と、どう違うの?
葉が厚いか、葉が細いか、それだけの違いなんだろうか?



細葉君が代蘭(ホソバキミガヨラン)
細葉君が代蘭(ホソバキミガヨラン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ホソバキミガヨラン

拍手[1回]

○ツバキ科 ナツツバキ属 ヒメシャラ
 学名:Stewartia monadelpha
 英名:

花期は6~8月頃。
葉腋に5枚花弁の白い花を咲かせる。
花の下には萼片より長い2個の苞がある。

葉は互生。
葉の形は広卵形で洋紙質。
葉の縁には浅い鋸歯があり、葉の裏面の脈上に毛がある。

樹皮は淡赤褐色で、薄くはがれる。

日本固有種、落葉高木。



姫沙羅(ヒメシャラ)
姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

姫沙羅(ヒメシャラ)
姫沙羅(ヒメシャラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ヒメシャラ

拍手[4回]

○ヒルガオ科 ヒルガオ属 ヒルガオ
 学名:Calystegia japonica
 英名:False bindweed

花期は5~8月頃。
淡い紅色の漏斗形の花を咲かせる。
萼の上に、大きな包が2枚ある。
花柄に翼がなく、苞葉の先は、尖らない。

葉は互生。
葉の形は、鉾形から鏃形で、長い葉柄がある。
根元は左右両側に突き出る。

つる性多年草。



昼顔(ヒルガオ)
昼顔(ヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

昼顔(ヒルガオ)
昼顔(ヒルガオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ヒルガオ

拍手[3回]

○クワ科 コウゾ属 コウゾ
 学名:Broussonetia kazinoki × B. papyrifera
 英名:Kozo

花期は4~5月頃、葉腋に雄花序と雌花序をつける。

葉は互生、左右非対称の卵形。

雌雄異株、落葉低木。



楮(コウゾ)
楮(コウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

楮(コウゾ)
楮(コウゾ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 コウゾ

拍手[4回]

○シソ科 アキギリ属 サルビア
 学名:Salvia splendens
 英名:scarlet sage

別名、緋衣草(ヒゴロモソウ)。

花期は3~11月頃までと長い。
花の色は赤色、花の形は唇状。
茎の先端に穂になり、筒状の萼から長い花筒を持つ。

一年草または多年草。



サルビア
サルビア posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 サルビア

拍手[2回]

○ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 トキワツユクサ
 学名:Tradescantia fluminensis
 英名:Wandering Jew, Small-leaf spiderwort

花期は5~8月頃。
茎頂の葉腋から花柄を伸ばし、3枚花弁の白色の花を咲かせる。

葉は互生、葉の形は楕円形から卵形楕円形。
葉の縁が波打つ感じで、茎は匍匐性がある。

常緑多年草。



この花のお好みの場所と言えば、湿ったうす暗い場所。
見事にそんな場所で開花していて、フラッシュなしでは撮れなかった。
案の定、ハレーションして、白がボケ飛び。(T_T)



常磐露草(トキワツユクサ)
常磐露草(トキワツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

常磐露草(トキワツユクサ)
常磐露草(トキワツユクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 トキワツユクサ

拍手[2回]

○キンポウゲ科 オダマキ属 キバナオナガオダマキ
 学名:Aquilegia vulgaris
 英名:Columbine, European crowfoot

花期は5~6月頃、黄色の花を咲かせる。

根生葉は、2回3出複葉。

多年草。



黄花尾長苧環(キバナオナガオダマキ)
黄花尾長苧環(キバナオナガオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

黄花尾長苧環(キバナオナガオダマキ)
黄花尾長苧環(キバナオナガオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

黄花尾長苧環(キバナオナガオダマキ)
黄花尾長苧環(キバナオナガオダマキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 キバナオナガオダマキ

拍手[3回]

この日、私も暑かったが、にゃんこも暑かったようで、
大木の下で伸びてたにゃん。



暑くてのびてるにゃん
暑くてのびてるにゃん posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

拍手[2回]

○キキョウ科 ホタルブクロ属 種:カンパヌラ・ポシャルスキアナ 品種:カンパニュラ アルペン・ブルー
 学名:Campanula poscharskyana 'Alpen Blue'
 英名:

花期は5~7月頃。
幅の広い釣鐘型の青紫色の花を釣れる。
花冠は5裂し、花は上を向く。
花後に蒴果ができる。

葉は互生。
葉の形は心形。
茎は根元から分枝する。

多年草。



カンパニュラ アルペン・ブルー
カンパニュラ アルペン・ブルー posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

カンパニュラ アルペン・ブルー
カンパニュラ アルペン・ブルー posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



カンパニュラ アルペン・ブルー

拍手[4回]

○バラ科 キイチゴ属 クロミキイチゴ
 学名:Rubus allegheniensis
 英名:Blackberry、Florida Blackberry

日本ではブラック・ベリーとして扱われている。

花期は5~7月頃。
白色の花を総状につける。
花後に小果が集まって、黒色に熟し食用になる。

葉は互生、葉の縁には鋸歯がある。

常緑つる性低木。



黒実木苺(クロミキイチゴ)
黒実木苺(クロミキイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

黒実木苺(クロミキイチゴ)
黒実木苺(クロミキイチゴ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



クロミキイチゴ

拍手[3回]

○ツツジ科 スノキ属 ブルーベリー
 学名:Vaccinium sp.(属の総称)
 英名:Blueberry

ブルーベリーとは、ツツジ科スノキ属で果実がなるものの総称。
食用として、おおまかに3系統がある。
北部ハイブッシュ系、ラビットアイ系、南部ハイブッシュ系。

花期は4~5月頃、白色から淡桃色で壺形の花を咲かせる。
果実は液果で、初夏頃から熟し、食用となる。

落葉小低木。



ブルーベリー
ブルーベリー posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200

ブルーベリー
ブルーベリー posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月6日 水元公園 α200



ブルーベリー

拍手[3回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]