忍者ブログ

日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

   
○キンポウゲ科 カラマツソウ属 ノカラマツ
 学名:Thalictrum simplex var. brevipes
 英名:

花期は6~8月頃。
細い円錐花序に、黄緑色の花を咲かせる。
花後に痩果ができ、形は紡錘形で8~10本の稜がある。

葉は1~2回3出複葉、小葉は幅広な楔形。
茎葉が多数出る。

多年草。



野唐松(ノカラマツ)
野唐松(ノカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

野唐松(ノカラマツ)
野唐松(ノカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

野唐松(ノカラマツ)
野唐松(ノカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



○ノカラマツ

拍手[1回]

○キンポウゲ科 レンゲショウマ属 レンゲショウマ
 学名:Anemonopsis macrophylla
 英名:

花期は7~8月頃。
茎頂に総状花序を出し、淡い紅紫色の花を咲かせる。
花弁に見えるのは、実は萼片。

葉は2~4回3出複葉。
小葉は卵形、時には3裂し、粗い鋸歯がある。

日本特産、一属一種、多年草。



蕾を出してきていた、この分だと無事に花が見られる?
今日現在、開花しましたと言う情報は見ていない。

待っているものほど、咲いてくれないのね・・・。



蓮華升麻(レンゲショウマ)
蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

蓮華升麻(レンゲショウマ)
蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

蓮華升麻(レンゲショウマ)
蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



レンゲショウマ

拍手[1回]

○マメ科 ネムノキ属 ネムノキ
 学名:Albizia julibrissin
 英名:Mimosa Persian silk tree Pink siris

花期は6~7月頃。
枝先に10~20個が集まった頭状花序を総状につけ、
夕刻から開花させる。
花弁は長さ1センチ弱で、下部が合着し、短毛がある。

雄しべは多数あり、花糸は淡紅色で長さは3~4センチほど。
雌しべは白色の糸状で、雄しべより長い。
萼は筒形で微短毛がある。
豆果は広線形で、10~15個の種子が入っている。

葉は有柄で互生、偶数羽状複葉で、羽片は7~12対。
小葉は18~29対あり革質、葉の縁は全縁で短毛があり、粉白色。
夜になると小葉が閉じ、垂れ下がる。

樹皮は灰褐色で褐色の皮目が目立ちなめらか。
枝は太く無毛で横に広がる。

落葉高木。



合歓木(ネムノキ)
合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

合歓木(ネムノキ)
合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

合歓木(ネムノキ)
合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



ネムノキ

拍手[6回]

○キク科 ワタスギギク属 サントリナ
 学名:Santolina chamaecyparissus
 英名:Cotton lavender

和名、綿杉菊(ワタスギギク)。

花期は7~8月頃、淡黄色の花を咲かせる。

葉には灰白色の綿毛がある。
特有の香りがあり、防虫剤やポプリに利用される。

常緑小低木。



サントリナ
サントリナ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

サントリナ
サントリナ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

サントリナ
サントリナ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 サントリナ

拍手[2回]

○バンレイシ科 ポポー属 ポーポー
 学名:Asimina triloba
 英名:Pawpaw

別名、ポポー、ポポーノキ、ポポ、アケビガキ。

花期は3~5月頃。
葉の展開前に、赤黒色の花を咲かせる。
秋にアケビに似た実が成る。

葉は互生、形は楕円形。
葉の大きさが30センチほどあり、ちぎると悪臭がする。

落葉高木。



前回の撮影から約2週間が経過。
随分と果実が大きくなっていた。

園で出会った方が、昨年はジャムにするほど豊作だと言っていた。
今年はどうなんでしょうか?



ポーポー
ポーポー posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



ポーポー

拍手[3回]

○キンポウゲ科 カラマツソウ属 アキカラマツ
 学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
 英名:

別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。

花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。

葉は複数回3出複葉。
小葉の形は円形から広卵形。

多年草。



秋唐松(アキカラマツ)
秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ)
秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ)
秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



アキカラマツ

拍手[7回]

○アカバナ科 ガウラ属 ハクチョウソウ
 学名:Gaura lindheimeri
 英名:Bee blossom

別名、山桃草(ヤマモモソウ)。
園芸品種としての流通名は、ガウラ。

花期は6~10月頃。
長い花茎を伸ばし総状花序を出し、白色の花をたくさん咲かせる。
園芸品種として、赤色やピンク色のものもある。

葉の形は狭披針形、粗い鋸歯がある。

多年草。



白蝶草(ハクチョウソウ)
白蝶草(ハクチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

白蝶草(ハクチョウソウ)
白蝶草(ハクチョウソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



ハクチョウソウ

拍手[3回]

とても蛾とは思えないようなキレイさ。
こんな姿だったら、たまには撮ってもよいですね。

幼虫ならば、大急ぎで逃げよっと・・・ですけど・・・。



カノコガ
カノコガ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

拍手[1回]

○ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属 ウマノスズクサ
 学名:Aristolochia debilis
 英名:

花期は7~9月頃。
葉腋から伸びる柄の先に花をつける。

形はラッパ状で細長く、やや曲がった感じとなり、
先端は平に開いて、その一端がやや尖っている。
基部には膨らみがあり、雄蕊と雌蕊はその内部にある。

蔓性多年草、地上部は毎年枯れる。



馬の鈴草(ウマノスズクサ)
馬の鈴草(ウマノスズクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

馬の鈴草(ウマノスズクサ)
馬の鈴草(ウマノスズクサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



ウマノスズクサ

拍手[1回]

○モッコク科 サカキ属 サカキ
 学名:Cleyera japonica
 英名:Japanese cleyera

花期は6~7月頃。
葉腋に5枚花弁の白色の花を咲かせる。

葉は互生。
葉の形は、狭長楕円形から卵状長楕円形。
葉の縁にギサギサはなく、光沢のある厚めの葉。

常緑高木。



榊(サカキ)
榊(サカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

榊(サカキ)
榊(サカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

榊(サカキ)
榊(サカキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



サカキ

拍手[5回]

○キク科 ヤブレガサ属 ヤブレガサ
 学名:Syneilesis palmata
 英名:

花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし円錐花序に、白色または淡紅色の頭花を咲かせる。

葉は、掌状に7~9深裂する。
新芽は食用となる。
葉が出てくる時に、その独特な形を喩えた名前。

多年草。



破れ傘(ヤブレガサ)
破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

破れ傘(ヤブレガサ)
破れ傘(ヤブレガサ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



ヤブレガサ

拍手[4回]

○ミソハギ科 ザクロ属 ザクロ
 学名:Punica granatum
 英名:pomegranate

別な漢字で、柘榴、若榴とも書く。

花期は5月~6月頃。
朱赤色の花をつける。
花弁は6個で、薄くしわがある。
萼は浅く6裂する。

果実は球形、先端に萼片が残る。
果皮は厚く、熟すと不規則に裂け、淡紅色の種子が現れる。
葉の形は長楕円形で全縁。
若枝は4稜があり、短枝の先は刺となる。

落葉小高木。



石榴(ザクロ)
石榴(ザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

石榴(ザクロ)
石榴(ザクロ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



ザクロ

拍手[4回]

○ユキノシタ科 キレンゲショウマ属 キレンゲショウマ
 学名:Kirengeshoma palmata
 英名:

花期は7~8月頃、黄色の花を咲かせる。
葉は掌状に浅裂し、葉に少し光沢がある。

分布は、紀伊半島から四国山地、九州山地それに朝鮮半島。

一属一種、多年草。



黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)
黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)
黄蓮華升麻(キレンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 キレンゲショウマ

拍手[1回]

○モクレン科 モクレン属 オオヤマレンゲ
 学名: Magnolia sieboldii ssp.japonica
 英名:

別名、深山蓮華(ミヤマレンゲ)。

花期は5~7月頃。
枝先に真っ白な花を下向きに咲かせる。
花弁は6~9個で倒卵形。
雄しべは紅色、花には芳香がある。

葉は有柄で互生。
葉の形は倒卵形から広倒卵形で全縁。
葉の裏面には白い毛があり、粉白色を帯びる。

落葉低木。



大山蓮華(オオヤマレンゲ)
大山蓮華(オオヤマレンゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



オオヤマレンゲ

拍手[9回]

○ドクダミ科 ドクダミ属 種:ドクダミ 品種:ヤエドクダタミ
 学名:Houttuynia cordata f. plena  
 英名:

別名、毒溜め(ドクダメ)、魚腥草(ギョセイソウ)、地獄蕎麦(ジゴクソバ)。

花期は5~7月、茎頂に4枚の白色の総苞のある棒状の花序に、
淡黄色の小花を密生させる。
本来の花には花弁も萼もなく、雌蕊と雄蕊のみ。

葉は互生、形はハート形。

多年草。



説明は一重咲きもの。
苞のところが、白と緑の斑なっている。
画像の上の方では、虫さんがぶら下がっていたりする。(笑)



八重蕺草(ヤエドクダミ)
八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

八重蕺草(ヤエドクダミ)
八重蕺草(ヤエドクダミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



ヤエドクダミ

拍手[10回]

○クサスギカズラ科 ギボウシ属 コバギボウシ
 学名:Hosta
 英名:Hosta, Plantain lily

花期は7~8月頃。
総状花序を出し、花を横向きにつける。
花の色は淡紫色から濃紫色。
花の形は筒状鐘形で、下半部は細く、上部は広がる。
花被片の内側に、濃紫色の筋がある。
花の基部の苞は、緑色で舟形にくぼんでいる。

葉は多数根生し、斜上する。
葉の形は、狭卵形〜卵状長楕円形、葉の先が尖る。
葉の基部は翼状になって葉柄に流れる。
葉の表面は灰緑色で光沢はなく、脈が凹む。

横にはう根茎がある。

分布は、本州から九州までの日当たりのよい湿地。

多年草。



小葉擬宝珠(コバギボウシ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

小葉擬宝珠(コバギボウシ)
小葉擬宝珠(コバギボウシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



コバギボウシ

拍手[3回]

○ツツジ科科 イチヤクソウ属 イチヤクソウ
 学名:Pyrola japonica
 英名:

花期は6~7月頃。
花茎を伸ばし、3~10個の花をつける。
花弁は5枚、雄蕊はたくさんで、雌蕊は飛び出して湾曲している。
萼裂片は披針形で尖る。

葉柄のある数枚の葉が、根元に集まってつく。
葉の形は、卵状楕円形または広楕円形。
葉の縁には、細かい鋸歯がある。

葉の質は、やや厚い。
葉の裏面は、しばしば紫色を帯びる。
葉脈の部分の緑色が薄く、模様のように見える。

常緑多年草。



一薬草(イチヤクソウ)
一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

一薬草(イチヤクソウ)
一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

一薬草(イチヤクソウ)
一薬草(イチヤクソウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



イチヤクソウ

拍手[4回]

○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
 学名:Lysimachia clethroides
 英名:Gooseneck loosestrife

別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。

花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。

葉は互生、形は長楕円形から狭卵形。
基部には、短い葉柄がある。

多年草。



丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

丘虎の尾(オカトラノオ)
丘虎の尾(オカトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



オカトラノオ

拍手[11回]

○ユリ科 ジャノヒゲ属 オオバジャノヒゲ
 学名:Ophiopogon planiscapus
 英名:

別名、竜の髭(リュウノヒゲ)。

花期は7~8月頃。
花茎を伸ばし総状花序に、白色または淡紫色の花を咲かせる。
花後に、丸い青紫色の果実に見えるものが出来るが、実は種子。

葉は線形で根生し、縁に微細な鋸歯がある。
葉の太さで、大葉がつくかつかないかとなる。

常緑多年草。



大葉蛇の髭(オオバジャノヒゲ)
大葉蛇の髭(オオバジャノヒゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

大葉蛇の髭(オオバジャノヒゲ)
大葉蛇の髭(オオバジャノヒゲ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



○花&樹木 掲載種名一覧 オオバジャノヒゲ

拍手[4回]

○モクレン科 ユリノキ属 ユリノキ
 学名:Liriodendron tulipifera
 英名:Tulip Tree

別名、半纏木(ハンテンボク)、チューリップツリー、レンゲボク。

花期は5~6月頃。
枝先に直径6cm.くらいの、オレンジの斑紋のある淡い黄緑色で、
チューリップに似た形の花を咲かせる、萼片は3枚。
雌蕊が円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄蕊が取り囲んでいる。

葉はほぼ四角形で、わずかに4~6浅裂する。
秋には黄色く紅葉する。

落葉高木。



百合の樹(ユリノキ)
百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

百合の樹(ユリノキ)
百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

百合の樹(ユリノキ)
百合の樹(ユリノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



ユリノキ

拍手[9回]

○キョウチクトウ科 キョウチクトウ属 キョウチクトウ
 学名:Nerium indicum
 英名:Oleander

花期は6~9月頃。
枝の先に集散花序を出し、紅色、白色、ピンクなどの花を咲かせる。

葉は3枚輪生、形は細長楕円形で肉厚。

葉が竹に似、そして花が桃に似ている為、
この漢字が当てられ名がついている。

有毒植物、常緑低木。



遺伝子の関係で、白花には八重咲きがないと言う情報を入手。
確かに白花の八重咲きには、出会ったことがない。



夾竹桃(キョウチクトウ)
夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

夾竹桃(キョウチクトウ)
夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

夾竹桃(キョウチクトウ)
夾竹桃(キョウチクトウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



キョウチクトウ

拍手[5回]

○キク科 ヒヨドリバナ属 フジバカマ
 学名:Eupatorium japonicum
 英名:Thoroughwort

花期は8~10月頃。
散房状に、ごく淡い紫紅色の小さな花を咲かせる。

葉は下部で3深裂するが、上部では3深裂ははっきりとしない。

多年草。



今年6回目の成長記録&お土産。(笑)
7回目があるのなら、いよいよ蕾が撮れるか?



藤袴(フジバカマ)@自生種
藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種
藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

藤袴(フジバカマ)@自生種
藤袴(フジバカマ)@自生種 posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200



フジバカマ

拍手[5回]

○オトギリソウ科 オトギリソウ属 コボウズオトギリ
 学名:Hypericum androsaemum
 英名:Tutsan

品種:ヒペリカム・アンドロサエマム。

花期は6~8月頃、5枚花弁の黄色の花を咲かせる。
花後に実が出来、出来始めは赤色だが、熟すと黒色になる。

葉は対生、形は楕円形。

半常緑小低木。



小坊主弟切(コボウズオトギリ)
小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200

小坊主弟切(コボウズオトギリ)
小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200

小坊主弟切(コボウズオトギリ)
小坊主弟切(コボウズオトギリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200



コボウズオトギリ

拍手[5回]

○アジサイ科 アジサイ属 種:ガクアジサイ 品種:スミダノハナビ
 学名:Hydrangea macrophylla f. normalis 'Sumidanohanabi'
 英名:

花期は6~7月頃。
装飾花が八重咲きになっている。
花の色は、最初は白色だが、次第にわずかに青色が入ってくる。

花火のような星形をした花弁を「隅田川の花火」に例えて命名された。
葉は対生、葉の形は広楕円形。

落葉低木。



墨田の花火(スミダノハナビ)
墨田の花火(スミダノハナビ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200



スミダノハナビ

拍手[3回]

○ユリ科 ユリ属 ユリ
 学名:Lilium
 英名:Lily

品種は不明。


百合(ユリ)
百合(ユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200

百合(ユリ)
百合(ユリ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月17日 α200



ユリ

拍手[5回]

  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カウンター

今日の和色
プロフィール
HN:
千秋
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。

画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。

私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。

画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR
Copyright ©  -- 日々徒然 日々戯言 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]