日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○イソマツ科 ルリマツリ属 ルリマツリ
学名:Plumbago capensis
英名:Cape plumbago
瑠璃茉莉(ルリマツリ)
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2024年6月25日
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2021年7月 6日
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2019年6月29日
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2015年9月 3日
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2014年9月 7日
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2011年8月11日
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2010年6月25日
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2008年7月26日
学名:Plumbago capensis
英名:Cape plumbago
瑠璃茉莉(ルリマツリ)
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2024年6月25日
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2021年7月 6日
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2019年6月29日
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2015年9月 3日
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2014年9月 7日
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2011年8月11日
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2010年6月25日
○瑠璃茉莉(ルリマツリ) 撮影日:2008年7月26日
○スイカズラ科 ツクバネウツギ属 ハナゾノツクバネウツギ
学名:Abelia ×grandiflora
英名:Glossy abelia
花期は6~10月頃。
葉腋や枝先から円錐花序を出し、薄っすらと紅色を帯びた白色の花を咲かせる。
花に近づくと、かすかに甘い香りがする。
葉は対生、形は卵形から楕円形。
葉の縁には粗い鋸歯がある。
半常緑低木。

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月25日 α200

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月25日 α200

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月25日 α200
○ハナゾノツクバネウツギ
学名:Abelia ×grandiflora
英名:Glossy abelia
花期は6~10月頃。
葉腋や枝先から円錐花序を出し、薄っすらと紅色を帯びた白色の花を咲かせる。
花に近づくと、かすかに甘い香りがする。
葉は対生、形は卵形から楕円形。
葉の縁には粗い鋸歯がある。
半常緑低木。

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月25日 α200

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月25日 α200

花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月25日 α200
○ハナゾノツクバネウツギ
○モクセイ科 レンギョウ属 レンギョウ
学名:Forsythia suspensa
英名:
連翹(レンギョウ)
○連翹(レンギョウ) 撮影日:2009年3月24日
○連翹(レンギョウ) 撮影日:2009年3月19日
○連翹(レンギョウ) 撮影日:2007年4月 6日
学名:Forsythia suspensa
英名:
連翹(レンギョウ)
○連翹(レンギョウ) 撮影日:2009年3月24日
○連翹(レンギョウ) 撮影日:2009年3月19日
○連翹(レンギョウ) 撮影日:2007年4月 6日
○キンポウゲ科 レンゲショウマ属 レンゲショウマ
学名:Anemonopsis macrophylla
英名:
蓮華升麻(レンゲショウマ)
○蓮華升麻(レンゲショウマ) 撮影日:2010年6月19日 水元公園
○蓮華升麻(レンゲショウマ) 撮影日:2010年5月 4日 水元公園
学名:Anemonopsis macrophylla
英名:
蓮華升麻(レンゲショウマ)
○蓮華升麻(レンゲショウマ) 撮影日:2010年6月19日 水元公園
○蓮華升麻(レンゲショウマ) 撮影日:2010年5月 4日 水元公園
○ナス科 ナス属 ワルナスビ
学名:Solanum carolinense
英名:Carolina horsenettle
花期は6~10月頃。
白色から淡紫色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、緑色から熟すと黄色になる。
葉は互生、形は長楕円形で波状の大きい鋸歯がある。
茎には鋭い黄褐色の棘がある。
有毒植物、多年草。
○ワルナスビ
学名:Solanum carolinense
英名:Carolina horsenettle
花期は6~10月頃。
白色から淡紫色の花を咲かせる。
花後に果実ができ、緑色から熟すと黄色になる。
葉は互生、形は長楕円形で波状の大きい鋸歯がある。
茎には鋭い黄褐色の棘がある。
有毒植物、多年草。
○ワルナスビ
○イソマツ科 ルリマツリ属 ルリマツリ
学名:Plumbago capensis
英名:Cape plumbago
花期は5~10月頃。
茎頂や葉腋から穂状花序を出し、5枚花弁の白色から水色の花を咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形からへら形長楕円形。
茎は半蔓性でしやなか、巻きつくものがあれば2メートルほどに成長する。
常緑小低木。
○ルリマツリ
学名:Plumbago capensis
英名:Cape plumbago
花期は5~10月頃。
茎頂や葉腋から穂状花序を出し、5枚花弁の白色から水色の花を咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形からへら形長楕円形。
茎は半蔓性でしやなか、巻きつくものがあれば2メートルほどに成長する。
常緑小低木。
○ルリマツリ
○ムクロジ科 カエデ属 トウカエデ
学名:Acer buergerianum
英名:Trident maple
別名、三角楓(サンカクカエデ)。
花期は4~5月頃。
今年の枝先に散房花序を出し、淡黄色の雄花と両性花をつける。
翼果は2枚、秋に結実する。
葉は対生、3浅裂し光沢がある。
秋には黄色く紅葉する。
落葉高木。

唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○トウカエデ
学名:Acer buergerianum
英名:Trident maple
別名、三角楓(サンカクカエデ)。
花期は4~5月頃。
今年の枝先に散房花序を出し、淡黄色の雄花と両性花をつける。
翼果は2枚、秋に結実する。
葉は対生、3浅裂し光沢がある。
秋には黄色く紅葉する。
落葉高木。

唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

唐楓(トウカエデ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○トウカエデ
○ミツガシワ科 アサザ属 アサザ
学名:Nymphoides peltata
英名:Water fringe, Yellow floating heart
別な漢字で、阿佐佐とも書く。
花期は6~8月頃。
葉腋から花茎を出し、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉の形は円形から卵形、長い柄があり水面に浮かんでいる。
水生多年草。
浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○アサザ
学名:Nymphoides peltata
英名:Water fringe, Yellow floating heart
別な漢字で、阿佐佐とも書く。
花期は6~8月頃。
葉腋から花茎を出し、5枚花弁の黄色い花を咲かせる。
葉の形は円形から卵形、長い柄があり水面に浮かんでいる。
水生多年草。

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

浅沙(アサザ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○アサザ
○トウダイグサ科 シラキ属 ナンキンハゼ
学名:Triadica sebifera
英名:Chinese Tallow Tree
花期は7月頃。
枝先に総状花序を出し、小さな黄色い花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、それは蒴果で10~11月頃はじける。
葉は互生、形は菱形状卵形で、先端がツーンと尖っている。
落葉高木。

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○ナンキンハゼ
学名:Triadica sebifera
英名:Chinese Tallow Tree
花期は7月頃。
枝先に総状花序を出し、小さな黄色い花を沢山咲かせる。
花後に果実ができ、それは蒴果で10~11月頃はじける。
葉は互生、形は菱形状卵形で、先端がツーンと尖っている。
落葉高木。

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

南京黄櫨(ナンキンハゼ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○ナンキンハゼ
○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
学名:Saururus chinensis
英名:
花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
葉は互生、形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。
多年草。
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○ハンゲショウ
学名:Saururus chinensis
英名:
花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
葉は互生、形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。
多年草。

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○ハンゲショウ
○トウダイグサ科 アカメガシワ属 アカメガシワ
学名:Mallotus japonicus
英名:Japanese Mallotus
花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序を出し、花弁のない花を咲かせる。
葉は互生、形は卵形から広卵形。
雌雄異株、落葉高木。

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○アカメガシワ
学名:Mallotus japonicus
英名:Japanese Mallotus
花期は6~7月頃。
枝先に円錐花序を出し、花弁のない花を咲かせる。
葉は互生、形は卵形から広卵形。
雌雄異株、落葉高木。

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

赤芽槲(アカメガシワ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○アカメガシワ
○ユズリハ科 ユズリハ属 ユズリハ
学名:Daphniphyllum macropodum
英名:Yuzuri-ha
花期は4~6月頃。
前年枝の葉腋から総状花序を出し、花弁も萼片もない小さな花を咲かせる。
花後に果実ができ、それは核果で10~11月頃に藍黒色に熟す。
葉は互生、形は長楕円形から倒披針形。
若葉が伸びてから、古い葉が落ちる。
この為に目出度い木とされ、お正月飾りに使われる。
雌雄異株、常緑高木。
○ユズリハ
学名:Daphniphyllum macropodum
英名:Yuzuri-ha
花期は4~6月頃。
前年枝の葉腋から総状花序を出し、花弁も萼片もない小さな花を咲かせる。
花後に果実ができ、それは核果で10~11月頃に藍黒色に熟す。
葉は互生、形は長楕円形から倒披針形。
若葉が伸びてから、古い葉が落ちる。
この為に目出度い木とされ、お正月飾りに使われる。
雌雄異株、常緑高木。
○ユズリハ
○サクラソウ科 オカトラノオ属 ヌマトラノオ
学名:Lysimachia fortunei
英名:
花期は6~8月頃。
茎の先に総状花穂を出し、小さな白色の花をたくさんつける。
丘虎の尾(おかとらのお)とよく似ているが、花穂が垂れない。
葉は互生、形は長楕円形でやわらかい。
丘虎の尾(おかとらのお)よりも、葉が小さい。
多年草。

沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○ヌマトラノオ
学名:Lysimachia fortunei
英名:
花期は6~8月頃。
茎の先に総状花穂を出し、小さな白色の花をたくさんつける。
丘虎の尾(おかとらのお)とよく似ているが、花穂が垂れない。
葉は互生、形は長楕円形でやわらかい。
丘虎の尾(おかとらのお)よりも、葉が小さい。
多年草。

沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

沼虎の尾(ヌマトラノオ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○ヌマトラノオ
○クスノキ科 クロモジ属 ヤマコウバシ
学名:Lindera glauca
英名:
花期は4~5月頃。
散形花序をつけて、淡黄緑色の花を咲かせる。
葉は互生、形は卵状楕円形。
秋に黄褐色に紅葉するが、冬になってもあまり落葉せず葉が残る。
葉や枝に香りがある。
雌雄異株、落葉低木。
○ヤマコウバシ
学名:Lindera glauca
英名:
花期は4~5月頃。
散形花序をつけて、淡黄緑色の花を咲かせる。
葉は互生、形は卵状楕円形。
秋に黄褐色に紅葉するが、冬になってもあまり落葉せず葉が残る。
葉や枝に香りがある。
雌雄異株、落葉低木。
○ヤマコウバシ
○キンポウゲ科 カラマツソウ属 ノカラマツ
学名:Thalictrum simplex var. brevipes
英名:
花期は6~8月頃。
細い円錐花序に、黄緑色の花を咲かせる。
花後に痩果ができ、形は紡錘形で8~10本の稜がある。
葉は1~2回3出複葉、小葉は幅広な楔形。
茎葉が多数出る。
多年草。

野唐松(ノカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

野唐松(ノカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

野唐松(ノカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○ノカラマツ
学名:Thalictrum simplex var. brevipes
英名:
花期は6~8月頃。
細い円錐花序に、黄緑色の花を咲かせる。
花後に痩果ができ、形は紡錘形で8~10本の稜がある。
葉は1~2回3出複葉、小葉は幅広な楔形。
茎葉が多数出る。
多年草。

野唐松(ノカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

野唐松(ノカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

野唐松(ノカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○ノカラマツ
○キンポウゲ科 レンゲショウマ属 レンゲショウマ
学名:Anemonopsis macrophylla
英名:
花期は7~8月頃。
茎頂に総状花序を出し、淡い紅紫色の花を咲かせる。
花弁に見えるのは、実は萼片。
葉は2~4回3出複葉。
小葉は卵形、時には3裂し、粗い鋸歯がある。
日本特産、一属一種、多年草。
蕾を出してきていた、この分だと無事に花が見られる?
今日現在、開花しましたと言う情報は見ていない。
待っているものほど、咲いてくれないのね・・・。

蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○レンゲショウマ
学名:Anemonopsis macrophylla
英名:
花期は7~8月頃。
茎頂に総状花序を出し、淡い紅紫色の花を咲かせる。
花弁に見えるのは、実は萼片。
葉は2~4回3出複葉。
小葉は卵形、時には3裂し、粗い鋸歯がある。
日本特産、一属一種、多年草。
蕾を出してきていた、この分だと無事に花が見られる?
今日現在、開花しましたと言う情報は見ていない。
待っているものほど、咲いてくれないのね・・・。

蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

蓮華升麻(レンゲショウマ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○レンゲショウマ
○マメ科 ネムノキ属 ネムノキ
学名:Albizia julibrissin
英名:Mimosa Persian silk tree Pink siris
花期は6~7月頃。
枝先に10~20個が集まった頭状花序を総状につけ、
夕刻から開花させる。
花弁は長さ1センチ弱で、下部が合着し、短毛がある。
雄しべは多数あり、花糸は淡紅色で長さは3~4センチほど。
雌しべは白色の糸状で、雄しべより長い。
萼は筒形で微短毛がある。
豆果は広線形で、10~15個の種子が入っている。
葉は有柄で互生、偶数羽状複葉で、羽片は7~12対。
小葉は18~29対あり革質、葉の縁は全縁で短毛があり、粉白色。
夜になると小葉が閉じ、垂れ下がる。
樹皮は灰褐色で褐色の皮目が目立ちなめらか。
枝は太く無毛で横に広がる。
落葉高木。

合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○ネムノキ
学名:Albizia julibrissin
英名:Mimosa Persian silk tree Pink siris
花期は6~7月頃。
枝先に10~20個が集まった頭状花序を総状につけ、
夕刻から開花させる。
花弁は長さ1センチ弱で、下部が合着し、短毛がある。
雄しべは多数あり、花糸は淡紅色で長さは3~4センチほど。
雌しべは白色の糸状で、雄しべより長い。
萼は筒形で微短毛がある。
豆果は広線形で、10~15個の種子が入っている。
葉は有柄で互生、偶数羽状複葉で、羽片は7~12対。
小葉は18~29対あり革質、葉の縁は全縁で短毛があり、粉白色。
夜になると小葉が閉じ、垂れ下がる。
樹皮は灰褐色で褐色の皮目が目立ちなめらか。
枝は太く無毛で横に広がる。
落葉高木。

合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

合歓木(ネムノキ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○ネムノキ
○キク科 ワタスギギク属 サントリナ
学名:Santolina chamaecyparissus
英名:Cotton lavender
和名、綿杉菊(ワタスギギク)。
花期は7~8月頃、淡黄色の花を咲かせる。
葉には灰白色の綿毛がある。
特有の香りがあり、防虫剤やポプリに利用される。
常緑小低木。
○花&樹木 掲載種名一覧 サントリナ
学名:Santolina chamaecyparissus
英名:Cotton lavender
和名、綿杉菊(ワタスギギク)。
花期は7~8月頃、淡黄色の花を咲かせる。
葉には灰白色の綿毛がある。
特有の香りがあり、防虫剤やポプリに利用される。
常緑小低木。
サントリナ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

サントリナ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

サントリナ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

サントリナ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

サントリナ posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 サントリナ
○キンポウゲ科 カラマツソウ属 アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は複数回3出複葉。
小葉の形は円形から広卵形。
多年草。
秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○アキカラマツ
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum
英名:
別名、高遠草(タカトウグサ)。
また別な漢字で、秋落葉松とも書く。
花期は7~9月頃。
茎の先に円錐花序を出し、淡黄白色の花を咲かせる。
実際に花弁はなく、花弁に見えるのは萼片、雄蕊が長く目立つ。
花後に痩果ができ、形は狭倒卵形。
葉は複数回3出複葉。
小葉の形は円形から広卵形。
多年草。

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200

秋唐松(アキカラマツ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月19日 水元公園 α200
○アキカラマツ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(06/28)
(06/28)
(06/28)
(06/27)
(06/27)
(06/27)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR