忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
 英名:

花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。

花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。

葉は対生、葉の形は広楕円形。

落葉低木。



額紫陽花(ガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200



ガクアジサイ

拍手[8回]

○ツツジ科 ツツジ属 レンゲツツジ
 学名:Rhododendron molle subsp. japonicum
 英名:Japanese azalea

蓮華躑躅(レンゲツツジ)






蓮華躑躅(レンゲツツジ) 撮影日:2012年4月25日

蓮華躑躅(レンゲツツジ) 撮影日:2009年4月 3日 向島百花園

拍手[2回]

○バラ科 シモツケ属 シモツケ
 学名:Spiraea Japonica
 英名:Japanese Spiraea

別名、木下野(キシモツケ)。

花期は5~6月頃。
本年枝の先端に複散房花序をつけ、小さな花を沢山咲かせる。
花の色は、淡紅色、白色など。

葉は互生、形は狭卵形から広卵形。
葉の縁には、不揃いな重鋸歯がある。

落葉低木。



下野(シモツケ)
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

下野(シモツケ)
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

下野(シモツケ)
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

下野(シモツケ)
下野(シモツケ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200



シモツケ

拍手[7回]

○マメ科 ハギ属 チョウセンキハギ
 学名:Lespedeza maximowiczii
 英名:

花期は5~7月頃。
葉わきから総状花序をだし、紅紫色の蝶形花をつける。
旗弁の長さは10mmほど。
花後は莢果ができる。

葉は3出複葉、互生する。
小葉の形は長楕円形で、葉の先端が尖る。
葉の両面に毛がある。
裏面の毛は密生し、白っぽく見える。

分布は朝鮮半島、長崎県対馬北部。

落葉低木。



朝鮮木萩(チョウキセンハギ)
朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

朝鮮木萩(チョウキセンハギ)
朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

朝鮮木萩(チョウセンキハギ)
朝鮮木萩(チョウセンキハギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200



チョウセンキハギ

拍手[8回]

○アジサイ科 アジサイ属 カシワバアジサイ
 学名:Hydrangea quercifolia
 英名:Oakleaf hydrangea
花期は5~7月、真っ白い花を咲かせる。
一重咲きと八重咲きがある。

葉の形が柏の葉に似ているため、この名がついている。

落葉低木。



柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200



カシワバアジサイ

拍手[7回]

○クマツヅラ科 シチヘンゲ属 ランタナ
 学名:Lantana camara
 英名:Lantana

和名、七変化(シチヘンゲ)。

花期は5~8月頃。
葉腋から散形花序を出し、淡紅色や黄色の小さな花を咲かせる。

時間経過とともに、花の色が黄色から橙色,赤色へと変化する。
色の変化しない、白色や黄色の品種もある。

常緑小低木。



ランタナ
ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

ランタナ
ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200

ランタナ
ランタナ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月13日 α200



ランタナ

拍手[5回]

○アジサイ科 アジサイ属 ガクアジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
 英名:

花期は6~7月頃。
新しい枝先に散房花序をだし、
その中心部に、両性花と中性花(装飾花)を咲かせる。

花の色は、淡紫色、白色など。
園芸品種が多数作られている。

葉は対生、葉の形は広楕円形。

落葉低木。



額紫陽花(ガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

額紫陽花(ガクアジサイ)
額紫陽花(ガクアジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200



ガクアジサイ

拍手[8回]

○フウロソウ科 テンジクアオイ属 ローズ・ゼラニウム
 学名:Pelargonium graveolens
 英名:

ローズ・ゼラニウム






ローズ・ゼラニウム 撮影日:2021年6月29日

ローズ・ゼラニウム 撮影日:2009年5月26日

拍手[2回]

○ユリ科 シャグマユリ属 トリトマ
 学名:Kniphofla uvaria
 英名:Torch lily

和名、赤熊百合(シャグマユリ)。

花期は6~10月頃、筒状の花が下向きに咲く。
色は蕾の時が橙色、開花すると黄色になる。

線形の長い葉が束生し、縁には細かい鋸歯がある。

常緑多年草。



トリトマ
トリトマ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

トリトマ
トリトマ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200



トリトマ

拍手[1回]

○バラ科 バラ属 バラ
 学名:Rosa
 英名:Rose

品種は不明。

この花は蕾のうちがキレイだと思う。
大輪の大開花品種で、ちょっと花弁が開きすぎる。
バラの蕊は見えないほうが、キレイだと思うのは私だけ?



薔薇(バラ)
薔薇(バラ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 バラ

拍手[2回]

○アジサイ科 アジサイ属 アジサイ
 学名:Hydrangea macrophylla
 英名:Hydrangea

一般的に流通名は、ハイドランジアと呼ばれる。

花期は5~7月頃。
装飾花だけで、手まり状に開花する。

落葉低木。



紫陽花(アジサイ)
紫陽花(アジサイ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200



セイヨウアジサイ

拍手[4回]

猫の夜の集会ならぬ、夕方の集会。
ほぼ決まった場所で、決まっているにゃんこメンバー。

野良だけど、懐いている猫もいて、ナデナデしてる。



ん?にゃに?
ん?にゃに? posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

白黒猫くん舌出てるよ
白黒猫くん舌出てるよ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

オイラは悠々自適
オイラは悠々自適 posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

拍手[2回]

○クスノキ科 ニッケイ属 クスノキ
 学名:Cinnamomum camphora
 英名:Camphor Laurel

別な漢字で、樟とも書く。
これは独特の芳香を持つために、クスと言われる事からきている。

花期は5~6月頃。
葉腋から円錐花序を出し、小さな黄白色の花を咲かせる。
花被片は6枚で、雄蕊は12本。

葉は対生、形は卵形から楕円形。
常緑樹ではあるが、葉の寿命は1年間。
春に新葉が出る頃に、前年の古い葉が落ちる。

古来より人間と深く関わってきた樹木。
巨木となる故に、神木として崇め祀られているものも多い。

常緑高木。



楠(クスノキ)
楠(クスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

楠(クスノキ)
楠(クスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

楠(クスノキ)
楠(クスノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200



クスノキ

拍手[8回]

○ツバキ科 ナツツバキ属 ナツツバキ
 学名:Stewartia pseudocamellia
 英名:Japanese stuartia

花期は6~7月頃。
5枚花弁の白色の花を咲かせる。
花弁の外側がやや淡い緑色をおび、黄色い蕊が目立つ。
朝に開花し、夕方には落花する一日花。

葉は互生。
葉の形は楕円形から長楕円形。
葉の縁には、小さい鋸歯がある。
樹皮は百日紅と、よく似ている。

落葉高木。



椿姫はもちろん、夏椿の花も大好きです。
一日花の潔さ、藪椿にはないもの。
この花を撮り逃すと、翌年の開花が待ち遠しい。

『一日を 精一杯生きて 夏椿』
『一日の 儚き命 落ち椿』



夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

夏椿(ナツツバキ)
夏椿(ナツツバキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200



ナツツバキ

拍手[6回]

○アオイ科 アニソドンテア属 アニソドンテア
 学名:Anisodontea
 英名:

花期は気温が高めなら、ほぼ一年中、花を咲かせる。
花の色は、淡い赤紫色。

葉は円形から楕円形で、3~5裂する。

常緑小低木。



初見の花で、とりあえず撮る。
アオイ科の特徴バッチリ、すぐ調べる、すぐヒット、楽チンでした。



アニソドンテア
アニソドンテア posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 W50

アニソドンテア
アニソドンテア posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 W50



○花&樹木 掲載種名一覧 アニソドンテア

拍手[2回]

○ナス科 ナス属 ソラヌム・ラントネッティー
 学名:Solanum rantonnetii
 英名:Blue potato bush, Paraguay nightshade

花期は気温が高めなら、ほぼ一年中、花を咲かせる。
花の色は、暗青色から紫色、中心が黄色。

葉は互生、形は楕円形から卵形。

常緑小低木。



ソラヌム・ラントネッティー
ソラヌム・ラントネッティー posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 W50

ソラヌム・ラントネッティー
ソラヌム・ラントネッティー posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 W50



ソラヌム・ラントネッティー

拍手[3回]

○二十四節気2010年7月 気ままに伝言板

 7日 小暑
23日 大暑

○その他季節の暦

 2日 半夏生
 6日 入谷朝顔市(6~8日)
 7日 七夕
 9日 浅草ほうずき市
10日 浅草観音四万六千日
19日 海の日

○ご意見、ご感想、お気軽に書き込みくださいませ。
 本記事に関係ないコメント・連絡事項等は、こちらの方にお願いいたします。
 管理人が不適切と思う、コメント及びTBは、予告無く削除いたします。

○お初の方、常連さん、そして検索サイトからのご訪問者も、
 ひと言この伝言板へコメントを残して頂けると、嬉しく思います。

○左カラム下方に、メールフォームのご用意があります。

拍手[2回]

○オトギリソウ科 オトギリソウ属  ビヨウヤナギ
 学名:Hypericum monogynum
 英名:

別名、丸葉美容柳(マルバビヨウヤナギ)。

花期は6~7月頃、雄蕊がとても長い、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
花弁がやや巴状に平開する。

葉は十字対生、形は長楕円形。
枝が弓なりに枝垂れる。

半落葉低木。



美容柳(ビヨウヤナギ)
美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200

美容柳(ビヨウヤナギ)
美容柳(ビヨウヤナギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200



ビヨウヤナギ

拍手[7回]

○レンプクソウ科 ガマズミ属 サンゴジュ
 学名:Viburnum odoratissimum var. awabuki
 英名:Sweet viburnum

花期は6~7月頃。
枝先に大形の円錐花序をだし、白色の花を多数つける。
核果は楕円形で、赤色から藍黒色に熟す。

葉は対生。
葉の形は長楕円形、葉に厚みがある。
葉の表面には光沢がある。

枝は灰褐色、髄も灰褐色。

常緑小高木。



珊瑚樹(サンゴジュ)
珊瑚樹(サンゴジュ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月11日 α200



サンゴジュ

拍手[6回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]