日々の徒然に撮りためた画像ブログ 。 画像の無断転載・転用・配布等は、固くお断りします。 私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
○シソ科 クサギ属 ボタンクサギ
学名:Clerodendrum bungei
英名:Glory flower
別名、ヒマラヤ臭木(ヒマラヤクサギ)、紅花臭木(ベニバナクサギ)。
花期は7~9月頃。
枝先に集散花序を出し、5枚花弁で淡紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には不揃いな鋸歯がある。
枝や葉に臭気があり、名はそれが由来で付いている。
落葉低木。
○ボタンクサギ
学名:Clerodendrum bungei
英名:Glory flower
別名、ヒマラヤ臭木(ヒマラヤクサギ)、紅花臭木(ベニバナクサギ)。
花期は7~9月頃。
枝先に集散花序を出し、5枚花弁で淡紅色の花を咲かせる。
葉は対生。
葉の形は広卵形。
葉の縁には不揃いな鋸歯がある。
枝や葉に臭気があり、名はそれが由来で付いている。
落葉低木。
○ボタンクサギ
○サボテン科 オプンティア属 ウチワサボテン
学名:Opuntia sp
英名:Opuntia
花期は6~8月頃、黄色い花を咲かせる。
果実は赤紫色に熟し食用となる。
一目見れば、刺々してて、サボテンだと解るが、
それが何サボテンなのかは、こう言う植物名札がないと、全く解らない。
○花&樹木 掲載種名一覧 ウチワサボテン
学名:Opuntia sp
英名:Opuntia
花期は6~8月頃、黄色い花を咲かせる。
果実は赤紫色に熟し食用となる。
一目見れば、刺々してて、サボテンだと解るが、
それが何サボテンなのかは、こう言う植物名札がないと、全く解らない。
○花&樹木 掲載種名一覧 ウチワサボテン
○ナデシコ科 ナデシコ属 カワラナデシコ
学名:Dianthus superbus var. longicalycinus
英名:Fringed pink
一般的に撫子(ナデシコ)と呼ばれるものは、この河原撫子(カワラナデシコ)の事。
花期は6~9月、花の色は桃、白、桃白混じりとなど。
花弁は5枚で、先が糸状に細裂している。
雄蕊は10本、雌蕊は花柱2本。
葉は対生、葉の形は線形から線状披針形、先端が鋭く尖っている。
秋の七草の一種、多年草。
○カワラナデシコ
学名:Dianthus superbus var. longicalycinus
英名:Fringed pink
一般的に撫子(ナデシコ)と呼ばれるものは、この河原撫子(カワラナデシコ)の事。
花期は6~9月、花の色は桃、白、桃白混じりとなど。
花弁は5枚で、先が糸状に細裂している。
雄蕊は10本、雌蕊は花柱2本。
葉は対生、葉の形は線形から線状披針形、先端が鋭く尖っている。
秋の七草の一種、多年草。
○カワラナデシコ
○ミソハギ科 ザクロ属 ザクロ
学名:Punica granatum
英名:pomegranate
別な漢字で、柘榴、若榴とも書く。
花期は5月~6月頃。
朱赤色の花をつける。
花弁は6個で、薄くしわがある。
萼は浅く6裂する。
果実は球形、先端に萼片が残る。
果皮は厚く、熟すと不規則に裂け、淡紅色の種子が現れる。
葉の形は長楕円形で全縁。
若枝は4稜があり、短枝の先は刺となる。
落葉小高木。
○ザクロ
学名:Punica granatum
英名:pomegranate
別な漢字で、柘榴、若榴とも書く。
花期は5月~6月頃。
朱赤色の花をつける。
花弁は6個で、薄くしわがある。
萼は浅く6裂する。
果実は球形、先端に萼片が残る。
果皮は厚く、熟すと不規則に裂け、淡紅色の種子が現れる。
葉の形は長楕円形で全縁。
若枝は4稜があり、短枝の先は刺となる。
落葉小高木。
○ザクロ
○シソ科 ヤグルマハッカ属 ヤグルマハッカ
学名:Monarda fistulosa
英名:Wild bergamot
別名、モナルダ、ベルガモット。
花期は6~9月頃。
茎の先に丸い花序を出し、筒状花を咲かせる。
花の色は品種改良が多く、藤色、紫色、ピンク色、白色などがある。
葉は対生、形は披針形で灰緑色をしている。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
多年草。
○ヤグルマハッカ
学名:Monarda fistulosa
英名:Wild bergamot
別名、モナルダ、ベルガモット。
花期は6~9月頃。
茎の先に丸い花序を出し、筒状花を咲かせる。
花の色は品種改良が多く、藤色、紫色、ピンク色、白色などがある。
葉は対生、形は披針形で灰緑色をしている。
葉の縁には、粗い鋸歯がある。
多年草。
○ヤグルマハッカ
○キキョウ科 ホタルブクロ属 ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生、根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。
○ホタルブクロ
学名:Campanula punctata
英名:Chinese rampion
花期は6~7月頃、釣鐘形の大きな花を咲かせる。
花の色は、淡紫色や白色などで、内側に紫色の斑がある。
萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
茎葉は互生、根生葉には翼のある長い柄がある。
山蛍袋(やまほたるぶくろ)、萼片の湾入部に、反り返った付属体がない。
蛍袋(ほたるぶくろ)、萼片の間に、反り返る三角形の副萼片がある。
多年草。
○ホタルブクロ
○サクラソウ科 オカトラノオ属 ヌマトラノオ
学名:Lysimachia fortunei
英名:
花期は6~8月頃。
茎の先に総状花穂を出し、小さな白色の花をたくさんつける。
丘虎の尾(おかとらのお)とよく似ているが、花穂が垂れない。
葉は互生、形は長楕円形でやわらかい。
丘虎の尾(おかとらのお)よりも、葉が小さい。
多年草。
○ヌマトラノオ
学名:Lysimachia fortunei
英名:
花期は6~8月頃。
茎の先に総状花穂を出し、小さな白色の花をたくさんつける。
丘虎の尾(おかとらのお)とよく似ているが、花穂が垂れない。
葉は互生、形は長楕円形でやわらかい。
丘虎の尾(おかとらのお)よりも、葉が小さい。
多年草。
○ヌマトラノオ
○サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭卵形。
基部には、短い葉柄がある。
多年草。
○オカトラノオ
学名:Lysimachia clethroides
英名:Gooseneck loosestrife
別な漢字で、岡虎の尾とも書く、「の」が入らない表記もある。
花期は6~7月頃。
茎頂に円錐状の総状花序を出し、小さな白色の花をたくさん咲かせる。
葉は互生、形は長楕円形から狭卵形。
基部には、短い葉柄がある。
多年草。
○オカトラノオ
○キツネノマゴ科 コエビソウ属 コエビソウ
学名:Justicia brandegeana
英名:Shrimp plant
別名、ベルベロン、ベロペロネ。
花期は、ほぼ通年。
花のように見えるのは苞葉。
花弁は白く、紫褐色の斑点が混じっている。
常緑低木。
○コエビソウ
学名:Justicia brandegeana
英名:Shrimp plant
別名、ベルベロン、ベロペロネ。
花期は、ほぼ通年。
花のように見えるのは苞葉。
花弁は白く、紫褐色の斑点が混じっている。
常緑低木。
○コエビソウ
○アカネ科 クチナシ属 種:クチナシ 園芸種:ヒメクチナシ
学名:
英名:
一般に見かけるクチナシの園芸品種。
ヒメクチナシ、コクチナシと呼ばれるもの。
花期は6~7月頃、白い6枚花弁の花を咲かせる。
開花当初は純白だが、日が経つにつれ黄ばんでくる。
常緑小低木。
○花&樹木 掲載種名一覧 ヒメクチナシ
学名:
英名:
一般に見かけるクチナシの園芸品種。
ヒメクチナシ、コクチナシと呼ばれるもの。
花期は6~7月頃、白い6枚花弁の花を咲かせる。
開花当初は純白だが、日が経つにつれ黄ばんでくる。
常緑小低木。
姫梔子(ヒメクチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200

姫梔子(ヒメクチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200

姫梔子(ヒメクチナシ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200
○花&樹木 掲載種名一覧 ヒメクチナシ
○ワスレグサ科 ワスレグサ属 ヤブカンゾウ
学名:学名:Hemerocallis fulva var. kwanso
英名:Tawny daylily
花期は7~8月頃。
オレンジ色の八重の花を咲かせる。
匍匐茎を伸ばし、群落を形成する。
3倍体で結実はなく、ランナーで増える。
多年草。
薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200

薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200
○ヤブカンゾウ
学名:学名:Hemerocallis fulva var. kwanso
英名:Tawny daylily
花期は7~8月頃。
オレンジ色の八重の花を咲かせる。
匍匐茎を伸ばし、群落を形成する。
3倍体で結実はなく、ランナーで増える。
多年草。

薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200

薮萓草(ヤブカンゾウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200
○ヤブカンゾウ
○ドクダミ科 ハンゲショウ属 ハンゲショウ
学名:Saururus chinensis
英名:
花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
葉は互生、形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。
多年草。
半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200
○ハンゲショウ
学名:Saururus chinensis
英名:
花期は7月頃。
夏至を過ぎた頃に10~15センチほどの、穂状花序を葉の付け根につける。
葉は互生、形は卵形で、基部がハート形の細長い形状。
花序が伸びる頃、葉の半分ほどが白くなる。
多年草。

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200

半夏生(ハンゲショウ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年7月4日 鎌倉野草園 α200
○ハンゲショウ
巣立ち前の飛び立つ練習なのかな?
夕方になると、まだモフモフした幼鳥が飛んでいる。
親鳥ほど警戒心がないのか?それとも飛ぶのがまだ下手なのか?
止まれば、少しの間そのままで居る。
夕方になると、まだモフモフした幼鳥が飛んでいる。
親鳥ほど警戒心がないのか?それとも飛ぶのがまだ下手なのか?
止まれば、少しの間そのままで居る。
○キツネノマゴ科 ハアザミ属 ハアザミ
学名:Acanthus mollis
英名:Bear's breeches
別名、アカンサス。
花期は6~7月頃。
穂状花序を出し、白色、藤色、淡紅色の筒状花を咲かせる。
その花は棘のある、緑色からやや紫色の苞に包まれている。
葉は濃緑色で根生し、羽状に深裂する。
草丈は1~2メートル。
多年草。

葉薊(ハアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200

葉薊(ハアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200

葉薊(ハアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200
○ハアザミ
学名:Acanthus mollis
英名:Bear's breeches
別名、アカンサス。
花期は6~7月頃。
穂状花序を出し、白色、藤色、淡紅色の筒状花を咲かせる。
その花は棘のある、緑色からやや紫色の苞に包まれている。
葉は濃緑色で根生し、羽状に深裂する。
草丈は1~2メートル。
多年草。

葉薊(ハアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200

葉薊(ハアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200

葉薊(ハアザミ) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200
○ハアザミ
○アヤメ科 クロコスミア属 ヒメヒオウギズイセン
学名:Crocosmia x crocosmiiflora
英名:Montbretia
別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。
花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。
多年草。

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200
○ヒメヒオウギズイセン
学名:Crocosmia x crocosmiiflora
英名:Montbretia
別名、モントブレチア。
ヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種で球根草。
花期は7~8月頃。
花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花を付ける。
多年草。

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) posted by (C)千秋
撮影日:2010年6月30日 α200
○ヒメヒオウギズイセン
○セリ科 ウイキョウ属 ウイキョウ
学名:Foeniculum vulgare
英名:Fennel
別名、フェンネル。
花期は6~8月頃。
枝先に複散形花序をつけ、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄色。
花弁は5個で、内側にやや巻き込む。
花後は分離果ができ、長楕円形の茶褐色の実となる。
葉は、3~4回羽状複葉で互生。
小葉の形は、細長い糸状。
根際の葉には、長い葉柄がある。
上部の葉は、葉柄が短くなり、鞘状になって茎を抱く。
多年草。
○ウイキョウ
学名:Foeniculum vulgare
英名:Fennel
別名、フェンネル。
花期は6~8月頃。
枝先に複散形花序をつけ、小さな花をたくさん咲かせる。
花の色は黄色。
花弁は5個で、内側にやや巻き込む。
花後は分離果ができ、長楕円形の茶褐色の実となる。
葉は、3~4回羽状複葉で互生。
小葉の形は、細長い糸状。
根際の葉には、長い葉柄がある。
上部の葉は、葉柄が短くなり、鞘状になって茎を抱く。
多年草。
○ウイキョウ
今年も多数のオナガがやってきて、子育てをしていった。
あと数日で、全てのひな鳥が巣立つだろう。
その前にチャンスを逃さず、親に攻撃されつつのショット。
オナガを撮ると、もれなくモビング(疑攻撃)されます・・・。
あと数日で、全てのひな鳥が巣立つだろう。
その前にチャンスを逃さず、親に攻撃されつつのショット。
オナガを撮ると、もれなくモビング(疑攻撃)されます・・・。
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
カウンター
今日の和色
最新記事
(07/31)
(07/06)
(07/06)
(07/06)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/04)
(07/04)
(07/04)
(07/03)
(07/03)
(07/03)
(07/02)
(07/02)
(07/02)
(07/01)
(07/01)
(07/01)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/29)
(06/29)
(06/29)
プロフィール
HN:
千秋
HP:
性別:
女性
自己紹介:
掲載画像の著作権は撮影者に帰属します。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
画像の無断転載・転用・配布等は、かたくお断りします。
私的利用の無断ダウンロードも固くお断りします 。
画像盗用サイト、著作権違反はURLを公表。
PR