日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○ツツジ科 ツツジ属 レンゲツツジ
学名:Rhododendron molle subsp. japonicum
英名:Japanese azalea
蓮華躑躅(レンゲツツジ)
○蓮華躑躅(レンゲツツジ) 撮影日:2012年4月25日
○蓮華躑躅(レンゲツツジ) 撮影日:2009年4月 3日 向島百花園
学名:Rhododendron molle subsp. japonicum
英名:Japanese azalea
蓮華躑躅(レンゲツツジ)
○蓮華躑躅(レンゲツツジ) 撮影日:2012年4月25日
○蓮華躑躅(レンゲツツジ) 撮影日:2009年4月 3日 向島百花園
○ロウバイ科 ロウバイ属 ロウバイ
学名:Chimonanthus praecox
英名:Wintersweet
蝋梅(ロウバイ)
○蝋梅(ロウバイ) 撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑
○蝋梅(ロウバイ) 撮影日:2015年 2月21日 水元公園
○蝋梅(ロウバイ) 撮影日:2014年 3月 8日 水元公園
○蝋梅(ロウバイ) 撮影日:2013年 2月 3日 水元公園
○蝋梅(ロウバイ) 撮影日:2012年 3月25日 水元公園
○蝋梅(ロウバイ) 撮影日:2010年 1月30日 向島百花園
○蝋梅(ロウバイ) 撮影日:2010年 1月30日 向島百花園
学名:Chimonanthus praecox
英名:Wintersweet
蝋梅(ロウバイ)
○蝋梅(ロウバイ) 撮影日:2015年12月17日 皇居東御苑
○蝋梅(ロウバイ) 撮影日:2015年 2月21日 水元公園
○蝋梅(ロウバイ) 撮影日:2014年 3月 8日 水元公園
○蝋梅(ロウバイ) 撮影日:2013年 2月 3日 水元公園
○蝋梅(ロウバイ) 撮影日:2012年 3月25日 水元公園
○蝋梅(ロウバイ) 撮影日:2010年 1月30日 向島百花園
○蝋梅(ロウバイ) 撮影日:2010年 1月30日 向島百花園
○バラ科 シモツケ属 シモツケ
学名:Spiraea Japonica
英名:Japanese Spiraea
別名、木下野(キシモツケ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。
葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
落葉低木。

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200
○シモツケ
学名:Spiraea Japonica
英名:Japanese Spiraea
別名、木下野(キシモツケ)。
花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。
葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。
落葉低木。

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200
○シモツケ
○マメ科 ハギ属 チョウセンキハギ
学名:Lespedeza maximowiczii
英名:
花期は5~7月頃。
葉わきから総状花序をだし、紅紫色の蝶形花をつける。
旗弁の長さは10mmほど。
花後は莢果ができる。
葉は3出複葉、互生する。
小葉の形は長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の両面に毛がある。
裏面の毛は密生し、白っぽく見える。
分布は朝鮮半島、長崎県対馬北部。
落葉低木。

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200
○チョウセンキハギ
学名:Lespedeza maximowiczii
英名:
花期は5~7月頃。
葉わきから総状花序をだし、紅紫色の蝶形花をつける。
旗弁の長さは10mmほど。
花後は莢果ができる。
葉は3出複葉、互生する。
小葉の形は長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の両面に毛がある。
裏面の毛は密生し、白っぽく見える。
分布は朝鮮半島、長崎県対馬北部。
落葉低木。

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200
○チョウセンキハギ
○アジサイ科 アジサイ属 カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~7月、真っ白い花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
葉の形が柏の葉に似ているため、この名がついている。
落葉低木。

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200
○カシワバアジサイ
学名:Hydrangea quercifolia
英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~7月、真っ白い花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。
葉の形が柏の葉に似ているため、この名がついている。
落葉低木。

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200
○カシワバアジサイ
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
英名:
花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。
花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。
葉は対生、葉の形は広楕円形。
落葉低木。
○ガクアジサイ
○シソ科 ロスマリヌス属 ローズマリー
学名:Rosmarinus officinalis
英名:Rosemary
ローズマリー
○ローズマリー 撮影日:2015年3月24日 にいじゅくみらい公園
○ローズマリー 撮影日:2014年3月29日 水元公園
○ローズマリー 撮影日:2012年3月25日 水元公園
○ローズマリー 撮影日:2011年3月20日
○ローズマリー 撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園
学名:Rosmarinus officinalis
英名:Rosemary
ローズマリー
○ローズマリー 撮影日:2015年3月24日 にいじゅくみらい公園
○ローズマリー 撮影日:2014年3月29日 水元公園
○ローズマリー 撮影日:2012年3月25日 水元公園
○ローズマリー 撮影日:2011年3月20日
○ローズマリー 撮影日:2010年4月17日 鎌倉野草園
○フウロソウ科 テンジクアオイ属 ローズ・ゼラニウム
学名:Pelargonium graveolens
英名:
ローズ・ゼラニウム
○ローズ・ゼラニウム 撮影日:2021年6月29日
○ローズ・ゼラニウム 撮影日:2009年5月26日
学名:Pelargonium graveolens
英名:
ローズ・ゼラニウム
○ローズ・ゼラニウム 撮影日:2021年6月29日
○ローズ・ゼラニウム 撮影日:2009年5月26日
○クスノキ科 ニッケイ属 クスノキ
学名:Cinnamomum camphora
英名:Camphor Laurel
別な漢字で、樟とも書く。
これは独特の芳香を持つために、クスと言われる事からきている。
花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序を出し、小さな黄白色の花を咲かせる。
花被片は6枚で、雄蕊は12本。
葉は対生、形は卵形から楕円形。
常緑樹ではあるが、葉の寿命は1年間。
春に新葉が出る頃に、前年の古い葉が落ちる。
古来より人間と深く関わってきた樹木。
巨木となる故に、神木として崇め祀られているものも多い。
常緑高木。

楠(クスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

楠(クスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

楠(クスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200
○クスノキ
学名:Cinnamomum camphora
英名:Camphor Laurel
別な漢字で、樟とも書く。
これは独特の芳香を持つために、クスと言われる事からきている。
花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序を出し、小さな黄白色の花を咲かせる。
花被片は6枚で、雄蕊は12本。
葉は対生、形は卵形から楕円形。
常緑樹ではあるが、葉の寿命は1年間。
春に新葉が出る頃に、前年の古い葉が落ちる。
古来より人間と深く関わってきた樹木。
巨木となる故に、神木として崇め祀られているものも多い。
常緑高木。

楠(クスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

楠(クスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

楠(クスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200
○クスノキ
○ムラサキ科 ワスレナグサ属 ワスレナグサ
学名:Myosotis scorpioides
英名:Forget-me-not
勿忘草(ワスレナグサ)
○勿忘草(ワスレナグサ) 撮影日:2020年3月12日
○勿忘草(ワスレナグサ) 撮影日:2015年4月25日
○勿忘草(ワスレナグサ) 撮影日:2013年1月 8日
○勿忘草(ワスレナグサ) 撮影日:2012年4月29日 水元公園
○勿忘草(ワスレナグサ) 撮影日:2010年5月 4日 水元公園
○勿忘草(ワスレナグサ) 撮影日:2009年5月12日 向島百花園
学名:Myosotis scorpioides
英名:Forget-me-not
勿忘草(ワスレナグサ)
○勿忘草(ワスレナグサ) 撮影日:2020年3月12日
○勿忘草(ワスレナグサ) 撮影日:2015年4月25日
○勿忘草(ワスレナグサ) 撮影日:2013年1月 8日
○勿忘草(ワスレナグサ) 撮影日:2012年4月29日 水元公園
○勿忘草(ワスレナグサ) 撮影日:2010年5月 4日 水元公園
○勿忘草(ワスレナグサ) 撮影日:2009年5月12日 向島百花園
○コバノイシカグマ科 ワラビ属 ワラビ
学名:Pteridium aquilinum
英名:
蕨(ワラビ)
○蕨(ワラビ) 撮影日:2014年5月 4日 市川市万葉植物園
○蕨(ワラビ) 撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園
学名:Pteridium aquilinum
英名:
蕨(ワラビ)
○蕨(ワラビ) 撮影日:2014年5月 4日 市川市万葉植物園
○蕨(ワラビ) 撮影日:2009年4月18日 市川市万葉植物園
○ナス科 ナス属 ワルナスビ
学名:Solanum carolinense
英名:Carolina horsenettle
悪茄子(ワルナスビ)
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2021年6月21日 水元公園
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2020年8月21日 水元公園
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2019年6月 4日
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2018年5月27日
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2012年7月22日 水元公園
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2010年6月25日
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2009年9月 5日 水元公園
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2008年9月 6日 水元公園
学名:Solanum carolinense
英名:Carolina horsenettle
悪茄子(ワルナスビ)
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2021年6月21日 水元公園
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2020年8月21日 水元公園
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2019年6月 4日
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2018年5月27日
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2012年7月22日 水元公園
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2010年6月25日
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2009年9月 5日 水元公園
○悪茄子(ワルナスビ) 撮影日:2008年9月 6日 水元公園
○バラ科 ワレモコウ属 ワレモコウ
学名:Sanguisorba officinalis
英名:Great Burnet、Garden Burnet
吾亦紅(ワレモコウ)
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2023年10月17日 鎌倉野草園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2017年10月 5日 市川市万葉植物園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2015年 9月23日 市川市万葉植物園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2014年 9月13日 鎌倉野草園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2013年 9月22日 水元公園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2012年10月27日 鎌倉野草園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2012年10月20日 水元公園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2012年 9月27日 鎌倉野草園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2009年 9月14日 向島百花園
学名:Sanguisorba officinalis
英名:Great Burnet、Garden Burnet
吾亦紅(ワレモコウ)
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2023年10月17日 鎌倉野草園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2017年10月 5日 市川市万葉植物園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2015年 9月23日 市川市万葉植物園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2014年 9月13日 鎌倉野草園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2013年 9月22日 水元公園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2012年10月27日 鎌倉野草園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2012年10月20日 水元公園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2012年 9月27日 鎌倉野草園
○吾亦紅(ワレモコウ) 撮影日:2009年 9月14日 向島百花園
○ツバキ科 ナツツバキ属 ナツツバキ
学名:Stewartia pseudocamellia
英名:Japanese stuartia
花期は6~7月頃。
5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁の外側がやや淡い緑色をおび、黄色い蕊が目立つ。
朝に開花し、夕方には落花する一日花。
葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の縁には、小さい鋸歯がある。
樹皮は百日紅と、よく似ている。
落葉高木。
椿姫はもちろん、夏椿の花も大好きです。
一日花の潔さ、藪椿にはないもの。
この花を撮り逃すと、翌年の開花が待ち遠しい。
『一日を 精一杯生きて 夏椿』
『一日の 儚き命 落ち椿』
○ナツツバキ
学名:Stewartia pseudocamellia
英名:Japanese stuartia
花期は6~7月頃。
5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁の外側がやや淡い緑色をおび、黄色い蕊が目立つ。
朝に開花し、夕方には落花する一日花。
葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の縁には、小さい鋸歯がある。
樹皮は百日紅と、よく似ている。
落葉高木。
椿姫はもちろん、夏椿の花も大好きです。
一日花の潔さ、藪椿にはないもの。
この花を撮り逃すと、翌年の開花が待ち遠しい。
『一日を 精一杯生きて 夏椿』
『一日の 儚き命 落ち椿』
○ナツツバキ
○ナス科 ナス属 ソラヌム・ラントネッティー
学名:Solanum rantonnetii
英名:Blue potato bush, Paraguay nightshade
花期は気温が高めなら、ほぼ一年中、花を咲かせる。
花の色は、暗青色から紫色、中心が黄色。
葉は互生、形は楕円形から卵形。
常緑小低木。
○ソラヌム・ラントネッティー
学名:Solanum rantonnetii
英名:Blue potato bush, Paraguay nightshade
花期は気温が高めなら、ほぼ一年中、花を咲かせる。
花の色は、暗青色から紫色、中心が黄色。
葉は互生、形は楕円形から卵形。
常緑小低木。
○ソラヌム・ラントネッティー
○オトギリソウ科 オトギリソウ属 ビヨウヤナギ
学名:Hypericum monogynum
英名:
別名、丸葉美容柳(マルバビヨウヤナギ)。
花期は6~7月頃、雄蕊がとても長い、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花弁がやや巴状に平開する。
葉は十字対生、形は長楕円形。
枝が弓なりに枝垂れる。
半落葉低木。
○ビヨウヤナギ
学名:Hypericum monogynum
英名:
別名、丸葉美容柳(マルバビヨウヤナギ)。
花期は6~7月頃、雄蕊がとても長い、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花弁がやや巴状に平開する。
葉は十字対生、形は長楕円形。
枝が弓なりに枝垂れる。
半落葉低木。
○ビヨウヤナギ
○レンプクソウ科 ガマズミ属 サンゴジュ
学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
英名:Sweet viburnum
花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。
枝は灰褐色、髄も灰褐色。
常緑小高木。
○サンゴジュ
学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
英名:Sweet viburnum
花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。
葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。
枝は灰褐色、髄も灰褐色。
常緑小高木。
○サンゴジュ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR